2015年の経済
表示
2015年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空 |
地域 |
日本 |
各年の経済 |
2013 2014 2015 2016 2017 |
■ヘルプ |
2015年の経済(2015ねんのけいざい)では、2015年の経済分野に関する出来事について記述する。
できごと
[編集]1月
[編集]- 1日 - リトアニアでユーロ導入。リタスは終了[1]。
- 2日
- 4日 - ドイツのメルケル首相は ギリシャのユーロ圏離脱に対応する用意がある、と発言した、とドイツ週刊誌デア・シュピーゲルが報じた[5]。
- 5日 - 豪ドル/米ドルが5年半ぶりの豪ドル安、0.8053米ドルになった[6]。
- 6日
- 7日
- 8日 - ユーロ/ドルが9年ぶりのユーロ安、1.17540ドルになった[12]。
- 13日 - 東京商工リサーチが発表した2014年の全国企業倒産状況によると、倒産件数は9731件となり、負債総額は1兆8740億円となった[13]。倒産件数が1万件、負債総額が2兆円をそれぞれ割り込んだのは、1990年以来24年ぶりとなった[13]。
- 15日
- 16日
- 19日 - デンマークの中央銀行は政策金利(譲渡性預金金利)を0.15%引き下げ-0.2%とした[21]。
- 20日
- 21日
- 22日 - 欧州中央銀行は量的金融緩和政策実施(1兆ユーロ以上の見通し)を決定した[26]。
- 23日
- 26日 - ユーロ/ドルが11年4ヶ月ぶりのユーロ安、1.1098ドルになった[30]。
- 28日 - スカイマークが民事再生法適用を申請、運行は継続[31]。
- 29日 - デンマークの中央銀行は政策金利(譲渡性預金金利)を0.15%引き下げ-0.5%とした[32]。
- 30日
- 総務省が発表した2014年12月の完全失業率(季節調整値)は3.4%となり、1997年8月(3.4%)以来17年4カ月ぶりの低い水準となった[33]。また、2014年の平均完全失業率は3.6%となり、1997年(3.4%)以来17年ぶりの低い水準となった[33]。
- 厚生労働省が発表した2014年の平均有効求人倍率は1.09倍と1991年(1.4)以来23年ぶりの高水準となり、1.0倍を上回ったのは2007年(1.04)以来7年ぶりとなった[34]。
- ロシアの中央銀行は政策金利(1週間物入札レポ金利)を2%引き下げ15%とした[35]。
- ドイツの長期金利が過去最低の0.298%となった[36]。
- 豪ドル/米ドルが2009年半ば以来の豪ドル安、0.7720米ドルになった[37]。
- 米ドル/カナダドルが6年ぶりの米ドル高、1.2797カナダドルになった[38]。
- アメリカ合衆国の長期金利が2013年5月以来の低水準、1.636%となった[39]。
2月
[編集]- 3日
- 4日
- 12日
- スウェーデンの中央銀行は政策金利を0.1%引き下げマイナス0.1%とし、100億スウェーデンクローナ(11.7億ドル)規模の量的緩和を発表した[45]。
- 欧州株(ストックス欧州600指数)が7年ぶりの高値となった[46]。
- 16日
- 17日
- 20日
- 24日 - トルコの中央銀行は政策金利を引き下げた。1週間物レポ金利を0.25%引き下げ7.5%、翌日物貸出金利を0.5%引き下げ10.75%、翌日物借入金利は0.25%引き下げ7.25%とした。[56]。
- 25日 - ダウ工業株30種平均が過去最高の1万8224.57ドルとなった[57]。
- 26日
- 27日
- 28日 - 中国の中央銀行は政策金利(1年物預金基準金利)を0.25%引き下げ2.5%とした[61]。
3月
[編集]- 2日 - ダウ工業株30種平均が過去最高の1万8288.63ドルとなった[62]。
- 3日
- 4日 - ブラジルの中央銀行は政策金利を0.5%引き上げ12.75%とした[65]。
- 6日
- 10日 - 円/ドルが2007年7月以来のドル高、122円03銭になった[70]。
- 11日
- 12日
- 13日
- 18日 - ポンド/ドルが2010年6月以来のポンド安、1.4636ドルになった[80]。
- 19日 - ドイツで長期金利が過去最低の0.18%となった[81]。
- 20日 - 日経平均株価が14年11ヶ月ぶりの高値、終値1万9560円22銭になった[82]。
- 18日 - 中国の中央銀行と スリナムの中央銀行は10億元規模の二国間通貨スワップ協定を締結したと発表した[83]。
- 24日 - ハンガリーの中央銀行は政策金利(2週間物預金金利)を0.15%引き下げ1.95%とした[84]。
- 25日 - 中国の中央銀行と アルメニアの中央銀行は10億元規模で3年間の二国間通貨スワップ協定を締結したと発表した[85]。
- 26日 - ドイツの連邦統計局は2014年の実質賃金が前年比1.7%増と発表した。2008年以来の伸びとなった[86]。
- 27日 - 日本の総務省は2月の実質消費支出が前年比2.9%減と発表した[87]。
4月
[編集]- 1日 - ドイツで長期金利が過去最低の0.152%となった[88]。
- 2日 - 日銀は3月末の資金供給量が過去最高の295兆8558億円となったと発表した[89]。
- 3日 - 日本の厚生労働省は2月の実質賃金が前年比2.0%減と発表した。22ヶ月連続のマイナス[90]。
- 8日 - 中国と ウクライナが協定している通貨スワップが発動したことが明らかになった[91]。
- 9日
- 9日 - ポンド/ドルが2010年6月以来のポンド安、1.4624ドルになった[94]。
- 15日
- 17日 - ドイツで長期金利が過去最低の0.049%となった[98]。
