「ガニメデ (衛星)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Duck775 (会話 | 投稿記録)
14.193.192.40 (会話) による ID:65030567 の版を取り消し
(他の1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:

{{天体 基本
{{天体 基本
| 幅 =
| 幅 =
8行目: 9行目:
| 画像説明 = ガニメデの自然色画像<br />([[ガリレオ (探査機)|ガリレオ探査機]]撮影)
| 画像説明 = ガニメデの自然色画像<br />([[ガリレオ (探査機)|ガリレオ探査機]]撮影)
| 仮符号・別名 = '''Jupiter III''', J 3
| 仮符号・別名 = '''Jupiter III''', J 3
| 視等級 = 4.6(平均
| 視等級 = 4.6 (平均)<ref name="jplfact" /><br/>4.38<ref name="horizons"/>
| 軌道の種類 = [[ガリレオ衛星]]
| 軌道の種類 = [[ガリレオ衛星]]
}}
}}
{{天体 発見
{{天体 発見
| 色 = 衛星
| 色 = 衛星
| 発見日 = [[1610年]][[1月7日]]
| 発見日 = [[1610年]]1月7日<ref name="SidereusNuncius"/><ref name="NASA"/>
| 発見者 = [[ガリレオ・ガリレイ]]<br/>[[シモン・マリウス]]
| 発見者 = [[ガリレオ・ガリレイ]]<br/>([[シモン・マリウス]])
}}
}}
{{天体 軌道
{{天体 軌道
| 色 = 衛星
| 色 = 衛星
| 平均公転半径 = 1,070,400 [[キロメートル|km]]
| 平均公転半径 = 1,070,400 [[キロメートル|km]]<ref name="orbit"/>
| 近点・遠点対象 = 木
| 近点・遠点対象 = 木
| 近点距離 = 1,069,200 km
| 近点距離 = 1,069,200 km
| 遠点距離 = 1,071,600 km
| 遠点距離 = 1,071,600 km
| 離心率 = 0.0015
| 離心率 = 0.0015<ref name="orbit"/>
| 公転周期 = 7 日 3 時間 42.6 分<br/>(7.155 日
| 公転周期 = 7 日 3 時間 42.6 分<ref name="orbit"/><br/>(7.155 日)
| 軌道傾斜角 = 0.195°
| 軌道傾斜角 = 0.195&deg;<ref name="orbit"/>
| 主惑星 = [[木星]]
| 主惑星 = [[木星]]
}}
}}
{{天体 物理
{{天体 物理
| 色 = 衛星
| 色 = 衛星
| 赤道直径 = [[1 E6 m|5,262.4]] km
| 赤道直径 = [[1 E6 m|5,262.4]] km<ref name="Showman1999"/>
| 表面積 = [[1 E13 m2|8.700 {{e|7}}]] [[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]
| 表面積 = [[1 E13 m2|8.700 {{e|7}}]] [[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]
| 質量 = 1.482 {{e|23}} [[キログラム|kg]]
| 質量 = 1.482 {{e|23}} [[キログラム|kg]]<ref name="Showman1999"/>
| 相対対象 = 木星
| 相対対象 = 木星
| 相対質量 = 7.803 {{e|-5}}
| 相対質量 = 7.803 {{e|-5}}
38行目: 39行目:
| 脱出速度 = 2.741 km/s
| 脱出速度 = 2.741 km/s
| 自転周期 = 7 日 3 時間 42.6 分<br/>(公転と同期)
| 自転周期 = 7 日 3 時間 42.6 分<br/>(公転と同期)
| アルベド = 0.43
| アルベド = 0.43<ref name="jplfact"/>
| 赤道傾斜角 0°
| 赤道傾斜角 = 0-0.33&deg;<ref name="Bills2005"/>
| 表面温度 = 113 [[ケルビン|K]]
| 最小表面温度 = 70 [[ケルビン|K]]<ref name="Delitsky1998"/>
| 平均表面温度 = 110 K<ref name="Delitsky1998"/>
| 大気圧 = 調査中
| 最大表面温度 = 152 K<ref name="Orton1996"/>
| 大気 = {{天体 項目|[[酸素]]| 100 %}}
| 大気圧 = 0.2-1.2 µPa<ref name="Hall1998"/>
| 大気 = {{天体 項目|[[酸素]]| 100 %<ref name="Hall1998"/>}}
}}
}}
{{天体 終了
{{天体 終了
| 色 = 衛星
| 色 = 衛星
}}
}}
'''ガニメデ''' (Jupiter III Ganymede) は、[[木星]]の第3[[衛星]]。[[太陽系]]に存在する衛星の中で最も大きく、惑星である[[水星]]よりも大きい。比較的明るい衛星で、[[双眼鏡]]でも観察できる。
'''ガニメデ''' (Jupiter III Ganymede) は、[[木星]]の第3[[木星の衛星|衛星]]である。[[太陽系]]に存在する[[衛星]]の中で最大の大きさを持ち、質量最も重い。太陽系内の全ての天体の中で9番目に大きく、大気をほとんど持たない天体としては最も大きい。直径は 5,268 km であり[[惑星]]である[[水星]]よりも 8% 大きいが、質量は水星の 45% にとどまる<ref name="nasa.gany" />。金属の[[核 (天体)|核]]を持ち、太陽系内の固体天体としては最も低い[[慣性モーメント]]係数を持ち、[[磁場]]を持つことが知られている唯一の衛星である。木星の衛星全体の中では木星から7番目の衛星であり、[[ガリレオ衛星]]の中では3番目である。他のガリレオ衛星と共に、[[地球]]以外の天体を公転していることが発見された初めての天体である<ref name="Planetary Society"/>。ガニメデはおよそ7日かけて木星を公転し、[[エウロパ (衛星)|エウロパ]]と[[イオ (衛星)|イオ]]と 1:2:4 の[[軌道共鳴]]を起こしている。比較的明るい衛星で、[[双眼鏡]]でも観察できる。


ガニメデは[[ケイ酸塩]][[岩石]]と[[水]]の[[氷]]がほぼ半々の組成からなっている<ref name="NYT-20150315"/>。[[鉄]]が豊富な液体の[[核 (天体)|核]]を持った完全に分化した天体であり、地球の[[海]]よりも多くの水を保持している可能性あある内部海を持っている<ref name="Ocean Hubble"/><ref name="RT Ganymede"/><ref name="clubsandwich 2014"/><ref name="Vance"/><ref name="NASA-20140501c"/>。表面は主に2種類の地形が見られる。暗い領域は[[クレーター|衝突クレーター]]で飽和している40億年前に形成されたと考えられている地形で、衛星の3分の1を覆っている。明るい領域は、広範に広がる溝や尾根が多数横切っており、少しだけ年齢が若いだけであり、残りの3分の2の領域を覆っている。明るい領域における破壊されたような地質の原因は明らかになっていないが、潮汐加熱による地殻の活動 ([[テクトニクス]]) の結果である可能性がある<ref name="Showman1999"/>。
== 概要 ==
ガニメデは、1610年に[[ガリレオ・ガリレイ]]によって発見されており<ref name="SidereusNuncius"/>、そのため[[イオ (衛星)|イオ]]、[[エウロパ (衛星)|エウロパ]]、[[カリスト (衛星)|カリスト]]とあわせて[[ガリレオ衛星]]と呼ばれている。


ガニメデの磁場はおそらくは液体の鉄の核での[[対流]]によって生み出されている<ref name="Kivelson2002"/><ref name="wakusei"/>。この弱い磁場はずっと大きな木星の磁場の中に埋まってしまっており、磁力線の局所的な摂動としてのみ現れる。ガニメデは薄い[[酸素]][[大気]]を持ち、成分として酸素[[原子]] (O)、酸素[[分子]] (O<sub>2</sub>)、そしておそらく[[オゾン]] (O<sub>3</sub>) を含む<ref name="Hall1998"/>。ガニメデが大気に付随して[[電離層|電離圏]]を持つかどうかは分かっていない<ref name="Eviatar2001"/>。
1973年に[[パイオニア10号]]によって、近接観測がなされており、引き続き[[パイオニア11号]]、[[ボイジャー1号]]、[[ボイジャー2号]]も近接観測を行っている。


ガニメデの発見は[[ガリレオ・ガリレイ]]の功績とされており、ガリレオは[[1610年]]1月7日に初めてガニメデを観測した<ref name="SidereusNuncius"/>。ガニメデの名前は、[[ギリシア神話]]で[[オリュンポス十二神]]の給仕として[[ゼウス]] (ローマ神話では[[ユーピテル]]) に近侍する美少年、[[ガニュメーデース]]の[[ラテン語]]形ガニメデに因んで命名された<ref name="WGPSN"/>。この名称はガリレオとほぼ同時期に独立してガニメデを発見した[[天文学者]][[シモン・マリウス]]によって提案されたものである<ref name="Naming"/>。[[パイオニア10号]]に始まり、これまでに複数の探査機がガニメデを探査している<ref name="Pioneer 11"/>。[[ボイジャー計画]]の[[ボイジャー1号]]と[[ボイジャー2号]]による観測ではガニメデのサイズが正確に測定され、[[ガリレオ (探査機)|ガリレオ]]探査機では地下の海と磁場の存在が発見された。次の木星系への探査は[[欧州宇宙機関]]による[[JUICE (探査機)|JUICE]]があり、2022年の打ち上げが予定されている。JUICE はガリレオ衛星のうち[[イオ (衛星)|イオ]]以外の3つの氷衛星全てをフライバイした後、ガニメデを周回する軌道に投入される計画である<ref name="selection"/>。
== 物理的特徴 ==


=== 表面 ===
== 発見 ==
[[ファイル:Uruk Sulcus 07291996 full.jpg|thumb|left|ガニメデの地表溝地形。]]
[[File:Ganymede, Earth & Moon size comparison.jpg|left|thumb|250x250px|[[地球]]、[[月]]とガニメデの大きさ比較。]]
[[中国]]の[[天文学]]の記録では、[[紀元前365年]]に中国の[[甘徳]]によって、おそらくはガニメデだと思われる木星の衛星を肉眼で検出したとの報告がある<ref name="ads793c"/><ref name="ads.793b"/>。甘徳はこの天体を赤っぽい色だと報告したが、赤色の光の波長ではガニメデは肉眼で観測するには暗すぎるため、この発見報告には謎が残されている<ref name=encyc/>。甘徳は{{仮リンク|石申|zh|石申}}と共に、主要な5惑星の非常に正確な観測を行っている<ref name="Deng2011"/><ref name="Xi1981"/>。


[[1610年]]1月7日、[[ガリレオ・ガリレイ]]は望遠鏡を用いた観測で木星の付近にある複数の天体を観測した。ガリレオは当初3つの天体だと考え、これらはガニメデと[[カリスト (衛星)|カリスト]]、そして[[イオ (衛星)|イオ]]と[[エウロパ (衛星)|エウロパ]]からの光が合わさったものであった。翌日の夜の観測でガリレオはこれらの光点が動いているのを発見した。1月13日の観測では初めて4つを同時に観測することに成功したが、この日より前にそれぞれの衛星を少なくとも一度観測している。1月15日までに、ガリレオはこれらの天体は実際に木星を公転している天体だという結論に達した<ref name="SidereusNuncius"/><ref name="NASA"/>。
ガニメデの地表は、内側を回る[[エウロパ (衛星)|エウロパ]]と、外側を回る[[カリスト (衛星)|カリスト]]の中間的な特徴を持っていると言える。


[[1614年]]に[[シモン・マリウス]]が出版した『''Mundus Jovialis''』の中で、マリウスはガリレオの発見より1週間前の[[1609年]]にイオとその他のガリレオ衛星を発見したと主張した。ガリレオはこの主張を疑い、マリウスのこの著作は盗作であるとして退けた。マリウスの観測記録は[[ユリウス暦]]の1609年12月29日から始まっており、これはガリレオが用いていた[[グレゴリオ暦]]では1610年1月8日にあたる<ref name="GaliloProjectMarius"/>。ガリレオがマリウスより先に発見を発表していることから、ガリレオが発見者として記録されている<ref name="JPLDiscovery"/>。
ガニメデの表面を特徴付けているのが、明瞭に区切られた明暗2種類の地形である。暗い領域には[[クレーター]]が多く、[[地殻変動]]をあまり受けていない古い地域である。一方、明るい領域には溝のような地形 (groove) が卓越しておりクレーターが少なく、暗い領域よりも後に作られた領域であると考えられる。溝地形は、表面に生じた引っ張り応力による正[[断層]]の集合と考えられているが、詳しい成因は良く分かっていない。似たような地形は同じガリレオ衛星であるエウロパや、土星の衛星[[エンケラドゥス (衛星)|エンケラドゥス]]にも見られる。


== 命名 ==
これらの地形の上に、さらに最近になって作られたクレーターが点在している。クレーターはギリシア神話および[[中近東]]各地の[[神話]]から名付けられている。
ガリレオはこれらの衛星への命名権を主張し、他のガリレオ衛星と合わせ、[[メディチ家]]の[[コジモ2世]]に敬意を表して "Cosmica Sidera" (コジモの星々) と名付け、後に "Medicea Sidera" (メディチ家の星々) という名前に落ち着いた<ref name="Naming"/>。フランスの天文学者[[ニコラ=クロード・ファブリ・ド・ペーレスク]]はこれらの衛星にメディチ家にちなんで個別の名前を提案したが、彼の提案は採用されなかった<ref name="Naming"/>。ガリレオと発見を争ったマリウスは<ref name="College"/>、これら4つの衛星に「木星の土星」(カリスト)、「木星の木星」(ガニメデ)、「木星の金星」(エウロパ)、「木星の水星」(イオ) と命名しようとしたが定着しなかった。[[ヨハネス・ケプラー]]の助言を受け、マリウスはガニメデなどの現在定着している名称を改めて提案した<ref name="Naming"/><ref name="Discovery"/>。ガニメデの名前は、[[ギリシア神話]]で[[オリュンポス十二神]]の給仕として[[ゼウス]] (ローマ神話では[[ユーピテル]]) に近侍する美少年、[[ガニュメーデース]]の[[ラテン語]]形ガニメデに因んでいる<ref name="WGPSN"/>。
{{Clearleft}}

マリウスが提案したこれらの名称は長い間にわたって顧みられることはなく、20世紀中盤までは一般的ではなかった。初期の天文学の文献ではもっぱら、ガリレオが導入した記法である[[ローマ数字]]を用いた名前である '''Jupiter III''' や、「木星の三番目の衛星」という名前で言及された。[[土星の衛星]]が発見された後になって、ケプラーとマリウスによる名称が木星の衛星に対して使われるようになった<ref name="Naming"/>。ガニメデは、ガリレオ衛星の中では唯一男性の人物名が付けられた天体であり、イオ、エウロパ、カリストは全て[[ゼウス]]の愛人であった人物の名前が付けられている。

なお[[小惑星]]にも同じ由来を持つ[[ガニュメート (小惑星)|ガニュメート]]があるが、こちらは[[ドイツ語]]形であり綴りが異なる (Ganymed)。

ガニメデにあるクレーターは、ギリシア神話および[[中近東]]各地の[[神話]]から名付けられている。

== 軌道と自転 ==
[[Image:Galilean moon Laplace resonance animation.gif|thumb|right|300px|ガニメデ、[[エウロパ (衛星)|エウロパ]]、[[イオ (衛星)|イオ]]の[[軌道共鳴|ラプラス共鳴]]の様子。]]
ガニメデは木星から 1,070,400 km の距離を公転しており、ガリレオ衛星の中では内側から3番目である<ref name="Planetary Society"/>。公転周期はおよそ7日と3時間である。ガニメデは[[自転と公転の同期|潮汐固定]]されており、自転周期と公転周期が同じで、同じ面を常に木星に向けている。そのためガニメデにおける一日は、7日と3時間に相当する<ref name="The Grand Tour"/>。軌道はごくわずかな[[軌道離心率]]と[[軌道傾斜角]]を持っており、[[太陽]]やその他の惑星からの重力の[[摂動 (天文学)|摂動]]によって、軌道離心率と軌道傾斜角は数百年の時間スケールで準周期的な変動を起こしている。軌道離心率と軌道傾斜角の変動の範囲は、それぞれ 0.0009〜0.0022、0.05〜0.32&deg; である<ref name="Musotto2002"/>。この軌道要素の変動のため、ガニメデの[[赤道傾斜角]] (ガニメデの自転軸と公転軸の成す角度) は 0〜0.33&deg; の間を変化する<ref name="Bills2005"/>。

ガニメデはエウロパとイオと[[軌道共鳴]]を起こしている。ガニメデが自身の軌道を一周する間にエウロパは軌道を二周、イオは四周する<ref name="Musotto2002"/><ref name="SPACE.com"/>。イオとエウロパの[[合 (天文)|合]] (木星から見て同じ方向に2つの衛星が並ぶこと) は、常にイオが[[近点・遠点|近点]]、エウロパが遠点にいる時に発生する。エウロパとガニメデの合も、エウロパが近点にいる時に発生する<ref name="Musotto2002"/>。イオとエウロパの合の経度とエウロパとガニメデの合の経度は同じ割合で変化し、そのために三重の合は発生しない。すなわち、イオとエウロパとガニメデの3つが木星から見て同じ方向に並ぶことは決して無い。このような複雑な軌道共鳴は[[軌道共鳴#ラプラス共鳴|ラプラス共鳴]]と呼ばれる<ref name="Showman1997a"/>。

[[File:Jupiter's Great Red Spot and Ganymede's shadow.jpg|thumb|left|200px|木星の[[大赤斑]]とガニメデの影<ref name="cwgjupgany"/>]]
現在のラプラス共鳴では、ガニメデの軌道離心率は高い値に上昇することが出来ない<ref name="Showman1997a"/>。そのため現在の軌道離心率である0.0013という値は、過去に軌道離心率の上昇が可能だった時期の名残である可能性がある<ref name="SPACE.com"/>。ガニメデの軌道離心率には謎が残されている。現在軌道離心率を上昇させることが出来ないのであれば、ガニメデ内部での潮汐散逸によってはるか昔に軌道離心率は減衰してしまっているはずである<ref name="Showman1997a"/>。このことは、過去の軌道離心率の励起が起きたのはわずか数百万年前であるということを意味する。ガニメデの軌道離心率は比較的低く、平均では 0.0015 であるため、現在の潮汐加熱は無視できる程度である<ref name="Showman1997a"/>。しかし過去にはガニメデは1回以上のラプラス的共鳴<ref group="注">ラプラス的共鳴はガリレオ衛星の現在のラプラス共鳴と似ているが、唯一の違いはイオとエウロパの合の経度とエウロパとガニメデの合の経度が1ではない有理数の比で変化するという点である。この比が1の場合はラプラス共鳴となる。</ref>を経験したと考えられ、それにより軌道離心率を最大で 0.01〜0.02 にまで上昇させられた可能性がある<ref name="Showman1999"/><ref name="Showman1997a"/>。これはガニメデ内部に大きな潮汐加熱をもたらしたであろうと考えられる。表面に見られる溝の多い地形は、1回もしくは複数回の内部の加熱が発生した結果であるかもしれない<ref name="Showman1999"/><ref name="Showman1997a"/>。

イオ、エウロパ、ガニメデのラプラス共鳴の起源については2つの仮説がある。共鳴は始原的なもので[[太陽系]]の始まりから存在しているというものと<ref name="Peale2002"/>、太陽系の形成後にラプラス共鳴の状態へと進化したというものである。後者のシナリオとしては以下のようなものが考えられている。イオに木星からの[[潮汐力]]がはたらき、[[運動量]]保存のためにイオの軌道は遠ざかる。この移動はイオがエウロパと 2:1 の共鳴を起こす軌道に到達するまで継続する。その後も軌道の拡大は継続するが、潮汐力によってイオに与えられる[[角運動量]]は 2:1 の軌道共鳴を介してエウロパにも輸送され、共鳴状態を維持したままエウロパの軌道も共に拡大する。その後エウロパがガニメデと 2:1 の軌道共鳴を起こす位置にまで到達する<ref name="Showman1997a"/>。その後各衛星の合を起こす経度の変化が同期するようになり、ラプラス共鳴に捕獲される<ref name="Showman1997a"/>。

== 物理的特性 ==
[[Image:Noaa ganymede.jpg|thumb|200px|right|西経45度を中心にしたガニメデの画像。上部の暗い領域がパーライン地域 (Perrine Regio)、下の暗い領域がニコルソン地域 (Nicholson Regio) である。右上のクレーターは Tros、左下が Cisti である。]]

=== 大きさ ===
ガニメデは[[太陽系]]内の[[衛星]]の中で最も大きく、最も重い。直径は 5,268 km で[[地球]]の0.41倍、[[火星]]の0.77倍、2番目に大きい[[土星の衛星]][[タイタン (衛星)|タイタン]]の1.02倍、[[水星]]の1.08倍である。また[[カリスト (衛星)|カリスト]]の1.09倍、[[イオ (衛星)|イオ]]の1.51倍であり、地球の衛星である[[月]]の1.51倍である。質量はタイタンより10%、カリストより38%、イオより66%重く、月の2.02倍である<ref name="nineplanets.org-Ganymede"/>。

=== 組成 ===
ガニメデの平均[[密度]]は 1.936 g/cm<sup>3</sup> であり、岩石成分と水の氷がおおよそ半々含まれる組成であることを示唆している<ref name="Showman1999"/>。全質量に対する氷の割合は 46〜50% であり、カリストよりわずかに低い<ref name="Kuskov2005"/>。また[[アンモニア]]などの別の揮発性物質の氷も存在していると考えられる<ref name="Kuskov2005"/><ref name="Spohn2003"/>。ガニメデの岩石の実際の組成は明らかになっていないものの、L型とLL型の[[普通コンドライト]]の組成に近いと予想されている<ref name="Kuskov2005"/>。これらのコンドライトはH型普通コンドライトと比べて全体の[[鉄]]の含有量が少なく、[[酸化鉄]]が多いという特徴を持つ。鉄と[[ケイ素]]の質量比はガニメデでは 1.05〜1.27 だが、[[太陽]]の値はおよそ1.8である<ref name="Kuskov2005"/>。

