コンテンツにスキップ

「小田急バス登戸営業所」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎向ヶ丘遊園駅 - あざみ野駅方面: ホワイトスペースの幅を統一
ダイヤ改正に即した内容へ変更
26行目: 26行目:


== 現行路線 ==
== 現行路線 ==

=== 新百合ヶ丘駅 - 金程 - 千代ヶ丘方面 ===
=== 千代ヶ丘線 ===

==== 新百合ヶ丘駅 - 金程千代ヶ丘方面 ====
[[ファイル:Odakyubus-E9119.jpg|thumb|200px|新07 よみうりランドにて(05-E9119)]]
[[ファイル:Odakyubus-E9119.jpg|thumb|200px|新07 よみうりランドにて(05-E9119)]]
* 新03:[[新百合ヶ丘駅]] - 下平尾 - 金程 - 金程四丁目 - 千代ヶ丘
* 新03:[[新百合ヶ丘駅]] - 下平尾 - 金程 - 金程四丁目 - 千代ヶ丘(朝のみ)
* 新03:新百合ヶ丘駅 - 下平尾 - 金程 - 金程四丁目 - 千代ヶ丘 - 西生田小学校 - 読売ランド前駅 - 生田折返場(深夜バスあり)
* 新03:新百合ヶ丘駅 - 下平尾 - 金程 - 金程四丁目 - 千代ヶ丘 - 西生田小学校 - 読売ランド前駅 - 生田折返場(深夜バスあり)
* 新07:新百合ヶ丘駅 - 下平尾 - 金程 - 金程四丁目 - 千代ヶ丘 - 細山交番前 - [[よみうりランド]]
* 新07:新百合ヶ丘駅 - 下平尾 - 金程 - 金程四丁目 - 千代ヶ丘 - 細山交番前 - [[よみうりランド]]
37行目: 40行目:
夜に運行される新07は、日中便とは全く別路線となり、新02(下記)と新03を組み合わせて循環にした路線である。
夜に運行される新07は、日中便とは全く別路線となり、新02(下記)と新03を組み合わせて循環にした路線である。


=== 新百合ヶ丘駅 - 千代ヶ丘一丁目 - 千代ヶ丘方面 ===
==== 新百合ヶ丘駅 - 千代ヶ丘一丁目千代ヶ丘方面 ====
* 新02:[[新百合ヶ丘駅]] - 千代ヶ丘一丁目 - 千代ヶ丘
* 新02:新百合ヶ丘駅 - 千代ヶ丘一丁目 - 千代ヶ丘
* 新02:新百合ヶ丘駅 - 千代ヶ丘一丁目 - 千代ヶ丘 - 西生田小学校 - [[読売ランド前駅]] - 生田折返場(深夜バスあり)
* 新02:新百合ヶ丘駅 - 千代ヶ丘一丁目 - 千代ヶ丘 - 西生田小学校 - [[読売ランド前駅]] - 生田折返場(深夜バスあり)


新百合ヶ丘駅と千代ヶ丘を結ぶ路線は、千代ヶ丘一丁目経由の新02と金程経由の新03、新07の2線がある。<!--千代ヶ丘へはこちらの新02の方が素直なルートとなっている。-->平日の日中 - 19時台と土日の - 19時台は15分間隔で運行されている
新百合ヶ丘駅と千代ヶ丘を結ぶ路線は、千代ヶ丘一丁目経由の新02と金程経由の新03、新07の2線がある。<!--千代ヶ丘へはこちらの新02の方が素直なルートとなっている。-->日中は20分間隔、は15分間隔で運行されて。


=== 新百合ヶ丘駅 - 下平尾 - 向原方面 ===
==== 新百合ヶ丘駅 - 金程・向原方面 ====
* 新04:[[新百合ヶ丘駅]] - 下平尾 - 金程 -金程四丁目 - 向原(深夜バスあり)
* 新04:新百合ヶ丘駅 - 下平尾 - 金程 -金程四丁目 - 向原(深夜バスあり)


麻生区北端部の向原地区と新百合ヶ丘駅を結ぶ路線で、1時間に2 - 4本程度運行されている。新03・新07の支線的役割を持つ路線で、金程四丁目から新03・新07と分かれ、金程中学校から向原二丁目の間で一度坂を下り、そこから終点向原まで上り坂を上がる。終点の向原は住宅地でありながら、ところどころに畑がある川崎市麻生区の[[市街化調整区域]]であり、バスは片側1車線の道路の終端部にある折返所で折り返す。
麻生区北端部の向原地区と新百合ヶ丘駅を結ぶ路線で、1時間に2 - 4本程度運行されている。新03・新07の支線的役割を持つ路線で、金程四丁目から新03・新07と分かれ、金程中学校から向原二丁目の間で一度坂を下り、そこから終点向原まで上り坂を上がる。終点の向原は住宅地でありながら、ところどころに畑がある川崎市麻生区の[[市街化調整区域]]であり、バスは片側1車線の道路の終端部にある折返所で折り返す。


=== 新百合ヶ丘駅 - 大谷・グリーンタウン方面 ===
==== 新百合ヶ丘駅 - 新ゆりグリーンタウン方面 ====
* 新10:[[新百合ヶ丘駅]] - 山口台中央 - 日光 - [[日本映画大学]] - [[新ゆりグリーンタウン]]([[川崎市交通局|川崎市バス]][[川崎市バス鷲ヶ峰営業所|鷲ヶ峰営業所]]と共同運行・深夜バスあり)
* 新15:新百合ヶ丘駅 - 山口台中央 - 日光 - 日本映画大学 - 日生住宅 - 大
* 新18:新百合ヶ丘駅 → 山口台中央 → 日光 → 日本映画大学 → 日生住宅 → 大谷 → 真福寺 → 山口台中央 → 新百合ヶ丘駅(大谷循環・深夜バスあり)

新百合ヶ丘駅から白山地区方面へ向かう。登戸管内で主幹的役割となっており、特徴として新百合ヶ丘南部の住宅地を一通り経由していく。
新百合ヶ丘駅から白山地区方面へ向かう。登戸管内で主幹的役割となっており、特徴として新百合ヶ丘南部の住宅地を一通り経由していく。


59行目: 58行目:
新15は、新百合ヶ丘駅から真福寺バス停近くにある大谷折返場を結ぶ。最終が21時台と早いが、23時台の最終までは大谷から先、真福寺経由で新百合ヶ丘駅に戻ってくる新18が運行され、本数は新15・新18いずれも1時間に4 - 6本設定されている。白山地区は坂が多く、新百合ヶ丘駅から近い停留所でも徒歩で駅に向かうことは不可能に近いため、全区間で利用者が多い。大谷折返場に近い白山北緑地前や日生住宅では積み残しも発生する。
新15は、新百合ヶ丘駅から真福寺バス停近くにある大谷折返場を結ぶ。最終が21時台と早いが、23時台の最終までは大谷から先、真福寺経由で新百合ヶ丘駅に戻ってくる新18が運行され、本数は新15・新18いずれも1時間に4 - 6本設定されている。白山地区は坂が多く、新百合ヶ丘駅から近い停留所でも徒歩で駅に向かうことは不可能に近いため、全区間で利用者が多い。大谷折返場に近い白山北緑地前や日生住宅では積み残しも発生する。


=== 王禅寺線 ===
=== 新百合ヶ丘駅 - 聖マリアンナ医科大学・たまプラーザ方面 ===

* 新17:[[新百合ヶ丘駅]] - 山口台中央 - 日光 - 日本映画大学 - 日生住宅 - 原店前 - 西長沢 - [[神奈川県立生田高等学校|生田高校前]] - 盛源寺 - [[聖マリアンナ医科大学]](下り深夜バスあり)
* 新19:新百合ヶ丘駅 - 山口台中央 - 日光 - 日本映画大学 - 日生住宅 - 東百合ヶ丘四丁目 - [[田園調布学園大学]]前(深夜バスあり)
==== 新百合ヶ丘駅 - 日本映画大学 - 大谷・聖マリアンナ医科大学・たまプラーザ方面 ====
* 新20:新百合ヶ丘駅 - 山口台中央 - 日光 - 吹込 - 東百合ヶ丘四丁目 - 田園調布学園学前(深夜バスあり)
* 新15:新百合ヶ丘駅 - 山口台中央 - 日光 - 日本映画大学 - 日生住宅 - 大(深夜バスあり)

