コンテンツにスキップ

原子力飛行機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sky Wing Sky (会話 | 投稿記録) による 2011年12月21日 (水) 13:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎空想の原子力飛行機)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

原子力飛行機(げんしりょくひこうき)は、原子力を動力源として用いる航空機である。船舶鉄道など様々な交通機関で原子力推進が研究されていた1950年代に着手され、幾つかは試作もされたが、問題が余りに多く実用化されずに終息した。

概要

冷戦下の核兵器運搬手段として、主にアメリカ合衆国ソビエト連邦で一時真剣に開発が検討された。原子力潜水艦と同様に、超長時間滞空を可能にするものと期待された反面、本来軽量を求められる航空機と放射線遮蔽体の重さは相容れず、乗員の被曝大気汚染、万一の墜落時の放射能拡散など、課題は山積していた。

アメリカ

試験飛行中のNB-36H 試作された原子力エンジン"Tory-IIC"
試験飛行中のNB-36H
試作された原子力エンジン"Tory-IIC"

戦略爆撃機を原子力動力化するWS-125 (WS=Weapon System) を立案した米空軍では、遮蔽性能検証用の実験機NB-36Hが実際に試作され、模擬原子炉を搭載して通常動力に依る飛行試験も行われたが、データ収集のみに終わった。

本格的に原子力動力を搭載するX-6 計画でも、B-36改造機を用いる計画であった。機内にP-1 小型原子炉を搭載し、取り出した熱で J47改造のX39原子力ターボジェットエンジン4基を駆動し推進するものである。熱交換には金属ナトリウムによる間接冷却法(高速増殖炉でも用いられる)が当初検討されたが、技術上・重量上の問題から、大気による直接冷却法が次善策として浮上した。これは吸入した大気を炉心に導入し、熱膨張させ噴流として推進する計画だったが、放射能汚染が発生するなど余りに危険なため机上案のみで放棄された。

1958年にはラムジェットエンジンの熱源に原子力を用いる「プロジェクト・プルート」が始動し、検証エンジン"Tory-IIC" も試作されたが、1964年にキャンセルされた。

これら一連の原子力機プロジェクトは、ハンス・フォン・オハインが主導していたとされる。

ソビエト連邦

ミャスィーシチェフM-50戦略爆撃機(モニノ空軍博物館に唯一現存する機体)

ソ連も原子力飛行機を開発しており、改造Tu-95ターボプロップ戦略爆撃機に小型原子炉を搭載したTu-119で試験していた。

Tu-119は、原型のTu-95の搭載エンジンであるクズネツォフNK-12とは別に、クズネツォフNK-14原子力エンジンを搭載していた。実際に飛行中に原子炉を稼動させ、1965年に初飛行したといわれている。一部情報によれば48時間連続して原子炉を稼動させることに成功したとされ、乗員は被曝せず生還できたというが、実際にはその大半が数年のうちに亡くなったようである。詳細は当該項目を参照。

西側では一時、ミヤシチョフ設計局の試作超音速戦略爆撃機M-50を”ソ連の原子力飛行機”とする誤報が流布した。ソ連側も、実際には亜音速機だったM-50を1961年7月のツシノ航空ショーで公開し、西側関係者に対して喧伝した。

そのためM-50に「バウンダー」(ごろつき・無法者)というNATOコードネームが命名され、ソ連の航空技術に対する過大評価と脅威を与える事に成功した。M-50を原子力機と誤認した経緯は不明だが、大型のエンジン配置が異例だったためとも、ソ連の科学雑誌に掲載された原子力飛行機の想像図と似ていたためとも言われているが、定かではない。

アメリカ同様に、ソ連でも原子力飛行機は実用化されなかった。

空想の原子力飛行機

1965年にイギリスで製作された人形劇『サンダーバード』の作中には様々な原子力飛行機が登場している。主人公達が活動に使うサンダーバード1号から5号までいずれも原子力推進であるが、サンダーバード2号は大気圏内を飛行する大型輸送機であった。また原子力推進による民間旅客機ファイヤーフラッシュ号も複数のエピソードに登場している。

映画『2001年宇宙の旅』に登場するスペースシャトル・オリオン号は、プラモデルの解説では原子力推進であった。

マクロスシリーズに登場する可変戦闘機は、最初期のVF-0SV-51を除けば全てが原子力を動力源としていた。これは反応炉(核融合炉)の熱エネルギーでプロペラント(推進剤)を加熱・膨張させ、高温プラズマ流として噴射し推力を得るもので、原子力推進の項の「熱核ロケット」に近い。核融合の熱エネルギーで外気を加速噴射する事で強大な推力を発生し、大気圏内ではほぼ無制限の航続距離を得ると共に、外気の代わりに水素などのプロペラントを加速する事で宇宙空間でも活動が可能となっている。

戦闘妖精・雪風』にはバンシー級原子力空中空母が登場する。全長687m、全幅1,400m、自重は9,650t、搭載機40機に達する巨大航空機であり、16基の原子力推進ターボファンエンジンによって半永久に飛行する恒久的空中プラットフォームとして利用された。

ガンダムシリーズにはガウ攻撃空母ガルダ級のようにミノフスキー型熱核融合炉によりプラズマ過熱型熱ジェットエンジンや熱ジェット/スクラムジェットエンジンで飛行する巨大な航空機が登場している。航続距離にはほとんど制限はなく、成層圏プラットフォームとしての利用も想定されている。

関連

外部リンク