[[Image:PIA00081 Ganymede Voyager 2 mosaic.jpg|thumb|200px|left|[[ボイジャー2号]]が撮影した木星の反対側を向いている半球の画像。[[ウルク溝]] (Uruk Sulcus) が暗い領域であるガリレオ地域 (Galileo Regio、右) とマリウス地域 (Marius Regio、中央左) を分割しているのが分かる。下部にある最近のクレーター Osiris からの明るい光条は放出された氷である。]]
=== 表面の特徴 ===
ガニメデの表面の[[アルベド]]はおよそ 43% である<ref name="Calvin1995"/>。水氷は表面に普遍的に存在し、表面における水氷の質量比は 50〜90% を占めると推定され<ref name="Showman1999"/>、ガニメデ全体に占める氷の割合よりも遥かに多い。[[赤外線|近赤外線]]の[[分光法|分光観測]]では 1.04、1.25、1.5、2.0、3.0 µm の波長における強い水氷による吸収の存在が明らかになっている<ref name="Calvin1995"/>。溝の多い領域は比較的明るく、暗い領域よりも氷の含有量が多い<ref name="RESA"/>。探査機[[ガリレオ (探査機)|ガリレオ]]と地上観測で得られた高分散の近赤外線と[[紫外線]]での[[スペクトル]]では、水以外の様々な物質が検出されている。検出が報告されているのは、[[二酸化炭素]]、[[二酸化硫黄]]であり、また[[ジシアン]]、[[硫酸塩|硫酸水素塩]]や様々な有機化合物と思われる特徴も報告されている<ref name="Showman1999"/><ref name="McCord1998"/>。ガリレオの観測結果からはさらに[[硫酸マグネシウム]] (MgSO<sub>4</sub>) と、おそらくは[[硫酸ナトリウム]] (Na<sub>2</sub>SO<sub>4</sub>) もガニメデ表面から検出されている<ref name="The Grand Tour"/><ref name="McCord2001"/>。これらの塩化物は内部海に起源を持つ可能性がある<ref name="McCord2001"/>。

ガニメデの表面アルベドは非常に非対称的である。先行半球<ref group="注">常に公転する方向を向いた半球が先行半球 (leading hemisphere)、常に公転する方向の反対側を向いた半球が後行半球 (trailing hemisphere) である。</ref>は後行半球よりも明るいという特徴を持つ<ref name="Calvin1995"/>。これはエウロパとは似た特徴であるが、カリストとは逆の特徴である<ref name="Calvin1995"/>。ガニメデの後行半球は二酸化硫黄が豊富に存在しているように思われる<ref name="Domingue1996"/><ref name="Domingue1998"/>。二酸化炭素の分布には各半球での非対称性は見られないものの、両極付近では観測されていない<ref name="McCord1998"/><ref name="Hibbitts2003"/>。ガニメデ表面の[[クレーター|衝突クレーター]]は1つを除いて二酸化炭素が多い特徴は示さず、これもカリストに見られるクレーターとは異なる特徴である。ガニメデの二酸化炭素ガスはおそらく過去に枯渇してしまったのだろうと考えられる<ref name="Hibbitts2003"/>。

{{See also|ガニメデの地形一覧|ガニメデの地域一覧}}
[[Image:Ganymede terrain.jpg|thumb|left|200px|古い暗い地形であるニコルソン地域と、微細な筋が走る明るい[[ハルパギア溝]] (Harpagia Sulcus) が明瞭な境界で区切られているのが分かる。]]
[[Image:Ganymede-moon.jpg|thumb|200px|right|[[ガリレオ (探査機)|ガリレオ]]が撮影したガニメデの後行半球の色を強調した画像<ref name="Spaceflight Now"/>。右下に Tashmetum クレーターの明るい[[光条]]があり、右上には Hershef の大きな放出物の領域がある。暗いニコルソン地域の一部が左下に見え、その右上がハルパギア溝によって区切られている。]]
[[Image:Craters on Ganymede.jpg|thumb|200px|right|Gula クレーターと Achelous クレーター (下)。「台座クレーター (pedestal crater)」と「ランパートクレーター (rampart crater)」と呼ばれる種類のクレーターである。]]
ガニメデの表面は2種類の地形が混じり合っている。非常に古くクレーターが多い暗い領域、そしていくぶんか若く (とは言え依然として古い) 広範に広がる溝と尾根が刻み込まれた明るい領域である。暗い地形は衛星表面のおよそ3分の1を覆っており<ref name="Patterson2007"/>、粘土と有機物を含んでいる。これは木星の衛星が集積した時の衝突天体の組成を示唆している可能性がある<ref name="Pappalardo2001"/>。

ガニメデの表面に見られる溝の多い地形を形成するためには何らかの加熱メカニズムが必要だが、これは[[惑星科学]]における未解決問題の一つである。現在の見方では、これらの特徴は[[テクトニクス]]に起源を持つとされている<ref name="Showman1999"/>。[[氷の火山|氷火山]]は、あったとしても限定的な影響しか及ぼさないだろうと考えられる<ref name="Showman1999"/>。地殻の活動を引き起こすためにはガニメデの氷の[[リソスフェア]]に強い応力が働く必要があるが、これをもたらした力は過去に発生した潮汐加熱と関係している可能性があり、おそらく衛星が不安定な[[軌道共鳴]]を通過した際に発生したと考えられる<ref name="Showman1999"/><ref name="Showman1997b"/>。氷の潮汐変形は氷を加熱してリソスフェアを引っ張った可能性があり、これによってひび割れが発達し[[地塁]]と[[地溝]]が形成される。その結果表面の 70% 近くの古く暗い地形が消失した<ref name="Showman1999"/><ref name="Bland2007"/>。溝の多い地形の形成もガニメデ内部での初期の[[核 (天体)|核]]形成とその後の潮汐加熱に関係している可能性がある。これらの過程では[[氷]]の[[相転移]]や[[熱膨張率|熱膨張]]に伴ってガニメデの大きさが 1〜6% 膨張した<ref name="Showman1999"/>。その後に核から表面へ向かう深く高温の水の[[プルームテクトニクス|プルーム]]によって[[リソスフェア]]の地殻変動が引き起こされた<ref name="Barr"/>。[[放射性物質]]の崩壊による加熱は現在における最も重要な加熱源であり、例えば内部海の深さに関与している。研究モデルによると、もし現在のガニメデの軌道離心率が一桁大きかった場合 (過去はその程度の軌道離心率があった)、潮汐加熱は放射性物質の崩壊熱を上回り、より重要な熱源になるということが分かっている<ref name="gra.6"/>。

クレーターはどちらの種類の地形にも見られるが、暗い地形の方が特に多い。暗い地形の衝突クレーター密度は飽和しており、主に天体衝突現象によって表面が進化している<ref name="Showman1999"/>。明るい溝の多い地形はクレーター地形は遥かに少なく、地殻変動に伴う表面の進化に対して衝突現象が果たす役割は小さい<ref name="Showman1999"/>。クレーター密度から、暗い地形の年齢は40億歳程度と推定されており、これは[[月]]の高原地帯と似た年齢である。溝の多い地形はそれよりもいくらか若いが、どの程度若いのかは分かっていない<ref name="Zahnle1998"/>。ガニメデは月と同じく35億年〜40億年前に非常に多くの天体衝突が起きた時期を経験していると考えられる<ref name="Zahnle1998"/>。これが本当であれば、天体衝突の大部分はその時期に発生し、それ以降はクレーター形成率はずっと小さかったと考えられる<ref name="nineplanets.org-Ganymede"/>。クレーターは溝の上に存在しているものもあれば溝によって区切られているものもあるため、いくつかの溝は非常に古い地形であることが示唆される。放出物の[[光条]]を持った比較的明るいクレーターも見られる<ref name="nineplanets.org-Ganymede"/><ref name="Ganymede"/>。ガニメデのクレーターは、月や[[水星]]に見られるものよりも浅い形状をしている。これはガニメデの氷[[地殻]]は比較的脆弱な性質を持っており、物質が流動して起伏を慣らしている (あるいは慣らしていた) からだと考えられる。起伏が消滅しクレーターの痕跡しか残っていない太古のクレーターは、{{仮リンク|パリンプセスト (天文)|en|Palimpsest (planetary astronomy)}}として知られている<ref name="nineplanets.org-Ganymede"/>。

ガニメデの特徴的な領域の一つは、ガリレオ地域 (Galileo Regio) と名付けられた暗い平原である。この地域は同心円状の溝やしわ状の模様を含んでおり、地質活動が活発な時期に形成されたものだと考えられている<ref name="Casacchia"/>。

ガニメデは、水の霜で出来ていると思われる[[極冠]]を持つ。この霜は 40&deg; の緯度にまで広がっている<ref name="The Grand Tour"/>。これらの極冠は[[ボイジャー計画|ボイジャー]]の観測によって初めて明らかになった。極冠の形成メカニズムの仮説として、高緯度領域への水の移動と、[[プラズマ]]による氷への衝撃が挙げられている。[[ガリレオ (探査機)|ガリレオ]]探査機のデータは後者が正しいことを示唆している<ref name="Polar caps"/>。ガニメデに磁場が存在するため、磁場に保護されていない極域はより強力な[[荷電粒子]]の衝撃を受ける。粒子の衝突によるスパッタリングが水分子の再分配を促し、霜は極領域の中の局所的なより低温な領域へ移動する<ref name="Polar caps"/>。

{{wide image|Ganymede-JupiterMoon-GeologicMap-SIM3237-20140211.png|800px|align-cap=center|ガニメデの[[地質図]] (2014年2月)。最も古い低アルベドのクレーターが多い領域は赤茶色、若くアルベドが高い領域は、溝の多い領域であれば青、滑らかな領域であれば青緑で示してある。紫は溝と滑らかな表面が混ざっている領域を示している。}}

Anat と命名されたクレーターが、ガニメデの経度を測定するための参照点となっている。Anat は経度 128&deg; と定義されている<ref name="iau.table2"/>。0&deg; は木星の方をまっすぐ向いた地点であり、特に記述がない限り経度の値は西に向かって増加する<ref name="targetcoordsys"/>。


=== 内部構造 ===
=== 内部構造 ===
ガニメデは完全に分化していると考えられており、[[硫化鉄]]と[[鉄]]からなる[[核 (天体)|核]]、[[ケイ酸塩]][[岩石]]の[[マントル]]と、[[水]]の[[氷]]および液体の水の外層からなっている<ref name="Showman1999"/><ref name="Sohl2002"/><ref name="Bhatia2017"/><ref name="aizu"/>。ガニメデ内部の各層の詳細な厚さは、ケイ酸塩の組成として何を仮定するか ([[カンラン石]]と[[輝石]]の割合)、核の中の[[硫黄]]の量によって変化する<ref name="Kuskov2005"/><ref name="Sohl2002"/><ref name="Kuskov2005b"/>。ガニメデは0.31という太陽系の固体天体の中で最も低い[[慣性モーメント]]係数を持っている。これはこの天体が多くの水を持っていることと、内部が完全に分化していることの帰結である。
[[ファイル:PIA00519 Interior of Ganymede.jpg|left|thumb|200px|ガニメデの内部構造の想像図]]
かつてガニメデの内部構造には諸説あった。しかし[[ガリレオ (探査機)|ガリレオ]]探査機による重力場などの詳細な調査の結果、ガニメデの内部は[[地球]]のようにいくつかの層を成していることが強く示唆された。[[21世紀]]初頭現在、ガニメデは中心から、[[金属]]質(金属鉄か[[硫化鉄]]<ref name="aizu"/>)の核、[[岩石]]のマントル層、軟弱な氷の層、硬い氷の[[地殻]]という構造に分離していると考えられている。さらに、ガニメデには[[磁場]]があり、これにより少なくとも金属核の一部は溶融していると推察される<ref name="wakusei"/>。また、地表の活動とこの内部構造の間には関連があると見られている。
{{Clearleft}}


==== 内部海 ====
その後、[[2015年]][[3月12日]]、[[ハッブル宇宙望遠鏡]]を使った[[オーロラ]]観測により、地下に海が存在する可能性が指摘された。ドイツ・[[ケルン大学]]のJoachim Saurのチームがガニメデを紫外線観測したところ、オーロラの揺れが本来予測されるよりも小さいことがわかった。天体内部にある導電性の液体、おそらく塩水により二次的な磁場が発生し、これが揺れを軽減していると考えられる。研究チームの推算によれば、厚さ150kmのガニメデの表層の下に深さ100kmの海があり、その水の量は地球の海よりも多いという<ref>http://www.astroarts.co.jp/news/2015/03/13ganymede/index-j.shtml オーロラから探る、ガニメデの地下海</ref>。
[[File:Ganymede diagram.svg|thumb|400px|right|ガニメデの内部構造の断面の予想図。各層は一定の縮尺で描かれている。]]
1970年代に[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]の科学者が初めて、氷の層の間に厚い海が存在する可能性を指摘した。彼らは、表面付近の氷の層と、岩石マントルの上の氷の層の間に、液体の海の層が存在していると考えた<ref name="Showman1999"/><ref name="clubsandwich 2014"/><ref name="Sohl2002"/><ref name="Freeman2006"/><ref name="amount of water in ocean"/>。1990年代にNASAの探査機ガリレオがガニメデをフライバイし、内部海が存在することを明らかにした。2014年に出版された解析では水と塩分の効果を含めた現実的な熱力学を考慮し、ガニメデは氷の結晶の異なる相によって分割された複数の海の層を持つ可能性が示唆された。このモデルの中では、最も下にある液体の水の層は岩石[[マントル]]に隣接しているとされた<ref name="clubsandwich 2014" /><ref name="Vance" /><ref name="NASA-20140501c" /><ref name="Hubble 2015" />。水と岩石の接触は、[[生命の起源]]にとって重要な要素である可能性がある<ref name="clubsandwich 2014"/>。この解析では、推定される海の深さは岩石の「海底」までおよそ 800 km と非常に深く、対流する断熱的な海の底の温度は、氷と水の境界層での温度よりも 40 K 高いと推定された。


2015年3月には[[ハッブル宇宙望遠鏡]]を用いた観測で、ガニメデの表面を[[オーロラ]]がどう動くかを観測することによって内部海の存在が示唆された。大きな海水の海はガニメデの磁場に影響を及ぼし、その結果としてオーロラにも影響を及ぼす<ref name="Ocean Hubble"/><ref name="Hubble 2015"/><ref name="sciencedaily1503" /><ref name="sswater1" />。ドイツ・[[ケルン大学]]の Joachim Saur のチームがガニメデを[[紫外線]]で観測したところ、オーロラの揺れが本来予測されるよりも小さいことがわかった。天体内部にある導電性の液体、おそらく塩水により二次的な磁場が発生し、これがオーロラの揺れを軽減していると考えられる。研究チームの推算によれば、厚さ 150 km のガニメデの表層の下に深さ 100 km の海があり、その水の量は地球の海よりも多いという<ref name="astroarts"/>。この観測から、ガニメデの海は太陽系の中でもっとも大規模なものであるという証拠が示唆された<ref name='Sci Am 2017'/>。
=== 大気 ===
1972年に、ガニメデに薄い[[大気]]があるという観測がなされたが、1979年の[[ボイジャー1号]]による遮蔽観測では確認されなかった。1995年に[[ハッブル宇宙望遠鏡]]を用いた遠紫外線分光分析により、酸素原子を持つ大気が発見された<ref name=jpl/>。これは衛星表面の氷の水分子が荷電粒子などにより遊離して生成されたものと考えられている。大気圧は非常に薄く、0.2から1.2 × 10<sup>-5</sup> μ[[バール (単位)|バール]]と推測されている。


ガニメデの海での[[惑星の居住可能性|生命の居住可能性]]については、いくつかの推論がある<ref name="amount of water in ocean"/><ref name="subsurface ocean found" />。
== 軌道と公転 ==
[[File:Galilean moon Laplace resonance animation.gif|thumb|250px|軌道共鳴の状況]]
{{See also|軌道共鳴#太陽系の平均運動共鳴}}
[[2015年]]までに発見された衛星の中で内側から7番目の軌道を回っている。ガリレオ衛星の中では内側から3番目の軌道にある。


==== 核 ====
公転周期がイオの4倍、エウロパの2倍という[[軌道共鳴]]の状態にある。この3つの衛星の軌道共鳴は、太陽系で唯一「ラプラス共鳴」と呼ばれる特殊な関係となっている。
ガニメデの中心部には液体の[[鉄]]と[[ニッケル]]が豊富な[[核 (天体)|核]]が存在すると考えると<ref name="Bhatia2017"/>、ガリレオ探査機によって検出されたガニメデの固有磁場の存在を自然に説明することができる<ref name="Hauk2006"/>。高い[[電気伝導率]]を持つ液体の鉄の[[対流]]は、磁場を生み出す最も合理的なモデルである<ref name="Kivelson2002"/><ref name="wakusei"/>。核の密度は 5.5〜6 g/cm<sup>3</sup>、[[ケイ酸塩]][[岩石]]の[[マントル]]は 3.4〜3,6 g/cm<sup>3</sup> である<ref name="Kuskov2005" /><ref name="Sohl2002" /><ref name="Kuskov2005b" /><ref name="Hauk2006" />。この核の半径は最大で 500 km である<ref name="Hauk2006"/>。ガニメデの核の温度はおそらく 1500〜1700 K であり、圧力は最大で 10 [[パスカル (単位)|GPa]]である<ref name="Sohl2002"/><ref name="Hauk2006"/>。


== 名称 ==
== 大気 ==
=== 希薄な酸素大気 ===
[[ギリシア神話]]で、[[オリュンポス十二神]]の給仕として[[ゼウス]](ローマ神話では[[ユーピテル]])に近侍する美少年、[[ガニュメーデース]]の[[ラテン語]]形ガニメデに因んで命名された<ref name="WGPSN"/>。これは、ガリレイと独自にガリレオ衛星を発見した[[シモン・マリウス]]の命名によるものである。ガリレイは、他のガリレオ衛星と合わせ、メディチ家のコジモ2世に敬意を表して “Cosmica Sidera” (コジモの星々) 、後に “Medicea Sidera” (メディチ家の星々) という名前で呼んでいた。
[[1972年]]、[[インドネシア]]の[[ジャワ島]]と[[インド]]の Kavalur で働くインドとイギリスとアメリカの天文学者のチームが、ガニメデと木星が恒星の手前を通過する[[掩蔽]]の最中に、ガニメデに薄い大気を検出したと主張した<ref name="Carlson1973"/>。彼らは表面気圧を 0.1 [[パスカル (単位)|Pa]] と推定した<ref name="Carlson1973"/>。しかし[[1979年]]の[[ボイジャー1号]]が木星をフライバイする際に[[ケンタウルス座カッパ星]]を用いて行った掩蔽観測では異なる結果が得られた<ref name="Broadfoot1981"/>。掩蔽観測は[[波長]]が 200 nm よりも短い[[紫外線|遠紫外線]]を用いて行われ、これは1972年に行われた[[可視光線]]での観測よりも気体の存在に対して遥かに感度の高い波長での観測であった。ボイジャーのデータでは、大気は存在しないことが明らかにされた。表面での粒子の[[数密度]]の上限値は 1.5{{e|9}} cm<sup>3</sup> であることが見出され、これは気圧に直すと 2.5 µPa 未満であることに相当する<ref name="Broadfoot1981"/>。この値は1972年の推定値より5桁程度も小さい値である<ref name="Broadfoot1981"/>。


[[Image:Map of temparatureof ganymede.jpg|thumb|200px|left|ガニメデの温度の疑似色マップ。]]
[[小惑星]]にも (1036) [[ガニュメート (小惑星)|ガニュメート]]があるが、こちらは[[ドイツ語]]形である。
ボイジャーのデータでは否定的な結果が出ていたものの、[[1995年]]に[[ハッブル宇宙望遠鏡]] (HST) を用いて行われた観測では、[[エウロパ (衛星)|エウロパ]]で発見されているものに非常に似た、希薄な[[酸素]]大気 ([[外気圏]]) の兆候が得られている<ref name="Hall1998"/><ref name="JPLAtmosphere"/><ref name=jpl/>。HST では 130.4 nm と 135.6 nm の波長の遠紫外線で、[[酸素]][[原子]]による大気発光が観測された。このような大気発光は酸素[[分子]]が[[電子]]の衝突によって[[解離 (化学)|解離]]する際に発生し<ref name="Hall1998"/>、酸素分子を主成分とする一定量の中性大気が存在する証拠と考えられる。表面での大気分子の数密度は (1.2-7){{e|8}} cm<sup>-3</sup> の範囲であると考えられ、これは圧力に直すと 0.2〜1.2 µPa に相当する<ref name="Hall1998"/>。この値はボイジャーによって1981年に得られていた大気圧力の上限値と矛盾しない。この酸素は生命が存在する証拠ではない。ガニメデの表面にある氷に放射が当たることによって[[水素]]と酸素に解離し、水素は[[原子量]]が小さいため急速に失われてしまう<ref name="JPLAtmosphere"/>。ガニメデで観測された大気発光は、エウロパで見られるような空間的に一様なものではなかった。HST では北半球と南半球にある2つの明るい斑点が観測され、緯度 ±50&deg; の付近であった。これはガニメデの磁気圏の磁力線が宇宙空間に開いているか閉じているかの境界線がある緯度と一致する<ref name="Feldman2000"/>。明るい斑点はおそらくは極の[[オーロラ]]であり、開いた磁力線に沿って[[プラズマ]]が降下したことによって引き起こされたと考えられる<ref name="Johnson1997"/>。


酸素大気の存在を示す別の証拠は、ガニメデ表面の氷に捕獲されたガスのスペクトルを検出することで得られている。[[1996年]]には[[オゾン]] (O<sub>3</sub>) の特徴を示すスペクトルが検出されている<ref name="Noll1996"/>。[[1997年]]には酸素分子の[[二量体]]もしくは[[二原子分子]]の吸収の特徴が分光データの解析から明らかにされている。このような吸収は、酸素が高密度な状態にいる場合にのみ見られる特徴である。最も有力な候補は、氷の中に捕獲された酸素分子である。二量体の吸収バンドの深さは緯度と経度に依存しており、一方で表面の[[アルベド]]にはあまり依存していない。ガニメデの緯度が高くなるにつれて吸収の深さは小さくなる傾向があり、これはオゾンが示すものとは反対の傾向である<ref name="Oxygen97"/>。実験室での研究では、酸素分子は固まったり泡になったりはしないものの、ガニメデの比較的温かい表面温度 (100 K、-173.15℃) では氷に溶解することが示されている<ref name="sci.5320"/>。
== 作品 ==

エウロパで大気中の[[ナトリウム]]が発見されて以降、ガニメデでもナトリウムの探査が行われたが、1997年の観測では何も発見されなかった。ガニメデの周囲でのナトリウムの存在量はエウロパよりも少なくとも13倍低い。これは表面のナトリウムの存在量が比較的欠乏しているか、ガニメデの磁気圏が高エネルギー粒子を防いでいるためだろうと考えられている<ref name="ic.126.1"/>。ガニメデの大気のその他の微量な構成要素は水素原子である。水素原子はガニメデの表面から最大 3,000 km 離れた場所でも観測されている。表面での水素原子の数密度は 1.5{{e|4}} cm<sup>-3</sup> である<ref name="Barth1997"/>。