- 23日 - 日経平均株価が15年ぶりの高値、終値2万187円65銭になった[99]。
- 29日
- 30日 - ロシアの中央銀行は政策金利を1.5%引き下げ12.5%とした[102]。
5月
[編集]- 1日
- 3日 - ASEAN+3財務相・中央銀行総裁会議で、基軸通貨依存を減らし通貨スワップで貿易決済できる制度を含む共同宣言が発表された[105]。
- 5日 - オーストラリアの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ過去最低の2%とした[106]。
- 7日 - 日銀は4月末の資金供給量が過去最高の305兆8771億円となったと発表した[107]。
- 10日 - 中国の中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ、1年物貸出金利を5.1%とし、1年物預金金利を2.25%とした[108]。
- 15日 - 米財務省は3月時点の米国債保有残高1位が 中国の1兆2600億ドル、2位が 日本の1兆2300億ドルと発表した。中国の首位は1ヶ月ぶり[109]。
- 22日
- 日経平均株価が15年1ヶ月ぶりの高値、終値2万264円41銭になった[110]。
- アジアインフラ投資銀行の創設メンバー国は 中国が重要な投資案件の拒否権を持つことで合意した[111]。
- 25日 - 中国と チリの中央銀行は最大2兆2000億ペソ規模の通貨スワップ協定締結を発表した[112]。
- 26日 - Amazon.comが5月1日から イギリス、 ドイツ、 イタリア、 スペインで租税回避問題となっていた税慣行の変更を実施したことが明らかになった。イギリスでは、今年4月から移転利益課税が施行されていた[113]。
- 28日 - 円/ドルが12年半ぶりのドル高、124円30銭になった[114]。
- 29日
6月
[編集]- 2日
- 3日 - ブラジルの中央銀行は政策金利を0.5%引き上げ13.75%とした[121]。
- 4日
- 11日
- 15日 - ロシアの中央銀行は政策金利を1%引き下げ、11.5%とした[127]。
- 18日 - ノルウェーの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ、過去最低の1%とした[128]。
- 19日 - 日本の厚生労働省は4月の実質賃金(確報)が前年比0.1%減と発表した。2年連続マイナス[129]。
- 23日 - NZドル/米ドルが5年ぶりのNZドル安、0.6845米ドルになった[130]。
- 24日 - 日経平均株価が18年半ぶりの高値、終値2万833円21銭になった[131]。
- 26日 - 日本の総務省は5月の消費支出が前年比実質4.8%増と発表した。増加は14ヶ月ぶり[132]。
- 27日 - 中国の中央銀行は政策金利(貸出基準金利)を0.25%引き下げ、過去最低の4.85%とした[133]。
- 29日
- 30日
7月
[編集]- 2日
- 3日 - プエルトリコの知事は6月29日に負債を返済できないと宣言していたが、負債を支払った[142]。
- 4日 - 中国の証券会社21社は上海株相場を下支えするため1200億元以上を投じると発表した[143]。
- 7日
- 8日
- 15日 - カナダの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ、0.5%とした[147]。
- 16日 - 日銀の金融経済月報によると、1-3月期の需給ギャップが+1.4%で1年ぶりのプラスとなった[148]。
- 17日
- 22日 - 金現物が5年ぶりの安値、1087.04ドルになった[152]。
- 23日
- 24日
- 21日 - ハンガリーの中央銀行は政策金利を0.15%引き上げ過去最低の1.35%とした[158]。
- 29日 - ブラジルの中央銀行は政策金利を0.5%引き上げ14.25%とした[159]。
- 30日 - 豪ドル/米ドルが6年ぶりの豪ドル安、0.7255米ドルになった[160]。
- 31日
- 東芝不正会計事件[165]。
8月
[編集]- 3日
- 6日 - ブラジルレアル/ドルが2003年3月以来のレアル安、終値3.53ドルになった[168]。
- 12日
- 14日 - 中国の中央銀行が11日に通貨政策の変更を発表し、10日〜14日の週に人民元が2.9%下落した[170]。
- 17日
- 19日
- ドル/トルコリラが過去最高のドル高、2.9370トルコリラになった[172]。
- 20日
- ドル/南アフリカランドが14年ぶりのドル高、13.0030ランドになった[173]。
- 21日
- 24日
- 25日 - 米ドル/加ドルが11年ぶりの米ドル高、1.3288加ドルになった[178]。
- 28日 - 日本の総務省は7月の実質消費支出が前年比0.2%減と発表した[179]。
- 31日
9月
[編集]- 2日 - 日銀は8月末の資金供給量がの327.4兆円となったと発表した。13ヶ月連続の過去最高[183]。
- 4日
- 7日 - 豪ドル/米ドルが6年半ぶりの豪ドル安、0.6892米ドルになった[186]。
- 8日 - 日本の内閣府は4-6月期実質国内総生産2次速報値を年率マイナス1.2%と発表した[187]。
- 9日 - 日経平均株価が前日比1343円43銭高となった。21年ぶりの上昇幅[188]。
- 10日 - ニュージーランドの中央銀行が政策金利を0.25%引き上げ2.75%とした[189]。
- 11日 - 中国と タジキスタンの中央銀行は30億人民元/30億ソモニ規模の通貨スワップ協定締結を発表した[190]。
- 17日 - 日本の内閣府は4-6月期の需給ギャップがマイナス1.6%と発表した[191]。