* 新17:新百合ヶ丘駅 - 山口台中央 - 日光 - 日本映画大学 - 日生住宅 - 原店前 - 西長沢 - [[神奈川県立生田高等学校|生田高校前]] - 盛源寺 - [[聖マリアンナ医科大学]](マリアンナ向けのみ深夜バスあり)
* 新18:新百合ヶ丘駅 → 山口台中央 → 日光 → 日本映画大学 → 日生住宅 → 大谷 → 真福寺 → 山口台中央 → 新百合ヶ丘駅(大谷循環・深夜バスあり)
* 新19:新百合ヶ丘駅 - 山口台中央 - 日光 - 日本映画大学 - 日生住宅 - 東百合ヶ丘四丁目 - [[田園調布学園学]](調布学園向けのみ深夜バスあり)
* 新20:新百合ヶ丘駅 - 山口台中央 - 日光 - 吹込 - 東百合ヶ丘四丁目 - 田園調布学園大学(駅向けのみ深夜バスあり)
* 新25:新百合ヶ丘駅 - 山口台中央 - 日光 - 吹込 - 東百合ヶ丘四丁目 - 田園調布学園大学前 - 保木入口 - [[元石川町 (横浜市)|元石川町]] - [[たまプラーザ駅]]([[東急バス]][[東急バス虹が丘営業所|虹が丘営業所]]と共同運行)
* 新25:新百合ヶ丘駅 - 山口台中央 - 日光 - 吹込 - 東百合ヶ丘四丁目 - 田園調布学園大学前 - 保木入口 - [[元石川町 (横浜市)|元石川町]] - [[たまプラーザ駅]]([[東急バス]][[東急バス虹が丘営業所|虹が丘営業所]]と共同運行)


新15は、新百合ヶ丘駅から真福寺バス停近くにある大谷折返場を結ぶ。最終の深夜バスを除き、最終が19 - 20時台と早いが、23時台の最終までは大谷から先、真福寺経由で新百合ヶ丘駅に戻ってくる新18が運行され、本数は新15・新18いずれも1時間に3 - 4本設定されている。白山地区は坂が多く、新百合ヶ丘駅から近い停留所でも徒歩で駅に向かうことは不可能に近いため、全区間で利用者が多い。大谷折返場に近い白山北緑地前や日生住宅では積み残しも発生する。
病院への通院や高校・大学への通学路線であると同時に西長沢・東長沢地区への足としても機能しており、新17は同じ役割を持つ百01との重複区間である原店前 - 聖マリアンナ医科大学が1時間8本で運行される。聖マリアンナ医大病院は川崎市西部では数少ない大病院で、[[東急田園都市線]]・小田急線方面へと放射状にバス路線が延びている。そのため、待機も可能な広いバスロータリーが設けられている。

新17は、病院への通院や高校・大学への通学路線であると同時に西長沢・東長沢地区への足としても機能しており、新17は同じ役割を持つ百01との重複区間である原店前 - 聖マリアンナ医科大学が1時間8本で運行される。聖マリアンナ医大病院は川崎市西部では数少ない大病院で、[[東急田園都市線]]・小田急線方面へと放射状にバス路線が延びている。そのため、待機も可能な広いバスロータリーが設けられている。


新19・新20は、[[尻手黒川道路]]の新百合ヶ丘方面延伸に伴い、[[1998年]](平成10年)に新設された。当初は白山小学校(現・白山北緑地)経由の新19のみであったが、2002年に新20が開業すると、午前は往路・新20、復路・新19、午後はその逆という、片方は学校輸送・もう片方は新17の補完という運行へと変わった。吹込停留所は、新19・20新設当時は新百合ヶ丘行きが午後にしか走らない不便な停留所だったが、現在ではたまプラーザへ向かう新25もあり、多少は利便性が向上した。
新19・新20は、[[尻手黒川道路]]の新百合ヶ丘方面延伸に伴い、[[1998年]](平成10年)に新設された。当初は白山小学校(現・白山北緑地)経由の新19のみであったが、2002年に新20が開業すると、午前は往路・新20、復路・新19、午後はその逆という、片方は学校輸送・もう片方は新17の補完という運行へと変わった。吹込停留所は、新19・20新設当時は新百合ヶ丘行きが午後にしか走らない不便な停留所だったが、現在ではたまプラーザへ向かう新25もあり、多少は利便性が向上した。
71行目: 77行目:
新25は[[2003年]](平成15年)7月15日に新設された、小田急バスの一般路線としては初のたまプラーザ駅乗り入れ路線。概ね1時間に1 - 2本の運転で、東急バスとの共同運行路線となっている。保木入口 - たまプラーザ駅で乗降の場合は横浜市内運賃220円(IC 216円)となる。{{see also|東急バス虹が丘営業所#稗原線}}
新25は[[2003年]](平成15年)7月15日に新設された、小田急バスの一般路線としては初のたまプラーザ駅乗り入れ路線。概ね1時間に1 - 2本の運転で、東急バスとの共同運行路線となっている。保木入口 - たまプラーザ駅で乗降の場合は横浜市内運賃220円(IC 216円)となる。{{see also|東急バス虹が丘営業所#稗原線}}


=== 百合ヶ丘駅 - 聖マリアンナ医科大学・新百合ヶ丘駅方面 ===
==== 百合ヶ丘駅 - 団地坂上 - 聖マリアンナ医科大学・新百合ヶ丘駅方面 ====
* 百01:[[百合ヶ丘駅]] - 団地坂上 - 原店前 - 西長沢 - [[神奈川県立生田高等学校|生田高校前]] - 盛源寺 - [[聖マリアンナ医科大学]](深夜バスあり)
* 百01:[[百合ヶ丘駅]] - 団地坂上 - 原店前 - 西長沢 - [[神奈川県立生田高等学校|生田高校前]] - 盛源寺 - [[聖マリアンナ医科大学]](深夜バスあり)
* 百02:百合ヶ丘駅 - 団地坂上 - 日生住宅 - 大谷 - 真福寺 - 山口台中央 - [[新百合ヶ丘駅]]
* 百02:百合ヶ丘駅 - 団地坂上 - 日生住宅 - 大谷 - 真福寺 - 山口台中央 - [[新百合ヶ丘駅]]
82行目: 88行目:
百02は団地坂上・大谷を経由して新百合ヶ丘駅までの路線。以前は全便が大谷折返しだったが、大谷折返しは平日夜の百合ヶ丘駅発と平日早朝の大谷発の1往復のみで、ほとんどが新百合ヶ丘駅まで足を伸ばす。
百02は団地坂上・大谷を経由して新百合ヶ丘駅までの路線。以前は全便が大谷折返しだったが、大谷折返しは平日夜の百合ヶ丘駅発と平日早朝の大谷発の1往復のみで、ほとんどが新百合ヶ丘駅まで足を伸ばす。


=== 寺尾台団地 - よみうりランド方面 ===
=== ランド ===

==== 寺尾台団地 - 読売ランド前駅 - よみうりランド方面 ====
* 読01:寺尾台団地 - [[読売ランド前駅]] - 西生田小学校 - [[よみうりランド]] - [[京王よみうりランド駅]] - [[矢野口駅]]
* 読01:寺尾台団地 - [[読売ランド前駅]] - 西生田小学校 - [[よみうりランド]] - [[京王よみうりランド駅]] - [[矢野口駅]]
* 読01:寺尾台団地 - 読売ランド前駅 - 西生田小学校 - よみうりランド - 京王よみうりランド駅
* 読01:寺尾台団地 - 読売ランド前駅 - 西生田小学校 - よみうりランド - 京王よみうりランド駅
* 読01:寺尾台団地 - 読売ランド前駅 - 西生田小学校 - よみうりランド
* 読01:寺尾台団地 - 読売ランド前駅
* 読01:寺尾台団地 - 読売ランド前駅
* 読01:読売ランド前駅 ← 西生田小学校 ← よみうりランド ← 京王よみうりランド駅 ← 矢野口
* 読01:読売ランド前駅 ← 西生田小学校 ← よみうりランド ← 京王よみうりランド駅
* 読01:読売ランド前駅 - 西生田小学校 - よみうりランド - 京王よみうりランド駅


読売ランド前駅近くの高台にある寺尾台団地から、よみうりランド・京王よみうりランド駅を結ぶ路線で、寺尾台団地には折返所がないため、寺尾台一丁目 - 寺尾台団地でループ状の折返しを行っている。平日2往復、土曜・休日4往復のみ、京王よみうりランド駅より先の矢野口駅まで運行している。よみうりランドへのアクセスのため、平日よりも休日の方が本数は多く、開園時間帯は15分間隔で運行している。長期休暇や連休になると、よみうりランドからの帰宅客で大幅に遅れるために増発便が設定されるが、読売ランド前駅からは至近距離にあるためか、読売ランド前駅からバスを利用する客の大半は菅地区に向かうバス待ちの客である。
読売ランド前駅近くの高台にある寺尾台団地から、よみうりランド・京王よみうりランド駅を結ぶ路線で、寺尾台団地には折返所がないため、寺尾台一丁目 - 寺尾台団地でループ状の折返しを行っている。平日2往復、土曜・休日4往復のみ、京王よみうりランド駅より先の矢野口駅まで運行している。よみうりランドへのアクセスのため、平日よりも休日の方が本数は多く、開園時間帯は15分間隔で運行している。長期休暇や連休になると、よみうりランドからの帰宅客で大幅に遅れるために増発便が設定される。クリスマスシーズンになると、よみうりランドにおいてジュエルミネーションが開催による需要急増のため、小田急バスの各営業所から応援の車両駆け付け営業運転に入る。読売ランド前駅からは至近距離にあるためか、読売ランド前駅からバスを利用する客の大半は菅地区に向かうバス待ちの客である。