=== 電離圏 ===
中性の大気が存在するということは、[[電離層|電離圏]]も存在するはずであるということを示唆している。これは、酸素分子は磁気圏からくる高エネルギーの[[電子]]との衝突や、[[太陽]]からの[[紫外線|極端紫外線]]放射によって電離されるからである.<ref name="Eviatar2001"/>。しかしガニメデの電離圏の性質は、その大気の性質と同様に議論を呼んでいる。ガリレオ探査機によるいくつかの測定ではガニメデ付近の電子密度の上昇が発見され、これは電離圏が存在することを示唆しているものの、他の観測では検出に失敗している<ref name="Eviatar2001"/>。表面付近での電子密度の推定値は、文献によって 200〜2,500 cm<sup>-3</sup> と開きがある<ref name="Eviatar2001"/>。2008年の段階では、ガニメデの電離圏のパラメータはあまりよく分かっていない。

== 磁気圏 ==
[[Image:Ganymede magnetic field.svg#Summary|thumb|木星の磁気圏の中に埋もれているガニメデの磁場。閉じた磁力線は緑色で示されている。]]
[[ガリレオ (探査機)|ガリレオ]]探査機は1995年から2000年までの間に6回の近接フライバイを行った (それぞれG1、G2、G7、G8、G28とG29と呼ばれている)<ref name="Kivelson2002"/>。これらの接近観測では、ガニメデが木星の磁場とは独立した固有の[[磁気モーメント]]を持つことが明らかになった<ref name="Kivelson1997"/>。磁気モーメントの値は 1.3{{e|13}} [[テスラ (単位)|T]] m<sup>3</sup> であり、これは[[水星]]が持つ磁気モーメントの3倍である。[[磁気双極子]]はガニメデの自転軸に対して 176&deg; 傾いており、これは木星の磁気モーメントに対して反対の方向を向いていることを意味する<ref name="Kivelson1997"/>。北磁極はガニメデの軌道平面よりも下にある。この固有磁気モーメントによる双極子磁場の強さはガニメデの赤道で 719 ± 2 nT であり<ref name="Kivelson2002"/>、ガニメデの軌道における木星の磁場強度はおよそ 120 nT である<ref name="Kivelson1997"/>。ガニメデの赤道での磁場は木星の磁場の逆方向を向いているため、[[磁気リコネクション]]が発生しうることを意味している。両磁極における固有磁場の強度は赤道の2倍の 1,440 nT である<ref name="Kivelson2002"/>。

{{Multiple image|direction=vertical|align=left|width=200|image1=15-033i1-JupiterMoon-Ganymede-Aurora-20150312.jpg|image2=15-33i2-JupiterMoon-Ganymede-Aurora-20150312.png|footer=ガニメデのオーロラ。オーロラベルトのずれは内部の塩分を含んだ海の存在を示唆している。}}
固有磁気モーメントはガニメデの周囲の磁場を形作り、木星の[[磁気圏]]の中に埋め込まれた小さいガニメデの磁気圏を形成する。ガニメデはこのような特徴を持つことが知られている唯一の衛星である<ref name="Kivelson1997"/>。磁気圏の直径はガニメデの半径の4〜5倍である<ref name="Kivelson1998"/>。ガニメデの磁気圏は緯度 30&deg; 以下の領域の閉じた磁力線の領域を持ち、この中では[[荷電粒子]] ([[電子]]と[[イオン]]) が閉じ込められており、一種の[[ヴァン・アレン帯|放射線帯]]を形成している<ref name="Kivelson1998"/>。磁気圏内の主要なイオン粒子は一階電離の[[酸素]] (O<sup>+</sup>) であり<ref name="Eviatar2001"/>、ガニメデに希薄な酸素大気が存在するという事実と合致する。緯度が 30&deg; よりも高い両極域では磁力線は開いており、ガニメデを木星の磁気圏と繋げている<ref name="Kivelson1998"/>。この領域では数十や数百 [[電子ボルト|keV]] の電子とイオンが検出されており<ref name="Paranicas1999"/>、ガニメデの極周辺で観測されている[[オーロラ]]を引き起こしていると考えられる<ref name="Feldman2000"/>。さらに、重いイオンはガニメデの極域に継続的に降り注いでおり、その領域の氷のスパッタリングと暗色化を引き起こしている<ref name="Paranicas1999"/>。

ガニメデの磁気圏と木星の[[プラズマ]]の相互作用は、多くの点で[[太陽風]]と地球の磁気圏の相互作用と似ている<ref name="Kivelson1998"/><ref name="Volwerk1999"/>。木星と共回転するプラズマはガニメデの磁気圏の後行半球側に影響を及ぼすが、これは太陽風が地球の磁気圏に影響を及ぼす様子と似ている。異なる点はプラズマの速度であり、地球に吹き付ける太陽風のプラズマは[[超音速]]であるのに対し、ガニメデの場合は亜音速である。亜音速であるため、ガニメデの後行半球側には[[バウショック]]は形成されない<ref name="Volwerk1999"/>。

ガニメデは固有の磁気モーメントの他に、誘導された双極子磁場も持っている<ref name="Kivelson2002"/>。この磁場の存在はガニメデ周辺での木星磁場の変動と関係している。誘導された磁気モーメントは、惑星磁場の変動する部分の方向に沿って、木星の方向もしくは木星の反対方向を向く。この誘導された磁場は、ガニメデの固有磁場よりも一桁弱い。磁気赤道における誘導磁場の強度はおよそ 60 nT であり、周辺の木星磁場の半分程度である<ref name="Kivelson2002"/>。ガニメデに誘導される磁場は[[カリスト (衛星)|カリスト]]や[[エウロパ (衛星)|エウロパ]]に見られるものと似ており、ガニメデも高い[[電気伝導率]]を持った水の地下海を持っていることを示唆している<ref name="Kivelson2002"/>。

ガニメデは完全に分化していて金属核を持っていることから<ref name="Showman1999"/><ref name="Hauk2006"/>、ガニメデの固有磁場もおそらくは地球の磁場を同じメカニズムで生み出されている。すなわち、天体内部での導電性物質の移動の結果として磁場が発生しているというものである<ref name="Kivelson2002"/><ref name="Hauk2006"/>。ガニメデ周辺で検出されている磁場は、もし磁場が[[ダイナモ理論|ダイナモ]]や磁気対流によって生成されているとすると、核での組成対流によって引き起こされていると思われる<ref name="Kivelson2002"/><ref name="Hauck2002"/>。

鉄の核が存在するにも関わらず、特に類似した天体が磁気圏を持っていないことを考えると、ガニメデの磁気圏には謎が残されている<ref name="Showman1999"/>。ある研究では、サイズが小さいことを考えると、核は流体運動が起きている場所まで十分に冷えてしまっているはずであり、従って磁場を維持することが出来ないことを示唆している。一つの説明は、ガニメデの表層を破壊した原因として提案されているものと同じ[[軌道共鳴]]によって、磁場も維持することが出来たというものである。この仮説では、過去の共鳴によってガニメデの[[軌道離心率]]が上昇して[[マントル]]での潮汐加熱も上昇し、これによって核からの熱流が抑えられ、核を流体に保ち対流が継続したとされている<ref name="Bland2007"/>。別の仮説は、現在の磁場はマントルのケイ酸塩岩石の残留磁化によるというというものである。これは、過去に衛星がより活発なダイナモ機構による磁場を持っていた場合に可能である<ref name="Showman1999"/>。

== 起源と進化 ==
ガニメデは木星の周りにあったガスと塵からなる[[降着円盤|周惑星円盤]]の中で集積して形成されたと考えられている<ref name="Canup2002"/>。ガニメデの集積はおそらくは 10,000 年程度の時間がかかったと考えられ、[[カリスト (衛星)|カリスト]]に対して推定されている 100,000 年程度という時間よりもずっと短い。木星の周りにあった円盤は、[[ガリレオ衛星]]が形成された段階では比較的ガスが枯渇していた (gas-starved) 可能性があり、これによりカリストの形成に必要な長い集積時間が実現されたと考えられる<ref name="Canup2002"/>。対照的にガニメデは円盤の密度が大きい木星に近い領域で形成されたため、形成タイムスケールは短くなったと考えられる<ref name="Mosqueira2003"/>。この比較的短い集積時間のため集積時の熱があまり外部に逃げず、氷を融解させ分化を起こし、岩石と氷の分離が起きた。岩石は中心部へと沈降し、核を形成する<ref name="Bhatia2017"/>。この点においてガニメデはカリストとは異なり、カリストはゆっくりとした集積の過程で集積熱を失ったために氷が溶けることが出来ず、分化を起こさなかったと考えられる<ref name="McKinnon2006"/>。この形成仮説は、なぜガニメデとカリストは質量と組成が似ているにも関わらず異なる形態の天体になったのかを説明することができる<ref name="Freeman2006"/><ref name="McKinnon2006"/>。別の理論では、潮汐変形に基づいたガニメデでのより大きな内部加熱によって違いを説明し<ref name="Showman2"/>、また別の理論では[[後期重爆撃期]]の間の天体衝突による衝撃によって違いが生まれたとしている<ref name="Baldwin" /><ref name = "Phys.Org2010" /><ref name="LPI1158" /><ref name="Barr3" />。後者の場合、理論モデルではガニメデでは分化は[[熱暴走]]的な過程で発生したが、カリストではそうではなかったことを示唆している<ref name="LPI1158"/><ref name="Barr3"/>。

形成後のガニメデの核は集積と分化の最中に蓄積された熱の大部分を保持し、それをゆっくりと氷マントルへ解放した<ref name="McKinnon2006"/>。その後、マントルは対流によって熱を表面へ輸送した<ref name="Freeman2006"/>。岩石に含まれていた[[放射性物質]]の崩壊によって核はさらに暖められ、分化はさらに進んだ。結果として、内側には鉄と硫化鉄の核、ケイ酸塩岩石のマントルが形成された<ref name="Hauk2006"/><ref name="McKinnon2006"/><ref name="aizu"/>。こうしてガニメデは完全に分化した天体になった<ref name="Bhatia2017"/>。ガニメデと比べると、分化していないカリストの放射性崩壊による加熱は氷の多い内部での対流を引き起こし、それによって効率的に冷却したため大規模な氷の溶融と急速な分化が妨げられた<ref name="Nagel2004"/>。カリスト内部での対流運動は氷と岩石を部分的に分離するにとどまった<ref name="Nagel2004"/>。現在では、ガニメデはゆっくりと冷え続けている<ref name="Hauk2006"/>。核とケイ酸塩マントルから解放される熱によって内部海が存在することができ、一方で鉄と硫化鉄の液体の核のゆっくりとした冷却は対流をおこして磁場の生成を支えている<ref name="Hauk2006"/>。現在のガニメデからの熱流量は、カリストからのものよりも高いと考えられる<ref name="McKinnon2006"/>。

== 探査 ==
=== 完了したミッション ===
[[File:Ganymede from Pioneer 10 19.jpg|thumb|[[パイオニア10号]]が1973年に撮影したガニメデ]]
木星をフライバイしたり周回したりした複数の探査機によってガニメデの接近観測が行われた。1970年代には4回のフライバイが行われ、その後1990年代から2000年代にかけても複数の探査機が近くを通過した。

1973年に[[パイオニア10号]]、1974年には[[パイオニア11号]]が木星に接近し<ref name="Pioneer 11"/>、衛星についての情報が地球に送られてきた<ref name="Terraformers"/>。この観測では物理的特性のより明確な測定を行ったり、表面の 400 km 程度の地形を分解することが出来た<ref name="chap6"/>。パイオニア10号のガニメデへの接近距離は 446,250 km であった<ref name="dmu.p10"/>。

その後1979年に[[ボイジャー1号]]と[[ボイジャー2号]]がガニメデを通過した。この時の観測でガニメデの正確な大きさが測定され、それまで大きいと思われていた土星の衛星[[タイタン (衛星)|タイタン]]よりもガニメデのほうが大きいことを明らかにした<ref name="Voyager"/>。この時の観測では溝の多い地形も発見されている<ref name="Voyager Mission"/>。

1995年には[[ガリレオ (探査機)|ガリレオ]]が木星を周回する軌道に入り、1996年から2000年の間にガニメデに6回近接フライバイを行って観測した<ref name="The Grand Tour"/>。これらのフライバイは G1、G2、G7、G8、G28とG29と呼ばれている<ref name="Kivelson2002"/>。G2 では最も近いフライバイが行われ、この時はガニメデ表面から 264 km の距離にまで接近した<ref name="Kivelson2002"/>。1996年のG1フライバイの際にガニメデの磁場が発見され<ref name="Magnetic Field Discovery"/>、2001年には地下海の発見が公表された<ref name="Kivelson2002"/><ref name="The Grand Tour"/>。ガリレオは多数の分光画像を送信し、そのデータからガニメデの表面に氷以外のいくつかの物質が発見された<ref name="McCord1998"/>。最も新しいガニメデの近接観測は[[冥王星]]へ向かう最中の[[ニュー・ホライズンズ]]によって行われ、2007年の木星フライバイの際にエウロパとガニメデの地形図作成と組成マッピングを行った<ref name="New Horizons"/><ref name="Grundy2007"/>。

=== 計画中のミッション ===
[[EJSM|Europa Jupiter System Mission]] は[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]と[[欧州宇宙機関|ESA]]の共同ミッションとして2020年の打ち上げが計画されていた探査ミッションであり、ガニメデを含む多くの木星の衛星を探査する計画とされた。2009年2月に ESA と NASA は EJSM の計画の優先度を[[タイタン・サターン・システム・ミッション]]より上に位置づけた<ref name="bbc.7897585"/>。EJSM は NASA が主導するエウロパ周回機の Jupiter Europa Orbiter と、ESA が主導するガニメデ周回機の Jupiter Ganymede Orbiter からなり、日本の[[宇宙航空研究開発機構|JAXA]]が主導する Jupiter Magnetospheric Orbiter (木星磁気圏オービター) が加わる可能性もあった。ESA が担当する部分は ESA の他の計画と資金的に競合していた<ref name="esa.41177"/>。しかし2012年5月2日に ESA の主導する部分は [[JUICE (探査機)|JUICE]] と名前が変更されて独立し、ESA の Cosmic Vision 科学プログラムにおいて採用され、[[アリアン5]]ロケットによる2022年の打ち上げ枠を得ることとなった<ref name="juiceL1"/>。JUICE はガニメデを周回する軌道に入り、またそれ以前にはカリストとエウロパを複数回フライバイして探査することが計画されている<ref name="grasset"/>。

[[Image:Voyager.jpg|thumb|200px|left|[[ボイジャー計画|ボイジャー]]の機体。]]
[[ロシア宇宙科学研究所]]は現在、[[宇宙生物学]]を主眼においた「ガニメデ・ランダー」のミッション評価を行っている<ref name="Lander workshop"/>。ガニメデ・ランダーは JUICE との提携ミッションになるとされている<ref name="Lander workshop"/><ref name="bbc.20407902"/>。もしこの計画が採択された場合2024年の打ち上げが予定されているが、このスケジュールは JUICE に合わせて改定される可能性がある<ref name="Lander workshop"/>。

[[ジュノー (探査機)|ジュノー]]の探査機を元にしたガニメデ周回機が、[[アメリカ合衆国]]の Planetary Science Decadal Survey の中で2010年に提案された<ref name="ssb"/>。搭載する可能性のある機器は、中分解能のカメラ、フラックスゲート磁力計、可視光/近赤外の画像分光計、レーザー高度計、低/高エネルギープラズマパッケージ、イオンと中性粒子の質量分析計、紫外線画像分光計、電波とプラズマ波センサー、狭角カメラ、地下レーダーである<ref name="ssb"/>。

その他に、計画されていたが中止になったミッションとして、[[JIMO|Jupiter Icy Moons Orbiter]] がある。これもガニメデを周回する軌道に入ることが予定されていた探査ミッションである。この計画では探査機の動力源として、([[原子力電池]]ではなく) 小型の[[原子炉]]を搭載し、推進には[[イオンエンジン]]を用いることが予定されていた。そして過去の探査よりも遥かに詳細にガニメデを探査するとされていた<ref name="JIMO"/>。しかし2005年に予算が削除され、計画は中止となっている<ref name="n.050207"/>。その他の過去の計画には、Grandeur of Ganymede というものもあった<ref name="Pappalardo2001"/>。

== ガニメデを扱った作品 ==
{{main|[[地球以外の実在天体を扱った事物]]<!--各種作品についてはこちらにお願いします-->}}
{{main|[[地球以外の実在天体を扱った事物]]<!--各種作品についてはこちらにお願いします-->}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references>
<references group="注"/>
<ref name="SidereusNuncius">{{cite web

|last=Galilei
=== 出典 ===
|first=Galileo
{{Reflist|2|refs=
|url=http://hsci.cas.ou.edu/images/barker/5990/Sidereus-Nuncius-whole.pdf
<ref name="Barth1997">{{cite journal |last=Barth |first=C.A. |last2=Hord |first2=C.W. |last3=Stewart |first3=A.I. |last4=Pryor |first4=W. R. |last5=Simmons |first5=K. E. |last6=McClintock |first6=W. E. |last7=Ajello |first7=J. M. |last8=Naviaux |first8=K. L. |last9=Aiello |first9=J. J. |display-authors=2 |title=Galileo ultraviolet spectrometer observations of atomic hydrogen in the atmosphere of Ganymede |journal=Geophys. Res. Lett. |date=1997 |volume=24 |issue=17 |pages=2147–2150 |bibcode=1997GeoRL..24.2147B |doi=10.1029/97GL01927 }}</ref>
|format=PDF

|date=March 1610
<ref name="ic.126.1">{{cite journal |last=Brown |first=Michael E. |date=1997 |title=A Search for a Sodium Atmosphere around Ganymede |journal=Icarus |volume=126 |issue=1 |pages=236–238 |bibcode=1997Icar..126..236B |doi=10.1006/icar.1996.5675 }}</ref>
|title=Sidereus Nuncius

|author2=translated by Edward Carlos
<ref name="sci.5320">{{cite journal |last=Vidal |first=R. A. |last2=Bahr |first2=D. |date=1997 |title=Oxygen on Ganymede: Laboratory Studies |journal=Science |volume=276 |issue=5320 |pages=1839–1842 |bibcode=1997Sci...276.1839V |doi=10.1126/science.276.5320.1839 |pmid=9188525 |display-authors=1 }}</ref>
|editor-first=Peter

|editor-last=Barker
<ref name="Oxygen97">{{cite journal |last=Calvin |first=Wendy M. |last2=Spencer |first2=John R. |date= 1997-12 |title=Latitudinal Distribution of O<sub>2</sub> on Ganymede: Observations with the Hubble Space Telescope |journal=Icarus |volume=130 |issue=2 |pages=505–516 |doi=10.1006/icar.1997.5842 |bibcode=1997Icar..130..505C }}</ref>
|publisher=University of Oklahoma History of Science

|accessdate=2010-01-13 }}
<ref name="Noll1996">{{cite journal |last=Noll |first=Keith S. |last2=Johnson |first2=Robert E. |last3=Domingue |first3=D. L. |last4=Weaver |first4=H. A. |display-authors=2 |date= 1996-07 |title=Detection of Ozone on Ganymede |journal=Science |volume=273 |issue=5273 |pages=341–343 |url=http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/273/5273/341 |doi=10.1126/science.273.5273.341 |pmid=8662517 |bibcode=1996Sci...273..341N |accessdate=2008-01-13 }}</ref>
</ref>

<ref name="Eviatar2001">{{cite journal |last=Eviatar |first=Aharon |last2=Vasyliunas |first2=Vytenis M. |last3=Gurnett |first3=Donald A. |display-authors=2 |title=The ionosphere of Ganymede |journal=Planet. Space Sci. |date=2001 |volume=49 |issue=3–4 |pages=327–336 |doi=10.1016/S0032-0633(00)00154-9 |url=http://www.tau.ac.il/~arkee/ganymop.ps |format=ps |bibcode=2001P&SS...49..327E }}</ref>

<ref name="Johnson1997">{{cite journal |last=Johnson |first=R.E. |date=1997 |title=Polar "Caps" on Ganymede and Io Revisited |journal=Icarus |volume=128 |issue=2 |pages=469–471 |bibcode=1997Icar..128..469J |doi=10.1006/icar.1997.5746 }}</ref>

<ref name="Hall1998">{{cite journal |last=Hall |first=D.T. |last2=Feldman |first2=P.D. |last3=McGrath |first3=M.A. |last4=Strobel |first4=D. F. |display-authors=2 |title=The Far-Ultraviolet Oxygen Airglow of Europa and Ganymede |journal=The Astrophysical Journal |date=1998 |volume=499 |issue=1 |pages=475–481 |doi=10.1086/305604 |bibcode=1998ApJ...499..475H }}</ref>

<ref name="JPLAtmosphere">{{cite web |archiveurl= https://web.archive.org/web/20090504072525/http://www2.jpl.nasa.gov/galileo/hst7.html |url= http://www2.jpl.nasa.gov/galileo/hst7.html|title=Hubble Finds Thin Oxygen Atmosphere on Ganymede |work=Jet Propulsion Laboratory |publisher=NASA |date=1996-10-23 |accessdate= 2017-02-17|archivedate= 2009-05-04}}</ref>

<ref name="Carlson1973">{{cite journal |last=Carlson |first=R.W. |last2=Bhattacharyya |first2=J. C. |authorlink2= |last3=Smith |first3=B.A. |last4=Johnson |first4=T. V. |last5=Hidayat |first5=B. |last6=Smith |first6=S. A. |last7=Taylor |first7=G. E. |last8=O'Leary |first8=B. |last9=Brinkmann |first9=R. T. |display-authors=2 |title=Atmosphere of Ganymede from its occultation of SAO 186800 on 7 June 1972 | journal=Science |date=1973 |volume=182 |bibcode=1973Sci...182...53C |doi=10.1126/science.182.4107.53 |issue=4107 |pmid=17829812 |pages=53–5 |url=http://authors.library.caltech.edu/61963/1/1736235.pdf }}</ref>

<ref name="Broadfoot1981">{{cite journal |last=Broadfoot |first=A.L. |last2=Sandel |first2=B.R. |last3=Shemansky |first3=D.E. |last4=McConnell |first4=J. C. |last5=Smith |first5=G. R. |last6=Holberg |first6=J. B. |last7=Atreya |first7=S. K. |last8=Donahue |first8=T. M. |last9=Strobel |first9=D. F. |display-authors=2 |title=Overview of the Voyager Ultraviolet Spectrometry Results through Jupiter Encounter |journal=Journal of Geophysical Research |date=1981 |volume=86 |issue=A10 |pages=8259–8284 |url=http://www-personal.umich.edu/~atreya/Articles/1981_Overview_Voyager.pdf |bibcode=1981JGR....86.8259B |doi=10.1029/JA086iA10p08259 }}</ref>

<ref name="orbit">{{cite web |title=Planetary Satellite Mean Orbital Parameters |publisher=Jet Propulsion Laboratory, California Institute of Technology |url=http://ssd.jpl.nasa.gov/?sat_elem | accessdate = 2019-01-28}}</ref>