- 24日
- 29日 - インドネシアの中央銀行が政策金利を0.5%引き下げ6.75%とした[194]。
- 27日 - 中国の中央銀行と ジョージアの中央銀行は二国間通貨スワップ枠組み協定を調印したと発表した[195]。
10月
[編集]- 2日
- 7日 - 中国の中央銀行は9月末の外貨準備高が前月末比で432億ドル減少と発表した。5ヶ月連続の減少となった[182]。
- 8日 - 日銀は4-6月の需給ギャップをマイナス0.73%と発表した。2013年7-9月以来の低水準[199]。
- 16日 - アメリカ合衆国財務省は外国の政府や中央銀行による中長期の米国債売越額が411億ドルと発表した。過去最高[200]。
- 23日
- 28日 - 欧州の以下の国で2年債利回りが過去最低となった[203]。
- 30日 - 日本の総務省は9月の実質消費支出が前年比0.4%減と発表した[204]。
11月
[編集]- 4日
- 9日 - 日本の厚生労働省が9月の実質賃金(速報値)が前年比0.5%増と発表した[207]。
- 11日
- 16日 - 日本の内閣府は7-9月期の実質国内総生産速報値が年率0.8%減と発表した[210]。
- 19日 - 南アフリカ共和国の中央銀行が政策金利を0.25%引き上げ6.25%とした[211]。
- 20日 - 欧州の以下の国で2年債利回りが過去最低となった[212]。
- 24日 - アメリカ合衆国の商務省は7-9月の国内総生産改定値が年率2.1%増と発表した[213]。
- 26日
- 27日
- 26日 - ユーロ圏短期金利(無担保翌日物平均金利フォワード金利)が過去最低の-0.28%を下回る水準となった[218]。
- 30日 - 国際通貨基金は人民元を特別引出権の構成通貨に加えることを正式決定した。人民元は「自由に使用可能である」という基準を満たしていると判断された[219]。
12月
[編集]- 4日 - 日本の厚生労働省は10月の実質賃金(速報値)が前年比0.4%増と発表した[220]。
- 8日
- 9日 - 日本の資源エネルギー庁はガソリン小売価格が6年ぶりの安値127.8円と発表した[225]。
- 10日 - ニュージーランドの中央銀行が政策金利を0.25%引き下げ、過去最低の2.5%とした[226]。
- 11日
- 16日
- アメリカ合衆国の中央銀行が政策金利(フェデラル・ファンド金利)を0.25%引き上げ、0.25%-0.5%とした[228]。
- 日本の資源エネルギー庁はガソリン小売価格が5年11か月ぶりの安値126.2円と発表した[229]。
- 17日
- 18日
- 21日
- 22日 - ブレント原油先物が11年ぶりの安値、35.98ドルになった[237]。
- 25日 - 日本の総務省は11月の実質消費支出が前年比2.9%減と発表した[238]。
- 30日 - 日銀は年内最終営業日(30日)の資金供給量が過去最高の356兆円となったと発表した。年間80兆円増加させる目標を達成した[239]。
脚注
[編集]- ^ “ユーロ参加19カ国に、リトアニアも導入-安全保障上の意味も”. ブルームバーグ. (2014年1月2日)
- ^ “北海ブレント先物が2009年以来の安値更新、供給過多懸念が重し”. ロイター. (2015年1月3日)
- ^ a b “欧州債:総じて上昇、ドラギ総裁発言で量的緩和の期待高まる”. ブルームバーグ. (2015年1月3日)
- ^ a b “NY外為:ドル上昇、ユーロは4年半ぶり安値-フランは等価”. ブルームバーグ. (2015年1月3日)
- ^ “「メルケル首相、ギリシャのユーロ圏離脱に対応の用意」独雑誌が報道”. AFPBB News. (2014年1月4日)
- ^ “シドニー外為・債券市場=豪ドルは5年半ぶり安値近辺”. ロイター. (2015年1月5日)
- ^ “欧州債:総じて上昇、利回り過去最低に-ECB措置への期待で”. ブルームバーグ. (2015年1月7日)
- ^ “ユーロ圏 10年債利回り格差 拡大、リスク回避で”. Klugクルーク. (2015年1月7日)
- ^ “ルーマニア中銀:過去最低の2.5%に利下げ-インフレ鈍化で”. ブルームバーグ. (2014年1月7日)
- ^ a b “債券は反落、急激なフラット化を警戒-長期金利は最低更新後に上昇”. ブルームバーグ. (2015年1月7日)
- ^ “北海ブレント、近く40ドルに下落も=バンカメメリル”. ロイター. (2015年1月8日)
- ^ “ユーロが対ドルで9年ぶり安値、金融政策の方向性違い鮮明に”. ロイター. (2015年1月9日)
- ^ a b “昨年の企業倒産は10%減で1万件割る バブル期以来24年ぶり低水準 東京商工リサーチ調べ”. 産経新聞. (2015年1月13日)
- ^ “スイスフラン、一時30%急騰 ユーロ上限撤廃の発表で”. 朝日新聞. (2015年1月16日)
- ^ “インド中銀が政策金利を7.75%に緊急利下げ、追加利下げも示唆”. ロイター. (2014年1月15日)
- ^ “輸入牛肉の関税削減 日豪EPAが発効”. 東京新聞. (2015年1月15日)
- ^ a b “ドイツ10年債利回り過去最低、スイスフラン上限撤廃受け”. ロイター. (2015年1月17日)
- ^ “〔金利マーケットアイ〕国債先物は小反発、長期金利は一時過去最低の0.225%”. ロイター. (2015年1月16日)
- ^ “米国債(16日):反落、過去最低利回りで投資妙味薄まる”. ブルームバーグ. (2015年1月17日)
- ^ “ドルが対スイスフランで反発、対ユーロは11年ぶり高値=NY外為市場”. ロイター. (2015年1月17日)
