「ガイア理論」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2MeHop (会話 | 投稿記録)
更新。
1行目: 1行目:
{{単一の出典|date=2011-09-30}}
{{単一の出典|date=2011-09-30}}
'''ガイア理論'''(ガイアりろん)とは、[[地球]]と[[生物]]が相互に関係し合い環境を作り上げていることを、ある種の「巨大な生命体」と見なす[[仮説]]である。'''ガイア仮説'''ともいう。
'''ガイア理論'''(ガイアりろん)とは、[[地球]]と[[生物]]が相互に関係し合い環境を作り上げていることを、ある種の「巨大な生命体」と見なす[[仮説]]である。'''ガイア仮説'''ともいう。[[生物学]]者[[リン・マーギュリス]]、[[気象学]]者アンドリュー・ワトソンなどが支持者に名を連ねる

[[生物学]]者[[リン・マーギュリス]]、[[気象学]]者アンドリュー・ワトソンなどが支持者に名を連ねる。


== 概説 ==
== 概説 ==
ガイア理論は、[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]に勤務していた[[大気]]学者で、[[化学者]]でもあった[[ジェームズ・ラブロック]]により1960年代に仮説が提唱された。ラブロックは当初、この理論を「自己統制システム」と命名したが、後に作家の[[ウイリアム・ゴールディング]]の提案により、[[ギリシア神話]]の女神「[[ガイア]]」にちなんだ名前へ変更した(科学者の中には[[メタファー]]に対する理解が乏しかったりメタファーを嫌ったりしている者が多いので、この「ガイア」という命名が、科学者の感情的な反発を招いた面もある、ともいわれる)。
ガイア理論は、[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]に勤務していた[[大気]]学者で、[[化学者]]でもあった[[ジェームズ・ラブロック]]により1960年代に仮説が提唱された。ラブロックは当初、この理論を「自己統制システム」と命名したが、後に作家の[[ウイリアム・ゴールディング]]の提案により、[[ギリシア神話]]の女神「[[ガイア]]」にちなんだ名前へ変更した(科学者の中には[[メタファー]]に対する理解が乏しかったりメタファーを嫌ったりしている者が多いので、この「ガイア」という命名が、科学者の感情的な反発を招いた面もある、ともいわれる){{要出典|date=2021年9月}}


提案時は主に[[気候]]を中心とした生物と環境の'''[[相互作用]]'''についての仮説であり、この相互作用には何らかの「[[恒常性]]」が認められるとしたものであった。当初より理論が[[目的論]]的で生命の[[自然選択説|自然淘汰]]の原則に反するとして批判されたが、徐々に改良も加えられ、地球システム科学、[[生物地球化学]]、システム生態学などと関連をもつ<ref>{{Cite book|title=Lovelock and Gaia : signs of life|url=https://www.worldcat.org/oclc/54988950|publisher=Columbia University Press|date=2003|location=New York|isbn=0-231-13430-4|oclc=54988950|first=Jon|last=Turney}}</ref><ref>{{Cite book|title=Life, temperature, and the earth : the self-organizing biosphere|url=https://www.worldcat.org/oclc/41049691|publisher=Columbia University Press|date=1999|location=New York|isbn=0-231-10212-7|oclc=41049691|first=David|last=Schwartzman}}</ref>。しかしながら、今日でも多くの批判にさらされており、科学的な理論としては基本的に受け入れられていない<ref>{{Cite journal|last=Kirchner|first=James W.|date=2002|title=[No title found]|url=http://link.springer.com/10.1023/A:1014237331082|journal=Climatic Change|volume=52|issue=4|pages=391–408|doi=10.1023/A:1014237331082}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Volk|first=Tyler|date=2002|title=[No title found]|url=http://link.springer.com/10.1023/A:1014218227825|journal=Climatic Change|volume=52|issue=4|pages=423–430|doi=10.1023/A:1014218227825}}</ref><ref>{{Cite book|title=The emerald planet : how plants changed Earth's history|url=https://www.worldcat.org/oclc/137238581|publisher=Oxford University Press|date=2007|location=Oxford|isbn=978-0-19-151307-7|oclc=137238581|first=D. J.|last=Beerling}}</ref>。
提案時は、主に[[気候]]を中心とした、生物と環境の'''[[相互作用]]'''についての仮説であった。この相互作用には、何らかの「[[恒常性]]」が認められる、としたものであった。当初は理解されなかったが、次第に賛同者を得て、シンポジウムも開かれるようになった。また、批判によって理論が鍛えられ緻密化し、さらに多くの賛同者を得ていった。ガイア理論に当初は否定的だった科学誌『[[Nature]]』も、やがてこの説を評価するようになり、1990年代以降には、公式に認められたといってよいような状態になっている<ref name="Gaia_no_Fukushu_Maegaki">{{Cite book|和書|author=ラブロック|year=2006|title=ガイアの復讐|chapter=まえがき(ラブロックではなく、日本人によるもの)|publisher=[[中央公論新社]]|isbn=4-12-003774-6}}</ref>。
[[File:The Earth seen from Apollo 17.jpg|right|thumb|200px|外から見た地球の写真([[ブルー・マーブル]])。
[[File:The Earth seen from Apollo 17.jpg|right|thumb|200px|外から見た地球の写真([[ブルー・マーブル]])。
ここ数十年、こうした写真を目にすることになったことも、ガイア理論のような地球全体に関する理論の成立に役立っているという<ref name="Gaia_no_jidai_2ndChap">{{Cite book|和書|author=ラブロック|year=1989|title=ガイアの時代 - 地球生命圏の進化|chapter=第二章|pages=pp.45-86|publisher=工作舎|isbn=4-87502-158-5}}</ref>。]]
ここ数十年、こうした写真を目にすることになったことも、ガイア理論のような地球全体に関する理論の成立に役立っているという<ref name="Gaia_no_jidai_2ndChap">{{Cite book|和書|author=ラブロック|year=1989|title=ガイアの時代 - 地球生命圏の進化|chapter=第二章|pages=pp.45-86|publisher=工作舎|isbn=4-87502-158-5}}</ref>。]]