<ref name="jplfact">{{cite web|last=Yeomans |first=Donald K. |date=2006-07-13 |title=Planetary Satellite Physical Parameters |publisher=JPL Solar System Dynamics |url=http://ssd.jpl.nasa.gov/?sat_phys_par |accessdate=2007-11-05 }}</ref>

<ref name="horizons">{{cite web
|title=Horizon Online Ephemeris System for Ganymede (Major Body 503)
|publisher=California Institute of Technology, Jet Propulsion Laboratory
|last=Yeomans |last2=Chamberlin |url=http://ssd.jpl.nasa.gov/horizons.cgi?find_body=1&body_group=mb&sstr=503
|accessdate=2010-04-14}} (4.38 on 1951-Oct-03)</ref>

<ref name="Orton1996">{{cite journal |last=Orton |first=G.S. |last2=Spencer |first2=G.R. |last3=Travis |first3=L.D. |last4=Martin |first4=T. Z. |last5=Tamppari |first5=L. K. |display-authors=2 |title=Galileo Photopolarimeter-radiometer observations of Jupiter and the Galilean Satellites |journal=Science |date=1996 |volume=274 |issue=5286 |pages=389–391 |bibcode=1996Sci...274..389O |doi=10.1126/science.274.5286.389 }}</ref>

<ref name="Delitsky1998">{{cite journal|last=Delitsky |first=Mona L. |last2=Lane |first2=Arthur L. |title=Ice chemistry of Galilean satellites |journal=J. Geophys. Res. |date=1998 |volume=103 |issue=E13 |pages=31,391–31,403 |doi=10.1029/1998JE900020 |url=https://trs.jpl.nasa.gov/bitstream/handle/2014/20675/98-1725.pdf |bibcode=1998JGR...10331391D |archiveurl=https://web.archive.org/web/20061003013845/http://trs-new.jpl.nasa.gov/dspace/bitstream/2014/20675/1/98-1725.pdf |archivedate=2006-10-03 |df= }}</ref>

<ref name="nasa.gany">{{cite web |publisher=www2.jpl.nasa.gov |title=Ganymede Fact Sheet |url=http://www2.jpl.nasa.gov/galileo/ganymede/ |accessdate=2010-01-14 }}</ref>

<ref name="nineplanets.org-Ganymede">{{cite web |publisher=nineplanets.org |title=Ganymede |date= 1997-10-31 |url=http://www.nineplanets.org/ganymede.html |accessdate=2008-02-27 }}</ref>

<ref name="NYT-20150315">{{cite news |last=Chang |first=Kenneth |title=Suddenly, It Seems, Water Is Everywhere in Solar System |url=https://www.nytimes.com/2015/03/13/science/space/suddenly-it-seems-water-is-everywhere-in-solar-system.html |date= 2015-03-12 |work=[[New York Times]] |accessdate= 2015-03-12 }}</ref>

<ref name="Ocean Hubble">{{cite news |last=Staff |url=http://www.nasa.gov/press/2015/march/nasa-s-hubble-observations-suggest-underground-ocean-on-jupiters-largest-moon/#.VQJhMM26t0s |title=NASA’s Hubble Observations Suggest Underground Ocean on Jupiter's Largest Moon |work=NASA News |date= 2015-03-12 |accessdate=2015-03-15 }}</ref>

<ref name="RT Ganymede">{{cite news |url=http://rt.com/usa/240301-nasa-jupiter-ganymede-ocean |title=Jupiter moon Ganymede could have ocean with more water than Earth – NASA |work=Russia Today (RT) |date= 2015-03-13 |accessdate=2015-03-13 }}</ref>

<ref name="clubsandwich 2014">{{cite news |last=Clavin |first=Whitney |url=http://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?release=2014-138 |title=Ganymede May Harbor 'Club Sandwich' of Oceans and Ice |work=NASA |publisher=Jet Propulsion Laboratory |date= 2014-05-01 |accessdate=2014-05-01 }}</ref>

<ref name="Vance">{{cite journal |title=Ganymede's internal structure including thermodynamics of magnesium sulfate oceans in contact with ice |journal=Planetary and Space Science |date= 2014-04-12 |last=Vance |first=Steve |last2=Bouffard |first2=Mathieu |last3=Choukroun |first3=Mathieu |last4=Sotina |first4=Christophe |doi=10.1016/j.pss.2014.03.011 |url=http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0032063314000695 |accessdate=2014-05-02 |bibcode = 2014P&SS...96...62V |volume=96 |pages=62–70}}</ref>

<ref name="NASA-20140501c">{{cite web |author=Staff |title=Video (00:51) - Jupiter's 'Club Sandwich' Moon |url=https://www.youtube.com/watch?v=oBbWjlkuw5U |date= 2014-05-01 |work=[[NASA]] |accessdate=2014-05-02 }}</ref>

<ref name="SidereusNuncius">{{cite web|last=Galilei |first=Galileo |url=http://hsci.cas.ou.edu/images/barker/5990/Sidereus-Nuncius-whole.pdf |date= 1610-03 |title=Sidereus Nuncius |author2=translated by Edward Carlos |editor-first=Peter |editor-last=Barker |publisher=University of Oklahoma History of Science |accessdate=2010-01-13 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20051220010647/http://hsci.cas.ou.edu/images/barker/5990/Sidereus-Nuncius-whole.pdf |archivedate=2005-12-20 |df= }}</ref>

<ref name="NASA">{{cite web |url=http://solarsystem.nasa.gov/planets/profile.cfm?Object=Jup_Ganymede |title=NASA: Ganymede |publisher=Solarsystem.nasa.gov |date=2009-09-29 |accessdate=2010-03-08 }}</ref>

<ref name="selection">{{cite news |url=https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-17917102 |title=Esa selects 1bn-euro Juice probe to Jupiter |first=Jonathan |last=Amos |date= 2012-05-02 |work=[[BBC News]] |accessdate=2012-05-02 }}</ref>

<ref name="ads793c">{{cite journal |bibcode=1981BAAS...13..793C |title=Astronomical content of American Plains Indian winter counts |journal=Bulletin of the Astronomical Society |volume=13 |page=793 |last=Chamberlain |first=V. D. |date=1981 }}</ref>

<ref name="ads.793b">{{cite journal |bibcode=1981BAAS...13..793B |title=Ancient Astronomy in Modern China |journal=Bulletin of the Astronomical Society |volume=13 |page=793 |last=Brecher |first=K. |date=1981 }}</ref>

<ref name="Naming">{{cite web |url=http://galileo.rice.edu/sci/observations/jupiter_satellites.html |title=Satellites of Jupiter |work=The Galileo Project |accessdate=2007-11-24 }}</ref>

<ref name="College">{{cite web |url=http://www.cascadia.ctc.edu/facultyweb/instructors/jvanleer/astro%20sum01/astro101/discovery.htm |archiveurl=https://web.archive.org/web/20060920121740/http://www.cascadia.ctc.edu/facultyweb/instructors/jvanleer/astro%20sum01/astro101/discovery.htm |archivedate=2006-09-20 |title=Discovery |work=Cascadia Community College |accessdate=2007-11-24 }}</ref>

<ref name="Discovery">{{cite web |url=http://www.iki.rssi.ru/solar/eng/galdisc.htm |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071118221327/http://www.iki.rssi.ru/solar/eng/galdisc.htm |archivedate=2007-11-18 |title=The Discovery of the Galilean Satellites |publisher=Space Research Institute, Russian Academy of Sciences |work=Views of the Solar System |accessdate=2007-11-24 }}</ref>

<ref name="Planetary Society">{{cite web |url=http://www.planetary.org/explore/topics/our_solar_system/jupiter/moons.html |title=Jupiter's Moons |work=The Planetary Society |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071231082201/http://www.planetary.org/explore/topics/our_solar_system/jupiter/moons.html |archivedate=2007-12-31 | accessdate = 2007-12-31}}</ref>

<ref name="The Grand Tour">{{cite book |title=The Grand Tour: A Traveler's Guide to the Solar System |last=Miller |first=Ron |authorlink= |first2=William K. |last2=Hartmann |date=2005-05 |pages=108–114 |publisher=Workman Publishing |location=Thailand |edition=3rd |isbn=978-0-7611-3547-0 }}</ref>

<ref name="Musotto2002">{{cite journal |last=Musotto |first=Susanna |last2=Varadi |first2=Ferenc |last3=Moore |first3=William |last4=Schubert |first4=Gerald |title=Numerical Simulations of the Orbits of the Galilean Satellites |date=2002 |volume=159 |issue=2 |pages=500–504 |doi=10.1006/icar.2002.6939 |bibcode=2002Icar..159..500M |journal=Icarus }}</ref>

<ref name="Bills2005">{{cite journal |last=Bills |first=Bruce G. |title=Free and forced obliquities of the Galilean satellites of Jupiter |date=2005 |volume=175 |issue=1 |pages=233–247 |doi=10.1016/j.icarus.2004.10.028 |bibcode=2005Icar..175..233B |journal=Icarus }}</ref>

<ref name="SPACE.com">{{cite web |url=http://www.space.com/searchforlife/seti_tidal_europa_021003.html |title=High Tide on Europa |first=Cynthia |last=Phillips |work=SPACE.com |date = 2002-10-03 |deadurl=yes |archivedate=2002-10-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20021017211633/http://space.com/searchforlife/seti_tidal_europa_021003.html | accessdate = 2002-10-17}}</ref>

<ref name="Showman1997a">{{cite journal |last=Showman |first=Adam P. |last2=Malhotra |first2=Renu |title=Tidal Evolution into the Laplace Resonance and the Resurfacing of Ganymede |journal=Icarus |date=1997 |volume=127 |issue=1 |pages=93–111 |doi=10.1006/icar.1996.5669 |url=http://www.lpl.arizona.edu/~showman/publications/showman-malhotra-1997.pdf |bibcode=1997Icar..127...93S }}</ref>

<ref name="cwgjupgany">{{cite web|title=Jupiter's Great Red Spot and Ganymede's shadow|url=http://www.spacetelescope.org/images/opo1431a/|website=www.spacetelescope.org|publisher=ESA/Hubble|accessdate= 2014-10-31}}</ref>

<ref name="Peale2002">{{cite journal |last=Peale |first=S.J. |last2=Lee |first2=Man Hoi |title=A Primordial Origin of the Laplace Relation Among the Galilean Satellites |journal=Science |date=2002 |volume=298 |pages=593–597 |doi=10.1126/science.1076557 |bibcode=2002Sci...298..593P |pmid=12386333 |issue=5593 |arxiv=astro-ph/0210589 }}</ref>

<ref name="Kuskov2005">{{cite journal |last=Kuskov |first=O.L. |last2=Kronrod |first2=V.A. |title=Internal structure of Europa and Callisto |date=2005 |volume=177 |issue=2 |pages=550–569|doi=10.1016/j.icarus.2005.04.014 |bibcode=2005Icar..177..550K |journal=Icarus }}</ref>

<ref name="Spohn2003">{{cite journal|last=Spohn |first=T. |last2=Schubert |first2=G. |title=Oceans in the icy Galilean satellites of Jupiter? |journal=Icarus |date=2003 |volume=161 |issue=2 |pages=456–467 |doi=10.1016/S0019-1035(02)00048-9 |url=http://lasp.colorado.edu/icymoons/europaclass/Spohn_Schubert_oceans.pdf |bibcode=2003Icar..161..456S |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20080227015925/http://lasp.colorado.edu/icymoons/europaclass/Spohn_Schubert_oceans.pdf |archivedate=2008-02-27 |df= }}</ref>

<ref name="Showman1999">{{cite journal |last=Showman |first=Adam P. |last2=Malhotra |first2=Renu |title=The Galilean Satellites |date=1999-10-01 |journal=Science |volume=286 |pages=77–84 |doi=10.1126/science.286.5437.77 |url=http://www.lpl.arizona.edu/~showman/publications/showman-malhotra-1999.pdf |pmid=10506564 |issue=5437 }}</ref>

<ref name="Calvin1995">{{cite journal |last=Calvin |first=Wendy M. |last2=Clark |first2=Roger N. |last3=Brown |first3=Robert H. |last4=Spencer |first4=John R. |title=Spectra of the ice Galilean satellites from 0.2 to 5 µm: A compilation, new observations, and a recent summary |journal=J. Geophys. Res. |date=1995 |volume=100 |issue=E9 |pages=19,041–19,048 |bibcode=1995JGR...10019041C |doi=10.1029/94JE03349 }}</ref>

<ref name="RESA">{{cite web |url=http://www.resa.net/nasa/ganymede.htm |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071202132022/http://www.resa.net/nasa/ganymede.htm |archivedate=2007-12-02 |title=Ganymede: the Giant Moon |work=Wayne RESA |accessdate=2007-12-31 }}</ref>

<ref name="McCord1998">{{cite journal |last=McCord |first=T.B. |last2=Hansen |first2=G.V. |last3=Clark |first3=R.N. |last4=Martin |first4=P. D. |last5=Hibbitts |first5=C. A. |last6=Fanale |first6=F. P. |last7=Granahan |first7=J. C. |last8=Segura |first8=M. |last9=Matson |first9=D. L. |display-authors=2 |title=Non-water-ice constituents in the surface material of the icy Galilelean satellites from Galileo near-infrared mapping spectrometer investigation |journal=J. Geophys. Res.|date=1998 |volume=103 |issue=E4 |pages=8,603–8,626 |bibcode=1998JGR...103.8603M |doi=10.1029/98JE00788 }}</ref>

<ref name="McCord2001">{{cite journal |last=McCord |first=Thomas B. |last2=Hansen |first2=Gary B. |last3=Hibbitts |first3=Charles A. |title=Hydrated Salt Minerals on Ganymede's Surface: Evidence of an Ocean Below |journal=Science |date=2001 |volume=292 |pages=1523–1525 |doi=10.1126/science.1059916 |bibcode=2001Sci...292.1523M |pmid=11375486 |issue=5521 }}</ref>

<ref name="Domingue1996">{{cite journal |last=Domingue |first=Deborah |last2=Lane |first2=Arthur |last3=Moth |first3=Pimol |title=Evidence from IUE for Spatial and Temporal Variations in the Surface Composition of the Icy Galilean Satellites |journal=Bulletin of the American Astronomical Society |date=1996 |volume=28 |page=1070 |bibcode=1996DPS....28.0404D }}</ref>

<ref name="Domingue1998">{{cite journal |last=Domingue |first=Deborah L. |last2=Lane |first2=Arthur L. |last3=Beyer |first3=Ross A. |title=IEU's detection of tenuous SO2 frost on Ganymede and its rapid time variability |journal=Geophys. Res. Lett. |date=1998 |volume=25 |issue=16 |pages=3,117–3,120 |doi=10.1029/98GL02386 |bibcode=1998GeoRL..25.3117D }}</ref>

<ref name="Hibbitts2003">{{cite journal |last=Hibbitts |first=C.A. |last2=Pappalardo |first2=R. |last3=Hansen |first3=G.V. |last4=McCord |first4=T.B. |title=Carbon dioxide on Ganymede |journal=J. Geophys. Res. |date=2003 |volume=108 |issue=E5 |pages=5,036 |doi=10.1029/2002JE001956 |bibcode=2003JGRE..108.5036H }}</ref>

<ref name="Sohl2002">{{cite journal |last=Sohl |first=F. |last2=Spohn |first2=T |last3=Breuer |first3=D. |last4=Nagel |first4=K. |title=Implications from Galileo Observations on the Interior Structure and Chemistry of the Galilean Satellites |journal=Icarus |date=2002 |volume=157 |issue=1 |pages=104–119 |doi=10.1006/icar.2002.6828 |bibcode=2002Icar..157..104S }}</ref>

<ref name="Kuskov2005b">{{cite book |last=Kuskov |first=O.L. |last2=Kronrod |first2=V.A. |last3=Zhidikova |first3=A.P. |title=Internal Structure of Icy Satellites of Jupiter |journal=Geophysical Research Abstracts |date=2005 |volume=7 |page=01892 |url=http://www.cosis.net/abstracts/EGU05/01892/EGU05-J-01892.pdf |bibcode=2010aogs...19..365K |doi = 10.1142/9789812838162_0028 |isbn=9789812838162 }}</ref>

<ref name="Freeman2006">{{cite journal |last=Freeman |first=J. |title=Non-Newtonian stagnant lid convection and the thermal evolution of Ganymede and Callisto |journal=Planetary and Space Science |date=2006 |volume=54 |issue=1 |pages=2–14 |doi=10.1016/j.pss.2005.10.003 |url=http://bowfell.geol.ucl.ac.uk/~lidunka/EPSS-papers/pete2.pdf |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070824155106/http://bowfell.geol.ucl.ac.uk/~lidunka/EPSS-papers/pete2.pdf |archivedate=2007-08-24 |bibcode=2006P&SS...54....2F }}</ref>

<ref name="amount of water in ocean">{{cite web | url=http://earthsky.org/space/underground-ocean-on-jupiters-largest-moon | title=Underground ocean on Jupiter's largest moon | publisher=EarthSky | date= 2015-03-15 | accessdate= 2015-08-14}}</ref>

<ref name="Hubble 2015">{{cite news |url=http://phys.org/news/2015-03-hubble-underground-ocean-jupiter-largest.html |title=Hubble observations suggest underground ocean on Jupiter's largest moon Ganymede |work=NASA |publisher=PhysOrg |date= 2015-03-12 |accessdate=2015-03-13 }}</ref>

<ref name="sswater1">{{cite journal | last1 = Saur | first1 = Joachim | last2 = Duling | first2 = Stefan | last3 = Roth | first3 = Lorenz | last4 = Jia | first4 = Xianzhe | last5 = Strobel | first5 = Darrell F. | last6 = Feldman | first6 = Paul D. | last7 = Christensen | first7 = Ulrich R. | last8 = Retherford | first8 = Kurt D. | last9 = McGrath | first9 = Melissa A. | last10 = Musacchio | first10 = Fabrizio | last11 = Wennmacher | first11 = Alexandre | last12 = Neubauer | first12 = Fritz M. | last13 = Simon | first13 = Sven | last14 = Hartkorn | first14 = Oliver | year = 2015 | title = The Search for a Subsurface Ocean in Ganymede with Hubble Space Telescope Observations of its Auroral Ovals | url = | journal = Journal of Geophysical Research: Space Physics | volume = 120| issue = 3| pages = 1715–1737| doi = 10.1002/2014JA020778 |bibcode = 2015JGRA..120.1715S }}</ref>

<ref name="sciencedaily1503">{{Cite web | url=https://www.sciencedaily.com/releases/2015/03/150312112112.htm | title=Underground ocean on Jupiter's largest moon, Ganymede | accessdate = 2019-01-28}}</ref>

<ref name="subsurface ocean found">{{cite web | url=https://www.independent.co.uk/news/science/ganymede-oceans-on-jupiters-moon-could-have-been-home-to-alien-life-10106286.html | archive-url= https://web.archive.org/web/20150313232038/https://www.independent.co.uk/news/science/ganymede-oceans-on-jupiters-moon-could-have-been-home-to-alien-life-10106286.html| archive-date= 2015-03-13| deadurl= yes| title=Ganymede: oceans on Jupiter's moon could have been home to alien life | publisher=The Independent | date= 2015-03-13 | accessdate= 2018-02-19 | author=Griffin, Andrew}}</ref>

<ref name="Spaceflight Now">{{cite web |url=http://spaceflightnow.com/news/n0012/29ganyflyby/ |title=Galileo has successful flyby of Ganymede during eclipse |work=Spaceflight Now |accessdate=2008-01-19 }}</ref>

<ref name="Patterson2007">{{cite journal |last=Patterson |first=Wesley |last2=Head |first2=James W. |last3=Collins |first3=Geoffrey C. |display-authors=2 |title=A Global Geologic Map of Ganymede |journal=Lunar and Planetary Science |date=2007 |volume=XXXVIII |page=1098 |url=http://www.lpi.usra.edu/meetings/lpsc2007/pdf/1098.pdf }}</ref>

<ref name="Showman1997b">{{cite journal |last=Showman |first=Adam P. |last2=Stevenson |first2=David J. |last3=Malhotra |first3=Renu |title=Coupled Orbital and Thermal Evolution of Ganymede |journal=Icarus |date=1997 |volume=129 |issue=2 |pages=367–383 |doi=10.1006/icar.1997.5778 |url=http://www.lpl.arizona.edu/~showman/publications/showman-etal-1997.pdf |bibcode=1997Icar..129..367S }}</ref>

<ref name="Barr">{{cite journal |last=Barr |first=A.C. |last2=Pappalardo |first2=R. T. |last3=Pappalardo |first3=Stevenson |date=2001 |title=Rise of Deep Melt into Ganymede's Ocean and Implications for Astrobiology |journal=Lunar and Planetary Science Conference |volume=32 |url=http://www.lpi.usra.edu/meetings/lpsc2001/pdf/1781.pdf |page=1781 |bibcode=2001LPI....32.1781B }}</ref>

<ref name="gra.6">{{cite journal |last=Huffmann |first=H. |last2=Sohl |first2=F. |date=2004 |title=Internal Structure and Tidal Heating of Ganymede |journal=Geophysical Research Abstracts |volume=6 |url=http://www.cosis.net/abstracts/EGU04/05114/EGU04-J-05114.pdf |display-authors=1 }}</ref>

<ref name="Zahnle1998">{{cite journal|last=Zahnle |first=K. |last2=Dones |first2=L. |title=Cratering Rates on the Galilean Satellites |journal=Icarus |date=1998 |volume=136 |issue=2 |pages=202–222 |doi=10.1006/icar.1998.6015 |url=http://lasp.colorado.edu/icymoons/europaclass/Zahnle_etal_1998.pdf |pmid=11878353 |bibcode=1998Icar..136..202Z |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20080227015923/http://lasp.colorado.edu/icymoons/europaclass/Zahnle_etal_1998.pdf |archivedate=2008-02-27 |df= }}</ref>

<ref name="Ganymede">{{cite web |work=Lunar and Planetary Institute |title=Ganymede |date=1997 |url=http://www.lpi.usra.edu/resources/outerp/gany.html | accessdate = 2019-01-28}}</ref>

<ref name="Casacchia">{{cite journal |last=Casacchia |first=R. |last2=Strom |first2=R.G. |date=1984 |title=Geologic evolution of Galileo Regio |journal=Journal of Geophysical Research |volume=89 |pages=B419–B428 |bibcode=1984LPSC...14..419C |doi=10.1029/JB089iS02p0B419 }}</ref>

<ref name="Polar caps">{{cite journal |last=Khurana |first=Krishan K. |last2=Pappalardo |first2=Robert T. |last3=Murphy |first3=Nate |last4=Denk |first4=Tilmann |date=2007 |title=The origin of Ganymede's polar caps |journal=Icarus |volume=191 |issue=1 |pages=193–202 |doi=10.1016/j.icarus.2007.04.022 |bibcode=2007Icar..191..193K }}</ref>

