全数把握疾患

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ldays (会話 | 投稿記録) による 2022年11月22日 (火) 11:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

全数把握疾患(ぜんすうはあくしっかん、Notifiable disease surveillance[1])は、感染症サーベイランスにおいて発生例の全数を把握することとされている疾患。

感染症サーベイランスにおける把握の種類には、全数把握(Notifiable disease surveillance)のほかに、指定した医療機関などで把握する定点把握(Sentinel surveillance)など感染症の種類に応じた区分がある[1]

日本

医師の届出

感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)第12条に定められている[2]

全数把握疾患
類型 届出 法令
1 一類感染症の患者、二類感染症、三類感染症又は四類感染症の患者又は無症状病原体保有者、厚生労働省令で定める五類感染症又は新型インフルエンザ等感染症の患者及び新感染症にかかっていると疑われる者 直ちにその者の氏名、年齢、性別その他厚生労働省令で定める事項を最寄りの保健所長を経由して都道府県知事(保健所設置市等にあっては、その長)に届出 感染症法第12条第1項第1号
2 厚生労働省令で定める五類感染症の患者(厚生労働省令で定める五類感染症の無症状病原体保有者を含む。) 7日以内にその者の年齢、性別その他厚生労働省令で定める事項を最寄りの保健所長を経由して都道府県知事(保健所設置市等にあっては、その長)に届出
※ただし、侵襲性髄膜炎菌感染症、風しん、麻しんについては直ちに届出[3]
感染症法第12条第1項第2号

獣医師の届出

感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)第13条に定められており、獣医師は当該動物が当該感染症にかかり、又はかかっている疑いがあると診断したときは、直ちに、最寄りの保健所長を経由して都道府県知事に届け出なければならない。具体的には以下の疾患[4]

米国

米国のシステムは National Notifiable Diseases Surveillance System(NNDSS)と呼ばれており、報告すべき全数把握疾患(Notifiable Disease)は70以上ある(2015年度現在)[5]

バクテリア由来

表は一部

ウイルス由来

表は一部

出典

  1. ^ a b 感染症関連日本語英語対訳表 厚生労働省、2022年4月14日閲覧。
  2. ^ VI.参考資料 東京都福祉保健局、2022年4月14日閲覧。
  3. ^ a b 感染症発生動向調査対象疾患(令和3年4月1日現在) 神戸市、2022年4月14日閲覧。
  4. ^ 感染症法に基づく獣医師が届出を行う感染症と動物について 厚生労働省、2022年4月14日閲覧。
  5. ^ 神谷元「米国CDCの感染対策」 感染症TODAY(ラジオNIKKEI)、2022年4月14日閲覧。

関連項目