千代田 (空母)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。123.227.207.96 (会話) による 2016年4月3日 (日) 06:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

千代田
東京湾内にて公試中(1943年12月1日)
東京湾内にて公試中(1943年12月1日)
基本情報
建造所 新造:呉海軍工廠[1]
空母改造:横須賀海軍工廠[1]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 水上機母艦[2]航空母艦][3]
建造費 予算 20,800,000円[4]
母港[5]
艦歴
計画 昭和9年度(1934年マル2計画)[6]
起工 1936年12月14日[7]
進水 1937年11月19日[7]
竣工 1938年12月15日水上機母艦として[7]
1943年12月15日航空母艦へ類別変更[3]
最期 1944年10月25日沈没
除籍 1944年12月20日[8]
要目(空母改造時)
基準排水量 11,190英トン[9]
公試排水量 13,647トン[9]
全長 192.500m[9]
水線長 184.650m[9]
最大幅 21.50m[10]
水線幅 20.800m[9]
深さ 18.92m(飛行甲板まで)[9]
飛行甲板 180.00m x 23.0m[9]
エレベーター2基[9]
吃水 公試平均 7.507m[9][注釈 1]
ボイラー ロ号艦本式缶(空気余熱器付[11])4基[12]
主機 艦本式タービン(高低圧)2基[12]
11号10型艦本式ディーゼル2基[12]
(フルカン・ギア接続)[13]
推進 2軸 x 290rpm[12]
直径4.000m、ピッチ3.900m[12]
出力 56,800馬力[9]
速力 29.48ノット[14]
燃料 2,679トン[14][9]
航続距離 11,810カイリ / 18ノット[14](または改造計画時の値[15])
乗員 改造完成時定員 1,084人[16][注釈 2]
搭載能力 爆弾:800kg36個、250kg72個、60kg180個、30kg144個[11]
魚雷18本[11][注釈 3]
飛行機用ガソリン200トン[11]
兵装 40口径12.7cm連装高角砲4基[9]
25mm3連装機銃10基[9][注釈 4]
1944年7月 同単装機銃 30挺[17]
搭載艇 11m内火艇2隻、9mカッター2隻、13m特型運貨船2隻[18][19]
搭載機 #搭載機を参照。
レーダー 21号電探 1基[20]
1944年7月 13号電探 1基[17]
その他 着艦識別文字 ちよ[要出典]
水上機母艦時の要目は千歳型水上機母艦を参照
甲標的母艦時は千歳型水上機母艦#甲標的母艦を参照。
テンプレートを表示
水上機母艦時代の千代田。

千代田(ちよだ)は、大日本帝国海軍千歳型水上機母艦の2番艦。後に航空母艦へと改造された。

千代田は江戸城、現在の皇居の美称で[21]、艦名は明治初期の千代田形、明治中期の巡洋艦千代田に続いて3代目となる[21]。戦後は海上自衛隊の潜水艦救難母艦「ちよだ」に引き継がれた[21]

概要

千代田は1938年(昭和13年)に水上機母艦として竣工した。千代田の場合、水上機母艦としての役割に加えて甲標的(特殊潜航艇)母艦としても使用できるように設計・建造された。艦内に合計12隻の甲標的を搭載可能であり、その場合でも12機の水上機を搭載可能になっていた。また、航行中に艦尾両舷の滑り台より甲標的を発進できるという構造となっていた。

ミッドウェー海戦で4隻の正規空母を失った帝国海軍は、空母不足を解消するため千代田を空母に改装することを1942年(昭和17年)6月30日に決定した。空母への改造は1943年(昭和18年)2月1日より開始され、約10ヶ月の期間を要したが同年12月1日に完成した。空母改造後は第三航空戦隊に所属し船団護衛に従事、1944年(昭和19年)6月マリアナ沖海戦にも参加した。

だが1944年(昭和19年)10月25日、千代田は姉妹艦の千歳とともにレイテ沖海戦アメリカ海軍機動部隊艦載機による攻撃で航行不能になり艦隊から落伍、米第38任務部隊から分派され追撃してきたデュポーズ隊に捕捉されてしまい、重巡洋艦ウィチタ(USS Wichita, CA-45) 以下の攻撃を受けて最後の止めを刺され、16時40分左に転覆した後沈没した。艦長城英一郎大佐以下総員が未帰還となった。

艦型

水上機母艦時の詳細は千歳型水上機母艦#艦型を参照。

1940年5月より甲標的母艦に改造された[22]。詳細は千歳型水上機母艦#甲標的母艦を参照。艦内の格納庫を甲標的用に改装し甲標的12基を搭載、艦尾にスリップを設け、そこから発進できるようにした[23]。また艦橋トップに甲標的指揮塔を増設した[24]。搭載機は12機に減少、射出機も2基となり、補給用重油も1,000トンに減少した[25]