2013年6月2日の登戸営業所移転に伴うダイヤ改正で、寺尾台団地 - 矢野口駅の便(京王よみうりランド駅から矢野口駅に延伸する形)と、土曜・休日のみ矢野口駅→読売ランド前駅の便が新設された。
2013年6月2日の登戸営業所移転に伴うダイヤ改正で、寺尾台団地 - 矢野口駅の便(京王よみうりランド駅から矢野口駅に延伸する形)と、土曜・休日のみ矢野口駅→読売ランド前駅の便が新設された。しかし、後年のダイヤ改正で、車両運用の都合により、矢野口駅始発便はすべて寺尾台団地まで運行されることとなった。


読売ランド前駅には折り返し所がないため、よみうりランド方面からの読売ランド前駅行は生田折返場方面の停留所で降車扱いをし生田折返場から回送折り返す。読売ランド前駅発は女子大前 - 日本女子大東門間にあ転回所で折り返し、よみうりランド方面の停留所から客扱いを行う
読売ランド前駅には折り返し所がないため、よみうりランド方面からの読売ランド前駅行は生田折返場方面の停留所で降車扱いをし、そのまま入庫するか生田折返場で中休となる。


=== 生田折返場 - 読売ランド駅 - 稲田堤方面 ===
==== 生田折返場 - 読売ランド・城下・稲田堤方面 ====
* 読02:生田折返場 - [[読売ランド前駅]] - 馬場南 - 塚戸 - 稲田堤駅入口 - [[稲田堤駅]]前 - 稲田堤
* 読02:生田折返場 - [[読売ランド前駅]] - 馬場南 - 塚戸 - 稲田堤駅入口 - [[稲田堤駅]]前 - 稲田堤
* 読04:生田折返場 - 読売ランド前駅 - 馬場南 - [[神奈川県立菅高等学校|菅高校]] - 城下 - 稲田堤駅入口 - 稲田堤駅前 - 稲田堤
* 読04:生田折返場 - 読売ランド前駅 - 馬場南 - [[神奈川県立菅高等学校|菅高校]] - 城下 - 稲田堤駅入口 - 稲田堤駅前 - 稲田堤
* 読05:生田折返場 - 読売ランド前駅 - 馬場南 - 菅高校 - 城下
* 読05:生田折返場 - 読売ランド前駅 - 馬場南 - 菅高校 - 城下
* 系統号なし:生田折返場 - 読売ランド前駅 - 馬場南 - 菅高校 - 西菅団地
* 番:生田折返場 - 読売ランド前駅 - 馬場南 - 菅高校 - 西菅団地


読02は読売ランド前駅からそのまま府中街道へ向かい、塚戸・北浦を経由して稲田堤まで行く。稲田堤駅を通るがここでは折返さず、一つ先の稲田堤に折返場があり、そこが終点となっている。稲田堤は多摩川の堤防にほど近い場所にある折返所で、昔は多摩川の渡し舟連絡を行っていた。本数は少なく生田営業所時代の末期は平日土曜が午前中中心、休日が午後中心で1日9本だったが、登戸営業所への移転に伴うダイヤ改正で平日朝の1往復のみになった。[[2018年]][[1月16日]]のダイヤ改正で土休日朝1本のみの運行になる。
読02は読売ランド前駅からそのまま府中街道へ向かい、塚戸・北浦を経由して稲田堤まで行く。稲田堤駅を通るがここでは折返さず、一つ先の稲田堤に折返場があり、そこが終点となっている。稲田堤は多摩川の堤防にほど近い場所にある折返所で、昔は多摩川の渡し舟連絡を行っていた。本数は少なく生田営業所時代の末期は平日土曜が午前中中心、休日が午後中心で1日9本だったが、登戸営業所への移転に伴うダイヤ改正で平日朝の1往復のみになった。[[2018年]][[1月16日]]のダイヤ改正で土休日朝1本のみの運行になる。
107行目: 115行目:
また、西菅団地便は生田営業所時代から毎日1往復のみだったが、登戸営業所移転時に平日昼の1往復のみとなった。その後2018年1月16日から、土休日朝の1往復になる。
また、西菅団地便は生田営業所時代から毎日1往復のみだったが、登戸営業所移転時に平日昼の1往復のみとなった。その後2018年1月16日から、土休日朝の1往復になる。


=== 蔵敷線 ===
=== 向ヶ丘遊園駅 - 専修大学 - あざみ野駅方面 ===

* 向10:[[向ヶ丘遊園駅]] - [[多摩警察署]]前 - [[明治大学生田キャンパス|明大]]入口 - [[専修大学]]入口・川崎ゴルフ場入口 - 専修大学前(深夜バスあり)
* 向10:向ヶ丘遊園駅 - 多摩警察署前 - 明大入口 - 専修大学9号館
==== 向ヶ丘遊園駅 - 聖マリアンナ医科大学 - あざみ野駅方面 ====
* 向11:向ヶ丘遊園駅 - 多摩警察署前 - 明大入口 - 専修大学入口・川崎ゴルフ場入口 - 浄水場入口 - [[聖マリアンナ医科大学]] - [[菅生 (川崎市)|菅生]] - 保木入口 - [[元石川町 (横浜市)|元石川町]] - [[あざみ野駅]]
* 向11:[[向ヶ丘遊園駅]] - [[多摩警察署]]前 - [[学|明大]]入口 - [[専修大学]]入口・川崎ゴルフ場入口 - 浄水場入口 - [[聖マリアンナ医科大学]] - [[菅生 (川崎市)|菅生]] - 保木入口 - [[元石川町 (横浜市)|元石川町]] - [[あざみ野駅]]
* 向11:聖マリアンナ医科大学 → 菅生 → 保木入口 → 元石川町 → あざみ野駅
* 向12:向ヶ丘遊園駅 - 多摩警察署前 - 明大入口 - 専修大学入口・川崎ゴルフ場入口 - 浄水場入口 - 聖マリアンナ医科大学(深夜バスあり)
* 向12:向ヶ丘遊園駅 - 多摩警察署前 - 明大入口 - 専修大学入口・川崎ゴルフ場入口 - 浄水場入口 - 聖マリアンナ医科大学(深夜バスあり)
* 系統番号なし:登戸営業所 - 多摩警察署前 - 明大入口 - 専修大学入口・川崎ゴルフ場入口 - 浄水場入口 - 菅生 - 保木入口 - 元石川町 - あざみ野駅
* 系統番号なし:登戸営業所 - 多摩警察署前 - 明大入口 - 専修大学入口・川崎ゴルフ場入口 - 浄水場入口 - 菅生 - 保木入口 - 元石川町 - あざみ野駅

向10は向ヶ丘遊園駅から専修大学生田校舎へ向かう。ほとんどが専修大学前まで向かうが、平日の午前中と昼間の一部は校舎北側の専修大学9号館まで行く便がある。通学需要に合わせたダイヤ設定で、平日の通学時間帯は本数が多くなるが、閑散時間帯や土曜・休日は1時間に2 - 3本程度の運行である。


向11は向ヶ丘遊園駅から[[神奈川県道13号横浜生田線|浄水場通り]]を経て[[東急田園都市線]]・[[横浜市営地下鉄ブルーライン]][[あざみ野駅]]へ向かう。東急田園都市線の駅に乗り入れる小田急バスの路線は東急バスとの共同運行路線が多い中で、数少ない小田急バス単独運行の系統であり、神奈川県内では唯一の路線である。浄水場入口 - 菅生間で聖マリアンナ医科大学に立ち寄るため、区間内の途中停留所(長沢・聖マリアンナ医大入口)は片道1行程で聖マリアンナ医科大学への往復で2回通る。区間便として聖マリアンナ医科大学までの向12があり、聖マリアンナ医科大学までは向11・向12が10分間隔で交互に運転し、その先は向11の単独で20分間隔で運転している。ただし、土曜・休日の一部で向12の運行間隔が開く時間帯もある。登戸営業所からの出入庫便は早朝の登戸営業所発と夜間のあざみ野発の1往復のみの運行で、系統番号が付与されておらず、聖マリアンナ医科大学を経由しない。
向11は向ヶ丘遊園駅から[[神奈川県道13号横浜生田線|浄水場通り]]を経て[[東急田園都市線]]・[[横浜市営地下鉄ブルーライン]][[あざみ野駅]]へ向かう。東急田園都市線の駅に乗り入れる小田急バスの路線は東急バスとの共同運行路線が多い中で、数少ない小田急バス単独運行の系統であり、神奈川県内では唯一の路線である。浄水場入口 - 菅生間で聖マリアンナ医科大学に立ち寄るため、区間内の途中停留所(長沢・聖マリアンナ医大入口)は片道1行程で聖マリアンナ医科大学への往復で2回通る。区間便として聖マリアンナ医科大学までの向12があり、聖マリアンナ医科大学までは向11・向12が10分間隔で交互に運転し、その先は向11の単独で20分間隔で運転している。ただし、土曜・休日の一部で向12の運行間隔が開く時間帯もある。登戸営業所からの出入庫便は早朝の登戸営業所発と夜間のあざみ野発の1往復のみの運行で、系統番号が付与されておらず、聖マリアンナ医科大学を経由しない。