- ^ “デンマーク中銀が利下げ、預金金利マイナス0.20%”. ロイター. (2014年1月20日)
- ^ “トルコ中銀:主要政策金利引き下げ-1週間物レポ金利7.75%”. ブルームバーグ. (2014年1月20日)
- ^ “5年債が初のマイナス金利、長期金利も初めて0.2%割る”. ロイター. (2015年1月20日)
- ^ “ブラジル中銀、政策金利を11.75%から12.25%に引き上げ”. ロイター. (2014年1月22日)
- ^ “カナダ中銀、政策金利を0.75%に引き下げ 原油安の影響懸念”. ロイター. (2014年1月22日)
- ^ “ECBが量的緩和決定、景気支援・デフレ回避へ1兆ユーロの支援策”. ロイター. (2014年1月23日)
- ^ “欧州市場サマリー(23日)”. ロイター. (2015年1月24日)
- ^ a b “欧州債:利回り過去最低に-ECBの国債購入計画への期待で”. ブルームバーグ. (2015年1月24日)
- ^ “NY外為:ユーロが11年ぶり安値、ギリシャ総選挙控え”. ブルームバーグ. (2015年1月24日)
- ^ “BUZZ-〔外為マーケットアイ〕ユーロ1.13ドル半ば、スイス中銀の介入観測高まる”. ロイター. (2015年1月28日)
- ^ “スカイマーク、民事再生法適用を申請へ 運航は継続”. 日本経済新聞. (2015年1月28日)
- ^ “デンマーク中銀、CD金利を再度引き下げ マイナス0.5%”. ロイター. (2014年1月30日)
- ^ a b “12月完全失業率は3.4% 17年4カ月ぶり低水準 雇用者数は過去最高”. 日本経済新聞. (2015年1月30日)
- ^ “昨年の有効求人倍率はバブル期以来23年ぶり高水準1.09倍 12月に大幅改善”. SnkeiBiz. (2015年1月30日)
- ^ “ロシア中銀:予想外の利下げ、政策金利15%に-通貨より景気”. ブルームバーグ. (2014年1月30日)
- ^ “ドイツ債利回り、過去最低-ギリシャ債は先行き不安で下落”. ブルームバーグ. (2015年1月31日)
- ^ “シドニー外為・債券市場=豪ドルとNZドル軟調、利下げ観測で”. ロイター. (2015年1月30日)
- ^ “ドルまちまち、米GDP統計受け=NY外為”. ロイター. (2015年1月31日)
- ^ “米国債:下落、アップル大型起債に関する報道でヘッジの売り”. ブルームバーグ. (2015年2月3日)
- ^ “ドイツ10年債利回り 日本国債を下回る、0.25%前後に低下”. 日本経済新聞. (2015年2月3日)
- ^ a b “UPDATE 1-シドニー外為・債券市場=豪ドルとNZドルが下落、豪中銀の利下げで”. ロイター. (2015年2月3日)
- ^ “1月末マネタリーベースは278兆6054億円、過去最高を更新”. ロイター. (2015年2月3日)
- ^ “欧州中央銀、ギリシャ国債担保の特例を認めず”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2015年2月5日) 2015年2月5日閲覧。
- ^ “実質賃金2.5%減 14年 物価上昇に追い付かず”. 東京新聞. (2015年2月4日)
- ^ “スウェーデン量的緩和、政策金利マイナスに”. ロイター. (2015年2月13日)
- ^ “欧州マーケットサマリー:株が7年ぶり高値、イタリア債上昇”. ブルームバーグ. (2015年2月13日)
- ^ “高卒就職内定率88.8%=バブル崩壊前水準まで回復-文科省”. 時事通信. (2015年2月16日)
- ^ “通貨スワップ、2月23日に終了 日韓政府が合意”. J-CASTニュース. (2015年2月17日)
- ^ “「葛藤の溝」深くなった韓日、通貨スワップ終了”. 韓国経済新聞 (中央日報). (2015年2月17日)
- ^ “実質GDPは増税後で初のプラス成長、消費回復「なお課題」”. ロイター. (2015年2月16日)
- ^ “インドネシア中銀:予想外の利下げ、政策金利7.5%-成長促進”. ブルームバーグ. (2015年2月17日)
- ^ “消費支出マイナス 3年ぶり 増税、円安で3.2%減”. 東京新聞. (2015年2月18日)
- ^ “NY株最高値、154ドル高”. 共同通信 (ロイター). (2015年2月21日)
- ^ “東証、2日連続で高値更新 株価上昇期待強まる”. 共同通信. (2015年2月20日)
- ^ “ギリシャ支援4カ月延長で合意”. 共同通信 (ロイター). (2015年2月21日)
- ^ “トルコ中銀:3つの政策金利全て引き下げ-インフレ鈍化で”. ブルームバーグ. (2015年2月24日)
- ^ “NY株、連日の最高値 ナスダックは11日ぶり反落”. 共同通信 (東京新聞). (2015年2月26日)
- ^ a b c d e “欧州マーケットサマリー:株高値更新、独7年債マイナス利回り”. ブルームバーグ. (2015年2月27日)
- ^ “東証、一時1万8800円回復 14年10カ月ぶり”. 共同通信. (2015年2月27日)
- ^ “実質消費支出は10カ月連続で減少、消費の戻り鈍く”. ロイター. (2015年2月27日)
- ^ “中国人民銀が追加利下げ-政策金利を0.25ポイント引き下げ”. ブルームバーグ. (2015年2月28日)
- ^ “UPDATE 2-米国株式市場=反発、ナスダックが終値で5000ポイント突破”. ロイター. (2015年3月3日)
- ^ “ウクライナ中銀が大幅利上げ、主要政策金利は15年ぶり高水準”. ロイター. (2015年3月3日)
- ^ “訂正-2月末マネタリーベースは278兆8658億円、7カ月連続で過去最高”. ロイター. (2015年3月3日)