航空母艦時の詳細は千歳型航空母艦#艦型を参照。マストはメインマスト、無線マスト共に3脚トラス構造、メインマストのトップはV字形状をしていて、同型艦千歳との違いを見せている[26]

最終時の兵装は、あ号作戦後には25mm単装機銃30挺を装備とされる[17]。13号電探1基もあ号作戦後に装備[17]、右舷2本目のマストに設置した[27]

搭載機

水上機母艦時

計画は九五式水上偵察機24機、補用4機であったが[25]、中国進出時には九四式水上偵察機も合わせて9機搭載といわれる[28]。1940年4月撮影と推定される写真でも九五式水上偵察機と九四式二号水上偵察機の搭載が確認できる[29]

1942年には零式水上偵察機を搭載、尾翼マーキングは同年7月から12月まで「V1」で文字色は白だった[30]

航空母艦時

計画は零式戦闘機21機(うち7機を露天繋止[31])、九七式艦上攻撃機9機であった[9]

レイテ沖海戦時には戦闘機、戦闘爆撃機として零式戦闘機を搭載、攻撃機は九七式艦上攻撃機だった[32]。尾翼マーキングは1944年春で3航戦2番艦であり[33]「32」(2は小文字)、マリアナ沖海戦からは航空隊名の「653」を使用、レイテ沖海戦時には垂直尾翼上端に「3」も記入された[32]。文字色はいずれも白[32]

艦歴

略歴

歴代艦長

※脚注なき限り『艦長たちの軍艦史』72-73頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艤装員長
  1. 水井静治 大佐:1937年11月19日[35] -
艦長
  1. 水井静治 大佐:1938年9月10日 -
  2. 加来止男 大佐:1938年12月15日 -
  3. 横井忠雄 大佐:1939年11月15日 -
  4. 原田覚 大佐/少将:1940年8月20日 -
  5. 別府明朋 大佐[36][37]:1943年1月9日[36] - 1944年2月15日[37]
  6. 城英一郎 大佐:1944年2月15日 - 10月25日戦死

同型艦

脚注

注釈

  1. ^ #日本航空母艦史p.88などは5.71mとする。
  2. ^ その他、785名(阿部安雄「日本海軍航空母艦・水上機母艦要目表」#日本空母物語pp.442-443、#日本航空母艦史p.88)や967名(#海軍造船技術概要p.296、#写真日本の軍艦第4巻p.92)とする文献もある。
  3. ^ #昭和造船史1pp.780-781の表では「千歳」に爆弾、魚雷の搭載量は記入されているが、「千代田」の欄は空白になっている。
  4. ^ #写真日本の軍艦第4巻p.92では機銃(口径X基数)で「25III X 37」となっているが何らかの間違いと思われる。

