コンテンツにスキップ

「西女満別駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
31行目: 31行目:
}}
}}
[[ファイル:JR Sekihoku-Main-Line Nishi-Memambetsu Station building (Platform side).jpg|thumb|ホーム側から見た駅舎(2018年7月)]]
[[ファイル:JR Sekihoku-Main-Line Nishi-Memambetsu Station building (Platform side).jpg|thumb|ホーム側から見た駅舎(2018年7月)]]
'''西女満別駅'''(にしめまんべつえき)は、[[北海道]][[網走郡]][[大空町]]女満別本郷にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[石北本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]は'''ニメ'''。[[事務管理コード]]は▲122532<ref name=":02322222222">{{Cite book|和書 |title=停車場一覧 昭和41年3月現在 |date= |year=1966 |url=https://doi.org/10.11501/1873236 |publisher=日本国有鉄道 |language=ja |doi=10.11501/1873236 |access-date=2023-03-21 |editor=日本国有鉄道営業局総務課 |page=245}}</ref>。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング|駅番号]]は'''A66'''。
'''西女満別駅'''(にしめまんべつえき)は、[[北海道]][[網走郡]][[大空町]]女満別本郷にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[石北本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]は'''ニメ'''。[[事務管理コード]]は▲122532<ref name=":02322222222">{{Cite book|和書 |title=停車場一覧 昭和41年3月現在 |date= |year=1966 |url=https://doi.org/10.11501/1873236 |publisher=日本国有鉄道 |language=ja |doi=10.11501/1873236 |access-date=2023-03-21 |editor=日本国有鉄道営業局総務課 |page=245}}</ref>。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー|駅番号]]は'''A66'''。


== 歴史 ==
== 歴史 ==

2023年11月19日 (日) 22:43時点における版

西女満別駅
駅舎(2018年7月)
にしめまんべつ
Nishi-Memambetsu
A65 美幌 (7.0 km)
(5.0 km) 女満別 A67
地図
所在地 北海道網走郡大空町女満別本郷
北緯43度52分48.00秒 東経144度8分53.50秒 / 北緯43.8800000度 東経144.1481944度 / 43.8800000; 144.1481944座標: 北緯43度52分48.00秒 東経144度8分53.50秒 / 北緯43.8800000度 東経144.1481944度 / 43.8800000; 144.1481944
駅番号 A66
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 石北本線
キロ程 213.1 km(新旭川起点)
電報略号 ニメ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
2人/日
-2014年-
開業年月日 1947年昭和22年)2月11日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示
ホーム側から見た駅舎(2018年7月)

西女満別駅(にしめまんべつえき)は、北海道網走郡大空町女満別本郷にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線である。電報略号ニメ事務管理コードは▲122532[2]駅番号A66

歴史

1977年の西女満別駅と周囲約500m範囲。右上が網走方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅構造

単式1面1線のホームを持つ地上駅。網走駅管理の無人駅である。

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
2016年(平成28年) 4.8 [JR北 1]
2017年(平成29年) 4.8 [JR北 2]
2018年(平成30年) 4.4 [JR北 3]
2019年(令和元年) 5.4 [JR北 4]
2020年(令和02年) 5.8 [JR北 5]
2021年(令和03年) 6.8 [JR北 6]

駅周辺

女満別空港まで約2km(直線距離で約800m)と最寄りではあるが接続する交通機関はない。 駅周辺には畑、原野、民家が点在する。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
石北本線(下り最終列車は当駅通過[5]
美幌駅 (A65) - 西女満別駅 (A66) - 女満別駅 (A67)

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、921頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、245頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362023年3月21日閲覧 
  3. ^ 大蔵省印刷局(編)「日本国有鉄道公示 第2号」『官報』第6895号、国立国会図書館デジタルコレクション、1950年1月9日。 
  4. ^ “「通報」●石北本線桜岡駅ほか12駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1983年1月10日) 
  5. ^ 『北海道時刻表』第61巻第3号(通巻723号)、交通新聞社、2020年2月25日、pp.129-131。 

JR北海道

  1. ^ 石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)』、北海道旅客鉄道、2017年12月8日。 オリジナルの2017年12月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20171209102701/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/senku/pdf/senku/10.pdf2017年12月10日閲覧 
  2. ^ 石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道株式会社、3頁、2018年7月2日。 オリジナルの2018年8月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180818171718/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/10.pdf2018年8月19日閲覧 
  3. ^ 石北線(新旭川・網走間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  4. ^ 石北線(新旭川・網走間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3・4 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月2日閲覧。
  5. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  6. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。

関連項目

外部リンク