元の向ヶ丘 - あざみ野便は聖マリアンナ医科大学を経由せず長沢は現在の菅生の位置に存在していた。他に聖マリアンナ医科大学 - あざみ野便も存在していたが、統廃合により現在の形となってい
元の向ヶ丘 - あざみ野便は聖マリアンナ医科大学を経由せず長沢は現在の菅生の位置に存在していた。また、聖マリアンナ医科大学 - あざみ野便も存在していたが、統廃合により現在の形となっていた。しかし、2020年11月16日のダイヤ改正で、系統番号を付与したうえで平日朝のあざみ野向け2本のみ復活した


沿線に明治・専修両大学の生田キャンパスを抱える他、川崎市・横浜市北部を縦断する路線であるため需要が高く、これらの路線の運転本数を合わせるとかなりのものになる(平日の9時のバス本数は多いところで約25本にもなる)。また、向11は横浜市営地下鉄あざみ野駅延伸開業後、同線から聖マリアンナ医科大学・向ヶ丘遊園駅方面へのフィーダー輸送の役割も担っている。運賃は川崎市内運賃210円(IC 206円)であるが、美しが丘三丁目<ref>東急バスにも同名の停留所(美しが丘三丁目)があるが、当路線とは別の位置に存在する。また、バス停標識や車体の案内などの名称表記では「美しが丘三丁目」や「美しヶ丘三丁目」と統一されていない。</ref> - あざみ野駅間は横浜市内運賃220円(IC 216円)となっており、川崎市内からあざみ野駅行きに乗車の場合は降車停留所を申告することで対応している。
沿線に明治・専修両大学の生田キャンパスを抱える他、川崎市・横浜市北部を縦断する路線であるため需要が高く、これらの路線の運転本数を合わせるとかなりのものになる(平日の9時のバス本数は多いところで約25本にもなる)。また、向11は横浜市営地下鉄あざみ野駅延伸開業後、同線から聖マリアンナ医科大学・向ヶ丘遊園駅方面へのフィーダー輸送の役割も担っている。運賃は川崎市内運賃210円(IC 206円)であるが、美しが丘三丁目<ref>東急バスにも同名の停留所(美しが丘三丁目)があるが、当路線とは別の位置に存在する。また、バス停標識や車体の案内などの名称表記では「美しが丘三丁目」や「美しヶ丘三丁目」と統一されていない。</ref> - あざみ野駅間は横浜市内運賃220円(IC 216円)となっており、川崎市内からあざみ野駅行きに乗車の場合は降車停留所を申告することで対応している。


=== 向ヶ丘遊園駅 - 明治大学正門方面 ===
==== 鷺沼駅 - 聖マリアンナ医科大学 ====
* 鷺31 : [[鷺沼駅]] - 犬蔵 - 清水台 - 長沢 - [[聖マリアンナ医科大学]](東急バス[[東急バス虹が丘営業所|虹が丘営業所]]・川崎市バス[[川崎市バス鷲ヶ峰営業所|鷲ヶ峰営業所]]と共同運行、2018年10月1日運行開始)
* 向13:[[向ヶ丘遊園駅]] - 多摩警察署前 - 五反田 - 生田大橋 - 西三田団地中央 - [[明治大学生田キャンパス|明治大学]]正門


2018年10月1日運行開始の新路線<ref>[http://www.odakyubus.co.jp/news/detail/180918_185500.html 路線新設[鷺31]および停留所名称変更のお知らせ](小田急バスホームページ)2018年9月19日閲覧。</ref>で、東急バス・川崎市バスとの3社共同運行となる。小田急バスが鷺沼駅に乗り入れるのはこれが初である。
向ヶ丘遊園駅から西三田団地を経由して明治大学生田キャンパス正門に向かう路線。専修大学方面の路線に比べると経路的には遠回りで、沿線に西三田団地があるが、最終は21時台と早めに設定されていた。登戸営業所への移転を機にダイヤ改正が実施され、運行本数は若干減少したが、最終は22時台に繰り下げられ利便性が向上している。


=== 専明線 ===
=== 鷺沼駅 - 聖マリアンナ医科大学前 ===
* 鷺31 : [[鷺沼駅]] - 犬蔵 - 清水台 - 長沢 - [[聖マリアンナ医科大学]](東急バス[[東急バス虹が丘営業所|虹が丘営業所]]・川崎市バス[[川崎市バス鷲ヶ峰営業所|鷲ヶ峰営業所]]と共同運行、2018年10月1日運行開始)


==== 向ヶ丘遊園駅 - 専修大学前・専修大学9号館方面 ====
2018年10月1日運行開始の新路線<ref>[http://www.odakyubus.co.jp/news/detail/180918_185500.html 路線新設[鷺31]および停留所名称変更のお知らせ](小田急バスホームページ)2018年9月19日閲覧。</ref>で、東急バス・川崎市バスとの3社共同運行となる。小田急バスが鷺沼駅に乗り入れるのはこれが初である。
* 向10:向ヶ丘遊園駅 - 多摩警察署前 - [[明治大学生田キャンパス|明大]]入口 - [[専修大学]]入口・川崎ゴルフ場入口 - 専修大学前(深夜バスあり)

* 向10:向ヶ丘遊園駅 - 多摩警察署前 - 明大入口 - 専修大学9号館

向10は向ヶ丘遊園駅から専修大学生田校舎へ向かう。ほとんどが専修大学前まで向かうが、平日の午前中と昼間の一部は校舎北側の専修大学9号館まで行く便がある。通学需要に合わせたダイヤ設定で、平日の通学時間帯は本数が多くなるが、閑散時間帯や土曜・休日は1時間に2 - 3本程度の運行である。深夜バスも運行されるが、沿線にある住宅地の通勤需要によるもので、大学需要があるわけではない

==== 向ヶ丘遊園駅 - 明治大学正門方面 ====
* 向13:向ヶ丘遊園駅 - 多摩警察署前 - 五反田 - 生田大橋 - 西三田団地中央 - [[明治大学生田キャンパス|明治大学]]正門

向ヶ丘遊園駅から西三田団地を経由して明治大学生田キャンパス正門に向かう路線。専修大学方面の路線に比べると経路的には遠回りで、沿線に西三田団地があるが、最終は21時台と早めに設定されていた。登戸営業所への移転を機にダイヤ改正が実施され、運行本数は若干減少したが、最終は22時台に繰り下げられ利便性が向上している。


=== 出入庫路線 ===
=== 出入庫路線 ===
141行目: 157行目:
* 系統番号なし:生田折返場 - 生田駅前 - 五反田 - 多摩警察署前 - 向ヶ丘遊園駅
* 系統番号なし:生田折返場 - 生田駅前 - 五反田 - 多摩警察署前 - 向ヶ丘遊園駅


登戸営業所への移転時に設定された。五反田 - 向ヶ丘遊園駅間で向13と並行することもあって午後に1往復のみの運行となっている。
登戸営業所への移転時に設定された。五反田 - 向ヶ丘遊園駅間で向13と並行することもあって土曜休日の午後に1往復のみの運行となっている。


==== 生田折返場 - 百合ヶ丘駅・新百合ヶ丘方面 ====
==== 生田折返場 - 百合ヶ丘駅・新百合ヶ丘方面 ====
231行目: 247行目:
== 車両 ==
== 車両 ==
[[ファイル:Odakyubus-E9027.jpg|thumb|200px|right|生田所属車 (03-E9027)]]
[[ファイル:Odakyubus-E9027.jpg|thumb|200px|right|生田所属車 (03-E9027)]]
一般路線車は基本的に[[いすゞ・エルガ]]ノンステップ車に統一されている。かつては[[いすゞ・キュービック]]の富士重工業製車体架装車が主力で、その中には生田独自の車両として標準尺車(L尺)より車長が短い短尺車(K尺)も含まれていた(外観ではホイールベースや窓の寸法の違いで識別できたが、U代については晩年は標準尺車のみの配置になり、KC代が短尺車として最後まで残った)。町田営業所とともに丘陵地帯を走る路線が多いことから、他の営業所と異なり高出力車が導入されてきたが、近年はエンジン性能が向上したこともあり、他の営業所でも高出力車を導入している。登戸営業所の開設に合わせ、一般路線用の新車が10台導入されている。2013年10月以降、小田急バスのマスコットキャラクター「きゅんた」の誕生1周年を機に08-E9257号車が「きゅんた」ラッピングバス(ベースカラーは黄緑色)として運行を開始した。
一般路線車は[[いすゞ・エルガ]]ノンステップ車に統一されている。かつては[[いすゞ・キュービック]]の富士重工業製車体架装車が主力で、その中には生田独自の車両として標準尺車(L尺)より車長が短い短尺車(K尺)も含まれていた(外観ではホイールベースや窓の寸法の違いで識別できたが、U代については晩年は標準尺車のみの配置になり、KC代が短尺車として最後まで残った)。町田営業所とともに丘陵地帯を走る路線が多いことから、他の営業所と異なり高出力車が導入されてきたが、近年はエンジン性能が向上したこともあり、他の営業所でも高出力車を導入している。登戸営業所の開設に合わせ、一般路線用の新車が10台導入されている。2013年10月以降、小田急バスのマスコットキャラクター「きゅんた」の誕生1周年を機に08-E9257号車が「きゅんた」ラッピングバス(ベースカラーは黄緑色)として運行を開始した。