<ref name="iau.table2">{{cite web |url=https://astrogeology.usgs.gov/Projects/WGCCRE/constants/iau2000_table2.html |title=USGS Astrogeology: Rotation and pole position for planetary satellites (IAU WGCCRE) |access-date=2017-08-28 |archive-url=https://web.archive.org/web/20111024101848/http://astrogeology.usgs.gov/Projects/WGCCRE/constants/iau2000_table2.html |archive-date=2011-10-24 |dead-url=yes |df= }}</ref>

<ref name="targetcoordsys">{{cite web|title=Planetary Names: Target Coordinate Systems|url=http://planetarynames.wr.usgs.gov/TargetCoordinates|website=planetarynames.wr.usgs.gov|publisher=International Astronomical Union|access-date=2016-05-21|archive-url=https://web.archive.org/web/20160527032231/http://planetarynames.wr.usgs.gov/TargetCoordinates|archive-date=2016-05-27|dead-url=yes|df=}}</ref>;

<ref name="Kivelson2002">{{cite journal |last=Kivelson |first=M.G. |last2=Khurana |first2=K.K. |last3=Coroniti |first3=F.V. |display-authors=2 |title=The Permanent and Inductive Magnetic Moments of Ganymede |journal=Icarus |date=2002 |volume=157 |issue=2 |pages=507–522 |doi=10.1006/icar.2002.6834 |url=http://www.igpp.ucla.edu/people/mkivelson/Publications/ICRUS1572507.pdf |bibcode=2002Icar..157..507K |hdl=2060/20020044825 }}</ref>

<ref name="Kivelson1997">{{cite journal |last=Kivelson |first=M.G. |last2=Khurana |first2=K.K. |last3=Coroniti |first3=F.V. |last4=Joy |first4=S. |last5=Russell |first5=C. T. |last6=Walker |first6=R. J. |last7=Warnecke |first7=J. |last8=Bennett |first8=L. |last9=Polanskey |first9=C. |display-authors=2 |title=The magnetic field and magnetosphere of Ganymede |journal=Geophys. Res. Lett. |date=1997 |volume=24 |issue=17 |pages=2155–2158 |doi=10.1029/97GL02201 |url=http://www.igpp.ucla.edu/people/mkivelson/Publications/97GL02201.pdf |bibcode=1997GeoRL..24.2155K }}</ref>

<ref name="Kivelson1998">{{cite journal |last=Kivelson |first=M.G. |last2=Warnecke |first2=J. |last3=Bennett |first3=L. |last4=Joy |first4=S. |last5=Khurana |first5=K. K. |last6=Linker |first6=J. A. |last7=Russell |first7=C. T. |last8=Walker |first8=R. J. |last9=Polanskey |first9=C. |display-authors=2 |title=Ganymede's magnetosphere: magnetometer overview |journal=J. Geophys. Res. |date=1998 |volume=103 |issue=E9 |pages=19,963–19,972 |doi=10.1029/98JE00227 |url=http://www.igpp.ucla.edu/people/mkivelson/Publications/98JE00227.pdf |bibcode=1998JGR...10319963K }}</ref>

<ref name="Feldman2000">{{cite journal |last=Feldman |first=Paul D. |last2=McGrath |first2=Melissa A. |last3=Strobell |first3=Darrell F. |last4=Moos |first4=H. Warren |last5=Retherford |first5=Kurt D. |last6=Wolven |first6=Brian C. |display-authors=2 |title=HST/STIS Ultraviolet Imaging of Polar Aurora on Ganymede |journal=The Astrophysical Journal |date=2000 |volume=535 |issue=2 |pages=1085–1090 |doi=10.1086/308889 |bibcode=2000ApJ...535.1085F |arxiv=astro-ph/0003486 }}</ref>

<ref name="Paranicas1999">{{cite journal |last=Paranicas |first=C. |last2=Paterson |first2=W. R. |last3=Cheng |first3=A. F. |last4=Mauk |first4=B. H. |last5=McEntire |first5=R. W. |last6=Frank |first6=L. A. |last7=Williams |first7=D. J. |display-authors=2 |title=Energetic particles observations near Ganymede |journal=J. Geophys. Res. |date=1999 |volume=104 |issue=A8 |pages=17,459–17,469 |doi=10.1029/1999JA900199 |bibcode=1999JGR...10417459P }}</ref>

<ref name="Volwerk1999">{{cite journal |last=Volwerk |first=M. |last2=Kivelson |first2=M.G. |last3=Khurana |first3=K.K. |last4=McPherron |first4=R.L. |title=Probing Ganymede's magnetosphere with field line resonances |journal=J. Geophys. Res. |date=1999 |volume=104 |issue=A7 |pages=14,729–14,738 |doi=10.1029/1999JA900161 |url=http://www.igpp.ucla.edu/people/mkivelson/Publications/1999JA900161.pdf |bibcode=1999JGR...10414729V }}</ref>

<ref name="Hauk2006">{{cite journal |last=Hauck |first=Steven A. |last2=Aurnou |first2=Jonathan M. |last3=Dombard |first3=Andrew J. |title=Sulfur's impact on core evolution and magnetic field generation on Ganymede |journal=J. Geophys. Res.|date=2006 |volume=111 |issue=E9 |pages=E09008 |doi=10.1029/2005JE002557 |url=http://geology.case.edu/~hauck/papers/hauck_jgr_2006.pdf |bibcode=2006JGRE..111.9008H |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20080227015923/http://geology.case.edu/~hauck/papers/hauck_jgr_2006.pdf |archivedate=2008-02-27 |df= }}</ref>

<ref name="Hauck2002">{{cite journal |last=Hauck |first=Steven A. |last2=Dombard |first2=A. J. |last3=Solomon |first3=S. C. |last4=Aurnou |first4=J. M. |title=Internal structure and mechanism of core convection on Ganymede |journal=Lunar and Planetary Science |volume=XXXIII |date=2002 |page=1380 |url=http://www.lpi.usra.edu/meetings/lpsc2002/pdf/1380.pdf |bibcode=2002LPI....33.1380H }}</ref>

<ref name="Bland2007">{{cite journal |last=Bland |last2=Showman |first2=A.P. |last3=Tobie |first3=G. |title=Ganymede's orbital and thermal evolution and its effect on magnetic field generation |journal=Lunar and Planetary Society Conference |date= 2007-03 |volume=38 |issue= 1338|page=2020 |url=http://www.lpi.usra.edu/meetings/lpsc2007/pdf/2020.pdf |bibcode=2007LPI....38.2020B }}</ref>

<ref name="Canup2002">{{cite journal |last=Canup |first=Robin M. |last2=Ward |first2=William R. |title=Formation of the Galilean Satellites: Conditions of Accretion |date=2002 |volume=124 |issue=6 |pages=3404–3423 |doi=10.1086/344684 |url=http://www.boulder.swri.edu/~robin/cw02final.pdf |journal=The Astronomical Journal |bibcode=2002AJ....124.3404C }}</ref>

<ref name="Mosqueira2003">{{cite journal |last=Mosqueira |first=Ignacio |last2=Estrada |first2=Paul R |title=Formation of the regular satellites of giant planets in an extended gaseous nebula I: subnebula model and accretion of satellites |date=2003 |volume=163 |issue=1 |pages=198–231 |doi=10.1016/S0019-1035(03)00076-9 |bibcode=2003Icar..163..198M |journal=Icarus }}</ref>

<ref name="McKinnon2006">{{cite journal |last=McKinnon |first=William B. |title=On convection in ice I shells of outer Solar System bodies, with detailed application to Callisto |date=2006 |volume=183 |issue=2 |pages=435–450 |doi=10.1016/j.icarus.2006.03.004 |bibcode=2006Icar..183..435M |journal=Icarus }}</ref>

<ref name="Showman2">{{cite journal |last=Showman |first=A. P. |last2=Malhotra |first2=R. |title=Tidal evolution into the Laplace resonance and the resurfacing of Ganymede |journal= Icarus |volume=127 |issue=1 |pages=93–111 |date= 1997-03 |url= |doi=10.1006/icar.1996.5669 |bibcode=1997Icar..127...93S }}</ref>

<ref name="Baldwin">{{cite web |last=Baldwin |first=E. |title=Comet impacts explain Ganymede-Callisto dichotomy |work=Astronomy Now |date=2010-01-25 |url=http://www.astronomynow.com/news/n1001/25galilean/ |accessdate=2010-03-01 }}</ref>

<ref name="LPI1158">{{cite conference |first=A. C. |last=Barr |last2=Canup |first2=R. M. |title=Origin of the Ganymede/Callisto dichotomy by impacts during an outer solar system late heavy bombardment |work=41st Lunar and Planetary Science Conference (2010) |pages= |publisher= |date= 2010-03 |location=Houston |url=http://www.lpi.usra.edu/meetings/lpsc2010/pdf/1158.pdf |format=PDF |doi= |accessdate=2010-03-01 }}</ref>

<ref name="Barr3">{{cite journal |last=Barr |first=A. C. |last2=Canup |first2=R. M. |title=Origin of the Ganymede–Callisto dichotomy by impacts during the late heavy bombardment |journal=[[Nature Geoscience]] |volume=3 |issue=March 2010 |pages=164–167 |date=2010-01-24 |url=http://www.nature.com/ngeo/journal/v3/n3/abs/ngeo746.html |doi=10.1038/NGEO746 |bibcode=2010NatGe...3..164B |accessdate=2010-03-01 }}</ref>

<ref name="Nagel2004">{{cite journal |last=Nagel |first=K.A |last2=Breuer |first2=D. |last3=Spohn |first3=T. |title=A model for the interior structure, evolution, and differentiation of Callisto |date=2004 |volume=169 |issue=2 |pages=402–412 |doi=10.1016/j.icarus.2003.12.019 |bibcode=2004Icar..169..402N |journal=Icarus }}</ref>

<ref name="Pioneer 11">{{cite web|url=http://sse.jpl.nasa.gov/missions/profile.cfm?Sort=Advanced&MCode=Pioneer_11 |title=Pioneer 11 |work=Solar System Exploration |accessdate=2008-01-06 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110902202131/http://sse.jpl.nasa.gov/missions/profile.cfm?Sort=Advanced&MCode=Pioneer_11 |archivedate=2011-09-02 |df= }}</ref>

<ref name="Terraformers">{{cite web |url=http://society.terraformers.ca/content/view/63/112/ |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070319083334/http://society.terraformers.ca/content/view/63/112/ |archivedate=2007-03-19 |title=Exploration of Ganymede |work=Terraformers Society of Canada |accessdate=2008-01-06 }}</ref>

<ref name="chap6">{{cite web |url=https://history.nasa.gov/SP-349/ch6.htm |work=SP-349/396 Pioneer Odyssey |title=Chapter 6: Results at the New Frontiers |publisher=NASA |date=1974-08 | accessdate = 2019-01-29}}</ref>

<ref name="dmu.p10">{{cite web |url=http://www.dmuller.net/spaceflight/mission.php?mission=pioneer10&appear=black&showimg=yes |title=Pioneer 10 Full Mission Timeline |website= |publisher=D Muller |date= | accessdate = 2019-01-29}}</ref>

<ref name="Voyager">{{cite web|url=http://library.thinkquest.org/J0112188/voyager_1_and_2.htm |title=Voyager 1 and 2 |work=ThinkQuest |accessdate=2008-01-06 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071226052127/http://library.thinkquest.org/J0112188/voyager_1_and_2.htm |archivedate=2007-12-26 |df= }}</ref>

<ref name="Voyager Mission">{{cite web |url=http://www.solarviews.com/eng/vgrfs.htm |title=The Voyager Planetary Mission |work=Views of the Solar System |accessdate=2008-01-06 }}</ref>

<ref name="Magnetic Field Discovery">{{cite web |url=http://www2.jpl.nasa.gov/galileo/status961212.html |title=New Discoveries From Galileo |work=Jet Propulsion Laboratory |accessdate=2008-01-06 }}</ref>

<ref name="New Horizons">{{cite web |url=http://www.spacedaily.com/reports/Pluto_Bound_New_Horizons_Spacecraft_Gets_A_Boost_From_Jupiter_999.html |title=Pluto-Bound New Horizons Spacecraft Gets A Boost From Jupiter |work=Space Daily |accessdate=2008-01-06 }}</ref>

<ref name="Grundy2007">{{cite journal |last=Grundy |first=W.M. |last2=Buratti |first2=B.J. |last3=Cheng |first3=A.F. |last4=Emery |first4=J. P. |last5=Lunsford |first5=A. |last6=McKinnon |first6=W. B. |last7=Moore |first7=J. M. |last8=Newman |first8=S. F. |last9=Olkin |first9=C. B. |display-authors=2 |title=New Horizons Mapping of Europa and Ganymede |journal=Science |date=2007 |volume=318 |pages=234–237 |doi=10.1126/science.1147623 |bibcode=2007Sci...318..234G |pmid=17932288 |issue=5848 }}</ref>

<ref name="bbc.7897585">{{cite news |url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/7897585.stm |title=Jupiter in space agencies' sights |first=Paul |last=Rincon |work=BBC News |date=2009-02-20 |accessdate=2009-02-20 }}</ref>

<ref name="esa.41177">{{cite web |url=http://sci.esa.int/science-e/www/object/index.cfm?fobjectid=41177 |title=Cosmic Vision 2015–2025 Proposals |date=2007-07-21 |publisher=ESA |accessdate=2009-02-20 }}</ref>

<ref name="juiceL1">{{cite web |url=http://planetary.s3.amazonaws.com/assets/resources/ESA/ESA-SPC_20120417_selection-L1-mission.pdf |title=ESA - Selection of the L1 mission |date= 2012-04-17 |publisher= ESA |accessdate=2014-04-15 }}</ref>

<ref name="grasset">{{cite conference |url=http://www.lpi.usra.edu/opag/Oct2011/presentations/Dougherty.pdf |format=PDF |last=Dougherty |first= |last2=Grasset |first2= |title=Jupiter Icy Moon Explorer |work= |publisher= |date=2011 }} Parent page: [http://www.lpi.usra.edu/opag/Oct2011/presentations/ OPAG October 2011 Presentations]</ref>

<ref name="Lander workshop">{{cite web |url=http://glcw2013.cosmos.ru/ |title=International Colloquium and Workshop - "Ganymede Lander: scientific goals and experiments" |date= 2012-11 |work=Russia Space Research Institute (IKI) |publisher=Roscosmos |accessdate=2012-11-20 }}</ref>

<ref name="bbc.20407902">{{cite news |url=https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-20407902 |title=Russia and Europe joint Mars bid agreement approved |first=Jonathan |last=Amos |work=BBC News |date= 2012-11-20 }}</ref>

<ref name="ssb">{{cite web |url=http://sites.nationalacademies.org/ssb/SSB_059331.htm |publisher=Space Studies Board |title=Planetary Science Decadal Survey Mission & Technology Studies |website= |date= | accessdate = 2019-01-29}} {{cite web |url=http://sites.nationalacademies.org/cs/groups/ssbsite/documents/webpage/ssb_059315.pdf |title=Ganymede Orbiter |website= |publisher= |date= | accessdate = 2019-01-29 | format = pdf}}</ref>

<ref name="JIMO">{{cite web |url=http://www.daviddarling.info/encyclopedia/J/JIMO.html |title=Jupiter Icy Moons Orbiter (JIMO) |work=The Internet Encyclopedia of Science |accessdate=2008-01-06 }}</ref>

<ref name="n.050207">{{cite journal |last=Peplow |first=M. |url=http://www.nature.com/news/2005/050208/full/news050207-4.html |title=NASA budget kills Hubble telescope |journal=Nature |date=2005-02-08 |doi=10.1038/news050207-4 |accessdate=2011-12-24 }}</ref>

<ref name="Pappalardo2001">{{cite journal |last=Pappalardo |first=R.T. |last2=Khurana |first2=K.K. |last3=Moore |first3=W.B. |title=The Grandeur of Ganymede: Suggested Goals for an Orbiter Mission |journal=Lunar and Planetary Science |date=2001 |volume=XXXII |page=4062 |url=http://www.lpi.usra.edu/meetings/outerplanets2001/pdf/4065.pdf |bibcode=2001iaop.work...62P }}</ref>

<ref name = "Phys.Org2010">{{cite web | url = https://phys.org/news/2010-01-explanation-differences-ganymede-callisto-moons.html | title = Researchers offer explanation for the differences between Ganymede and Callisto moons | date = 2010-01-24 | website = Phys.Org | access-date = 2017-02-03}}</ref>

<ref name="aizu">{{Cite web
<ref name="aizu">{{Cite web
|url=http://kumano.u-aizu.ac.jp/PlaGeoNews/Site01/PDFs/PlaGeoNews09_2.pdf
|url=http://kumano.u-aizu.ac.jp/PlaGeoNews/Site01/PDFs/PlaGeoNews09_2.pdf
115行目: 422行目:
|accessdate=2015-01-13}}
|accessdate=2015-01-13}}
</ref>
</ref>

<ref name="wakusei">{{Cite
<ref name="wakusei">{{Cite
|url=https://www.wakusei.jp/book/pp/2012/2012-1/2012-1-010.pdf
|url=https://www.wakusei.jp/book/pp/2012/2012-1/2012-1-010.pdf
125行目: 433行目:
|accessdate=2015-01-13}}
|accessdate=2015-01-13}}
</ref>
</ref>

<ref name=jpl>{{Cite web
<ref name=jpl>{{Cite web
|url=http://www2.jpl.nasa.gov/galileo/hst7.html
|url=http://www2.jpl.nasa.gov/galileo/hst7.html
132行目: 441行目:
|accessdate=2015-01-13}}
|accessdate=2015-01-13}}
</ref>
</ref>

<ref name="WGPSN">{{Cite web
<ref name="WGPSN">{{Cite web
|url=http://planetarynames.wr.usgs.gov/Page/Planets#JovianSystem
|url=http://planetarynames.wr.usgs.gov/Page/Planets#JovianSystem
139行目: 449行目:
|accessdate=2015-01-13}}
|accessdate=2015-01-13}}
</ref>
</ref>

</references>
<ref name=encyc>{{cite encyclopedia
| first=Huang | last=Yi-Long | editor=Helaine Selin |editor-link= | title=Gan De | encyclopedia=Encyclopaedia of the history of science, technology, and medicine in non-western cultures
| page=342 | publisher=Springer | date=1997 | url=https://books.google.com/books?id=GzjpCAAAQBAJ&pg=PA342 | isbn=978-0-7923-4066-9 }}</ref>

<ref name="Deng2011">{{cite book |author=Yinke Deng |title=Ancient Chinese Inventions |url=https://books.google.com/books?id=EeVPT6UAk3EC&pg=PA68 |date= 2011-03-03 |publisher=Cambridge University Press |isbn=978-0-521-18692-6 |page= 68}}</ref>

<ref name="Xi1981">{{cite journal | last = Xi | first = Ze-zong | title = The Discovery of Jupiter's Satellite Made by Gan De 2000 Years Before Galileo | journal = Acta Astrophysica Sinica | volume = 1 | issue = 2 | pages = 87 | date = 1981 | language = | url = http://en.cnki.com.cn/Article_en/CJFDTOTAL-TTWL198102000.htm | accessdate = 2017-03-22}}</ref>

<ref name="GaliloProjectMarius">{{cite web |last=Van Helden |first=Albert |url=http://galileo.rice.edu/sci/marius.html |date= 2004-01-14 |title=The Galileo Project / Science / Simon Marius |publisher=Rice University | accessdate = 2019-01-25}}</ref>

<ref name="JPLDiscovery">{{cite web |last=Baalke |first=Ron |url=http://www2.jpl.nasa.gov/galileo/ganymede/discovery.html |title=Discovery of the Galilean Satellites |publisher=Jet Propulsion Laboratory |date= |accessdate= 2010-01-07}}</ref>

<ref name="Bhatia2017">{{cite journal|last1=Bhatia|first1= G.K.|last2=Sahijpal|first2= S.|title=Thermal evolution of trans-Neptunian objects, icy satellites, and minor icy planets in the early solar system |journal=Meteoritics & Planetary Science |doi=10.1111/maps.12952|volume=52|issue= 12|year=2017|pages=2470–2490|bibcode=2017M&PS...52.2470B}}</ref>

<ref name='Sci Am 2017'>[https://www.scientificamerican.com/article/overlooked-ocean-worlds-fill-the-outer-solar-system/ Overlooked Ocean Worlds Fill the Outer Solar System]. John Wenz, ''Scientific American''. 4 October 2017.</ref>

<ref name="astroarts">{{cite web | url = http://www.astroarts.co.jp/news/2015/03/13ganymede/index-j.shtml | title = オーロラから探る、ガニメデの地下海 - アストロアーツ | author = | authorlink = | coauthors = | date = 2015-03-13 | format = | work = | publisher = [[アストロアーツ]] | pages = | language = | archiveurl = | archivedate = | quote = | accessdate = 2019-01-29}}</ref>
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{commonscat|Ganymede (moon)}}
{{commonscat|Ganymede (moon)}}
* [[木星衛星と環]]
* [[ガニメデ地域一覧]]
* [[ガニメデの地形一覧]]
* {{仮リンク|ガニメデのクレーターの一覧|en|List of craters on Ganymede}}
* {{仮リンク|ガニメデのクレーターの一覧|en|List of craters on Ganymede}}

* [[ガニメデの四辺形一覧]]
== 外部リンク ==
* [https://solarsystem.nasa.gov/moons/jupiter-moons/ganymede/in-depth/ In Depth | Ganymede – Solar System Exploration: NASA Science]
* [https://planetarynames.wr.usgs.gov/Page/GANYMEDE/target Planetary Names: Ganymede]


{{木星の衛星}}
{{木星の衛星}}

2019年2月6日 (水) 10:17時点における版

ガニメデ
Ganymede
ガニメデの自然色画像 (ガリレオ探査機撮影)
ガニメデの自然色画像
ガリレオ探査機撮影)
仮符号・別名 Jupiter III, J 3
見かけの等級 (mv) 4.6 (平均)[1]
4.38[2]
軌道の種類 ガリレオ衛星
発見
発見日 1610年1月7日[3][4]
発見者 ガリレオ・ガリレイ
(シモン・マリウス)
軌道要素と性質
平均公転半径 1,070,400 km[5]
近木点距離 (q) 1,069,200 km
遠木点距離 (Q) 1,071,600 km
離心率 (e) 0.0015[5]
公転周期 (P) 7 日 3 時間 42.6 分[5]
(7.155 日)
軌道傾斜角 (i) 0.195°[5]
木星の衛星
物理的性質
赤道面での直径 5,262.4 km[6]
表面積 8.700 ×107 km2
質量 1.482 ×1023 kg[6]
木星との相対質量 7.803 ×10−5
平均密度 1.936 g/cm3
表面重力 1.42 m/s2
(0.1449 G)
脱出速度 2.741 km/s
自転周期 7 日 3 時間 42.6 分
(公転と同期)
アルベド(反射能) 0.43[1]
赤道傾斜角 0-0.33°[7]
表面温度
最低 平均 最高
70 K[9] 110 K[9] 152 K[8]
大気の性質
大気圧 0.2-1.2 µPa[10]
酸素 100 %[10]
Template (ノート 解説) ■Project