2021年9月1日 (水) 09:28時点における版

ガイア理論(ガイアりろん)とは、地球生物が相互に関係し合い環境を作り上げていることを、ある種の「巨大な生命体」と見なす仮説である。ガイア仮説ともいう。生物学リン・マーギュリス気象学者アンドリュー・ワトソンなどが支持者に名を連ねる。

概説

ガイア理論は、NASAに勤務していた大気学者で、化学者でもあったジェームズ・ラブロックにより1960年代に仮説が提唱された。ラブロックは当初、この理論を「自己統制システム」と命名したが、後に作家のウイリアム・ゴールディングの提案により、ギリシア神話の女神「ガイア」にちなんだ名前へ変更した(科学者の中にはメタファーに対する理解が乏しかったりメタファーを嫌ったりしている者が多いので、この「ガイア」という命名が、科学者の感情的な反発を招いた面もある、ともいわれる)[要出典]

提案時は主に気候を中心とした生物と環境の相互作用についての仮説であり、この相互作用には何らかの「恒常性」が認められるとしたものであった。当初より理論が目的論的で生命の自然淘汰の原則に反するとして批判されたが、徐々に改良も加えられ、地球システム科学、生物地球化学、システム生態学などと関連をもつ[1][2]。しかしながら、今日でも多くの批判にさらされており、科学的な理論としては基本的に受け入れられていない[3][4][5]

外から見た地球の写真(ブルー・マーブル)。 ここ数十年、こうした写真を目にすることになったことも、ガイア理論のような地球全体に関する理論の成立に役立っているという[6]

影響

ガイア理論では、地球があたかもひとつの生命体のように自己調節システムを備えている、としている。そのような観点に立つと、地球環境に対して人為的な介入を行うことについては、現代の科学技術による近視眼的・部分的な措置を計画したりするのではなく、もっと、地球の大きな生命の流れ、とでも呼んだほうがよいような、全体的な何か、に配慮したうえで判断をすべきだ、との見解・説も生まれている。ガイア理論の、このような全体論的な地球の把握方法は、人間中心の視点でのエコロジーではなく、生態系がそれ自体で固有の価値を有しているからエコロジー活動を行うのだ、とするディープエコロジーにも大きな影響を与えている[7]

当初の批判と批判に対する反証

上述のごとく、発表当初、反応は芳しくなかった。科学者らはガイア仮説を無視していた[6]。また、ガイア仮説に対しては、発表当初は強い批判が存在していた。批判者としては、フォード・ドゥーリトルリチャード・ドーキンスが挙げられる[6]。またスティーヴン・ジェイ・グールドも挙げられる。

ラブロックは、それらの批判者たちに対して、著書で感謝の言葉を述べている[6]。おかげで当時のガイア説が、理論面に関して言えばまだ弱いところがあることに気づくことができたという[6]