- ^ “訂正-ブラジル中銀、政策金利を12.75%に引き上げ 予想通り”. ロイター. (2015年3月5日)
- ^ “ユーロ圏国債利回り低下、米独利回り格差拡大”. ロイター. (2015年3月7日)
- ^ “欧州周辺国債利回りが過去最低更新、ECB理事会受け”. ロイター. (2015年3月6日)
- ^ “欧州債:総じて上昇、利回り過去最低に-ECB国債購入控え”. ブルームバーグ. (2015年3月7日)
- ^ “【外国為替】ドル続伸、米雇用統計が好調で”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2015年3月7日)
- ^ “ドルが一時122円台に上昇、2007年7月以来-米早期利上げ期待”. ブルームバーグ. (2015年3月10日)
- ^ “UPDATE 1-タイ中銀が予想外の利下げ、政策金利は1.75%に 景気てこ入れ狙い”. ロイター. (2015年3月11日)
- ^ “シドニー外為・債券市場=豪ドルは6年ぶり安値近辺、米ドル高で”. ロイター. (2015年3月11日)
- ^ “欧州マーケットサマリー:株が大幅高、債券も総じて上昇”. ブルームバーグ. (2015年3月12日)
- ^ a b “欧州マーケットサマリー:ドイツ債が下落、株ほぼ変わらず”. ブルームバーグ. (2015年3月13日)
- ^ “韓国中銀が利下げ、政策金利は過去最低の1.75%:識者はこうみる”. ロイター. (2015年3月12日)
- ^ “UPDATE 3-ロシア中銀、主要政策金利を14%に引き下げ 景気支援優先”. ロイター. (2015年3月14日)
- ^ “NY外為:ドル、対ユーロ12年ぶり高値-欧米の政策かい離で”. ブルームバーグ. (2015年3月14日)
- ^ “BUZZ-〔外為マーケットアイ〕英ポンド1.48ドル後半、英中銀政策委員発言で前日20カ月ぶり安値”. ロイター. (2015年3月13日)
- ^ “東証、終値1万9千円回復 賃上げで消費拡大期待”. 共同通信. (2015年3月13日)
- ^ “ロンドン外為18日 円は対ドルで上昇”. 日本経済新聞. (2015年3月19日)
- ^ “独10年債利回りが過去最低更新、FRB成長見通し引き下げで”. ロイター. (2015年3月19日)
- ^ “東証終値、14年11カ月ぶりの高値”. 共同通信. (2015年3月20日)
- ^ “中国とスリナム、通貨スワップ協定調印”. SankeiBiz. (2015年3月25日)
- ^ “ハンガリー中銀:政策金利、8カ月ぶり引き下げ-物価下落で”. ブルームバーグ. (2015年3月24日)
- ^ “中国とアルメニア、通貨スワップ協定締結”. ロイター. (2015年3月25日)
- ^ “14年ドイツ実質賃金は前年比+1.7%、過去最大の伸び=統計局”. ロイター. (2015年3月26日)
- ^ “2月の消費支出2・9%減 11カ月連続マイナス”. 北海道新聞. (2015年3月27日)
- ^ “独10年債利回り過去最低、5年債入札も堅調=ユーロ圏市場”. ロイター. (2015年4月2日)
- ^ “3月末マネタリーベースは295兆8558億円、当座預金が200兆円突破”. ロイター. (2015年4月2日)
- ^ “2月実質賃金は前年比‐2.0%、22カ月連続マイナス=毎月勤労統計”. ロイター. (2015年4月3日)
- ^ “ウクライナを金融支援=中国、通貨交換協定で”. 時事通信. (2015年4月8日)
- ^ “東証終値、15年ぶりの高値更新”. 共同通信. (2015年4月9日)
- ^ a b “欧州債:スペイン国債が続落、入札を実施-ドイツ国債は上昇”. ブルームバーグ. (2015年4月10日)
- ^ “ロンドン市場 ポンドドルは10年6月以来の安値”. Klugクルーク. (2015年4月10日)
- ^ “日本が米国債保有で7年ぶり首位、中国抜く-2月対米証券投資”. ブルームバーグ. (2015年4月16日)
- ^ “ロンドン市場 トルコリラ、最安値を更新 一時1ドル=2.7台に”. Klugクルーク. (2015年4月15日)
- ^ “57カ国がAIIB創設メンバー…ADBとほぼ同じ規模”. 中央日報. (2015年4月16日)
- ^ “欧州債:独10年債利回り最低-ギリシャ不安がスペイン債に影響”. ブルームバーグ. (2015年4月18日)
- ^ “東京株、終値も前日に続き15年ぶり高値更新 53円高の2万0187円”. 産経新聞. (2015年4月23日)
- ^ “ブラジル中銀、政策金利を50bp引き上げ 高インフレに対応”. ロイター. (2015年4月30日)
- ^ “<新興国eye>タイ中銀、政策金利を0.25%追加引き下げ―2委員が据え置き主張”. モーニングスター. (2015年4月30日)
- ^ “ロシア中銀:政策金利12.5%に引き下げ-予想以上の大幅利下げ”. ブルームバーグ. (2015年4月30日)
- ^ “消費支出、3月は前年比10.6%減と最大の落ち込み”. ロイター. (2015年5月1日)
- ^ “3月実質賃金は前年比‐2.6%、23カ月連続マイナス=毎月勤労統計”. ロイター. (2015年5月1日)
- ^ “「ASEAN+韓中日」通貨スワップで貿易決済…米ドル牽制”. 中央日報. (2015年5月4日)
- ^ “豪中銀が今年2度目の利下げ、過去最低の2.0%に”. ロイター. (2015年5月5日)
- ^ “4月マネタリーベース、300兆円の大台突破=日銀”. ロイター. (2015年5月7日)
- ^ “中国が政策金利を0.25%引き下げと発表”. iFOREX. (2015年5月5日)