また、生田研修所の開設に伴い[[小田急バス武蔵境営業所|武蔵境営業所]]から転入の教習用車両も配置され、[[小田急バス吉祥寺営業所|吉祥寺営業所]]新製配置だった[[三菱ふそう・エアロスター]]が2台在籍していた。車番は他の小田急バス一般路線車と異なり、営業所略号が無く番号も400番台となっているため区分が可能。教習用として使用されることが多いが、運賃箱は装備されているため、時折一般路線運用に入ることもあった。その後2015年4月より自家用登録(白ナンバー)に変更され、生田研修所に配置された。
また、生田研修所の開設に伴い[[小田急バス武蔵境営業所|武蔵境営業所]]から転入の教習用車両も配置され、[[小田急バス吉祥寺営業所|吉祥寺営業所]]新製配置だった[[三菱ふそう・エアロスター]]が2台在籍していた。車番は他の小田急バス一般路線車と異なり、営業所略号が無く番号も400番台となっているため区分が可能。教習用として使用されることが多いが、運賃箱は装備されているため、時折一般路線運用に入ることもあった。その後2015年4月より自家用登録(白ナンバー)に変更され、生田研修所に配置された。

2020年11月15日 (日) 17:54時点における版

登戸営業所
表札

小田急バス登戸営業所(おだきゅうバスのぼりとえいぎょうしょ)は神奈川県川崎市多摩区登戸にある、小田急バスの営業所である。川崎市北部・横浜市北部と東京都稲城市の路線の一部を担当している。営業所略号はE

川崎市主要地方道幸多摩線に面した場所にあり、誘導員が安全確認と誘導を行っている。

小田急バスで唯一神奈川県にある営業所で、所属車両のナンバープレートは川崎ナンバーである(若林営業所は品川ナンバー・世田谷ナンバー、吉祥寺・武蔵境・狛江・町田営業所は多摩ナンバー)。

町田営業所から移転してきた整備工場を併設し、将来的には小田急バス全車両の車検・整備を当営業所へ集約する計画がある[1]

2013年6月2日に同区西生田2-7-20にあった小田急バス生田営業所(おだきゅうバスいくたえいぎょうしょ)から移転して開設した。本項では生田営業所についても解説する。

なお、2022年(令和4年)5月をめどに、川崎市麻生区王禅寺西の現百合ヶ丘カントリークラブ付近に新設される(仮称)新百合ヶ丘営業所に、当営業所の機能の一部を移転する計画がある。

沿革

旧生田営業所
  • 1967年3月 - 川崎市北部・稲城町(当時)の輸送力増強を目的に、生田営業所が開設される。狛江営業所から、一部路線を移管。
  • 1983年7月 - 生田営業所から分離し、町田営業所が開設される。柿生駅 - 町田駅の路線を町田営業所に移管。
  • 1996年3月 - 生田営業所の建替えに伴う用地不足により、町田営業所に工場が移転。整備工場のない営業所となる。
  • 2007年10月1日 - ICカードPASMO/Suicaへの対応開始。
  • 2013年6月2日 - 生田営業所前の津久井道拡幅工事実施のため、生田営業所を登戸の三菱レイヨン工場跡地に移転し、登戸営業所として開業[2][3]、整備工場を町田営業所より移転[1]
旧生田営業所跡地の大半はグループ会社の川崎交通産業の本社となっているが、現在でもバス留置場の一部を生田折返場として活用しているほか、研修施設が新規に設置されている。なお、営業所移転に際し一部の路線改編を実施している[4]
  • 2017年2月16日 - 新01・稲02・新05・新06を町田営業所に移管。

現行路線

千代ヶ丘線

新百合ヶ丘駅 - 金程・千代ヶ丘方面

新07 よみうりランドにて(05-E9119)
  • 新03:新百合ヶ丘駅 - 下平尾 - 金程 - 金程四丁目 - 千代ヶ丘(朝のみ)
  • 新03:新百合ヶ丘駅 - 下平尾 - 金程 - 金程四丁目 - 千代ヶ丘 - 西生田小学校 - 読売ランド前駅 - 生田折返場(深夜バスあり)
  • 新07:新百合ヶ丘駅 - 下平尾 - 金程 - 金程四丁目 - 千代ヶ丘 - 細山交番前 - よみうりランド
  • 新07:新百合ヶ丘駅 → 千代ヶ丘一丁目 → 千代ヶ丘 → 金程四丁目 → 金程 → 下平尾 → 新百合ヶ丘駅(千代ヶ丘循環・深夜バスあり)

新百合ヶ丘駅と千代ヶ丘を下平尾経由で結ぶ路線で、千代ヶ丘へと向かう路線としては遠回りである。2000年に新設された新07は新百合ヶ丘駅からよみうりランドへのアクセスの他、細山地区の輸送も担っており、新07が運転されない時間帯の細山地区は、新03の生田折返場発着便が運行される。

夜に運行される新07は、日中便とは全く別路線となり、新02(下記)と新03を組み合わせて循環にした路線である。

新百合ヶ丘駅 - 千代ヶ丘一丁目・千代ヶ丘方面

  • 新02:新百合ヶ丘駅 - 千代ヶ丘一丁目 - 千代ヶ丘
  • 新02:新百合ヶ丘駅 - 千代ヶ丘一丁目 - 千代ヶ丘 - 西生田小学校 - 読売ランド前駅 - 生田折返場(深夜バスあり)

新百合ヶ丘駅と千代ヶ丘を結ぶ路線は、千代ヶ丘一丁目経由の新02と金程経由の新03、新07の2線がある。日中は20分間隔、朝夕は15分間隔で運行されて。

新百合ヶ丘駅 - 金程・向原方面

  • 新04:新百合ヶ丘駅 - 下平尾 - 金程 -金程四丁目 - 向原(深夜バスあり)

麻生区北端部の向原地区と新百合ヶ丘駅を結ぶ路線で、1時間に2 - 4本程度運行されている。新03・新07の支線的役割を持つ路線で、金程四丁目から新03・新07と分かれ、金程中学校から向原二丁目の間で一度坂を下り、そこから終点向原まで上り坂を上がる。終点の向原は住宅地でありながら、ところどころに畑がある川崎市麻生区の市街化調整区域であり、バスは片側1車線の道路の終端部にある折返所で折り返す。

新百合ヶ丘駅 - 新ゆりグリーンタウン方面

新百合ヶ丘駅から白山地区方面へ向かう。登戸管内で主幹的役割となっており、特徴として新百合ヶ丘南部の住宅地を一通り経由していく。

新10は新15の支線とされ、日中は20分に1本の間隔で運転されている。小田急バスと川崎市バスが交互で運転されるのが基本で、共通定期券の取り扱いもある。

新15は、新百合ヶ丘駅から真福寺バス停近くにある大谷折返場を結ぶ。最終が21時台と早いが、23時台の最終までは大谷から先、真福寺経由で新百合ヶ丘駅に戻ってくる新18が運行され、本数は新15・新18いずれも1時間に4 - 6本設定されている。白山地区は坂が多く、新百合ヶ丘駅から近い停留所でも徒歩で駅に向かうことは不可能に近いため、全区間で利用者が多い。大谷折返場に近い白山北緑地前や日生住宅では積み残しも発生する。

