七面山
七面山 | |
---|---|
![]() 南南東の大光山から | |
標高 | 1,989 m |
所在地 |
![]() 山梨県南巨摩郡身延町・早川町 |
位置 | 北緯35度22分14秒 東経138度21分2秒 / 北緯35.37056度 東経138.35056度座標: 北緯35度22分14秒 東経138度21分2秒 / 北緯35.37056度 東経138.35056度 |
山系 | 身延山地 |
![]() |
七面山(しちめんさん)は山梨県南巨摩郡にある1,989mの山。三角点は1,982.4m[注釈 1]。日本二百名山の一つに選定されている。
東側は身延山、富士川を隔てて天子山地と対峙し、西側には笊ヶ岳、青薙山など、赤石山脈南部、白峰南嶺の山々が連なる。
山頂東北部の約73haが歴史的に久遠寺の寺領であり[1]、現在も周囲を早川町に囲まれた身延町の飛地である[1]。
信仰の山[編集]
文永11年(1274年)に日蓮が開いた身延山久遠寺、また法華経を守護するとされる七面大明神(七面天女)を祀る信仰の山で、日蓮書状(「日蓮上人遺文」)にも記されており、日蓮の高弟である日朗が開いたといわれる。
各所に崩落が見られるため「ナナイタガレ」「オオガレ」とも呼ばれ、日蓮書状にも崩落の様子が記されている。
山頂近くの標高1700m付近には敬慎院があり、多くの人が宿坊に宿泊する。敬慎院から山頂付近にかけては富士山の好展望地として知られる。
敬慎院には名物とも言える非常に長い敷布団があり、宿泊者はその布団に並んで寝る。なおその敷布団を収納する際はロール状に丸めていく。
奥の院には影嚮石(ようごうせき)という七面天女由来の磐座があり、その周りを回りながら願い事をするとよいという。
頂上には一の池、二の池、三の池等、池がある。一の池正面の祠には水晶玉が祀られている。
富士山のほぼ真西にあるため、春分・秋分の日には、富士山山頂からのご来光が望める。
昭和初期の七面山敬慎院[2]
七面山大崩れ[編集]
山頂の南東にある崩壊地のことである。1854年の安政東海地震によるものと長年考えられてきたが[1]、早川町内の旧家に残る1651年の古文書に「大かれ」の表記が見つかり[1]、1651年以前にすでに崩壊地があったことが判明した[1]。この研究を行った永井・中村は、特定の地震による一度の大崩壊ではなく、幾度かの地震と毎年の侵食によるものと結論付けている[1]。
隣接する山[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 登山道からやや離れたところにある。
出典[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 七面山登詣案内 - 身延山久遠寺