出典

  1. ^ a b #海軍造船技術概要p.295
  2. ^ #海軍制度沿革巻八p.99、『昭和十一年十二月十四日(内令五〇一) 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 水上機母艦ノ項中千歳ノ下ニ「、千代田、瑞穂」ヲ加フ』
  3. ^ a b #昭和18年11月~12月内令5巻/昭和18年12月(3)画像22、『| 内令第二千七百八號 | 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス | 昭和十八年十二月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 | 軍艦、航空母艦瑞鳳型ノ項中「龍鳳」ノ下ニ「、千歳、千代田」ヲ、同大鷹型ノ項中「冲鷹」ノ下二「、神鷹」を加フ | 同水上機母艦ノ部中「、千歳、千代田」ヲ削ル | 駆逐艦、一等初雪型ノ項中「、夕霧」ヲ削ル | (内令提要巻三、三三頁参照) |』
  4. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.422、水上機母艦(甲)の要求予算。
  5. ^ #S12-12-1内令提要原稿/艦船画像13「艦艇、特務艦本籍別一覧表 昭和十二年十二月一日調」
  6. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.420-421,433
  7. ^ a b c #S14-06-01内令提要原稿/機密保護画像3、艦船要目公表範囲
  8. ^ #S191026-S200816軍極秘海軍公報/昭和19年12月画像13、『海軍公報第五三號(甲配布) 昭和十九年十二月二十六日(火) 海軍大臣官房 | 令達 | 内令第一三六九號(軍極秘) 佐世保鎮守府在籍(略)軍艦 千代田(略)佐世保鎮守府在籍(略)軍艦 千歳 右帝國軍艦籍ヨリ除カル 昭和十九年十二月二十日 海軍大臣』
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n #海軍造船技術概要p.296。千代田の値。
  10. ^ #写真日本の軍艦第4巻p.92
  11. ^ a b c d #昭和造船史1pp.780-781
  12. ^ a b c d e #海軍造船技術概要p.1684
  13. ^ #海軍造船技術概要pp.1685-1686
  14. ^ a b c 「表B あ号作戦直前における空母の最大速力、航続距離、満載重油搭載量(昭和19年5月調査)」#日本空母物語p.417
  15. ^ #海軍造船技術概要p.282
  16. ^ #昭和18年11月~12月内令5巻/昭和18年12月(3)画像14-16『| 内令第二千七百二號 | 海軍定員令中左ノ通改正セラル | 昭和十八年十二月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 | 航空母艦定員表其ノ十一ヲ別表ノ如ク定ム 第五十四表水上機母艦定員表其ノ二 削除 | (別表一葉添) | (内令提要巻一、四〇七頁参照) |』『 | 第五十二表ノ八 | (昭和十八年内令第二千七百二號) | 航空母艦定員表 其ノ十一 | 千歳、千代田 | (詳細、備考省略) |』。士官47人、特務士官21人、准士官31人、下士官268人、兵717人、計1084人。
  17. ^ a b c d 「表C あ号作戦直後の対空兵装等強化(昭和19年7月現在)」#日本空母物語p.418
  18. ^ #日本の航空母艦p.296
  19. ^ #日本海軍艦艇公式図面集1『空母「千代田」(一般艤装図) (2) 上甲板平面』
  20. ^ #日本海軍艦艇公式図面集1空母「千代田」(一般艤装図)。
  21. ^ a b c #聯合艦隊軍艦銘銘伝(普)pp.215-218
  22. ^ #日本航空母艦史p.122
  23. ^ 高橋治夫「千歳型の特殊潜航艇発進設備」#写真日本の軍艦第4巻pp.138-139
  24. ^ #日本航空母艦史p.125下の写真とその解説。
  25. ^ a b #海軍造船技術概要pp.761-762
  26. ^ #畑中2015pp.74-76
  27. ^ 「あ号作戦後の兵装増備の状況調査」#日本空母物語p.428の図
  28. ^ #写真日本の軍艦第4巻p.142上の写真解説
  29. ^ #日本航空母艦史p.124下の写真解説、p.125中の写真とその解説。
  30. ^ 秋本実「零式水上偵察機 塗装&マーキング」#彩雲/零水偵(ハンディ版)p.136
  31. ^ #日本航空母艦史p.88
  32. ^ a b c 解説・秋本実/作図・野原茂「空母搭載機の時代別マーキング」#軍艦メカ2日本の空母pp.148-163、うちpp.160-163の解説及びpp.162-163の図表。
  33. ^ #日本の航空母艦p.331
  34. ^ a b 概要とは工事開始、完了の日時が違うが艦歴では参考文献「日本の航空母艦」のデータを採用した
  35. ^ 昭和12年11月20日付 海軍辞令公報 号外 第94号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072600 
  36. ^ a b 昭和18年1月11日付 海軍辞令公報(部内限)第1028号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089000 
  37. ^ a b 昭和19年2月15日付 海軍辞令公報(部内限)第1324号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072095800 

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C12070182800『昭和18年11月~12月 内令5巻/昭和18年12月(3)』。 
    • Ref.C12070526200『昭和19年10月26日 昭和20年8月16日 軍極秘海軍公報/昭和19年12月』。 
    • Ref.C13071975200『昭和12年12月1日現在 10版 内令提要追録第3号原稿/巻3 追録/第13類 艦船』。 
    • Ref.C13071982300『昭和14年6月1日現在 10版 内令提要追録第5号原稿/巻1 追録/第6類 機密保護』。 
  • 海軍省/編 編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝<普及版> 全八六〇余隻の栄光と悲劇』潮書房光人社、2014年4月(原著1993年)。ISBN 978-4-7698-1565-5 
  • 『日本航空母艦史』 世界の艦船 2011年1月号増刊 第736集(増刊第95集)、海人社、2010年12月。 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
  • (社)日本造船学会/編 編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2 
  • 長谷川藤一『軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦』(第3刷)グランプリ出版、1998年12月(原著1997年9月)。ISBN 4-87687-184-1 
  • 戸高一成/監修 編『日本海軍艦艇公式図面集1 空母「千代田」+「陸軍M丙型空母」』発行プレアデス出版、発売 国文社、2004年。ISBN 4-7720-0893-4 
  • 畑中省吾「日本の軽空母考」『艦船模型スペシャル』No.56、モデルアート社、2015年6月、66-80頁。 
  • 福井静夫『海軍艦艇史 3 航空母艦、水上機母艦、水雷・潜水母艦』KKベストセラーズ、1982年4月。ISBN 4-584-17023-1 
  • 福井静夫『日本空母物語』 福井静夫著作集第7巻、光人社、1996年8月。ISBN 4-7698-0655-8 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 牧野茂福井静夫/編 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 雑誌『』編集部/編 編『写真日本の軍艦 第4巻 空母II』光人社、1989年10月。ISBN 4-7698-0454-7 
  • 『日本の航空母艦パーフェクトガイド』 〈歴史群像〉太平洋戦史シリーズ 特別編集、学習研究社、2003年4月。ISBN 4-05-603055-3 
  • 官報

関連項目