コンテンツにスキップ

九鬼駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月2日 (水) 05:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ko:구키 역 (미에 현))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

九鬼駅
駅舎(2005年4月)
くき
Kuki
大曽根浦 (7.0 km)
(4.1 km) 三木里
所在地 三重県尾鷲市九鬼町914
北緯34度1分0.04秒 東経136度14分34.86秒 / 北緯34.0166778度 東経136.2430167度 / 34.0166778; 136.2430167
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 紀勢本線
キロ程 134.4 km(亀山起点)
電報略号 クキ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
33人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1957年昭和32年)1月12日
備考 無人駅
テンプレートを表示
ホーム(2005年8月)
待合室(2005年8月)
駅前の入り江 早朝には漁船のエンジン音が遠くに聞こえてくる(2005年8月)

九鬼駅(くきえき)は、三重県尾鷲市九鬼町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅。構内は広い。ホームと駅舎を遮断機つきの構内踏切が結んでいる。開業当初からの駅舎が残る。周りの駅の駅舎とよく似たつくりである。尾鷲駅管理の無人駅

九鬼駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1・2 紀勢本線 下り 新宮方面[1]
上り 尾鷲名古屋方面[1]

駅舎反対側の2番線を本線とした一線スルー配線のため、行違い待ち等がなければ上下列車とも2番線に入る。

駅周辺

このあたりの紀勢本線は入り江の奥と別の入り江の奥をトンネルでつなぐような形となっており、この駅も入り江の奥に置かれている。当駅の大曽根浦方には九鬼トンネルが、三木里方には名柄トンネルがあり当駅はその二つの長いトンネルの合間にある。九鬼の集落には役場の出先機関や小学校などあり、入り江ではハマチの養殖などが行われている。

  • 尾鷲市役所九鬼出張所
  • 九鬼ひまわり幼稚園
  • 尾鷲警察署九鬼巡査駐在所
  • 三思ヶ丘公園
  • 九鬼郵便局
  • 九鬼神社

路線バス

利用状況

三重県統計書によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。

  • 98人(1998年度)
  • 91人(1999年度)
  • 86人(2000年度)
  • 82人(2001年度)
  • 70人(2002年度)
  • 66人(2003年度)
  • 63人(2004年度)
  • 59人(2005年度)
  • 55人(2006年度)
  • 58人(2007年度)
  • 50人(2008年度)
  • 40人(2009年度)
  • 33人(2010年度)

歴史

この駅は昭和32年1月に、国鉄紀勢東線の尾鷲駅から当駅までの開通と共に開業した。開業当初は多気駅からの、国鉄紀勢東線の終着駅であったが、開業の翌年昭和33年の4月には当駅から三木里駅までが延伸となったため途中駅となった。その後当駅は昭和34年、今の紀勢本線が全通し亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)との間が紀勢本線となったのを受け国鉄紀勢本線の駅となり、さらに国鉄の分割民営化により東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅となって、現在に至っている。

その他

  • 当駅が終端駅であった期間は1年ほどの短期間であったが、1958年の紀勢東線三木里延伸後も、尾鷲以南で運行していた7往復の普通列車のうち3往復が折り返す運行上の主要駅であった。
  • 1959年の紀勢本線全通後も1982年5月のダイヤ改正まで、当駅の下り最終列車は九鬼止まりであった。他に九鬼始発・終着の列車は上下とも存在しなかったが、尾鷲始発の上り始発列車がこの当時存在したため、この列車と対応していたと考えられる。この九鬼行きの下り最終列車と尾鷲始発の上り始発列車がそれぞれ熊野市まで運行区間を延長したことで、九鬼止まりの列車は発展解消をとげた。

隣の駅

東海旅客鉄道
紀勢本線
大曽根浦駅 - 九鬼駅 - 三木里駅

脚注

  1. ^ a b 駅掲示用時刻表の案内表記。これらはJR東海公式サイトの各駅の時刻表で参照可能(2011年1月現在)。

関連項目

外部リンク