王禅寺線

新百合ヶ丘駅 - 日本映画大学 - 大谷・聖マリアンナ医科大学・たまプラーザ方面

  • 新15:新百合ヶ丘駅 - 山口台中央 - 日光 - 日本映画大学 - 日生住宅 - 大谷(深夜バスあり)
  • 新17:新百合ヶ丘駅 - 山口台中央 - 日光 - 日本映画大学 - 日生住宅 - 原店前 - 西長沢 - 生田高校前 - 盛源寺 - 聖マリアンナ医科大学(マリアンナ向けのみ深夜バスあり)
  • 新18:新百合ヶ丘駅 → 山口台中央 → 日光 → 日本映画大学 → 日生住宅 → 大谷 → 真福寺 → 山口台中央 → 新百合ヶ丘駅(大谷循環・深夜バスあり)
  • 新19:新百合ヶ丘駅 - 山口台中央 - 日光 - 日本映画大学 - 日生住宅 - 東百合ヶ丘四丁目 - 田園調布学園大学(調布学園向けのみ深夜バスあり)
  • 新20:新百合ヶ丘駅 - 山口台中央 - 日光 - 吹込 - 東百合ヶ丘四丁目 - 田園調布学園大学(駅向けのみ深夜バスあり)
  • 新25:新百合ヶ丘駅 - 山口台中央 - 日光 - 吹込 - 東百合ヶ丘四丁目 - 田園調布学園大学前 - 保木入口 - 元石川町 - たまプラーザ駅東急バス虹が丘営業所と共同運行)

新15は、新百合ヶ丘駅から真福寺バス停近くにある大谷折返場を結ぶ。最終の深夜バスを除き、最終が19 - 20時台と早いが、23時台の最終までは大谷から先、真福寺経由で新百合ヶ丘駅に戻ってくる新18が運行され、本数は新15・新18いずれも1時間に3 - 4本設定されている。白山地区は坂が多く、新百合ヶ丘駅から近い停留所でも徒歩で駅に向かうことは不可能に近いため、全区間で利用者が多い。大谷折返場に近い白山北緑地前や日生住宅では積み残しも発生する。

新17は、病院への通院や高校・大学への通学路線であると同時に西長沢・東長沢地区への足としても機能しており、新17は同じ役割を持つ百01との重複区間である原店前 - 聖マリアンナ医科大学が1時間8本で運行される。聖マリアンナ医大病院は川崎市西部では数少ない大病院で、東急田園都市線・小田急線方面へと放射状にバス路線が延びている。そのため、待機も可能な広いバスロータリーが設けられている。

新19・新20は、尻手黒川道路の新百合ヶ丘方面延伸に伴い、1998年(平成10年)に新設された。当初は白山小学校(現・白山北緑地)経由の新19のみであったが、2002年に新20が開業すると、午前は往路・新20、復路・新19、午後はその逆という、片方は学校輸送・もう片方は新17の補完という運行へと変わった。吹込停留所は、新19・20新設当時は新百合ヶ丘行きが午後にしか走らない不便な停留所だったが、現在ではたまプラーザへ向かう新25もあり、多少は利便性が向上した。

新25は2003年(平成15年)7月15日に新設された、小田急バスの一般路線としては初のたまプラーザ駅乗り入れ路線。概ね1時間に1 - 2本の運転で、東急バスとの共同運行路線となっている。保木入口 - たまプラーザ駅で乗降の場合は横浜市内運賃220円(IC 216円)となる。

百合ヶ丘駅 - 団地坂上 - 聖マリアンナ医科大学・新百合ヶ丘駅方面

百01は西長沢経由で聖マリアンナ医科大学まで運行している。百合ヶ丘駅発着路線の中では本数が最も多く、日中は15分に1本の間隔で運転されている。

百合ヶ丘駅は前述した新17の終点・新百合ヶ丘駅と比べ小さな駅で、小田急線の優等種別が止まらないなど制約が多いものの、聖マリアンナ医科大学や途中の東長沢・西長沢地区においては生田駅に次いで近い鉄道駅であるため、単に小田急線を使う乗客の多くは百01系統を利用している。

百02は団地坂上・大谷を経由して新百合ヶ丘駅までの路線。以前は全便が大谷折返しだったが、大谷折返しは平日夜の百合ヶ丘駅発と平日早朝の大谷発の1往復のみで、ほとんどが新百合ヶ丘駅まで足を伸ばす。

ランド線

寺尾台団地 - 読売ランド前駅 - よみうりランド方面

  • 読01:寺尾台団地 - 読売ランド前駅 - 西生田小学校 - よみうりランド - 京王よみうりランド駅 - 矢野口駅
  • 読01:寺尾台団地 - 読売ランド前駅 - 西生田小学校 - よみうりランド - 京王よみうりランド駅
  • 読01:寺尾台団地 - 読売ランド前駅 - 西生田小学校 - よみうりランド
  • 読01:寺尾台団地 - 読売ランド前駅
  • 読01:読売ランド前駅 ← 西生田小学校 ← よみうりランド ← 京王よみうりランド駅

読売ランド前駅近くの高台にある寺尾台団地から、よみうりランド・京王よみうりランド駅を結ぶ路線で、寺尾台団地には折返所がないため、寺尾台一丁目 - 寺尾台団地でループ状の折返しを行っている。平日2往復、土曜・休日4往復のみ、京王よみうりランド駅より先の矢野口駅まで運行している。よみうりランドへのアクセスのため、平日よりも休日の方が本数は多く、開園時間帯は15分間隔で運行している。長期休暇や連休になると、よみうりランドからの帰宅客で大幅に遅れるために増発便が設定される。クリスマスシーズンになると、よみうりランドにおいてジュエルミネーションが開催による需要急増のため、小田急バスの各営業所から応援の車両が駆け付け、営業運転に入る。読売ランド前駅からは至近距離にあるためか、読売ランド前駅からバスを利用する客の大半は菅地区に向かうバス待ちの客である。

2013年6月2日の登戸営業所移転に伴うダイヤ改正で、寺尾台団地 - 矢野口駅の便(京王よみうりランド駅から矢野口駅に延伸する形)と、土曜・休日のみ矢野口駅→読売ランド前駅の便が新設された。しかし、後年のダイヤ改正で、車両運用の都合により、矢野口駅始発便はすべて寺尾台団地まで運行されることとなった。

読売ランド前駅には折り返し所がないため、よみうりランド方面からの読売ランド前駅行は生田折返場方面の停留所で降車扱いをし、そのまま入庫するか生田折返場で中休となる。

生田折返場 - 読売ランド前駅・城下・稲田堤方面

  • 読02:生田折返場 - 読売ランド前駅 - 馬場南 - 塚戸 - 稲田堤駅入口 - 稲田堤駅前 - 稲田堤
  • 読04:生田折返場 - 読売ランド前駅 - 馬場南 - 菅高校 - 城下 - 稲田堤駅入口 - 稲田堤駅前 - 稲田堤
  • 読05:生田折返場 - 読売ランド前駅 - 馬場南 - 菅高校 - 城下
  • 無番:生田折返場 - 読売ランド前駅 - 馬場南 - 菅高校 - 西菅団地

読02は読売ランド前駅からそのまま府中街道へ向かい、塚戸・北浦を経由して稲田堤まで行く。稲田堤駅を通るがここでは折返さず、一つ先の稲田堤に折返場があり、そこが終点となっている。稲田堤は多摩川の堤防にほど近い場所にある折返所で、昔は多摩川の渡し舟連絡を行っていた。本数は少なく生田営業所時代の末期は平日土曜が午前中中心、休日が午後中心で1日9本だったが、登戸営業所への移転に伴うダイヤ改正で平日朝の1往復のみになった。2018年1月16日のダイヤ改正で土休日朝1本のみの運行になる。

読04・05は、読売ランド前駅から西菅団地・稲田堤に至る系統だが、大多数の便が途中の城下(京王稲田堤駅)を終点とする読05である。稲田堤まで至る読04は生田営業所時代は朝夕のみの運転だったが、登戸営業所移転時に平日朝のみの運転となった。こちらも2018年1月16日のダイヤ改正で土休日朝1本のみの運行になる。

また、西菅団地便は生田営業所時代から毎日1往復のみだったが、登戸営業所移転時に平日昼の1往復のみとなった。その後2018年1月16日から、土休日朝の1往復になる。

蔵敷線

向ヶ丘遊園駅 - 聖マリアンナ医科大学 - あざみ野駅方面

  • 向11:向ヶ丘遊園駅 - 多摩警察署前 - 明大入口 - 専修大学入口・川崎ゴルフ場入口 - 浄水場入口 - 聖マリアンナ医科大学 - 菅生 - 保木入口 - 元石川町 - あざみ野駅
  • 向11:聖マリアンナ医科大学 → 菅生 → 保木入口 → 元石川町 → あざみ野駅
  • 向12:向ヶ丘遊園駅 - 多摩警察署前 - 明大入口 - 専修大学入口・川崎ゴルフ場入口 - 浄水場入口 - 聖マリアンナ医科大学(深夜バスあり)
  • 系統番号なし:登戸営業所 - 多摩警察署前 - 明大入口 - 専修大学入口・川崎ゴルフ場入口 - 浄水場入口 - 菅生 - 保木入口 - 元石川町 - あざみ野駅

