コンテンツにスキップ

「中愛別駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
30行目: 30行目:
|備考= [[無人駅]]
|備考= [[無人駅]]
}}
}}
'''中愛別駅'''(なかあいべつえき)は、[[北海道]][[上川郡 (石狩国)|上川郡]][[愛別町]]字中央にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[石北本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]は'''ナア'''。[[事務管理コード]]は▲122506<ref name=":02322222222">{{Cite book|和書 |title=停車場一覧 昭和41年3月現在 |date= |year=1966 |url=https://doi.org/10.11501/1873236 |publisher=日本国有鉄道 |language=ja |doi=10.11501/1873236 |access-date=2023-03-21 |editor=日本国有鉄道営業局総務課 |page=244}}</ref>。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング|駅番号]]は'''A39'''。
'''中愛別駅'''(なかあいべつえき)は、[[北海道]][[上川郡 (石狩国)|上川郡]][[愛別町]]字中央にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[石北本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]は'''ナア'''。[[事務管理コード]]は▲122506<ref name=":02322222222">{{Cite book|和書 |title=停車場一覧 昭和41年3月現在 |date= |year=1966 |url=https://doi.org/10.11501/1873236 |publisher=日本国有鉄道 |language=ja |doi=10.11501/1873236 |access-date=2023-03-21 |editor=日本国有鉄道営業局総務課 |page=244}}</ref>。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー|駅番号]]は'''A39'''。


== 歴史 ==
== 歴史 ==

2023年11月19日 (日) 22:54時点における版

中愛別駅
駅舎(2018年5月)
なかあいべつ
Naka-Aibetsu
A38 愛別 (6.1 km)
(4.0 km) 愛山 A40
地図
所在地 北海道上川郡愛別町字中央
北緯43度53分46.26秒 東経142度39分19.75秒 / 北緯43.8961833度 東経142.6554861度 / 43.8961833; 142.6554861座標: 北緯43度53分46.26秒 東経142度39分19.75秒 / 北緯43.8961833度 東経142.6554861度 / 43.8961833; 142.6554861
駅番号 A39
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 石北本線
キロ程 32.0 km(新旭川起点)
電報略号 ナア
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
16人/日
-2014年-
開業年月日 1923年大正12年)11月15日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

中愛別駅(なかあいべつえき)は、北海道上川郡愛別町字中央にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線である。電報略号ナア事務管理コードは▲122506[2]駅番号A39

歴史

1977年の中愛別駅と周囲約500m範囲。右が上川方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

愛別村(当時)の中央に位置したことによる[5]

駅構造

2面2線の相対式ホームをもつ地上駅簡易駅舎を有する。ホームは跨線橋で連絡する。

無人駅自動券売機は設置されていない。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 石北本線 上り 旭川方面
2 下り 上川方面

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
2016年(平成28年) 7.4 [JR北 1]
2017年(平成29年) 7.6 [JR北 2]
2018年(平成30年) 8.2 [JR北 3]
2019年(令和元年) 7.6 [JR北 4]
2020年(令和02年) 7.4 [JR北 5]
2021年(令和03年) 8.4 [JR北 6]

駅周辺

農村集落の中にある駅。田んぼと山と石狩川に挟まれた地域である。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
石北本線
特別快速「きたみ」
通過
普通
愛別駅 (A38) - 中愛別駅 (A39) - *愛山駅 (A40) - 安足間駅 (A41)
*:一部列車は愛山駅を通過する。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、917頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、244頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362023年3月21日閲覧 
  3. ^ a b c d e f 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 28号・釧網本線/石北本線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月31日、22-23頁。 
  4. ^ “「通報」●石北本線桜岡駅ほか12駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1983年1月10日) 
  5. ^ 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、209頁。ASIN B000J9RBUY 

JR北海道

  1. ^ 石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)』、北海道旅客鉄道、2017年12月8日。 オリジナルの2017年12月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20171209102701/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/senku/pdf/senku/10.pdf2017年12月10日閲覧 
  2. ^ 石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道株式会社、3頁、2018年7月2日。 オリジナルの2018年8月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180818171718/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/10.pdf2018年8月19日閲覧 
  3. ^ 石北線(新旭川・網走間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  4. ^ 石北線(新旭川・網走間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3・4 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月2日閲覧。
  5. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  6. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。

関連項目

外部リンク