コンテンツにスキップ

「志布志駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.youtube.com) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
91行目: 91行目:
* [[1990年]]([[平成]]2年)[[2月20日]]:志布志駅が北東方向に約70m移動される<ref name="zeneki44-11"/><ref>{{Cite book|和書 |date=1990-08-01 |title=JR気動車客車編成表 90年版 |chapter=JR年表 |page=176 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-111-2}}</ref>。
* [[1990年]]([[平成]]2年)[[2月20日]]:志布志駅が北東方向に約70m移動される<ref name="zeneki44-11"/><ref>{{Cite book|和書 |date=1990-08-01 |title=JR気動車客車編成表 90年版 |chapter=JR年表 |page=176 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-111-2}}</ref>。
* [[1992年]](平成4年)ごろ:[[無人駅]]となる<ref>{{Cite news |title=企画[南風録]終着駅に思いさまざま、JR志布志駅に雑記帳 |newspaper=[[南日本新聞]] |publisher=南日本新聞社 |date=1997-10-24|page=朝刊 }}</ref>。
* [[1992年]](平成4年)ごろ:[[無人駅]]となる<ref>{{Cite news |title=企画[南風録]終着駅に思いさまざま、JR志布志駅に雑記帳 |newspaper=[[南日本新聞]] |publisher=南日本新聞社 |date=1997-10-24|page=朝刊 }}</ref>。
* [[1997年]](平成9年)7月末:[[キヨスク]]廃止<ref>{{Cite news |title=企画[記者の目]ゴーゴー日南線/志布志・野平 |newspaper=[[南日本新聞]] |publisher=南日本新聞社 |date=1997-08-14|page=朝刊}}</ref>。
* [[1997年]](平成9年)7月末:[[Kiosk (JRグループ)|キヨスク]]廃止<ref>{{Cite news |title=企画[記者の目]ゴーゴー日南線/志布志・野平 |newspaper=[[南日本新聞]] |publisher=南日本新聞社 |date=1997-08-14|page=朝刊}}</ref>。
* [[2009年]](平成21年)[[8月8日]]:駅舎内に志布志市総合観光案内所オープン<ref name="zeneki44-11"/><ref name="南日本新聞2009"/>。
* [[2009年]](平成21年)[[8月8日]]:駅舎内に志布志市総合観光案内所オープン<ref name="zeneki44-11"/><ref name="南日本新聞2009"/>。
* [[2018年]](平成30年)[[4月15日]]:駅前のバスターミナルの運用を開始<ref name="Minami20180418"/>。
* [[2018年]](平成30年)[[4月15日]]:駅前のバスターミナルの運用を開始<ref name="Minami20180418"/>。

2024年3月20日 (水) 23:14時点における版

志布志駅
駅舎(2018年4月)
しぶし
Shibushi
大隅夏井 (4.4 km)
地図
所在地 鹿児島県志布志市志布志町志布志二丁目28-11[1]
北緯31度28分22.57秒 東経131度5分52.70秒 / 北緯31.4729361度 東経131.0979722度 / 31.4729361; 131.0979722座標: 北緯31度28分22.57秒 東経131度5分52.70秒 / 北緯31.4729361度 東経131.0979722度 / 31.4729361; 131.0979722
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 日南線
キロ程 88.9 km(南宮崎起点)
電報略号 シシ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線[2]
乗車人員
-統計年度-
7人/日(降車客含まず)
-2015年-
乗降人員
-統計年度-
25人/日
-2015年-
開業年月日 1925年大正14年)3月30日[2]
備考 無人駅[2]
テンプレートを表示
志布志駅
しぶし
Shibushi
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
開業年月日 志布志線-
1925年大正14年)3月30日
大隅線 -
1935年昭和10年)10月28日
廃止年月日 志布志線 -
1987年(昭和62年)3月28日
大隅線 -
1987年(昭和62年)3月14日
乗入路線
所属路線 志布志線
キロ程 38.6 km(西都城起点)
中安楽 (3.1 km)
所属路線 大隅線
キロ程 0.0 km(志布志起点)
(5.5 km) 菱田
テンプレートを表示

志布志駅(しぶしえき)は、鹿児島県志布志市志布志町志布志にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線で、同線の終着駅である[2]事務管理コードは▲941909。

かつては日本国有鉄道(国鉄)志布志線大隅線も乗り入れていた[2]

歴史

2代目駅舎(1989年)
2014年1月時点の3代目駅舎(バスターミナル整備前)

駅構造

単式ホーム1面1線と側線4本を有する地上駅で、夜間に列車が1本留置される。夜21時半過ぎに到着した列車が翌朝5時台の始発になる。

現駅舎(写真「3代目駅舎」参照)とホームは志布志線・大隅線が廃止された後の1990年(平成2年)に日南線専用として建設されたもの[3]。駅舎は終着駅らしくホームと直角に立っている。なお現駅のホームは旧駅構内の貨物取扱い用引込み線を利用して建設されたため、現駅舎は旧駅舎(写真「2代目駅舎」参照)のあった場所から約70メートル北東の場所に、建物自体の向きも上記のように90度向きを変えた形で、建て替えられた[3]。またこれにより日南線は起点側(大隅夏井駅方面)へ約40m短くなった。