- ^ “米国債保有で中国が再び首位、7カ月ぶり増加-対米証券投資”. ブルームバーグ. (2015年5月16日)
- ^ “東京マーケット・サマリー・最終(22日)”. ロイター. (2015年5月22日)
- ^ “中国主導のAIIB、「中国が拒否権持つ」で各国合意 資本金は12兆円に”. SankeiBiz. (2015年5月22日)
- ^ “UPDATE 1-中国がチリと通貨スワップ協定締結、南米初の人民元決済銀も設立へ”. ロイター. (2015年5月26日)
- ^ “Amazon.comが欧州での税慣行を変更、多国籍企業の租税回避問題で”. ITpro. (2015年5月26日)
- ^ “ドル124円前半で約12年半ぶり高値圏、海外勢の買い活発”. ロイター. (2015年5月28日)
- ^ “ロンドン市場 ドル買い優勢、NZドル4年3ヶ月ぶり安値”. Klugクルーク. (2015年5月29日)
- ^ “日経平均は11日続伸、週末要因で引けにかけて伸び悩む”. ロイター. (2015年5月29日)
- ^ “4月の消費支出は予想外の減少、個人消費の足取り鈍い”. ロイター. (2015年5月29日)
- ^ “ギリシャの銀行預金残高、4月は10年超ぶり低水準”. ロイター. (2015年5月30日)
- ^ “5月末マネタリーベースは307兆3844億円、10カ月連続で過去最高”. ロイター. (2015年6月2日)
- ^ “4月の実質賃金0.1%増、2年ぶりのプラス 物価上回る”. J-CASTニュース. (2015年6月3日)
- ^ “ブラジル中銀、政策金利を50bp引き上げ 追加利上げに含み”. ロイター. (2015年6月4日)
- ^ “ギリシャ債務交渉仕切り直し、IMFには月末の一括返済を要請”. ロイター. (2015年6月5日)
- ^ “需給ギャップ、10兆円に縮小=1〜3月期”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2015年6月4日)
- ^ “NY円、13年ぶり円安水準 - 一時125円86銭”. マイナビニュース. (2015年6月6日)
- ^ “ニュージーランド準備銀行、政策金利を0.25%引き下げ”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2015年6月11日)
- ^ “韓国中銀 政策金利を年1.50%に引き下げ”. 聯合ニュース. (2015年6月11日)
- ^ “ロシア中銀、政策金利を12.50%から11.50%に引き下げ 予想通り”. ロイター. (2015年6月15日)
- ^ “ノルウェー中銀、政策金利を1%に引き下げ-大方の予想通り”. ブルームバーグ. (2015年6月18日)
- ^ “4月の実質賃金、「やっぱり減少」24か月連続 確報値0.1%減”. J-CASTニュース. (2015年6月19日)
- ^ “シドニー外為・債券市場=豪ドル小動き、NZドルは5年ぶり安値”. ロイター. (2015年6月23日)
- ^ “東証終値、ITバブル超え ギリシャ進展で18年半ぶり”. どうしんウェブ. (2015年6月24日)
- ^ “5月の実質消費支出、前年比4.8%増、14か月ぶりに増加”. J-CASTニュース. (2015年6月26日)
- ^ “中国人民銀が追加利下げ、一部預金準備率下げ-株価急落後に”. ブルームバーグ. (2015年6月27日)
- ^ “ポンドが対ユーロで7年半ぶり高値、ギリシャ資本規制で逃避買い”. ロイター. (2015年6月30日)
- ^ “ギリシャ市場での取引停止、少なくとも27日まで継続-当局者”. ブルームバーグ. (2015年7月23日)
- ^ “ギリシャ、IMFに返済できず”. ロイター. (2015年7月1日)
- ^ “ギリシャの長期金利急上昇…欧州で15%台に”. 読売新聞. (2015年6月30日)
- ^ “5月実質賃金は前年比-0.1%、25カ月連続マイナス=毎月勤労統計”. ロイター. (2015年6月30日)
- ^ “スウェーデン中銀、政策金利をマイナス0.35%に引き下げ”. ブルームバーグ. (2015年7月2日)
- ^ a b “シドニー外為・債券市場=豪ドルほぼ横ばい、NZドル5年ぶり安値更新”. ロイター. (2015年7月2日)
- ^ “訂正:6月末マネタリーベースは325兆円、11カ月連続で過去最高更新”. ロイター. (2015年7月2日)
- ^ “プエルトリコ、デフォルトの危機ひとまず回避”. 読売新聞. (2015年7月3日)
- ^ “上海株が大幅下落 中国証券協調 2.4兆円下支え”. 読売新聞. (2015年7月5日)
- ^ “資源国通貨が急落、中国株の下落や原油安への懸念で”. ロイター. (2015年7月7日)
- ^ “中国、大量保有株主の株式売却を半年間禁止”. ロイター. (2015年7月9日)
- ^ “上海株、下落に歯止めかからず なりふり構わぬ中国政府の底支えも「不発」”. 産経新聞. (2015年7月8日)
- ^ “カナダ中銀:0.5%に利下げ、今年2度目-原油安で景気縮小”. ブルームバーグ. (2015年7月15日)
- ^ “需給ギャップ1年ぶりプラス、物価基調示す新指標公表=日銀月報”. ロイター. (2015年7月16日)
- ^ “〔マーケットアイ〕外為:ユーロが0.6964ポンドまで下落、07年11月以来の安値”. ロイター. (2015年7月17日)
- ^ “5月の"実質賃金"、25カ月ぶりマイナス脱する--プラスマイナスゼロ”. マイナビニュース. (2015年7月17日)
- ^ “〔マーケットアイ〕外為:NZドルが6年ぶり安値から反発、キー首相発言の受け”. ロイター. (2015年7月21日)