大半の科学者はガイア説のことを、「生物相による予測や計画がなければなり立たない合目的論的な概念なのだろう」と思っていた[6]。つまり大半の科学者らは「バクテリアや樹木や動物が、最適生活条件を決定するために会議をひらくようなことはしていないぞ」などと考えていたのである[6]

ガイア仮説を実際に裏付ける様々な証拠・材料(=現象そのもの)がいくつもあったが、当時の科学者の大半は惑星制御のメカニズムを理解できなかったので、そういった現象が存在していること自体を否定し、あげくの果ては、ガイア仮説に「合目的論」とのレッテルを貼り付けた(烙印を押した)のである[6]。(注:科学者の中には、いわゆる"メカニズム"重視の者が多く、現象が実際にあるとの証拠が見せられていても、自分たちの理論が未熟なせいで現象を説明できないでいる時など、こともあろうに科学にとって一番大切なはずの《証拠そのもの》や《現象そのもの》を拒絶したり無視したりすることで、自分たちが愛着を感じている旧来の理論体系に固執し、それを守ろうとする過ちを犯すことがある[6])。生物学者や科学者の中には「自然は絶対的で、一方的に生物に影響を与えているはずだ」だとか「自然は生物の影響を受けるはずがない」だとか「自然は客観的でなければならないのだ(そうであってくれないと困る)」といった考え(現在、よくよく冷静に検討してみれば、実はあまり根拠があるとは言いがたい考え、一種の固定観念)を無自覚なままに持っている人がいる[6]

現在でこそ、地球が地球それ自体の機構と組成を調整していることは多くの科学者に理解されるようになっているが、ガイア理論が発表された当時は、主流科学者たちに地球が生命の影響を受けている(地球が生命による調節を受けている)ということを納得させられるとはとても思えなかった[6]、とラブロックは述べており、当時の学会はそのような雰囲気だったのである。

デイジーワールドという反証

フォード・ドゥーリトルリチャード・ドーキンスなどは、自分たちが地球のメカニズムを理解できないからといって、「ガイア説は合目的論的だ」などと決め付けて批判したが、そのような批判に対してデイジーワールドが提示された[6]。デイジーワールドは、架空の惑星生物相が気温(=惑星環境の要素のひとつ)を、予測や計画などといったものは無しのままで、効果的に調整できることを示した[6]。つまり「ガイア理論は合目的論だ」などという主張は的外れであったのである。

デイジーワールドは「ガイア理論は合目的論だ」などとする主張に対する決定的な反証であり、これはくつがえされていない[6]とラブロックは述べている。

ガイア理論から生態学への継承

多くの初期の批評の後、改訂され、理論面でも強化されたガイア理論は、現在、基礎生態学上の研究の究極の目的である地球化学と同一の生態学のひとつとして論議されている。 一般に、生態学者は、生物圏=(生態系+ガイア理論)であるとみなしているが、そのオリジナルの簡素化と、生物圏と生物多様性の概念を継承して、グローバルな現代生態学のビジョンと一致しているように提案した。 ガイア説は、生物相と、海洋と、地圏と、大気との相互作用を考慮に入れた上で、地球生理学あるいは地球システム科学と呼ばれている。

同理論の影響が見られる作品

出典

  1. ^ Turney, Jon (2003). Lovelock and Gaia : signs of life. New York: Columbia University Press. ISBN 0-231-13430-4. OCLC 54988950. https://www.worldcat.org/oclc/54988950 
  2. ^ Schwartzman, David (1999). Life, temperature, and the earth : the self-organizing biosphere. New York: Columbia University Press. ISBN 0-231-10212-7. OCLC 41049691. https://www.worldcat.org/oclc/41049691 
  3. ^ Kirchner, James W. (2002). “[No title found”]. Climatic Change 52 (4): 391–408. doi:10.1023/A:1014237331082. http://link.springer.com/10.1023/A:1014237331082. 
  4. ^ Volk, Tyler (2002). “[No title found”]. Climatic Change 52 (4): 423–430. doi:10.1023/A:1014218227825. http://link.springer.com/10.1023/A:1014218227825. 
  5. ^ Beerling, D. J. (2007). The emerald planet : how plants changed Earth's history. Oxford: Oxford University Press. ISBN 978-0-19-151307-7. OCLC 137238581. https://www.worldcat.org/oclc/137238581 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n ラブロック「第二章」『ガイアの時代 - 地球生命圏の進化』工作舎、1989年、pp.45-86頁。ISBN 4-87502-158-5 
  7. ^ EICネット環境用語集【ガイア仮説】

関連項目

参考文献

外部リンク