向11は向ヶ丘遊園駅から浄水場通りを経て東急田園都市線横浜市営地下鉄ブルーラインあざみ野駅へ向かう。東急田園都市線の駅に乗り入れる小田急バスの路線は東急バスとの共同運行路線が多い中で、数少ない小田急バス単独運行の系統であり、神奈川県内では唯一の路線である。浄水場入口 - 菅生間で聖マリアンナ医科大学に立ち寄るため、区間内の途中停留所(長沢・聖マリアンナ医大入口)は片道1行程で聖マリアンナ医科大学への往復で2回通る。区間便として聖マリアンナ医科大学までの向12があり、聖マリアンナ医科大学までは向11・向12が10分間隔で交互に運転し、その先は向11の単独で20分間隔で運転している。ただし、土曜・休日の一部で向12の運行間隔が開く時間帯もある。登戸営業所からの出入庫便は早朝の登戸営業所発と夜間のあざみ野発の1往復のみの運行で、系統番号が付与されておらず、聖マリアンナ医科大学を経由しない。

元の向ヶ丘 - あざみ野便は聖マリアンナ医科大学を経由せず長沢は現在の菅生の位置に存在していた。また、聖マリアンナ医科大学 - あざみ野便も存在していたが、統廃合により現在の形となっていた。しかし、2020年11月16日のダイヤ改正で、系統番号を付与したうえで平日朝のあざみ野向け2本のみ復活した。

沿線に明治・専修両大学の生田キャンパスを抱える他、川崎市・横浜市北部を縦断する路線であるため需要が高く、これらの路線の運転本数を合わせるとかなりのものになる(平日の9時のバス本数は多いところで約25本にもなる)。また、向11は横浜市営地下鉄あざみ野駅延伸開業後、同線から聖マリアンナ医科大学・向ヶ丘遊園駅方面へのフィーダー輸送の役割も担っている。運賃は川崎市内運賃210円(IC 206円)であるが、美しが丘三丁目[5] - あざみ野駅間は横浜市内運賃220円(IC 216円)となっており、川崎市内からあざみ野駅行きに乗車の場合は降車停留所を申告することで対応している。

鷺沼駅 - 聖マリアンナ医科大学

2018年10月1日運行開始の新路線[6]で、東急バス・川崎市バスとの3社共同運行となる。小田急バスが鷺沼駅に乗り入れるのはこれが初である。

専明線

向ヶ丘遊園駅 - 専修大学前・専修大学9号館方面

  • 向10:向ヶ丘遊園駅 - 多摩警察署前 - 明大入口 - 専修大学入口・川崎ゴルフ場入口 - 専修大学前(深夜バスあり)
  • 向10:向ヶ丘遊園駅 - 多摩警察署前 - 明大入口 - 専修大学9号館

向10は向ヶ丘遊園駅から専修大学生田校舎へ向かう。ほとんどが専修大学前まで向かうが、平日の午前中と昼間の一部は校舎北側の専修大学9号館まで行く便がある。通学需要に合わせたダイヤ設定で、平日の通学時間帯は本数が多くなるが、閑散時間帯や土曜・休日は1時間に2 - 3本程度の運行である。深夜バスも運行されるが、沿線にある住宅地の通勤需要によるもので、大学需要があるわけではない。

向ヶ丘遊園駅 - 明治大学正門方面

  • 向13:向ヶ丘遊園駅 - 多摩警察署前 - 五反田 - 生田大橋 - 西三田団地中央 - 明治大学正門

向ヶ丘遊園駅から西三田団地を経由して明治大学生田キャンパス正門に向かう路線。専修大学方面の路線に比べると経路的には遠回りで、沿線に西三田団地があるが、最終は21時台と早めに設定されていた。登戸営業所への移転を機にダイヤ改正が実施され、運行本数は若干減少したが、最終は22時台に繰り下げられ利便性が向上している。

出入庫路線

登戸営業所 - 向ヶ丘遊園駅

  • 系統番号なし:登戸営業所 (←多摩区役所前←) 向ヶ丘遊園駅

登戸営業所への移転時に設定された。停車停留所は上記のもののみである。登戸営業所発は朝方のみ、向ヶ丘遊園駅発は朝方と夕方(平日のみ)・夜間に運行される。なお、登戸営業所を発着・経由する路線はこの系統と上記の登戸営業所 - あざみ野駅系統のみである。

生田折返場 - 向ヶ丘遊園駅

  • 系統番号なし:生田折返場 - 生田駅前 - 五反田 - 多摩警察署前 - 向ヶ丘遊園駅

登戸営業所への移転時に設定された。五反田 - 向ヶ丘遊園駅間で向13と並行することもあって土曜休日の午後に1往復のみの運行となっている。

生田折返場 - 百合ヶ丘駅・新百合ヶ丘方面

  • 系統番号なし:生田折返場 - 読売ランド前駅 - 高石 - 百合ヶ丘駅
  • 系統番号なし:生田折返場 - 読売ランド前駅 - 高石 - 百合ヶ丘駅入口 - 新百合ヶ丘駅入口 - 新百合ヶ丘駅

これらの路線は全て、生田折返場への最短ルート(高石経由)を走行する。生田営業所時代の百合ヶ丘駅・新百合ヶ丘駅行きは、多くの本数が設定されていた(入・出庫の少ない時間帯は、1時間に1 - 2本程度の設定)。登戸営業所への移転を機に運行本数が大幅減便・適正化され、両系統合わせて概ね1時間に1 - 2本程度(うち平日5往復、土曜・休日4往復は百合ヶ丘駅発着)の運行になっている。

契約輸送

専修大学スクールバス専用車

専修大学

  • スクールバス:あざみ野駅 - 専修大学生田キャンパス(9号館)
  • 教職員専用バス:向ヶ丘遊園駅 - 専修大学生田キャンパス

専修大学の学生又は教職員しか乗車できない。学生は100円で乗車できる。専用車両で運行される。

廃止・移管路線

向ヶ丘遊園駅 - あざみ野駅方面

  • 登戸駅 - 向ヶ丘遊園駅
  • 牛込 - 江田駅
  • 向ヶ丘遊園駅 - 蔵敷団地(折返所)

登戸駅 - 江田駅で運行していた路線のうち、登戸駅 - 向ヶ丘遊園駅を廃止し起点を向ヶ丘遊園駅に、東急田園都市線あざみ野駅開業に伴い、牛込 - 江田駅を廃止し終点をあざみ野駅に変更。蔵敷団地折返所(蔵敷団地止まり)も廃止。現在は、向11として、向ヶ丘遊園駅 - あざみ野駅で運行している。廃止された、登戸駅 - 向ヶ丘遊園駅間は現在の神奈中の淵24系統と同じループ状の経路を運行していたが、末期は向ヶ丘遊園駅の中央銀座商店街にあった江田方面のバス停は廃止され、登戸からのバスは旧ターミナル内で、転車台により方向転換し江田方面のバス停を経由していた。淵24は現在と同様にターミナルに入らず登戸方面のバス停の反対側が停留所となっていた。

百合ヶ丘駅 - 聖マリアンナ医科大学方面

  • 百合ヶ丘駅 - 公団坂上(折返所)
  • 百合ヶ丘駅 - 西長沢(折返所)
  • 百01:百合ヶ丘駅 ← 団地坂上 ← 原店前 ← 西長沢 ← 生田高校前 ← 盛源寺
  • 新百合ヶ丘駅 - 西長沢
  • 新百合ヶ丘駅 ← 盛源寺

百合ヶ丘駅 - 西長沢で運行していた路線で、先ず公団坂上折返所(現在の団地坂上止まり)が廃止された。西長沢折返所は、聖マリアンナ医科大学までの乗り入れ後も、暫くは早朝深夜及び、新16新百合ヶ丘便の折り返し所として残っていたが、後にいずれも延伸され廃止された。さらに早朝にも聖マリアンナに乗り入れるようになり、盛源寺発の百合ヶ丘駅行及び新百合ヶ丘行が廃止された。

稲城方面

  • 稲01:稲城市立病院 - 稲城長沼駅 - 矢野口 - 稲城市役所 - 坂浜 - 平尾団地

平日のみ1日4往復運行されていた。向陽台地区住宅造成進捗に伴い、運行ルートを変更し新05となった。

日本女子大学

日本女子大学の学生しか乗車できない。無料で乗車できる。専用車両で運行される。2011年度以降はワールド自興へ車両ごと移管。

百合ヶ丘駅 - 平尾団地・千代ヶ丘方面

  • 百03:百合ヶ丘駅 - 新百合ヶ丘駅入口 - 下平尾 - 台原 - 平尾団地
  • 百04:百合ヶ丘駅 - 新百合ヶ丘駅入口 - 万福寺 - 千代ヶ丘
  • 百04:百合ヶ丘駅 - 新百合ヶ丘駅入口 - 万福寺 - 千代ヶ丘 - 西生田小学校 - 読売ランド前駅 - 生田営業所