- ^ “金現物5年ぶり安値、ドル高で売り基調継続”. ロイター. (2015年7月23日)
- ^ “南ア中銀が0.25%利上げ 金利6%、インフレリスクに対応”. ロイター. (2015年7月24日)
- ^ “ニュージーランド中銀、政策金利を3%に引き下げ”. ロイター. (2015年7月23日)
- ^ a b “豪ドル、6年ぶり安値-格下げの可能性と中国指標響く”. ブルームバーグ. (2015年7月24日)
- ^ “NY外為(24日):ドルが上昇、米製造業活動の指標に反応”. ブルームバーグ. (2015年7月25日)
- ^ “NY市場サマリー(24日)”. ロイター. (2015年7月25日)
- ^ “ハンガリー中銀が追加利下げ、今後は金利据え置きへ”. FBC. (2015年7月29日)
- ^ “ブラジル中銀、政策金利0.5ポイント引き上げ”. ブルームバーグ. (2015年7月30日)
- ^ “シドニー外為・債券市場=豪ドル6年ぶり安値付近 NZドルも下落”. ロイター. (2015年7月31日)
- ^ “ロシア中銀、政策金利を11.50%から11.00%に引き下げ”. ロイター. (2015年7月30日)
- ^ “プエルトリコ、72億円償還に1日応じられず-デフォルト状態に”. ブルームバーグ. (2015年8月1日)
- ^ “消費支出が予想外の減少、GDPマイナスへ-物価伸び低水準”. ブルームバーグ. (2015年7月31日)
- ^ “中国株:上海総合指数、続落-月間では6年ぶりの大幅な下げ”. ブルームバーグ. (2015年7月31日)
- ^ “第三者委員会による調査報告書の受領と今後の当社の対応について”. 東芝公式
- ^ “プエルトリコが債務不履行、1日期限の5800万ドルの一部のみ返済”. ロイター. (2015年8月4日)
- ^ “6月実質賃金は前年比-2.9%、ボーナス除けば横ばい”. ロイター. (2015年8月4日)
- ^ “1ドル3・5レ遂に突破=たまらず中銀介入を宣言=デフォルト予想の投機筋も”. ニッケイ新聞WEB. (2015年8月8日)
- ^ a b “シドニー外為・債券市場=豪ドル、NZドル6年ぶり安値 人民元切り下げで”. ロイター. (2015年8月12日)
- ^ “IMF:人民元めぐる中国の動き歓迎-一段の相場柔軟化へ”. ブルームバーグ. (2015年8月15日)
- ^ “4─6月期GDP年率‐1.6%、3四半期ぶり悪化:識者はこうみる”. ロイター. (2015年8月17日)
- ^ “トルコリラ最安値更新、イスタンブール銃撃戦受け”. ロイター. (2015年8月20日)
- ^ “南ア通貨下落、1ドル=13ランド台-約14年ぶり安値水準”. ブルームバーグ. (2015年8月20日)
- ^ “6月の"実質賃金"確報は3.0%減、速報値から下方修正--ボーナスが大幅減”. マイナビニュース. (2015年8月21日)
- ^ “NY市場サマリー(21日)”. ロイター. (2015年8月21日)
- ^ “北海ブレント先物2ドル以上下落、2009年3月以来の安値に”. ロイター. (2015年8月24日)
- ^ a b “シドニー外為・債券市場=豪ドル・NZドル、6年ぶり安値から回復”. ロイター. (2015年8月25日)
- ^ “〔マーケットアイ〕外為:加ドル11年ぶり安値圏、原油は1バレル38ドル前半”. ロイター. (2015年8月25日)
- ^ “7月全世帯の実質消費支出は前年比-0.2%、2カ月連続で減少”. ロイター. (2015年8月28日)
- ^ “4~6月需要不足1・7%に拡大 マイナス成長で”. 共同通信. (2015年8月31日)
- ^ “米国株、ダウ続落し114ドル安 中国株安で、8月の下げ幅7年ぶり大きさ”. 日本経済新聞. (2015年9月1日)
- ^ a b “中国、外貨準備高5カ月連続減少 9月末421兆円”. 日本経済新聞. (2015年10月7日)
- ^ “8月末マネタリーベースは327.4兆円、13カ月連続で過去最高”. ロイター. (2015年9月2日)
- ^ “訂正:7月実質賃金は前年比+0.3%、27カ月ぶり増=毎月勤労統計”. ロイター. (2015年9月4日)
- ^ “ロンドン外為(午前):豪ドル6年ぶり安値、円上昇-米雇用統計控え”. ブルームバーグ. (2015年9月4日)
- ^ “シドニー外為・債券市場=豪ドル数年ぶり安値付近”. ロイター. (2015年9月7日)
- ^ “GDP4─6月期改定値は年率‐1.2%、民間在庫増で上方修正”. ロイター. (2015年9月4日)
- ^ “日経平均1343円高、21年ぶり上昇幅に”. ロイター. (2015年9月9日)
- ^ “BRIEF-ニュージーランド中銀、政策金利を3.00%から2.75%に引き下げ”. ロイター. (2015年9月10日)
- ^ “タジキスタンと通貨スワップ協定調印”. SankeiBiz. (2015年9月11日)
- ^ “4〜6月期、8兆円の需要不足=内閣府が推計”. 時事通信 (ウォール・ストリート・ジャーナル). (2015年9月17日)
- ^ a b “ノルウェー・クローネ13年ぶり安値、政策金利を過去最低に引き下げで”. ブルームバーグ. (2015年9月24日)
- ^ “ウクライナ中銀:政策金利を22%に引き下げ-物価上昇圧力が和らぐ”. ブルームバーグ. (2015年9月24日)
- ^ “UPDATE 1-インド中銀、予想上回る50bpの利下げ”. ロイター. (2015年9月29日)
- ^ “中国とジョージア、通貨スワップ協定に調印”. SankeiBiz. (2015年10月1日)
- ^ “9月末マネタリーベースは338兆円、紙幣が12年半ぶりの伸び”. ロイター. (2015年10月2日)
