目白駅
![]() |
目白駅 | |
---|---|
目白駅(2008年7月) | |
めじろ Mejiro | |
◄JY 15 高田馬場 (0.9km) (1.2km) 池袋 JY 13► | |
所在地 | 東京都豊島区目白三丁目3-1 |
駅番号 | □JY 14 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■山手線 |
キロ程 | 14.2km(品川起点) |
電報略号 | メシ |
駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
38,179人/日(降車客含まず) -2017年- |
開業年月日 | 1885年(明治18年)3月16日 |
備考 |
業務委託駅![]() ![]() |
目白駅(めじろえき)は、東京都豊島区目白三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線の駅である。
当駅には山手線電車のみが停車し、それ以外の列車は通過する。また、特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属している。当駅は「東京山手線内」のJR駅で、中心駅(運賃計算上の基準駅)である東京駅から最も遠い(最短経路である上野・池袋経由で13.5 km、中央本線以南では恵比寿駅が品川・大崎経由で12.4 kmと最遠)。駅番号はJY 14。
山手線の単独駅は当駅と新大久保駅のみである。
目次
歴史[編集]
- 1885年(明治18年)3月16日:日本鉄道の駅として開業。
- 1903年(明治36年):貨物の取扱を開始。
- 1906年(明治39年)11月1日:鉄道国有法により国有化。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により山手線の所属となる。
- 1919年(大正8年)11月:駅舎改築。全国初の橋上駅舎となる。
- 1973年(昭和48年)9月20日:貨物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)
- 2000年(平成12年)7月29日:3代目の現在の駅舎へ改築。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる。
- 2010年(平成22年)6月23日:東京都内としては国鉄・JRを通して史上初の女性駅長が四ッ谷駅と共に着任した。
- 2014年(平成26年)11月14日:みどりの窓口営業終了。
- 2017年(平成29年)5月15日:業務委託化。池袋駅の被管理駅になる。
当初の計画とその後[編集]
- 当駅の次の駅は赤羽線(埼京線)の板橋駅だった。その理由として、池袋周辺は農村地帯だったことが挙げられる。
- 日本鉄道品川線の短絡線として豊島線を計画、工事が進められた。その時、目白周辺の反対に合い、農村地だった当時の池袋に池袋信号所が設置された。
- 駅周辺は地形が歪で、さらに反対運動が収まらなかったため、豊島線のホームを設置することができず、頓挫しかけた。その後『池袋信号所を駅に昇格させる』ということになり、約1年後に池袋信号所は池袋駅となり、池袋駅に赤羽方面との分岐点が出来たという経緯がある。
駅構造[編集]
池袋駅が管理する業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)[3]。島式ホーム1面2線の地上駅。日本で初めて橋上駅舎を採用した駅としても知られる。出口は目白通りに1か所ある。池袋寄りにエレベーターとエスカレーターが設置された。2009年に、市ケ谷駅とともにJR東日本の駅で初めてLEDライト型の案内サインが設置された。
駅構内にはNewDaysMINIやカフェ デンマルク、クイーンズウェイなどがあり、カートによる販売なども行われている。駅正面および隣接する公衆トイレの壁面には、ステンドグラスが使用されている。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ![]() |
内回り | 新宿・渋谷・品川方面 |
2 | 外回り | 池袋・上野・東京方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
利用状況[編集]
2017年度の1日平均乗車人員は38,179人である[4]。山手線内の駅では鶯谷駅に次いで2番目に利用客が少ない。
近年の推移は下記の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
1992年(平成 | 4年)43,890 | [* 1] |
1993年(平成 | 5年)43,981 | [* 2] |
1994年(平成 | 6年)43,518 | [* 3] |
1995年(平成 | 7年)43,235 | [* 4] |
1996年(平成 | 8年)43,510 | [* 5] |
1997年(平成 | 9年)43,345 | [* 6] |
1998年(平成10年) | 42,616 | [* 7] |
1999年(平成11年) | [JR 1]41,639 | [* 8] |
2000年(平成12年) | [JR 2]39,505 | [* 9] |
2001年(平成13年) | [JR 3]39,354 | [* 10] |
2002年(平成14年) | [JR 4]39,151 | [* 11] |
2003年(平成15年) | [JR 5]39,143 | [* 12] |
2004年(平成16年) | [JR 6]39,168 | [* 13] |
2005年(平成17年) | [JR 7]39,065 | [* 14] |
2006年(平成18年) | [JR 8]39,441 | [* 15] |
2007年(平成19年) | [JR 9]40,472 | [* 16] |