ガニメデ (Jupiter III Ganymede) は、木星の第3衛星である。太陽系に存在する衛星の中で最大の大きさを持ち、質量も最も重い。太陽系内の全ての天体の中で9番目に大きく、大気をほとんど持たない天体としては最も大きい。直径は 5,268 km であり惑星である水星よりも 8% 大きいが、質量は水星の 45% にとどまる[11]。金属のを持ち、太陽系内の固体天体としては最も低い慣性モーメント係数を持ち、磁場を持つことが知られている唯一の衛星である。木星の衛星全体の中では木星から7番目の衛星であり、ガリレオ衛星の中では3番目である。他のガリレオ衛星と共に、地球以外の天体を公転していることが発見された初めての天体である[12]。ガニメデはおよそ7日かけて木星を公転し、エウロパイオと 1:2:4 の軌道共鳴を起こしている。比較的明るい衛星で、双眼鏡でも観察できる。

ガニメデはケイ酸塩岩石がほぼ半々の組成からなっている[13]が豊富な液体のを持った完全に分化した天体であり、地球のよりも多くの水を保持している可能性あある内部海を持っている[14][15][16][17][18]。表面は主に2種類の地形が見られる。暗い領域は衝突クレーターで飽和している40億年前に形成されたと考えられている地形で、衛星の3分の1を覆っている。明るい領域は、広範に広がる溝や尾根が多数横切っており、少しだけ年齢が若いだけであり、残りの3分の2の領域を覆っている。明るい領域における破壊されたような地質の原因は明らかになっていないが、潮汐加熱による地殻の活動 (テクトニクス) の結果である可能性がある[6]

ガニメデの磁場はおそらくは液体の鉄の核での対流によって生み出されている[19][20]。この弱い磁場はずっと大きな木星の磁場の中に埋まってしまっており、磁力線の局所的な摂動としてのみ現れる。ガニメデは薄い酸素大気を持ち、成分として酸素原子 (O)、酸素分子 (O2)、そしておそらくオゾン (O3) を含む[10]。ガニメデが大気に付随して電離圏を持つかどうかは分かっていない[21]

ガニメデの発見はガリレオ・ガリレイの功績とされており、ガリレオは1610年1月7日に初めてガニメデを観測した[3]。ガニメデの名前は、ギリシア神話オリュンポス十二神の給仕としてゼウス (ローマ神話ではユーピテル) に近侍する美少年、ガニュメーデースラテン語形ガニメデに因んで命名された[22]。この名称はガリレオとほぼ同時期に独立してガニメデを発見した天文学者シモン・マリウスによって提案されたものである[23]パイオニア10号に始まり、これまでに複数の探査機がガニメデを探査している[24]ボイジャー計画ボイジャー1号ボイジャー2号による観測ではガニメデのサイズが正確に測定され、ガリレオ探査機では地下の海と磁場の存在が発見された。次の木星系への探査は欧州宇宙機関によるJUICEがあり、2022年の打ち上げが予定されている。JUICE はガリレオ衛星のうちイオ以外の3つの氷衛星全てをフライバイした後、ガニメデを周回する軌道に投入される計画である[25]

発見

地球とガニメデの大きさの比較。

中国天文学の記録では、紀元前365年に中国の甘徳によって、おそらくはガニメデだと思われる木星の衛星を肉眼で検出したとの報告がある[26][27]。甘徳はこの天体を赤っぽい色だと報告したが、赤色の光の波長ではガニメデは肉眼で観測するには暗すぎるため、この発見報告には謎が残されている[28]。甘徳は石申中国語版と共に、主要な5惑星の非常に正確な観測を行っている[29][30]

1610年1月7日、ガリレオ・ガリレイは望遠鏡を用いた観測で木星の付近にある複数の天体を観測した。ガリレオは当初3つの天体だと考え、これらはガニメデとカリスト、そしてイオエウロパからの光が合わさったものであった。翌日の夜の観測でガリレオはこれらの光点が動いているのを発見した。1月13日の観測では初めて4つを同時に観測することに成功したが、この日より前にそれぞれの衛星を少なくとも一度観測している。1月15日までに、ガリレオはこれらの天体は実際に木星を公転している天体だという結論に達した[3][4]

1614年シモン・マリウスが出版した『Mundus Jovialis』の中で、マリウスはガリレオの発見より1週間前の1609年にイオとその他のガリレオ衛星を発見したと主張した。ガリレオはこの主張を疑い、マリウスのこの著作は盗作であるとして退けた。マリウスの観測記録はユリウス暦の1609年12月29日から始まっており、これはガリレオが用いていたグレゴリオ暦では1610年1月8日にあたる[31]。ガリレオがマリウスより先に発見を発表していることから、ガリレオが発見者として記録されている[32]

命名

ガリレオはこれらの衛星への命名権を主張し、他のガリレオ衛星と合わせ、メディチ家コジモ2世に敬意を表して "Cosmica Sidera" (コジモの星々) と名付け、後に "Medicea Sidera" (メディチ家の星々) という名前に落ち着いた[23]。フランスの天文学者ニコラ=クロード・ファブリ・ド・ペーレスクはこれらの衛星にメディチ家にちなんで個別の名前を提案したが、彼の提案は採用されなかった[23]。ガリレオと発見を争ったマリウスは[33]、これら4つの衛星に「木星の土星」(カリスト)、「木星の木星」(ガニメデ)、「木星の金星」(エウロパ)、「木星の水星」(イオ) と命名しようとしたが定着しなかった。ヨハネス・ケプラーの助言を受け、マリウスはガニメデなどの現在定着している名称を改めて提案した[23][34]。ガニメデの名前は、ギリシア神話オリュンポス十二神の給仕としてゼウス (ローマ神話ではユーピテル) に近侍する美少年、ガニュメーデースラテン語形ガニメデに因んでいる[22]

マリウスが提案したこれらの名称は長い間にわたって顧みられることはなく、20世紀中盤までは一般的ではなかった。初期の天文学の文献ではもっぱら、ガリレオが導入した記法であるローマ数字を用いた名前である Jupiter III や、「木星の三番目の衛星」という名前で言及された。土星の衛星が発見された後になって、ケプラーとマリウスによる名称が木星の衛星に対して使われるようになった[23]。ガニメデは、ガリレオ衛星の中では唯一男性の人物名が付けられた天体であり、イオ、エウロパ、カリストは全てゼウスの愛人であった人物の名前が付けられている。

なお小惑星にも同じ由来を持つガニュメートがあるが、こちらはドイツ語形であり綴りが異なる (Ganymed)。

ガニメデにあるクレーターは、ギリシア神話および中近東各地の神話から名付けられている。

軌道と自転

ガニメデ、エウロパイオラプラス共鳴の様子。

ガニメデは木星から 1,070,400 km の距離を公転しており、ガリレオ衛星の中では内側から3番目である[12]。公転周期はおよそ7日と3時間である。ガニメデは潮汐固定されており、自転周期と公転周期が同じで、同じ面を常に木星に向けている。そのためガニメデにおける一日は、7日と3時間に相当する[35]。軌道はごくわずかな軌道離心率軌道傾斜角を持っており、太陽やその他の惑星からの重力の摂動によって、軌道離心率と軌道傾斜角は数百年の時間スケールで準周期的な変動を起こしている。軌道離心率と軌道傾斜角の変動の範囲は、それぞれ 0.0009〜0.0022、0.05〜0.32° である[36]。この軌道要素の変動のため、ガニメデの赤道傾斜角 (ガニメデの自転軸と公転軸の成す角度) は 0〜0.33° の間を変化する[7]

ガニメデはエウロパとイオと軌道共鳴を起こしている。ガニメデが自身の軌道を一周する間にエウロパは軌道を二周、イオは四周する[36][37]。イオとエウロパの (木星から見て同じ方向に2つの衛星が並ぶこと) は、常にイオが近点、エウロパが遠点にいる時に発生する。エウロパとガニメデの合も、エウロパが近点にいる時に発生する[36]。イオとエウロパの合の経度とエウロパとガニメデの合の経度は同じ割合で変化し、そのために三重の合は発生しない。すなわち、イオとエウロパとガニメデの3つが木星から見て同じ方向に並ぶことは決して無い。このような複雑な軌道共鳴はラプラス共鳴と呼ばれる[38]

木星の大赤斑とガニメデの影[39]

現在のラプラス共鳴では、ガニメデの軌道離心率は高い値に上昇することが出来ない[38]。そのため現在の軌道離心率である0.0013という値は、過去に軌道離心率の上昇が可能だった時期の名残である可能性がある[37]。ガニメデの軌道離心率には謎が残されている。現在軌道離心率を上昇させることが出来ないのであれば、ガニメデ内部での潮汐散逸によってはるか昔に軌道離心率は減衰してしまっているはずである[38]。このことは、過去の軌道離心率の励起が起きたのはわずか数百万年前であるということを意味する。ガニメデの軌道離心率は比較的低く、平均では 0.0015 であるため、現在の潮汐加熱は無視できる程度である[38]。しかし過去にはガニメデは1回以上のラプラス的共鳴[注 1]を経験したと考えられ、それにより軌道離心率を最大で 0.01〜0.02 にまで上昇させられた可能性がある[6][38]。これはガニメデ内部に大きな潮汐加熱をもたらしたであろうと考えられる。表面に見られる溝の多い地形は、1回もしくは複数回の内部の加熱が発生した結果であるかもしれない[6][38]

イオ、エウロパ、ガニメデのラプラス共鳴の起源については2つの仮説がある。共鳴は始原的なもので太陽系の始まりから存在しているというものと[40]、太陽系の形成後にラプラス共鳴の状態へと進化したというものである。後者のシナリオとしては以下のようなものが考えられている。イオに木星からの潮汐力がはたらき、運動量保存のためにイオの軌道は遠ざかる。この移動はイオがエウロパと 2:1 の共鳴を起こす軌道に到達するまで継続する。その後も軌道の拡大は継続するが、潮汐力によってイオに与えられる角運動量は 2:1 の軌道共鳴を介してエウロパにも輸送され、共鳴状態を維持したままエウロパの軌道も共に拡大する。その後エウロパがガニメデと 2:1 の軌道共鳴を起こす位置にまで到達する[38]。その後各衛星の合を起こす経度の変化が同期するようになり、ラプラス共鳴に捕獲される[38]

物理的特性

西経45度を中心にしたガニメデの画像。上部の暗い領域がパーライン地域 (Perrine Regio)、下の暗い領域がニコルソン地域 (Nicholson Regio) である。右上のクレーターは Tros、左下が Cisti である。

大きさ

ガニメデは太陽系内の衛星の中で最も大きく、最も重い。直径は 5,268 km で地球の0.41倍、火星の0.77倍、2番目に大きい土星の衛星タイタンの1.02倍、水星の1.08倍である。またカリストの1.09倍、イオの1.51倍であり、地球の衛星であるの1.51倍である。質量はタイタンより10%、カリストより38%、イオより66%重く、月の2.02倍である[41]

組成

ガニメデの平均密度は 1.936 g/cm3 であり、岩石成分と水の氷がおおよそ半々含まれる組成であることを示唆している[6]。全質量に対する氷の割合は 46〜50% であり、カリストよりわずかに低い[42]。またアンモニアなどの別の揮発性物質の氷も存在していると考えられる[42][43]。ガニメデの岩石の実際の組成は明らかになっていないものの、L型とLL型の普通コンドライトの組成に近いと予想されている[42]。これらのコンドライトはH型普通コンドライトと比べて全体のの含有量が少なく、酸化鉄が多いという特徴を持つ。鉄とケイ素の質量比はガニメデでは 1.05〜1.27 だが、太陽の値はおよそ1.8である[42]

ボイジャー2号が撮影した木星の反対側を向いている半球の画像。ウルク溝 (Uruk Sulcus) が暗い領域であるガリレオ地域 (Galileo Regio、右) とマリウス地域 (Marius Regio、中央左) を分割しているのが分かる。下部にある最近のクレーター Osiris からの明るい光条は放出された氷である。

表面の特徴

ガニメデの表面のアルベドはおよそ 43% である[44]。水氷は表面に普遍的に存在し、表面における水氷の質量比は 50〜90% を占めると推定され[6]、ガニメデ全体に占める氷の割合よりも遥かに多い。近赤外線分光観測では 1.04、1.25、1.5、2.0、3.0 µm の波長における強い水氷による吸収の存在が明らかになっている[44]。溝の多い領域は比較的明るく、暗い領域よりも氷の含有量が多い[45]。探査機ガリレオと地上観測で得られた高分散の近赤外線と紫外線でのスペクトルでは、水以外の様々な物質が検出されている。検出が報告されているのは、二酸化炭素二酸化硫黄であり、またジシアン硫酸水素塩や様々な有機化合物と思われる特徴も報告されている[6][46]。ガリレオの観測結果からはさらに硫酸マグネシウム (MgSO4) と、おそらくは硫酸ナトリウム (Na2SO4) もガニメデ表面から検出されている[35][47]。これらの塩化物は内部海に起源を持つ可能性がある[47]

ガニメデの表面アルベドは非常に非対称的である。先行半球[注 2]は後行半球よりも明るいという特徴を持つ[44]。これはエウロパとは似た特徴であるが、カリストとは逆の特徴である[44]。ガニメデの後行半球は二酸化硫黄が豊富に存在しているように思われる[48][49]。二酸化炭素の分布には各半球での非対称性は見られないものの、両極付近では観測されていない[46][50]。ガニメデ表面の衝突クレーターは1つを除いて二酸化炭素が多い特徴は示さず、これもカリストに見られるクレーターとは異なる特徴である。ガニメデの二酸化炭素ガスはおそらく過去に枯渇してしまったのだろうと考えられる[50]

古い暗い地形であるニコルソン地域と、微細な筋が走る明るいハルパギア溝 (Harpagia Sulcus) が明瞭な境界で区切られているのが分かる。
ガリレオが撮影したガニメデの後行半球の色を強調した画像[51]。右下に Tashmetum クレーターの明るい光条があり、右上には Hershef の大きな放出物の領域がある。暗いニコルソン地域の一部が左下に見え、その右上がハルパギア溝によって区切られている。
Gula クレーターと Achelous クレーター (下)。「台座クレーター (pedestal crater)」と「ランパートクレーター (rampart crater)」と呼ばれる種類のクレーターである。

ガニメデの表面は2種類の地形が混じり合っている。非常に古くクレーターが多い暗い領域、そしていくぶんか若く (とは言え依然として古い) 広範に広がる溝と尾根が刻み込まれた明るい領域である。暗い地形は衛星表面のおよそ3分の1を覆っており[52]、粘土と有機物を含んでいる。これは木星の衛星が集積した時の衝突天体の組成を示唆している可能性がある[53]

ガニメデの表面に見られる溝の多い地形を形成するためには何らかの加熱メカニズムが必要だが、これは惑星科学における未解決問題の一つである。現在の見方では、これらの特徴はテクトニクスに起源を持つとされている[6]氷火山は、あったとしても限定的な影響しか及ぼさないだろうと考えられる[6]。地殻の活動を引き起こすためにはガニメデの氷のリソスフェアに強い応力が働く必要があるが、これをもたらした力は過去に発生した潮汐加熱と関係している可能性があり、おそらく衛星が不安定な軌道共鳴を通過した際に発生したと考えられる[6][54]。氷の潮汐変形は氷を加熱してリソスフェアを引っ張った可能性があり、これによってひび割れが発達し地塁地溝が形成される。その結果表面の 70% 近くの古く暗い地形が消失した[6][55]。溝の多い地形の形成もガニメデ内部での初期の形成とその後の潮汐加熱に関係している可能性がある。これらの過程では相転移熱膨張に伴ってガニメデの大きさが 1〜6% 膨張した[6]。その後に核から表面へ向かう深く高温の水のプルームによってリソスフェアの地殻変動が引き起こされた[56]放射性物質の崩壊による加熱は現在における最も重要な加熱源であり、例えば内部海の深さに関与している。研究モデルによると、もし現在のガニメデの軌道離心率が一桁大きかった場合 (過去はその程度の軌道離心率があった)、潮汐加熱は放射性物質の崩壊熱を上回り、より重要な熱源になるということが分かっている[57]

クレーターはどちらの種類の地形にも見られるが、暗い地形の方が特に多い。暗い地形の衝突クレーター密度は飽和しており、主に天体衝突現象によって表面が進化している[6]。明るい溝の多い地形はクレーター地形は遥かに少なく、地殻変動に伴う表面の進化に対して衝突現象が果たす役割は小さい[6]。クレーター密度から、暗い地形の年齢は40億歳程度と推定されており、これはの高原地帯と似た年齢である。溝の多い地形はそれよりもいくらか若いが、どの程度若いのかは分かっていない[58]。ガニメデは月と同じく35億年〜40億年前に非常に多くの天体衝突が起きた時期を経験していると考えられる[58]。これが本当であれば、天体衝突の大部分はその時期に発生し、それ以降はクレーター形成率はずっと小さかったと考えられる[41]。クレーターは溝の上に存在しているものもあれば溝によって区切られているものもあるため、いくつかの溝は非常に古い地形であることが示唆される。放出物の光条を持った比較的明るいクレーターも見られる[41][59]。ガニメデのクレーターは、月や水星に見られるものよりも浅い形状をしている。これはガニメデの氷地殻は比較的脆弱な性質を持っており、物質が流動して起伏を慣らしている (あるいは慣らしていた) からだと考えられる。起伏が消滅しクレーターの痕跡しか残っていない太古のクレーターは、パリンプセスト (天文)英語版として知られている[41]

ガニメデの特徴的な領域の一つは、ガリレオ地域 (Galileo Regio) と名付けられた暗い平原である。この地域は同心円状の溝やしわ状の模様を含んでおり、地質活動が活発な時期に形成されたものだと考えられている[60]

ガニメデは、水の霜で出来ていると思われる極冠を持つ。この霜は 40° の緯度にまで広がっている[35]。これらの極冠はボイジャーの観測によって初めて明らかになった。極冠の形成メカニズムの仮説として、高緯度領域への水の移動と、プラズマによる氷への衝撃が挙げられている。ガリレオ探査機のデータは後者が正しいことを示唆している[61]。ガニメデに磁場が存在するため、磁場に保護されていない極域はより強力な荷電粒子の衝撃を受ける。粒子の衝突によるスパッタリングが水分子の再分配を促し、霜は極領域の中の局所的なより低温な領域へ移動する[61]

ガニメデの地質図 (2014年2月)。最も古い低アルベドのクレーターが多い領域は赤茶色、若くアルベドが高い領域は、溝の多い領域であれば青、滑らかな領域であれば青緑で示してある。紫は溝と滑らかな表面が混ざっている領域を示している。

Anat と命名されたクレーターが、ガニメデの経度を測定するための参照点となっている。Anat は経度 128° と定義されている[62]。0° は木星の方をまっすぐ向いた地点であり、特に記述がない限り経度の値は西に向かって増加する[63]

内部構造

ガニメデは完全に分化していると考えられており、硫化鉄からなるケイ酸塩岩石マントルと、および液体の水の外層からなっている[6][64][65][66]。ガニメデ内部の各層の詳細な厚さは、ケイ酸塩の組成として何を仮定するか (カンラン石輝石の割合)、核の中の硫黄の量によって変化する[42][64][67]。ガニメデは0.31という太陽系の固体天体の中で最も低い慣性モーメント係数を持っている。これはこの天体が多くの水を持っていることと、内部が完全に分化していることの帰結である。

内部海

ガニメデの内部構造の断面の予想図。各層は一定の縮尺で描かれている。

1970年代にNASAの科学者が初めて、氷の層の間に厚い海が存在する可能性を指摘した。彼らは、表面付近の氷の層と、岩石マントルの上の氷の層の間に、液体の海の層が存在していると考えた[6][16][64][68][69]。1990年代にNASAの探査機ガリレオがガニメデをフライバイし、内部海が存在することを明らかにした。2014年に出版された解析では水と塩分の効果を含めた現実的な熱力学を考慮し、ガニメデは氷の結晶の異なる相によって分割された複数の海の層を持つ可能性が示唆された。このモデルの中では、最も下にある液体の水の層は岩石マントルに隣接しているとされた[16][17][18][70]。水と岩石の接触は、生命の起源にとって重要な要素である可能性がある[16]。この解析では、推定される海の深さは岩石の「海底」までおよそ 800 km と非常に深く、対流する断熱的な海の底の温度は、氷と水の境界層での温度よりも 40 K 高いと推定された。

2015年3月にはハッブル宇宙望遠鏡を用いた観測で、ガニメデの表面をオーロラがどう動くかを観測することによって内部海の存在が示唆された。大きな海水の海はガニメデの磁場に影響を及ぼし、その結果としてオーロラにも影響を及ぼす[14][70][71][72]。ドイツ・ケルン大学の Joachim Saur のチームがガニメデを紫外線で観測したところ、オーロラの揺れが本来予測されるよりも小さいことがわかった。天体内部にある導電性の液体、おそらく塩水により二次的な磁場が発生し、これがオーロラの揺れを軽減していると考えられる。研究チームの推算によれば、厚さ 150 km のガニメデの表層の下に深さ 100 km の海があり、その水の量は地球の海よりも多いという[73]。この観測から、ガニメデの海は太陽系の中でもっとも大規模なものであるという証拠が示唆された[74]

ガニメデの海での生命の居住可能性については、いくつかの推論がある[69][75]

ガニメデの中心部には液体のニッケルが豊富なが存在すると考えると[65]、ガリレオ探査機によって検出されたガニメデの固有磁場の存在を自然に説明することができる[76]。高い電気伝導率を持つ液体の鉄の対流は、磁場を生み出す最も合理的なモデルである[19][20]。核の密度は 5.5〜6 g/cm3ケイ酸塩岩石マントルは 3.4〜3,6 g/cm3 である[42][64][67][76]。この核の半径は最大で 500 km である[76]。ガニメデの核の温度はおそらく 1500〜1700 K であり、圧力は最大で 10 GPaである[64][76]