- ^ “消費支出3カ月ぶり増、8月+2.9% 天候要因や反動増も押し上げ”. ロイター. (2015年10月2日)
- ^ “世界揺るがしたVW排ガス不正、見抜いたのは堀場製の小型測定器 (2)”. ブルームバーグ. (2015年10月2日)
- ^ “日銀試算の需給ギャップ、4─6月は-0.73% 3期ぶりマイナス”. ロイター. (2015年10月8日)
- ^ “8月対米証券投資:外国政府の中長期米国債の売越額が過去最高 (1)”. ブルームバーグ. (2015年10月17日)
- ^ “中国人民銀、政策金利と預金準備率引き下げ”. ロイター. (2015年10月23日)
- ^ “欧州債:独仏2年債利回りが一時過去最低-ECB緩和拡大期待”. ブルームバーグ. (2015年10月24日)
- ^ “欧州債:総じて上昇、独仏などの短期利回り過去最低-QE拡大観測で”. ブルームバーグ. (2015年10月29日)
- ^ “実質消費支出、9月は前年比0.4%減 基調判断「横ばい」に下方修正”. ロイター. (2015年10月30日)
- ^ “10月末マネタリーベースは344.4兆円、15カ月連続で過去最高”. ロイター. (2015年11月6日)
- ^ “〔マーケットアイ〕株式:新興株式市場は続落、直近IPO銘柄が売られる”. ロイター. (2015年11月4日)
- ^ “実質賃金、また増えた 9月調査で「残業代など」も増”. J-CAST会社ウォッチ. (2015年11月11日)
- ^ “ガソリン価格、最安値を更新 道内131円30銭”. どうしんウェブ. (2015年11月11日)
- ^ “NY金相場、5年9カ月ぶり安値 原油も下落”. 47NEWS. (2015年11月12日)
- ^ “日本経済は2期連続マイナス成長、7-9月GDPが年率0.8%減 (2)”. ブルームバーグ. (2015年11月16日)
- ^ “南ア中銀、政策金利6.25%に引き上げ”. 日本経済新聞. (2015年11月19日)
- ^ “欧州債(20日):独2年債利回り、過去最低に-ECB総裁発言に反応”. ブルームバーグ. (2015年11月21日)
- ^ “米第3四半期GDP上方改定、12月利上げ後押し”. ロイター. (2015年11月25日)
- ^ “ガソリン価格、130.3円 5年8か月ぶり安値”. J-CASTニュース. (2015年11月27日)
- ^ “10月実質消費支出は前年比-2.4%、足取り鈍く2カ月連続減”. ロイター. (2015年11月27日)
- ^ “欧州債(20日):独2年債利回り、過去最低に-ECB総裁発言に反応”. ロイター. (2015年11月28日)
- ^ “需要不足8兆円=7〜9月期—内閣府”. WSJ. (2015年11月27日)
- ^ “ユーロ圏短期金利が過去最低、2段階の中銀預金金利の設定観測で”. ロイター. (2015年11月26日)
- ^ “IMF:人民元をSDR構成通貨に採用-構成比率は円上回る (2)”. ブルームバーグ. (2015年12月1日)
- ^ “実質賃金、4カ月連続増=10月の毎月勤労統計”. ロイター. (2015年12月4日)
- ^ “実質GDP改定値、設備投資のぶれが上方修正に寄与=麻生財務相”. ロイター. (2015年12月8日)
- ^ “経常収支10月、1兆4584億円の黒字 16カ月連続黒字”. ロイター. (2015年12月8日)
- ^ “NY原油(8日):続落、2009年以来の安値-OPECの影響続く”. ブルームバーグ. (2015年12月9日)
- ^ “ドル・円は122円台後半、アジア株軟調で円買いやや優勢”. ブルームバーグ. (2015年12月9日)
- ^ “ガソリン、約6年ぶり安値=灯油も値下がり、家計に朗報”. 時事ドットコム. (2015年12月9日)
- ^ “NZ中銀:金利据え置きを示唆、利下げ決定後に-NZドル上昇 (2)”. ブルームバーグ. (2015年12月10日)
- ^ a b “〔マーケットアイ〕外為:南ア・ランドは7.79円後半、過去最安値から反発”. ロイター. (2015年12月14日)
- ^ “米FOMC、FF金利25bp引き上げ決定 10年ぶり利上げ”. ロイター. (2015年12月17日)
- ^ “ガソリン、8週連続下落=5年11カ月ぶり安値、灯油も”. WSJ. (2015年12月16日)
- ^ “香港が政策金利を25bp引き上げ、米利上げに追随”. ロイター. (2015年12月17日)
- ^ “メキシコ中銀が政策金利0.25ポイント引き上げ、08年以来-米国に追随”. ブルームバーグ. (2015年12月18日)
- ^ “【市場反応】加11月CPI/10月卸売売上高、ドル・カナダ2004年来の高値更新”. マイナビニュース. (2015年12月18日)
- ^ “需要不足7兆円に縮小=7〜9月期”. WSJ. (2015年12月18日)
- ^ “中国が財政出動拡大で景気支援、金融政策より柔軟に”. ロイター. (2015年12月22日)
- ^ “需給ギャップ、7─9月‐0.44% 生産1─3月にしっかり増加=日銀月報”. ロイター. (2015年12月21日)
- ^ “NY原油(21日):一時34ドル割れ、北海ブレントは11年ぶり安値”. ブルームバーグ. (2015年12月22日)
- ^ “原油先物一時38ドル台、年末控えトレーダーが買い前倒し”. ロイター. (2015年12月25日)
- ^ “消費支出、11月は前年比-2.9% 基調判断「弱い動き」に下方修正”. ロイター. (2015年12月25日)
- ^ “年末の資金供給量、過去最大356兆円 年間80兆円増を達成=日銀”. ロイター. (2015年12月30日)