2008年(平成20年) | [JR 10]39,282 | [* 17] |
2009年(平成21年) | [JR 11]38,218 | [* 18] |
2010年(平成22年) | [JR 12]37,568 | [* 19] |
2011年(平成23年) | [JR 13]37,355 | [* 20] |
2012年(平成24年) | [JR 14]37,684 | [* 21] |
2013年(平成25年) | [JR 15]37,932 | [* 22] |
2014年(平成26年) | [JR 16]37,190 | [* 23] |
2015年(平成27年) | [JR 17]38,008 | [* 24] |
2016年(平成28年) | [JR 18]37,939 | [* 25] |
2017年(平成29年) | [JR 19]38,179 |
駅周辺[編集]
駅改札口は1箇所のみであり、東西方向に走る 目白通り(東京都道8号千代田練馬田無線)に直結している。駅のすぐ東側が学習院大学・学習院中等科・高等科である。
駅周辺には、その他にも日本女子大学、、川村中学校・高等学校、目白デザイン専門学校、日本外国語専門学校、東京教育専門学校、赤堀栄養専門学校などが立地し、学生・生徒の乗降客が多い。また和敬塾という学生寮の最寄駅でもある。近隣には尾張徳川家の子孫が収集した史料がある徳川林政史研究所がある。
現在の「ホテルメッツ目白」の辺りにはかつて山手貨物線(埼京線・湘南新宿ライン)の貨物集配所があったが、貨物輸送の減少とともに廃止・撤去された。
1970年代以前は、この集配所下には学習院方面からの湧水が湧き出、側溝が学習院下に向かっていた。
- 全国商工団体連合会
- デサント東京オフィス -直営店「Sports D310」も併設。
- 警視庁目白警察署
- 新宿下落合三郵便局
- 切手の博物館
- 目白聖公会
- 新目白通り(東京都道8号千代田練馬田無線支線)
- 目白不動(五色不動の一つ)
- リッチモンドホテル東京目白
- ホテルメッツ目白
- トラッド目白 - 目白コマースビル(かつて存在した5階建て商業ビル。2013年解体)の跡地に2014年開業した4階建て商業ビル[8][9]。
バス路線[編集]
ブラインドテニス考案者の転落死亡事故[編集]
2011年1月16日、ブラインドテニスを考案し普及に貢献した人物が当駅で転落して死亡した。これを受けて、同月24日、視覚障害者団体関係者がJR東日本の本社を訪れて、全国35の団体の連名で要望書を提出し、電車とホームの間を仕切る「ホームドア」の設置や、駅員をホームに必ず配置して安全確認を徹底するなど、早急な対策を取るよう求めた。この際、「全盲者3人に2人は経験」しているという調査データを示し、関係者の1人は視覚障がい者にとってプラットホームは欄干の無い橋であると表現している[10]。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
記事本文[編集]
- ^ 『鉄道ジャーナル』第21巻第11号、鉄道ジャーナル社、1987年9月、 126頁。
- ^ 朝日新聞1994年8月4日夕刊。他の駅で喫煙コーナー設置による分煙が採用されたため、統一する形でいったん取りやめとなった。2009年4月より再度全面禁煙化。
- ^ JR東日本ステーションサービス事業エリア
- ^ 各駅の乗車人員 - JR東日本
- ^ 新宿区の概況 - 新宿区
- ^ 東京都統計年鑑
- ^ としまの統計 - 豊島区
- ^ “「(仮称)目白2丁目プロジェクト」建築計画の概要 及び、入居テナントの一部決定について (PDF)”. NTT都市開発 (2013年1月15日). 2014年7月11日閲覧。
- ^ “目白の街に誕生する駅前商業施設「(仮称)目白2丁目プロジェクト」の名称・出店テナント決定について (PDF)”. NTT都市開発 (2014年8月27日). 2014年9月18日閲覧。
- ^ 「全盲者3人に2人は経験」ホーム転落対策要望 2011年1月24日 読売新聞(リンク切れ、Internet Archiveへ。)
利用状況[編集]
- JR東日本の1999年度以降の乗車人員
- ^ 各駅の乗車人員(1999年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本
- 東京都統計年鑑
- ^ 東京都統計年鑑(平成4年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成5年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成6年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成7年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成8年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成22年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成23年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成24年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成25年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成26年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成27年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成28年)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 目白駅(各駅情報) - 東日本旅客鉄道
|