大気

希薄な酸素大気

1972年インドネシアジャワ島インドの Kavalur で働くインドとイギリスとアメリカの天文学者のチームが、ガニメデと木星が恒星の手前を通過する掩蔽の最中に、ガニメデに薄い大気を検出したと主張した[77]。彼らは表面気圧を 0.1 Pa と推定した[77]。しかし1979年ボイジャー1号が木星をフライバイする際にケンタウルス座カッパ星を用いて行った掩蔽観測では異なる結果が得られた[78]。掩蔽観測は波長が 200 nm よりも短い遠紫外線を用いて行われ、これは1972年に行われた可視光線での観測よりも気体の存在に対して遥かに感度の高い波長での観測であった。ボイジャーのデータでは、大気は存在しないことが明らかにされた。表面での粒子の数密度の上限値は 1.5×109 cm3 であることが見出され、これは気圧に直すと 2.5 µPa 未満であることに相当する[78]。この値は1972年の推定値より5桁程度も小さい値である[78]

ガニメデの温度の疑似色マップ。

ボイジャーのデータでは否定的な結果が出ていたものの、1995年ハッブル宇宙望遠鏡 (HST) を用いて行われた観測では、エウロパで発見されているものに非常に似た、希薄な酸素大気 (外気圏) の兆候が得られている[10][79][80]。HST では 130.4 nm と 135.6 nm の波長の遠紫外線で、酸素原子による大気発光が観測された。このような大気発光は酸素分子電子の衝突によって解離する際に発生し[10]、酸素分子を主成分とする一定量の中性大気が存在する証拠と考えられる。表面での大気分子の数密度は (1.2-7)×108 cm-3 の範囲であると考えられ、これは圧力に直すと 0.2〜1.2 µPa に相当する[10]。この値はボイジャーによって1981年に得られていた大気圧力の上限値と矛盾しない。この酸素は生命が存在する証拠ではない。ガニメデの表面にある氷に放射が当たることによって水素と酸素に解離し、水素は原子量が小さいため急速に失われてしまう[79]。ガニメデで観測された大気発光は、エウロパで見られるような空間的に一様なものではなかった。HST では北半球と南半球にある2つの明るい斑点が観測され、緯度 ±50° の付近であった。これはガニメデの磁気圏の磁力線が宇宙空間に開いているか閉じているかの境界線がある緯度と一致する[81]。明るい斑点はおそらくは極のオーロラであり、開いた磁力線に沿ってプラズマが降下したことによって引き起こされたと考えられる[82]

酸素大気の存在を示す別の証拠は、ガニメデ表面の氷に捕獲されたガスのスペクトルを検出することで得られている。1996年にはオゾン (O3) の特徴を示すスペクトルが検出されている[83]1997年には酸素分子の二量体もしくは二原子分子の吸収の特徴が分光データの解析から明らかにされている。このような吸収は、酸素が高密度な状態にいる場合にのみ見られる特徴である。最も有力な候補は、氷の中に捕獲された酸素分子である。二量体の吸収バンドの深さは緯度と経度に依存しており、一方で表面のアルベドにはあまり依存していない。ガニメデの緯度が高くなるにつれて吸収の深さは小さくなる傾向があり、これはオゾンが示すものとは反対の傾向である[84]。実験室での研究では、酸素分子は固まったり泡になったりはしないものの、ガニメデの比較的温かい表面温度 (100 K、-173.15℃) では氷に溶解することが示されている[85]

エウロパで大気中のナトリウムが発見されて以降、ガニメデでもナトリウムの探査が行われたが、1997年の観測では何も発見されなかった。ガニメデの周囲でのナトリウムの存在量はエウロパよりも少なくとも13倍低い。これは表面のナトリウムの存在量が比較的欠乏しているか、ガニメデの磁気圏が高エネルギー粒子を防いでいるためだろうと考えられている[86]。ガニメデの大気のその他の微量な構成要素は水素原子である。水素原子はガニメデの表面から最大 3,000 km 離れた場所でも観測されている。表面での水素原子の数密度は 1.5×104 cm-3 である[87]

電離圏

中性の大気が存在するということは、電離圏も存在するはずであるということを示唆している。これは、酸素分子は磁気圏からくる高エネルギーの電子との衝突や、太陽からの極端紫外線放射によって電離されるからである.[21]。しかしガニメデの電離圏の性質は、その大気の性質と同様に議論を呼んでいる。ガリレオ探査機によるいくつかの測定ではガニメデ付近の電子密度の上昇が発見され、これは電離圏が存在することを示唆しているものの、他の観測では検出に失敗している[21]。表面付近での電子密度の推定値は、文献によって 200〜2,500 cm-3 と開きがある[21]。2008年の段階では、ガニメデの電離圏のパラメータはあまりよく分かっていない。

磁気圏

木星の磁気圏の中に埋もれているガニメデの磁場。閉じた磁力線は緑色で示されている。

ガリレオ探査機は1995年から2000年までの間に6回の近接フライバイを行った (それぞれG1、G2、G7、G8、G28とG29と呼ばれている)[19]。これらの接近観測では、ガニメデが木星の磁場とは独立した固有の磁気モーメントを持つことが明らかになった[88]。磁気モーメントの値は 1.3×1013 T m3 であり、これは水星が持つ磁気モーメントの3倍である。磁気双極子はガニメデの自転軸に対して 176° 傾いており、これは木星の磁気モーメントに対して反対の方向を向いていることを意味する[88]。北磁極はガニメデの軌道平面よりも下にある。この固有磁気モーメントによる双極子磁場の強さはガニメデの赤道で 719 ± 2 nT であり[19]、ガニメデの軌道における木星の磁場強度はおよそ 120 nT である[88]。ガニメデの赤道での磁場は木星の磁場の逆方向を向いているため、磁気リコネクションが発生しうることを意味している。両磁極における固有磁場の強度は赤道の2倍の 1,440 nT である[19]

ガニメデのオーロラ。オーロラベルトのずれは内部の塩分を含んだ海の存在を示唆している。

固有磁気モーメントはガニメデの周囲の磁場を形作り、木星の磁気圏の中に埋め込まれた小さいガニメデの磁気圏を形成する。ガニメデはこのような特徴を持つことが知られている唯一の衛星である[88]。磁気圏の直径はガニメデの半径の4〜5倍である[89]。ガニメデの磁気圏は緯度 30° 以下の領域の閉じた磁力線の領域を持ち、この中では荷電粒子 (電子イオン) が閉じ込められており、一種の放射線帯を形成している[89]。磁気圏内の主要なイオン粒子は一階電離の酸素 (O+) であり[21]、ガニメデに希薄な酸素大気が存在するという事実と合致する。緯度が 30° よりも高い両極域では磁力線は開いており、ガニメデを木星の磁気圏と繋げている[89]。この領域では数十や数百 keV の電子とイオンが検出されており[90]、ガニメデの極周辺で観測されているオーロラを引き起こしていると考えられる[81]。さらに、重いイオンはガニメデの極域に継続的に降り注いでおり、その領域の氷のスパッタリングと暗色化を引き起こしている[90]

ガニメデの磁気圏と木星のプラズマの相互作用は、多くの点で太陽風と地球の磁気圏の相互作用と似ている[89][91]。木星と共回転するプラズマはガニメデの磁気圏の後行半球側に影響を及ぼすが、これは太陽風が地球の磁気圏に影響を及ぼす様子と似ている。異なる点はプラズマの速度であり、地球に吹き付ける太陽風のプラズマは超音速であるのに対し、ガニメデの場合は亜音速である。亜音速であるため、ガニメデの後行半球側にはバウショックは形成されない[91]

ガニメデは固有の磁気モーメントの他に、誘導された双極子磁場も持っている[19]。この磁場の存在はガニメデ周辺での木星磁場の変動と関係している。誘導された磁気モーメントは、惑星磁場の変動する部分の方向に沿って、木星の方向もしくは木星の反対方向を向く。この誘導された磁場は、ガニメデの固有磁場よりも一桁弱い。磁気赤道における誘導磁場の強度はおよそ 60 nT であり、周辺の木星磁場の半分程度である[19]。ガニメデに誘導される磁場はカリストエウロパに見られるものと似ており、ガニメデも高い電気伝導率を持った水の地下海を持っていることを示唆している[19]

ガニメデは完全に分化していて金属核を持っていることから[6][76]、ガニメデの固有磁場もおそらくは地球の磁場を同じメカニズムで生み出されている。すなわち、天体内部での導電性物質の移動の結果として磁場が発生しているというものである[19][76]。ガニメデ周辺で検出されている磁場は、もし磁場がダイナモや磁気対流によって生成されているとすると、核での組成対流によって引き起こされていると思われる[19][92]

鉄の核が存在するにも関わらず、特に類似した天体が磁気圏を持っていないことを考えると、ガニメデの磁気圏には謎が残されている[6]。ある研究では、サイズが小さいことを考えると、核は流体運動が起きている場所まで十分に冷えてしまっているはずであり、従って磁場を維持することが出来ないことを示唆している。一つの説明は、ガニメデの表層を破壊した原因として提案されているものと同じ軌道共鳴によって、磁場も維持することが出来たというものである。この仮説では、過去の共鳴によってガニメデの軌道離心率が上昇してマントルでの潮汐加熱も上昇し、これによって核からの熱流が抑えられ、核を流体に保ち対流が継続したとされている[55]。別の仮説は、現在の磁場はマントルのケイ酸塩岩石の残留磁化によるというというものである。これは、過去に衛星がより活発なダイナモ機構による磁場を持っていた場合に可能である[6]

起源と進化

ガニメデは木星の周りにあったガスと塵からなる周惑星円盤の中で集積して形成されたと考えられている[93]。ガニメデの集積はおそらくは 10,000 年程度の時間がかかったと考えられ、カリストに対して推定されている 100,000 年程度という時間よりもずっと短い。木星の周りにあった円盤は、ガリレオ衛星が形成された段階では比較的ガスが枯渇していた (gas-starved) 可能性があり、これによりカリストの形成に必要な長い集積時間が実現されたと考えられる[93]。対照的にガニメデは円盤の密度が大きい木星に近い領域で形成されたため、形成タイムスケールは短くなったと考えられる[94]。この比較的短い集積時間のため集積時の熱があまり外部に逃げず、氷を融解させ分化を起こし、岩石と氷の分離が起きた。岩石は中心部へと沈降し、核を形成する[65]。この点においてガニメデはカリストとは異なり、カリストはゆっくりとした集積の過程で集積熱を失ったために氷が溶けることが出来ず、分化を起こさなかったと考えられる[95]。この形成仮説は、なぜガニメデとカリストは質量と組成が似ているにも関わらず異なる形態の天体になったのかを説明することができる[68][95]。別の理論では、潮汐変形に基づいたガニメデでのより大きな内部加熱によって違いを説明し[96]、また別の理論では後期重爆撃期の間の天体衝突による衝撃によって違いが生まれたとしている[97][98][99][100]。後者の場合、理論モデルではガニメデでは分化は熱暴走的な過程で発生したが、カリストではそうではなかったことを示唆している[99][100]

形成後のガニメデの核は集積と分化の最中に蓄積された熱の大部分を保持し、それをゆっくりと氷マントルへ解放した[95]。その後、マントルは対流によって熱を表面へ輸送した[68]。岩石に含まれていた放射性物質の崩壊によって核はさらに暖められ、分化はさらに進んだ。結果として、内側には鉄と硫化鉄の核、ケイ酸塩岩石のマントルが形成された[76][95][66]。こうしてガニメデは完全に分化した天体になった[65]。ガニメデと比べると、分化していないカリストの放射性崩壊による加熱は氷の多い内部での対流を引き起こし、それによって効率的に冷却したため大規模な氷の溶融と急速な分化が妨げられた[101]。カリスト内部での対流運動は氷と岩石を部分的に分離するにとどまった[101]。現在では、ガニメデはゆっくりと冷え続けている[76]。核とケイ酸塩マントルから解放される熱によって内部海が存在することができ、一方で鉄と硫化鉄の液体の核のゆっくりとした冷却は対流をおこして磁場の生成を支えている[76]。現在のガニメデからの熱流量は、カリストからのものよりも高いと考えられる[95]

探査

完了したミッション

パイオニア10号が1973年に撮影したガニメデ

木星をフライバイしたり周回したりした複数の探査機によってガニメデの接近観測が行われた。1970年代には4回のフライバイが行われ、その後1990年代から2000年代にかけても複数の探査機が近くを通過した。

1973年にパイオニア10号、1974年にはパイオニア11号が木星に接近し[24]、衛星についての情報が地球に送られてきた[102]。この観測では物理的特性のより明確な測定を行ったり、表面の 400 km 程度の地形を分解することが出来た[103]。パイオニア10号のガニメデへの接近距離は 446,250 km であった[104]

その後1979年にボイジャー1号ボイジャー2号がガニメデを通過した。この時の観測でガニメデの正確な大きさが測定され、それまで大きいと思われていた土星の衛星タイタンよりもガニメデのほうが大きいことを明らかにした[105]。この時の観測では溝の多い地形も発見されている[106]

1995年にはガリレオが木星を周回する軌道に入り、1996年から2000年の間にガニメデに6回近接フライバイを行って観測した[35]。これらのフライバイは G1、G2、G7、G8、G28とG29と呼ばれている[19]。G2 では最も近いフライバイが行われ、この時はガニメデ表面から 264 km の距離にまで接近した[19]。1996年のG1フライバイの際にガニメデの磁場が発見され[107]、2001年には地下海の発見が公表された[19][35]。ガリレオは多数の分光画像を送信し、そのデータからガニメデの表面に氷以外のいくつかの物質が発見された[46]。最も新しいガニメデの近接観測は冥王星へ向かう最中のニュー・ホライズンズによって行われ、2007年の木星フライバイの際にエウロパとガニメデの地形図作成と組成マッピングを行った[108][109]

計画中のミッション

Europa Jupiter System MissionNASAESAの共同ミッションとして2020年の打ち上げが計画されていた探査ミッションであり、ガニメデを含む多くの木星の衛星を探査する計画とされた。2009年2月に ESA と NASA は EJSM の計画の優先度をタイタン・サターン・システム・ミッションより上に位置づけた[110]。EJSM は NASA が主導するエウロパ周回機の Jupiter Europa Orbiter と、ESA が主導するガニメデ周回機の Jupiter Ganymede Orbiter からなり、日本のJAXAが主導する Jupiter Magnetospheric Orbiter (木星磁気圏オービター) が加わる可能性もあった。ESA が担当する部分は ESA の他の計画と資金的に競合していた[111]。しかし2012年5月2日に ESA の主導する部分は JUICE と名前が変更されて独立し、ESA の Cosmic Vision 科学プログラムにおいて採用され、アリアン5ロケットによる2022年の打ち上げ枠を得ることとなった[112]。JUICE はガニメデを周回する軌道に入り、またそれ以前にはカリストとエウロパを複数回フライバイして探査することが計画されている[113]

ボイジャーの機体。

ロシア宇宙科学研究所は現在、宇宙生物学を主眼においた「ガニメデ・ランダー」のミッション評価を行っている[114]。ガニメデ・ランダーは JUICE との提携ミッションになるとされている[114][115]。もしこの計画が採択された場合2024年の打ち上げが予定されているが、このスケジュールは JUICE に合わせて改定される可能性がある[114]

ジュノーの探査機を元にしたガニメデ周回機が、アメリカ合衆国の Planetary Science Decadal Survey の中で2010年に提案された[116]。搭載する可能性のある機器は、中分解能のカメラ、フラックスゲート磁力計、可視光/近赤外の画像分光計、レーザー高度計、低/高エネルギープラズマパッケージ、イオンと中性粒子の質量分析計、紫外線画像分光計、電波とプラズマ波センサー、狭角カメラ、地下レーダーである[116]

その他に、計画されていたが中止になったミッションとして、Jupiter Icy Moons Orbiter がある。これもガニメデを周回する軌道に入ることが予定されていた探査ミッションである。この計画では探査機の動力源として、(原子力電池ではなく) 小型の原子炉を搭載し、推進にはイオンエンジンを用いることが予定されていた。そして過去の探査よりも遥かに詳細にガニメデを探査するとされていた[117]。しかし2005年に予算が削除され、計画は中止となっている[118]。その他の過去の計画には、Grandeur of Ganymede というものもあった[53]

ガニメデを扱った作品

脚注

注釈

  1. ^ ラプラス的共鳴はガリレオ衛星の現在のラプラス共鳴と似ているが、唯一の違いはイオとエウロパの合の経度とエウロパとガニメデの合の経度が1ではない有理数の比で変化するという点である。この比が1の場合はラプラス共鳴となる。
  2. ^ 常に公転する方向を向いた半球が先行半球 (leading hemisphere)、常に公転する方向の反対側を向いた半球が後行半球 (trailing hemisphere) である。

