朳差岳
ナビゲーションに移動
検索に移動
朳差岳 | |
---|---|
![]() 大石山分岐からの朳差岳・鉾立峰(2011年8月撮影) | |
標高 | 1,636.4 m |
所在地 |
![]() 新潟県岩船郡関川村 |
位置 | 北緯37度56分33秒 東経139度36分32秒 / 北緯37.94250度 東経139.60889度座標: 北緯37度56分33秒 東経139度36分32秒 / 北緯37.94250度 東経139.60889度 |
山系 | 飯豊山地 |
![]() |
朳差岳(えぶりさしだけ)は、新潟県岩船郡関川村にある飯豊山地北部の山である。標高1,636.4m。日本二百名山の一つ。山頂付近ではニッコウキスゲやマツムシソウなどの高山植物が見られる。
山名[編集]
農具の一種の「えぶり」(柄振・朳)を担いだ人の姿をした雪形が田植えの頃に現れることが山名の由来とされる。
「えぶり」の文字がJIS X 0208に含まれていないために似た文字を使った「杁差岳」(木+入)という表記が見られる場合があるが、正しくは「朳差岳」(木+八)である。ひらがなで「えぶり差岳」と書く書籍も見受けられる。
登山[編集]
西側の奥胎内ヒュッテから足の松尾根を登るか、飯豊山地の主稜線を南から縦走して大石山の西隣のピークへ至り、そこから北へ伸びる稜線をたどって朳差山頂に向かうのが一般的なルートである。山頂の南に無人の朳差小屋がある。
水場は、朳差岳避難小屋(朳差小屋)の東側の雪渓尻にあるが、雪渓がなくなっている場合は、さらに数分笹藪の切り開きを下り、千代吉沢から取る必要がある。千代吉沢から取る場合の水量は、時期にもよると思われるが、あまり多くない。
参考画像[編集]
頼母木小屋から朝日連峰を望む
朳差岳から頼母木山・地神山方面を望む[編集]
脚注[編集]
- ^ 「登ってみよう! 関川村の5つの山 (PDF) 」 『広報せきかわ』第724号、関川村、2021年8月1日、 3頁。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- にいがた観光ナビ:杖差岳・大石登山口 - 新潟県観光協会
- 登山情報:朳差岳 - 関川村自然環境管理公社