駅前のバスターミナルは3か所に分散していたバス停を集約する目的で志布志市が整備したもので、2018年(平成30年)4月15日より運用が開始された。工事費は約6,100万円であった[8]

旧志布志駅は機関区[3]、車掌区、保線区も置かれ、転車台も備えていた。キヨスクもあり、弁当も売っていた。駅舎のあったホームが1番線、上架橋を渡ると2番線・3番線の両面ホームがあり、さらにその向こう(海側)は広大な貨物操車場であった[3]。1番線・2番線は志布志線・日南線共通の上下線として使われ、3番線が大隅線だった。

山側から降りて来る広い通り「駅前通り」が商業施設「サンポートしぶしアピア」前の大通りと交わるまさにその交差点のところが旧駅舎とホームのあった場所である。なお、後者は志布志線と大隅線が平行して走っていた軌道敷きの跡地を利用してつくられたものである。

また、旧志布志機関区の跡地の一部には「志布志鉄道記念公園」が整備されており、C58 112ヨ8951キハ52 130が保存されている。以前は志布志運動公園横に展示してあったが、この公園の整備とともに、2000年(平成12年)ごろに現位置に移動した。2008年(平成20年)ごろからは有志による車体整備が行われている。

2009年(平成21年)8月8日に駅舎内の約35平方メートルのスペースをJRから市が無償で借り受けて、志布志市総合観光案内所がオープンした[7]。観光案内所では、無料で自転車が借りられる。

種田山頭火の句碑『一きれの雲もない空のさびしさまさる』が2010年(平成22年)に建立された。

2022年(令和4年)の組織改正により、日南線が宮崎支社管轄となったため、大隅夏井駅とならび、鹿児島県内で宮崎支社が管轄する駅となった。

利用状況

  • 2015年度の1日平均乗車人員は7人である。[10]
年度 1日平均
乗車人員
1日平均
乗降人員
2007 14 38
2008 14 38
2009 14 36
2010 11 32
2011 11 32
2012 10 29
2013 9 29
2014 9 28
2015 7 25

駅周辺

サンポートしぶしアピア(駅前から)
駅前のバスターミナル。鹿児島交通のバス停が設置されている

駅の正面にあるサンポートしぶしアピアは日用品店、ゲームセンター100円ショップが入居している。以前は2階が映画館であったが、現在は多目的ホールのほか、競艇場外発売場オラレ志布志が入居している。駅左側には森に囲まれた大きな緑地公園がある。

  • 志布志駅前バス停留所(鹿児島交通
  • サンポートしぶしアピア
  • 志布志港 - 東京・大阪・奄美・沖縄と結ぶ大型カーフェリー(大阪のみ旅客輸送も実施)やコンテナ船およびその他の貨物船(外航・内航)が行き交っている。
  • 志布志市役所
  • 志布志郵便局
  • 枇榔島 - 亜熱帯性植物の繁殖地で、島全体が国の天然記念物に指定されている。
  • 大慈寺 - 廃仏毀釈のため1869年(明治2年)廃寺となったが10年後に再興された。旧薩摩藩屈指の名刹として知られた寺。
  • 宝満寺 - 同じく1869年(明治2年)廃寺となった。寺として再興はされなかった。しかし住民有志により祈祷所が建立され、旧4月8日の釈迦祭も行われている。旧境内には今でも仁王像や石橋などが残っており、深遠な雰囲気を残す公園となっている。

隣の駅

九州旅客鉄道(JR九州)
日南線
快速「日南マリーン号」・普通
大隅夏井駅 - 志布志駅

かつて存在した路線

日本国有鉄道
志布志線
中安楽駅 - 志布志駅
大隅線
志布志駅 - 菱田駅

脚注

  1. ^ 鹿児島県. “志布志駅(駅舎)” (日本語). 鹿児島県. https://www.pref.kagoshima.jp/ao01/chiiki/bariafuri-oosumi/sibusieki.html 2018年5月9日閲覧。 
  2. ^ a b c d e JR全駅・全車両基地 No.44、p.27。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n JR全駅・全車両基地 No.44、p.11。
  4. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 90年版』ジェー・アール・アール、1990年8月1日、176頁。ISBN 4-88283-111-2 
  5. ^ “企画[南風録]終着駅に思いさまざま、JR志布志駅に雑記帳”. 南日本新聞 (南日本新聞社): p. 朝刊. (1997年10月24日) 
  6. ^ “企画[記者の目]ゴーゴー日南線/志布志・野平”. 南日本新聞 (南日本新聞社): p. 朝刊. (1997年8月14日) 
  7. ^ a b “志布志駅に案内所/志布志市、「観光拠点に」=JR日南線沿線初”. 南日本新聞 (南日本新聞社). (2009-08-09 (朝刊)) 
  8. ^ a b バスターミナル運用開始 志布志駅前 市が整備 利便性向上に期待」『南日本新聞』2018年4月18日25面。
  9. ^ JR九州が組織強化へ 名称変更し「宮崎支社」発足”. 宮崎 NEWS WEB. NHK (2022年4月1日). 2022年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月1日閲覧。
  10. ^ 鹿児島県統計年鑑

参考文献

  • 『週刊 JR全駅・全車両基地』 44号 宮崎駅・都城駅・志布志駅ほか80駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年6月23日。 

関連項目

外部リンク