百01・百02とともに百合ヶ丘駅発着で運行されていた路線で、新百合ヶ丘駅入口から先は平尾団地へ向かっていた百03と千代ヶ丘へ向かい、一部の便は生田営業所へ向かっていた百04があった。どちらも新百合ヶ丘駅開業前はこの路線を中心に運行されていたが、廃止時点では1時間に1 - 2本程度と少なかった。新百合ヶ丘駅入口は経由していたものの、新百合ヶ丘駅に直接乗り入れる各系統の方が優勢だったこともあり、生田営業所から登戸営業所への移転時に廃止された。

登戸 - 生田営業所 - 百合ヶ丘駅・新百合ヶ丘方面

神奈中と小田急のポールが並ぶ藤の木停留所(鶴川駅方面)
  • 系統番号なし:登戸 - 向ヶ丘遊園駅 - 生田営業所 - 百合ヶ丘駅入口 - 柿生駅北口 - 鶴川駅 - 図師 - 淵野辺駅北口 (神奈中相模原営業所と共同運行。現在の淵24系統)
  • 系統番号なし:生田営業所 - 読売ランド前駅 - 高石 - 百合ヶ丘駅入口 - 新百合ヶ丘駅入口 - 柿生駅北口 - 鶴川駅
  • 系統番号なし:生田営業所 - 読売ランド前駅 - 高石 - 百合ヶ丘駅入口 - 新百合ヶ丘駅入口 - 柿生駅北口
  • 系統番号なし:生田営業所 - 読売ランド前駅 - 高石 - 百合ヶ丘駅入口 - 新百合ヶ丘駅入口 - 麻生区役所
登戸 - 淵野辺駅は、かつて神奈川中央交通との相互乗入で運行していた路線。小田急バスとしては廃止となったが、神奈中は休日1往復のみ運行を続けている。
生田営業所 - 柿生駅北口・鶴川駅は、かつて生田営業所が担当していた当時の鶴川・柿生方面路線の出入庫系統。しかし、生田営業所からは距離がある上、世田谷町田線(津久井道)の渋滞悪化によって、大幅なダイヤ乱れが各路線に波及してしまうこと、新路線や運行本数増加で生田営業所自体が限界に達しつつあったことなどから、神奈中町田営業所(野津田車庫)に隣接して小田急バス町田営業所を開設・路線移管することになり、以降は必要がなくなったことから運行が取りやめられた。
麻生区役所発着は、早朝1往復のみの運行の出入庫路線。2013年6月2日の登戸営業所への移転に伴うダイヤ改正で廃止された。
なお、2016年4月現在、平尾入口 - 柿生駅入口、柿生駅北口 - 藤の木(両方向)および藤の木 → 鶴川駅(鶴川駅方向)を運行する小田急バスの路線はなく、神奈中の淵24系統が休日1往復運行するのみだが、その区間にある平尾入口・古沢入口・修廣寺停留所では小田急バスが管理する停留所ポールを神奈中が使用しており、また藤の木・妙行寺前停留所は神奈中と小田急のポールが並んで設置されている(神奈中のポールのみ使用)。

生田営業所 - 聖マリアンナ医科大学・あざみ野駅

  • 系統番号なし:生田営業所 - 明大入口 - 専修大学入口・川崎ゴルフ場入口 - 清水台 - 元石川 - あざみ野駅
  • 系統番号なし:生田営業所 - 明大入口 - 専修大学入口・川崎ゴルフ場入口 - 聖マリアンナ医科大学

これらの路線は全て、生田営業所の入・出庫便であった。生田営業所 - 向ヶ丘遊園駅路線は、生田営業所発は朝のみ、向ヶ丘遊園駅発は朝8時台の1本と夜19時以降の便しか利用することができなかった。生田営業所 - あざみ野駅路線については、生田営業所発が始発のみ、あざみ野駅発が終車のみの運行であり、長沢 - 聖マリアンナ医科大学は経由しない。生田営業所 - 聖マリアンナ医科大学路線については、生田営業所発は朝と午後便を利用することができるが(2011年12月で平日の夕方以降の便の営業運転を廃止)、聖マリアンナ医科大学発は夜10時以降の便しか利用することができなかった。

2013年6月2日の登戸営業所移転に伴うダイヤ改正で、生田営業所 - 聖マリアンナ医科大学便は廃止となり、登戸営業所 - 向ヶ丘遊園駅便が新設された。生田営業所 - あざみ野駅便は登戸営業所 - あざみ野駅便に変更され、生田営業所 - 東生田小学校前を経由しなくなり、多摩警察署前を経由する。

新百合ヶ丘駅 - 下平尾 - 台原 - 平尾団地方面

  • 新01:新百合ヶ丘駅 - 下平尾 - 台原 - 平尾団地(深夜バスあり)
  • 稲02:新百合ヶ丘駅 - 下平尾 - 台原 - 平尾団地 - 坂浜 - 駒沢学園 - 宮の台 - 稲城駅
  • 稲02:新百合ヶ丘駅 - 下平尾 - 台原 - 平尾団地 - 坂浜 - 宮の台 - 稲城駅
  • 新05:新百合ヶ丘駅 - 下平尾 - 台原 - 平尾団地 - 坂浜 - 駒沢学園 - 宮の台 - 稲城駅 - 向陽台六丁目 - 稲城市立病院
  • 新06:新百合ヶ丘駅 - 下平尾 - 台原 - 平尾団地 - 坂浜 - 駒沢学園

2017年2月15日までは登戸営業所の担当だったが、2017年2月16日をもって町田営業所に移管された。

新百合ヶ丘駅 - 大谷

  • 新22:新百合ヶ丘駅 → 山口台中央 → 真福寺 → 大谷

新22は、かつて町田営業所が新百合ヶ丘駅始発便を除いて担当していた路線で、主に中休やラッシュ時のバス待機の際に運行されていたが、2012年8月1日のダイヤ改正により新百合ヶ丘駅始発分を唯一担当していた生田のみとなった。また、ダイヤ改正により運用は早朝に大谷方向へ行く1本のみとなった。残った1本についても、2013年6月2日の登戸営業所移転に伴うダイヤ改正で廃止された。

車両

生田所属車 (03-E9027)

一般路線車はいすゞ・エルガノンステップ車に統一されている。かつてはいすゞ・キュービックの富士重工業製車体架装車が主力で、その中には生田独自の車両として標準尺車(L尺)より車長が短い短尺車(K尺)も含まれていた(外観ではホイールベースや窓の寸法の違いで識別できたが、U代については晩年は標準尺車のみの配置になり、KC代が短尺車として最後まで残った)。町田営業所とともに丘陵地帯を走る路線が多いことから、他の営業所と異なり高出力車が導入されてきたが、近年はエンジン性能が向上したこともあり、他の営業所でも高出力車を導入している。登戸営業所の開設に合わせ、一般路線用の新車が10台導入されている。2013年10月以降、小田急バスのマスコットキャラクター「きゅんた」の誕生1周年を機に08-E9257号車が「きゅんた」ラッピングバス(ベースカラーは黄緑色)として運行を開始した。

また、生田研修所の開設に伴い武蔵境営業所から転入の教習用車両も配置され、吉祥寺営業所新製配置だった三菱ふそう・エアロスターが2台在籍していた。車番は他の小田急バス一般路線車と異なり、営業所略号が無く番号も400番台となっているため区分が可能。教習用として使用されることが多いが、運賃箱は装備されているため、時折一般路線運用に入ることもあった。その後2015年4月より自家用登録(白ナンバー)に変更され、生田研修所に配置された。

その他、専修大学スクールバス用車両(三菱ふそう・エアロスター三菱ふそう・エアロミディ三菱ふそう・ローザ)が配置されている。専修大学スクールバス用車両のうち、大型車のエアロスターはあざみ野駅発着、それ以外は向ヶ丘遊園駅発着のスクールバスに使用される。これらの所属車両は登戸営業所への移転を機に、営業所略号やナンバープレート等はそのままで登戸営業所配置となった。

脚注

  1. ^ a b 「エコ&環境重視! 小田急バス登戸営業所、オープン」『バスラマ・インターナショナル』第138号、ぽると出版、2013年7月、pp.41-43。 
  2. ^ (仮称)小田急バス登戸営業所新築計画 - 川崎市の環境影響評価(環境アセスメント)について”. 川崎市環境局環境評価室. 2012年6月3日閲覧。
  3. ^ 「小田急バスフェスタ」の開催について”. 小田急バス. 2013年4月13日閲覧。
  4. ^ 営業所移転とダイヤ改正について - 小田急バス2013年5月7日
  5. ^ 東急バスにも同名の停留所(美しが丘三丁目)があるが、当路線とは別の位置に存在する。また、バス停標識や車体の案内などの名称表記では「美しが丘三丁目」や「美しヶ丘三丁目」と統一されていない。
  6. ^ 路線新設[鷺31]および停留所名称変更のお知らせ(小田急バスホームページ)2018年9月19日閲覧。