出典

  1. ^ a b Yeomans, Donald K. (2006年7月13日). “Planetary Satellite Physical Parameters”. JPL Solar System Dynamics. 2007年11月5日閲覧。
  2. ^ Yeomans. “Horizon Online Ephemeris System for Ganymede (Major Body 503)”. California Institute of Technology, Jet Propulsion Laboratory. 2010年4月14日閲覧。 (4.38 on 1951-Oct-03)
  3. ^ a b c Galilei, Galileo (1610年3月). “Sidereus Nuncius”. University of Oklahoma History of Science. 2005年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月13日閲覧。
  4. ^ a b NASA: Ganymede”. Solarsystem.nasa.gov (2009年9月29日). 2010年3月8日閲覧。
  5. ^ a b c d Planetary Satellite Mean Orbital Parameters”. Jet Propulsion Laboratory, California Institute of Technology. 2019年1月28日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t Showman, Adam P.; Malhotra, Renu (1999-10-01). “The Galilean Satellites”. Science 286 (5437): 77–84. doi:10.1126/science.286.5437.77. PMID 10506564. http://www.lpl.arizona.edu/~showman/publications/showman-malhotra-1999.pdf. 
  7. ^ a b Bills, Bruce G. (2005). “Free and forced obliquities of the Galilean satellites of Jupiter”. Icarus 175 (1): 233–247. Bibcode2005Icar..175..233B. doi:10.1016/j.icarus.2004.10.028. 
  8. ^ Orton, G.S.; Spencer, G.R. et al. (1996). “Galileo Photopolarimeter-radiometer observations of Jupiter and the Galilean Satellites”. Science 274 (5286): 389–391. Bibcode1996Sci...274..389O. doi:10.1126/science.274.5286.389. 
  9. ^ a b Delitsky, Mona L.; Lane, Arthur L. (1998). “Ice chemistry of Galilean satellites”. J. Geophys. Res. 103 (E13): 31,391–31,403. Bibcode1998JGR...10331391D. doi:10.1029/1998JE900020. オリジナルの2006-10-03時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20061003013845/http://trs-new.jpl.nasa.gov/dspace/bitstream/2014/20675/1/98-1725.pdf. 
  10. ^ a b c d e f Hall, D.T.; Feldman, P.D. et al. (1998). “The Far-Ultraviolet Oxygen Airglow of Europa and Ganymede”. The Astrophysical Journal 499 (1): 475–481. Bibcode1998ApJ...499..475H. doi:10.1086/305604. 
  11. ^ Ganymede Fact Sheet”. www2.jpl.nasa.gov. 2010年1月14日閲覧。
  12. ^ a b Jupiter's Moons”. The Planetary Society. 2007年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月31日閲覧。
  13. ^ Chang, Kenneth (2015年3月12日). “Suddenly, It Seems, Water Is Everywhere in Solar System”. New York Times. https://www.nytimes.com/2015/03/13/science/space/suddenly-it-seems-water-is-everywhere-in-solar-system.html 2015年3月12日閲覧。 
  14. ^ a b Staff (2015年3月12日). “NASA’s Hubble Observations Suggest Underground Ocean on Jupiter's Largest Moon”. NASA News. http://www.nasa.gov/press/2015/march/nasa-s-hubble-observations-suggest-underground-ocean-on-jupiters-largest-moon/#.VQJhMM26t0s 2015年3月15日閲覧。 
  15. ^ “Jupiter moon Ganymede could have ocean with more water than Earth – NASA”. Russia Today (RT). (2015年3月13日). http://rt.com/usa/240301-nasa-jupiter-ganymede-ocean 2015年3月13日閲覧。 
  16. ^ a b c d Clavin, Whitney (2014年5月1日). “Ganymede May Harbor 'Club Sandwich' of Oceans and Ice”. NASA (Jet Propulsion Laboratory). http://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?release=2014-138 2014年5月1日閲覧。 
  17. ^ a b Vance, Steve; Bouffard, Mathieu; Choukroun, Mathieu; Sotina, Christophe (2014-04-12). “Ganymede's internal structure including thermodynamics of magnesium sulfate oceans in contact with ice”. Planetary and Space Science 96: 62–70. Bibcode2014P&SS...96...62V. doi:10.1016/j.pss.2014.03.011. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0032063314000695 2014年5月2日閲覧。. 
  18. ^ a b Staff (2014年5月1日). “Video (00:51) - Jupiter's 'Club Sandwich' Moon”. NASA. 2014年5月2日閲覧。
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m Kivelson, M.G.; Khurana, K.K. et al. (2002). “The Permanent and Inductive Magnetic Moments of Ganymede”. Icarus 157 (2): 507–522. Bibcode2002Icar..157..507K. doi:10.1006/icar.2002.6834. hdl:2060/20020044825. http://www.igpp.ucla.edu/people/mkivelson/Publications/ICRUS1572507.pdf. 
  20. ^ a b 木村淳 (2012), “巨大氷衛星の内部構造 固有磁場発生 金属核形成”, 日本惑星科学会誌 21 (1), https://www.wakusei.jp/book/pp/2012/2012-1/2012-1-010.pdf 2015年1月13日閲覧。 
  21. ^ a b c d e Eviatar, Aharon; Vasyliunas, Vytenis M. et al. (2001). “The ionosphere of Ganymede” (ps). Planet. Space Sci. 49 (3–4): 327–336. Bibcode2001P&SS...49..327E. doi:10.1016/S0032-0633(00)00154-9. http://www.tau.ac.il/~arkee/ganymop.ps. 
  22. ^ a b Planet and Satellite Names and Discoverers”. Planetary Names. 国際天文学連合. 2015年1月13日閲覧。
  23. ^ a b c d e Satellites of Jupiter”. The Galileo Project. 2007年11月24日閲覧。
  24. ^ a b Pioneer 11”. Solar System Exploration. 2011年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月6日閲覧。
  25. ^ Amos, Jonathan (2012年5月2日). “Esa selects 1bn-euro Juice probe to Jupiter”. BBC News. https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-17917102 2012年5月2日閲覧。 
  26. ^ Chamberlain, V. D. (1981). “Astronomical content of American Plains Indian winter counts”. Bulletin of the Astronomical Society 13: 793. Bibcode1981BAAS...13..793C. 
  27. ^ Brecher, K. (1981). “Ancient Astronomy in Modern China”. Bulletin of the Astronomical Society 13: 793. Bibcode1981BAAS...13..793B. 
  28. ^ Yi-Long, Huang (1997). "Gan De". In Helaine Selin (ed.). Encyclopaedia of the history of science, technology, and medicine in non-western cultures. Springer. p. 342. ISBN 978-0-7923-4066-9
  29. ^ Yinke Deng (2011-03-03). Ancient Chinese Inventions. Cambridge University Press. p. 68. ISBN 978-0-521-18692-6. https://books.google.com/books?id=EeVPT6UAk3EC&pg=PA68 
  30. ^ Xi, Ze-zong (1981). “The Discovery of Jupiter's Satellite Made by Gan De 2000 Years Before Galileo”. Acta Astrophysica Sinica 1 (2): 87. http://en.cnki.com.cn/Article_en/CJFDTOTAL-TTWL198102000.htm 2017年3月22日閲覧。. 
  31. ^ Van Helden, Albert (2004年1月14日). “The Galileo Project / Science / Simon Marius”. Rice University. 2019年1月25日閲覧。
  32. ^ Baalke, Ron. “Discovery of the Galilean Satellites”. Jet Propulsion Laboratory. 2010年1月7日閲覧。
  33. ^ Discovery”. Cascadia Community College. 2006年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月24日閲覧。
  34. ^ The Discovery of the Galilean Satellites”. Views of the Solar System. Space Research Institute, Russian Academy of Sciences. 2007年11月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月24日閲覧。
  35. ^ a b c d e Miller, Ron; Hartmann, William K. (2005-05). The Grand Tour: A Traveler's Guide to the Solar System (3rd ed.). Thailand: Workman Publishing. pp. 108–114. ISBN 978-0-7611-3547-0 
  36. ^ a b c Musotto, Susanna; Varadi, Ferenc; Moore, William; Schubert, Gerald (2002). “Numerical Simulations of the Orbits of the Galilean Satellites”. Icarus 159 (2): 500–504. Bibcode2002Icar..159..500M. doi:10.1006/icar.2002.6939. 
  37. ^ a b Phillips, Cynthia (2002年10月3日). “High Tide on Europa”. SPACE.com. 2002年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2002年10月17日閲覧。
  38. ^ a b c d e f g h Showman, Adam P.; Malhotra, Renu (1997). “Tidal Evolution into the Laplace Resonance and the Resurfacing of Ganymede”. Icarus 127 (1): 93–111. Bibcode1997Icar..127...93S. doi:10.1006/icar.1996.5669. http://www.lpl.arizona.edu/~showman/publications/showman-malhotra-1997.pdf. 
  39. ^ Jupiter's Great Red Spot and Ganymede's shadow”. www.spacetelescope.org. ESA/Hubble. 2014年10月31日閲覧。
  40. ^ Peale, S.J.; Lee, Man Hoi (2002). “A Primordial Origin of the Laplace Relation Among the Galilean Satellites”. Science 298 (5593): 593–597. arXiv:astro-ph/0210589. Bibcode2002Sci...298..593P. doi:10.1126/science.1076557. PMID 12386333. 
  41. ^ a b c d Ganymede”. nineplanets.org (1997年10月31日). 2008年2月27日閲覧。
  42. ^ a b c d e f Kuskov, O.L.; Kronrod, V.A. (2005). “Internal structure of Europa and Callisto”. Icarus 177 (2): 550–569. Bibcode2005Icar..177..550K. doi:10.1016/j.icarus.2005.04.014. 
  43. ^ Spohn, T.; Schubert, G. (2003). “Oceans in the icy Galilean satellites of Jupiter?”. Icarus 161 (2): 456–467. Bibcode2003Icar..161..456S. doi:10.1016/S0019-1035(02)00048-9. オリジナルの2008-02-27時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080227015925/http://lasp.colorado.edu/icymoons/europaclass/Spohn_Schubert_oceans.pdf. 
  44. ^ a b c d Calvin, Wendy M.; Clark, Roger N.; Brown, Robert H.; Spencer, John R. (1995). “Spectra of the ice Galilean satellites from 0.2 to 5 µm: A compilation, new observations, and a recent summary”. J. Geophys. Res. 100 (E9): 19,041–19,048. Bibcode1995JGR...10019041C. doi:10.1029/94JE03349. 
  45. ^ Ganymede: the Giant Moon”. Wayne RESA. 2007年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月31日閲覧。
  46. ^ a b c McCord, T.B.; Hansen, G.V. et al. (1998). “Non-water-ice constituents in the surface material of the icy Galilelean satellites from Galileo near-infrared mapping spectrometer investigation”. J. Geophys. Res. 103 (E4): 8,603–8,626. Bibcode1998JGR...103.8603M. doi:10.1029/98JE00788. 
  47. ^ a b McCord, Thomas B.; Hansen, Gary B.; Hibbitts, Charles A. (2001). “Hydrated Salt Minerals on Ganymede's Surface: Evidence of an Ocean Below”. Science 292 (5521): 1523–1525. Bibcode2001Sci...292.1523M. doi:10.1126/science.1059916. PMID 11375486. 
  48. ^ Domingue, Deborah; Lane, Arthur; Moth, Pimol (1996). “Evidence from IUE for Spatial and Temporal Variations in the Surface Composition of the Icy Galilean Satellites”. Bulletin of the American Astronomical Society 28: 1070. Bibcode1996DPS....28.0404D. 
  49. ^ Domingue, Deborah L.; Lane, Arthur L.; Beyer, Ross A. (1998). “IEU's detection of tenuous SO2 frost on Ganymede and its rapid time variability”. Geophys. Res. Lett. 25 (16): 3,117–3,120. Bibcode1998GeoRL..25.3117D. doi:10.1029/98GL02386. 
  50. ^ a b Hibbitts, C.A.; Pappalardo, R.; Hansen, G.V.; McCord, T.B. (2003). “Carbon dioxide on Ganymede”. J. Geophys. Res. 108 (E5): 5,036. Bibcode2003JGRE..108.5036H. doi:10.1029/2002JE001956. 
  51. ^ Galileo has successful flyby of Ganymede during eclipse”. Spaceflight Now. 2008年1月19日閲覧。
  52. ^ Patterson, Wesley; Head, James W. et al. (2007). “A Global Geologic Map of Ganymede”. Lunar and Planetary Science XXXVIII: 1098. http://www.lpi.usra.edu/meetings/lpsc2007/pdf/1098.pdf. 
  53. ^ a b Pappalardo, R.T.; Khurana, K.K.; Moore, W.B. (2001). “The Grandeur of Ganymede: Suggested Goals for an Orbiter Mission”. Lunar and Planetary Science XXXII: 4062. Bibcode2001iaop.work...62P. http://www.lpi.usra.edu/meetings/outerplanets2001/pdf/4065.pdf. 
  54. ^ Showman, Adam P.; Stevenson, David J.; Malhotra, Renu (1997). “Coupled Orbital and Thermal Evolution of Ganymede”. Icarus 129 (2): 367–383. Bibcode1997Icar..129..367S. doi:10.1006/icar.1997.5778. http://www.lpl.arizona.edu/~showman/publications/showman-etal-1997.pdf. 
  55. ^ a b Bland; Showman, A.P.; Tobie, G. (2007-03). “Ganymede's orbital and thermal evolution and its effect on magnetic field generation”. Lunar and Planetary Society Conference 38 (1338): 2020. Bibcode2007LPI....38.2020B. http://www.lpi.usra.edu/meetings/lpsc2007/pdf/2020.pdf. 
  56. ^ Barr, A.C.; Pappalardo, R. T.; Pappalardo, Stevenson (2001). “Rise of Deep Melt into Ganymede's Ocean and Implications for Astrobiology”. Lunar and Planetary Science Conference 32: 1781. Bibcode2001LPI....32.1781B. http://www.lpi.usra.edu/meetings/lpsc2001/pdf/1781.pdf. 
  57. ^ Huffmann, H. et al. (2004). “Internal Structure and Tidal Heating of Ganymede”. Geophysical Research Abstracts 6. http://www.cosis.net/abstracts/EGU04/05114/EGU04-J-05114.pdf. 
  58. ^ a b Zahnle, K.; Dones, L. (1998). “Cratering Rates on the Galilean Satellites”. Icarus 136 (2): 202–222. Bibcode1998Icar..136..202Z. doi:10.1006/icar.1998.6015. PMID 11878353. オリジナルの2008-02-27時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080227015923/http://lasp.colorado.edu/icymoons/europaclass/Zahnle_etal_1998.pdf. 
  59. ^ Ganymede”. Lunar and Planetary Institute (1997年). 2019年1月28日閲覧。
  60. ^ Casacchia, R.; Strom, R.G. (1984). “Geologic evolution of Galileo Regio”. Journal of Geophysical Research 89: B419–B428. Bibcode1984LPSC...14..419C. doi:10.1029/JB089iS02p0B419. 
  61. ^ a b Khurana, Krishan K.; Pappalardo, Robert T.; Murphy, Nate; Denk, Tilmann (2007). “The origin of Ganymede's polar caps”. Icarus 191 (1): 193–202. Bibcode2007Icar..191..193K. doi:10.1016/j.icarus.2007.04.022. 
  62. ^ USGS Astrogeology: Rotation and pole position for planetary satellites (IAU WGCCRE)”. 2011年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月28日閲覧。
  63. ^ Planetary Names: Target Coordinate Systems”. planetarynames.wr.usgs.gov. International Astronomical Union. 2016年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月21日閲覧。
  64. ^ a b c d e Sohl, F.; Spohn, T; Breuer, D.; Nagel, K. (2002). “Implications from Galileo Observations on the Interior Structure and Chemistry of the Galilean Satellites”. Icarus 157 (1): 104–119. Bibcode2002Icar..157..104S. doi:10.1006/icar.2002.6828. 
  65. ^ a b c d Bhatia, G.K.; Sahijpal, S. (2017). “Thermal evolution of trans-Neptunian objects, icy satellites, and minor icy planets in the early solar system”. Meteoritics & Planetary Science 52 (12): 2470–2490. Bibcode2017M&PS...52.2470B. doi:10.1111/maps.12952. 
  66. ^ a b ガニメデの磁場と内部構造”. 惑星地質ニュース. 惑星地質研究会. p. 20 (1997年6月). 2015年1月13日閲覧。
  67. ^ a b Kuskov, O.L.; Kronrod, V.A.; Zhidikova, A.P. (2005). Internal Structure of Icy Satellites of Jupiter. 7. 01892. Bibcode2010aogs...19..365K. doi:10.1142/9789812838162_0028. ISBN 9789812838162. http://www.cosis.net/abstracts/EGU05/01892/EGU05-J-01892.pdf 
  68. ^ a b c Freeman, J. (2006). “Non-Newtonian stagnant lid convection and the thermal evolution of Ganymede and Callisto”. Planetary and Space Science 54 (1): 2–14. Bibcode2006P&SS...54....2F. doi:10.1016/j.pss.2005.10.003. オリジナルの2007-08-24時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070824155106/http://bowfell.geol.ucl.ac.uk/~lidunka/EPSS-papers/pete2.pdf. 
  69. ^ a b Underground ocean on Jupiter's largest moon”. EarthSky (2015年3月15日). 2015年8月14日閲覧。
  70. ^ a b “Hubble observations suggest underground ocean on Jupiter's largest moon Ganymede”. NASA (PhysOrg). (2015年3月12日). http://phys.org/news/2015-03-hubble-underground-ocean-jupiter-largest.html 2015年3月13日閲覧。 
  71. ^ Underground ocean on Jupiter's largest moon, Ganymede”. 2019年1月28日閲覧。
  72. ^ Saur, Joachim; Duling, Stefan; Roth, Lorenz; Jia, Xianzhe; Strobel, Darrell F.; Feldman, Paul D.; Christensen, Ulrich R.; Retherford, Kurt D. et al. (2015). “The Search for a Subsurface Ocean in Ganymede with Hubble Space Telescope Observations of its Auroral Ovals”. Journal of Geophysical Research: Space Physics 120 (3): 1715–1737. Bibcode2015JGRA..120.1715S. doi:10.1002/2014JA020778. 
  73. ^ オーロラから探る、ガニメデの地下海 - アストロアーツ”. アストロアーツ (2015年3月13日). 2019年1月29日閲覧。
  74. ^ Overlooked Ocean Worlds Fill the Outer Solar System. John Wenz, Scientific American. 4 October 2017.
  75. ^ Griffin, Andrew (2015年3月13日). “Ganymede: oceans on Jupiter's moon could have been home to alien life”. The Independent. 2015年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月19日閲覧。
  76. ^ a b c d e f g h i Hauck, Steven A.; Aurnou, Jonathan M.; Dombard, Andrew J. (2006). “Sulfur's impact on core evolution and magnetic field generation on Ganymede”. J. Geophys. Res. 111 (E9): E09008. Bibcode2006JGRE..111.9008H. doi:10.1029/2005JE002557. オリジナルの2008-02-27時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080227015923/http://geology.case.edu/~hauck/papers/hauck_jgr_2006.pdf. 
  77. ^ a b Carlson, R.W.; Bhattacharyya, J. C. et al. (1973). “Atmosphere of Ganymede from its occultation of SAO 186800 on 7 June 1972”. Science 182 (4107): 53–5. Bibcode1973Sci...182...53C. doi:10.1126/science.182.4107.53. PMID 17829812. http://authors.library.caltech.edu/61963/1/1736235.pdf. 
  78. ^ a b c Broadfoot, A.L.; Sandel, B.R. et al. (1981). “Overview of the Voyager Ultraviolet Spectrometry Results through Jupiter Encounter”. Journal of Geophysical Research 86 (A10): 8259–8284. Bibcode1981JGR....86.8259B. doi:10.1029/JA086iA10p08259. http://www-personal.umich.edu/~atreya/Articles/1981_Overview_Voyager.pdf. 
  79. ^ a b Hubble Finds Thin Oxygen Atmosphere on Ganymede”. Jet Propulsion Laboratory. NASA (1996年10月23日). 2009年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月17日閲覧。
  80. ^ Galileo Legacy Site”. Solar System Exploration. ジェット推進研究所. 2015年1月13日閲覧。
  81. ^ a b Feldman, Paul D.; McGrath, Melissa A. et al. (2000). “HST/STIS Ultraviolet Imaging of Polar Aurora on Ganymede”. The Astrophysical Journal 535 (2): 1085–1090. arXiv:astro-ph/0003486. Bibcode2000ApJ...535.1085F. doi:10.1086/308889. 
  82. ^ Johnson, R.E. (1997). “Polar "Caps" on Ganymede and Io Revisited”. Icarus 128 (2): 469–471. Bibcode1997Icar..128..469J. doi:10.1006/icar.1997.5746. 
  83. ^ Noll, Keith S.; Johnson, Robert E. et al. (1996-07). “Detection of Ozone on Ganymede”. Science 273 (5273): 341–343. Bibcode1996Sci...273..341N. doi:10.1126/science.273.5273.341. PMID 8662517. http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/273/5273/341 2008年1月13日閲覧。. 
  84. ^ Calvin, Wendy M.; Spencer, John R. (1997-12). “Latitudinal Distribution of O2 on Ganymede: Observations with the Hubble Space Telescope”. Icarus 130 (2): 505–516. Bibcode1997Icar..130..505C. doi:10.1006/icar.1997.5842. 
  85. ^ Vidal, R. A. et al. (1997). “Oxygen on Ganymede: Laboratory Studies”. Science 276 (5320): 1839–1842. Bibcode1997Sci...276.1839V. doi:10.1126/science.276.5320.1839. PMID 9188525. 
  86. ^ Brown, Michael E. (1997). “A Search for a Sodium Atmosphere around Ganymede”. Icarus 126 (1): 236–238. Bibcode1997Icar..126..236B. doi:10.1006/icar.1996.5675. 
  87. ^ Barth, C.A.; Hord, C.W. et al. (1997). “Galileo ultraviolet spectrometer observations of atomic hydrogen in the atmosphere of Ganymede”. Geophys. Res. Lett. 24 (17): 2147–2150. Bibcode1997GeoRL..24.2147B. doi:10.1029/97GL01927. 
  88. ^ a b c d Kivelson, M.G.; Khurana, K.K. et al. (1997). “The magnetic field and magnetosphere of Ganymede”. Geophys. Res. Lett. 24 (17): 2155–2158. Bibcode1997GeoRL..24.2155K. doi:10.1029/97GL02201. http://www.igpp.ucla.edu/people/mkivelson/Publications/97GL02201.pdf. 
  89. ^ a b c d Kivelson, M.G.; Warnecke, J. et al. (1998). “Ganymede's magnetosphere: magnetometer overview”. J. Geophys. Res. 103 (E9): 19,963–19,972. Bibcode1998JGR...10319963K. doi:10.1029/98JE00227. http://www.igpp.ucla.edu/people/mkivelson/Publications/98JE00227.pdf. 
  90. ^ a b Paranicas, C.; Paterson, W. R. et al. (1999). “Energetic particles observations near Ganymede”. J. Geophys. Res. 104 (A8): 17,459–17,469. Bibcode1999JGR...10417459P. doi:10.1029/1999JA900199. 
  91. ^ a b Volwerk, M.; Kivelson, M.G.; Khurana, K.K.; McPherron, R.L. (1999). “Probing Ganymede's magnetosphere with field line resonances”. J. Geophys. Res. 104 (A7): 14,729–14,738. Bibcode1999JGR...10414729V. doi:10.1029/1999JA900161. http://www.igpp.ucla.edu/people/mkivelson/Publications/1999JA900161.pdf. 
  92. ^ Hauck, Steven A.; Dombard, A. J.; Solomon, S. C.; Aurnou, J. M. (2002). “Internal structure and mechanism of core convection on Ganymede”. Lunar and Planetary Science XXXIII: 1380. Bibcode2002LPI....33.1380H. http://www.lpi.usra.edu/meetings/lpsc2002/pdf/1380.pdf. 
  93. ^ a b Canup, Robin M.; Ward, William R. (2002). “Formation of the Galilean Satellites: Conditions of Accretion”. The Astronomical Journal 124 (6): 3404–3423. Bibcode2002AJ....124.3404C. doi:10.1086/344684. http://www.boulder.swri.edu/~robin/cw02final.pdf. 
  94. ^ Mosqueira, Ignacio; Estrada, Paul R (2003). “Formation of the regular satellites of giant planets in an extended gaseous nebula I: subnebula model and accretion of satellites”. Icarus 163 (1): 198–231. Bibcode2003Icar..163..198M. doi:10.1016/S0019-1035(03)00076-9. 
  95. ^ a b c d e McKinnon, William B. (2006). “On convection in ice I shells of outer Solar System bodies, with detailed application to Callisto”. Icarus 183 (2): 435–450. Bibcode2006Icar..183..435M. doi:10.1016/j.icarus.2006.03.004. 
  96. ^ Showman, A. P.; Malhotra, R. (1997-03). “Tidal evolution into the Laplace resonance and the resurfacing of Ganymede”. Icarus 127 (1): 93–111. Bibcode1997Icar..127...93S. doi:10.1006/icar.1996.5669. 
  97. ^ Baldwin, E. (2010年1月25日). “Comet impacts explain Ganymede-Callisto dichotomy”. Astronomy Now. 2010年3月1日閲覧。
  98. ^ Researchers offer explanation for the differences between Ganymede and Callisto moons”. Phys.Org (2010年1月24日). 2017年2月3日閲覧。
  99. ^ a b Barr, A. C.; Canup, R. M. (2010-03). Origin of the Ganymede/Callisto dichotomy by impacts during an outer solar system late heavy bombardment (PDF). 41st Lunar and Planetary Science Conference (2010). Houston. 2010-03-01閲覧 {{cite conference}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  100. ^ a b Barr, A. C.; Canup, R. M. (2010-01-24). “Origin of the Ganymede–Callisto dichotomy by impacts during the late heavy bombardment”. Nature Geoscience 3 (March 2010): 164–167. Bibcode2010NatGe...3..164B. doi:10.1038/NGEO746. http://www.nature.com/ngeo/journal/v3/n3/abs/ngeo746.html 2010年3月1日閲覧。. 
  101. ^ a b Nagel, K.A; Breuer, D.; Spohn, T. (2004). “A model for the interior structure, evolution, and differentiation of Callisto”. Icarus 169 (2): 402–412. Bibcode2004Icar..169..402N. doi:10.1016/j.icarus.2003.12.019. 
  102. ^ Exploration of Ganymede”. Terraformers Society of Canada. 2007年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月6日閲覧。
  103. ^ Chapter 6: Results at the New Frontiers”. SP-349/396 Pioneer Odyssey. NASA (1974年8月). 2019年1月29日閲覧。
  104. ^ Pioneer 10 Full Mission Timeline”. D Muller. 2019年1月29日閲覧。
  105. ^ Voyager 1 and 2”. ThinkQuest. 2007年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月6日閲覧。
  106. ^ The Voyager Planetary Mission”. Views of the Solar System. 2008年1月6日閲覧。
  107. ^ New Discoveries From Galileo”. Jet Propulsion Laboratory. 2008年1月6日閲覧。
  108. ^ Pluto-Bound New Horizons Spacecraft Gets A Boost From Jupiter”. Space Daily. 2008年1月6日閲覧。
  109. ^ Grundy, W.M.; Buratti, B.J. et al. (2007). “New Horizons Mapping of Europa and Ganymede”. Science 318 (5848): 234–237. Bibcode2007Sci...318..234G. doi:10.1126/science.1147623. PMID 17932288. 
  110. ^ Rincon, Paul (2009年2月20日). “Jupiter in space agencies' sights”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/7897585.stm 2009年2月20日閲覧。 
  111. ^ Cosmic Vision 2015–2025 Proposals”. ESA (2007年7月21日). 2009年2月20日閲覧。
  112. ^ ESA - Selection of the L1 mission”. ESA (2012年4月17日). 2014年4月15日閲覧。
  113. ^ Dougherty; Grasset (2011). Jupiter Icy Moon Explorer (PDF). Parent page: OPAG October 2011 Presentations
  114. ^ a b c International Colloquium and Workshop - "Ganymede Lander: scientific goals and experiments"”. Russia Space Research Institute (IKI). Roscosmos (2012年11月). 2012年11月20日閲覧。
  115. ^ Amos, Jonathan (2012年11月20日). “Russia and Europe joint Mars bid agreement approved”. BBC News. https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-20407902 
  116. ^ a b Planetary Science Decadal Survey Mission & Technology Studies”. Space Studies Board. 2019年1月29日閲覧。 Ganymede Orbiter” (pdf). 2019年1月29日閲覧。
  117. ^ Jupiter Icy Moons Orbiter (JIMO)”. The Internet Encyclopedia of Science. 2008年1月6日閲覧。
  118. ^ Peplow, M. (2005-02-08). “NASA budget kills Hubble telescope”. Nature. doi:10.1038/news050207-4. http://www.nature.com/news/2005/050208/full/news050207-4.html 2011年12月24日閲覧。. 

関連項目

外部リンク