コンテンツにスキップ

大崎町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月6日 (日) 15:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: it:Ōsaki (Kagoshima))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

おおさきちょう ウィキデータを編集
大崎町
ファイル:Michinoeki Osaki Kagoshima.JPG
道の駅くにの松原おおさきとカブトムシのオブジェ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
曽於郡
市町村コード 46468-6
法人番号 9000020464686 ウィキデータを編集
面積 100.64km2
総人口 11,607[編集]
推計人口、2024年6月1日)
人口密度 115人/km2
隣接自治体 曽於市志布志市鹿屋市肝属郡東串良町
町の木 クスノキ[1]
町の花 サザンカ[1]
大崎町役場
町長 東靖弘
所在地 899-7305
鹿児島県曽於郡大崎町假宿1029番地
大崎町役場
大崎町役場
外部リンク 大崎町

大崎町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大崎町(おおさきちょう)は、鹿児島県(離島を除く)の東南部にあるで、曽於郡に属する。

地理

鹿児島県・大隅半島の東部に位置する。町域の一部は志布志市に囲まれた飛地となっており、町域内には志布志市の飛地もある。

隣接する市町村

歴史

古くは救仁(くに)と呼ばれ[2]明治初期までは現在の志布志市とともに日向国諸県郡に属していた。江戸時代には薩摩藩領となり大崎外城(後に大崎郷と称す)が置かれた。1889年の町村制実施時に大崎郷内の10村が合併し大崎村が成立。1891年2月に野方村が分村したものの、昭和の大合併で一部地域が編入されている。

廃藩置県後は鹿児島県→都城県宮崎県→鹿児島県所属となったが、(宮崎県再置後の)1884年に完成した『日向地誌』では日向国内として扱われている。

近現代

行政

  • 町長:東靖弘(2001年12月21日就任、3期目)

町の行政機関

  • 大崎町役場
  • 野方支所

県の行政機関

なし

国の行政機関

なし

産業

地域

人口

大崎町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 18,676人
1975年(昭和50年) 17,608人
1980年(昭和55年) 17,527人
1985年(昭和60年) 17,689人
1990年(平成2年) 16,828人
1995年(平成7年) 16,480人
2000年(平成12年) 16,018人
2005年(平成17年) 15,303人
2010年(平成22年) 14,215人
2015年(平成27年) 13,241人
2020年(令和2年) 12,385人
総務省統計局 国勢調査より

教育

高等学校

中学校

大崎第一中学校

小学校

大崎小学校(大崎郷地頭仮屋跡地)
野方小学校

交通

航空

町域に空港はない。最寄空港は鹿児島空港または県外の宮崎空港

鉄道

現在町域に鉄道駅はない。過去に大隅線が存在しており、大隅大崎駅三文字駅があった。現在の最寄駅は志布志駅

バス路線

過去鹿児島交通が運行していたが、2004年(平成16年)4月1日より大隅交通ネットワークが運行を行っている。

道路

高速道路

町域にインターチェンジはない。最寄ICは東九州自動車道曽於弥五郎ICまたは宮崎自動車道都城IC

一般国道

道の駅

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

照日神社
浦安の舞(2009年元日、照日神社)
  • 大崎ふれあいの里公園
  • くにの松原
  • 横瀬古墳
  • 照日神社
  • 都萬神社 国の重要文化財「籬に菊双雀文様銅鏡一面」を所蔵
  • 荒佐祭り(3月)
  • かぶと虫相撲大会
  • ふれあいフェスタinおおさき(11月23日)

大崎町出身の有名人

その他

脚注

  1. ^ a b 大崎町のすがた:町章・町木・町花 - 大崎町 2012年2月3日閲覧。
  2. ^ 白砂青松百選(くにの松原) - 鹿児島県 2012年2月3日閲覧。
  3. ^ a b c 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.149 角川書店
  4. ^ a b 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.510 角川書店

外部リンク