弘前ねぷた
![]() |
![]() 弘前ねぷたまつりの扇ねぷた(鏡絵) | |
イベントの種類 | 祭り |
---|---|
通称・略称 |
<青森ねぶた祭> 青森市の場合、ねぶたは人形型のものが多く、縦よりも横に大きいのが特徴です。 数は全部で20台ほど。運行中の掛け声は「ラッセラー」。 ねぶたの周りには、ハネトと呼ばれる踊り子がいます。 <弘前ねぷたまつり> 弘前市のねぷたは丸みを帯びた扇型のものが多く登場します。数はなんと約80台。 運行中の掛け声は「ヤーヤドー」。 <立佞武多祭> 登場するねぷたは15台と少なめですが、大きいものは高さが23mもあり、青森にも弘前にも引けをとらない存在感となっています。 運行中の掛け声は「ヤッテマレ」。 |
開催時期 | 8月1日 - 8月7日 |
会場 | 青森県弘前市 |
弘前ねぷたまつり(ひろさきねぷたまつり)は、青森県弘前市で開催される弘前四大まつり(弘前さくらまつり、ねぷた、弘前城菊と紅葉まつり、弘前城雪燈籠まつり)のひとつである夏祭り。
大勢の市民が「ヤーヤドー」の掛け声とともに、武者絵が描かれた山車を引いて市内を練り歩く。弘前ねぷたには扇ねぷた(扇型)と組ねぷた(人形型)があり、総数約80台の県内最多のねぷたが運行される。
起源・沿革[編集]
ねぷたまつりの由来はさまざまある。
- (伝説)平安時代の初期、征夷大将軍・坂上田村麻呂が、蝦夷をおびき出すために大きな人形を作った。
- (伝承)文禄2年(1593年)7月に藩祖津軽為信が京都滞在中に盂蘭盆会で二間四方の大燈籠を出した。
- (定説)江戸時代の元禄期後半からの「七夕祭りの松明流し・精霊流し・眠り流し」や「盆灯籠」などが融合変化し、現在の華麗なねぷたに発展してきた。
語源は、「眠り流し」→「ねむた流し」→「ねむた」→「ねぷた(ねぶた)」と転訛(表記は佞武多、禰ふたと様々ある)。「眠り流し」は日本各地で行われている。農作業の激しい夏期に襲ってくる睡魔を追い払い、厄災・邪悪を水に流して村の外に送り出す行事のひとつ。
明治から昭和初期にかけて、主に当時の弘前市内に複数あった、町道場に通う士族や平民の子弟らを中心とした若者達が作り練り歩いたねぷたでは、他の道場または町会のねぷたと出くわすと、相手のねぷたに石を投げつけたり、竹槍や木刀等(時には日本刀)で乱闘し、しばしば死傷者を出したため、何度も「ねぷた禁止令」[1] が出されたことがある。これを「けんかねぷた」という[注 1]。
日中戦争が始まった翌年の1938年(昭和13年)から中断していたが、1947年(昭和22年)に復活した。
1971年(昭和46年)、陸奥新報社の創立25周年記念で棟方志功がネプタ絵を描いた。
1980年(昭和55年)、「弘前のねぷた」が国の重要無形民俗文化財に指定された[2]。
1983年(昭和58年)日本国外(アメリカ・シアトル市)で初めて運行された。
1996年(平成8年)、弘前ねぷた囃子が「日本の音風景100選」に認定された。
2011年(平成23年)は東日本大震災犠牲者への鎮魂や弘前城築城400年祭記念などをテーマに、7月31日に特別運行・8月7日になぬか日スペシャルが行われた。
2014年(平成26年)8月5日、参加者がねぷたの昇降機に頭を挟まれて死亡する事故が発生したため、事故翌日以降の開催は全面中止となった。事故による中止は、ねぷたの「合同運行」を開始した1958年以来初めて[3] のこと。
2020年(令和2年)4月15日、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、櫻田宏市長はこの年の開催中止を発表した[4]。
まつりの内容[編集]
- 例年8月1日から7日にかけて弘前ねぷたまつりとして行われる。最終日7日(午前運行)のことを「七日日(なぬかび)」と呼ぶ。まつりの運営に関しては、弘前市・弘前観光コンベンション協会・弘前商工会議所・弘前市物産協会・弘前ねぷたまつり合同運行安全会議の5団体で構成する「弘前ねぷたまつり運営委員会」が運営している。
- 企業主催のねぷたは少なく、町会・集落単位でのねぷたが多かったが、近年は任意に仲間たちが集まって参加しているグループねぷたが増加傾向にある。2010年(平成22年)は84団体の参加となった。しかし、その年をピークに減少傾向である。
- 弘前市と友好都市の関係にある、群馬県太田市(旧・新田郡尾島町)と北海道斜里郡斜里町でもねぷた運行がされており、弘前ねぷたまつりに特別参加する年もある。また、弘前市長など弘前市関係者が太田市、斜里町のまつりに参加する場合もある。
- 期間中、1日平均約50団体が参加するが、土・日などの開催日には参加団体が多い場合がある。2006年(平成18年)の場合、木曜日の8月3日に59団体、土曜日の5日には62団体と集中したため、両日は出発時間を30分早い、午後6時半からとした。
参加団体数と人出(まつり本部集計)[編集]
開催年 | 参加団体数 | 人出 |
---|---|---|
昭和40年(1965年) | 87団体 | |
昭和50年(1975年) | 51団体 | |
昭和60年(1985年) | 64団体 | |
平成2年(1990年) | ||
平成7年(1995年) | 65団体 | |
平成12年(2000年) | 66団体 | |
平成13年(2001年) | 68団体(大型扇:52団体、大型組:6団体、小型扇:9団体、担ぎ:1団体) | 136万人 |
平成14年(2002年) | 68団体(大型扇:50団体、大型組:7団体、小型扇:9団体、担ぎ:2団体) | 148万人 |
平成15年(2003年) | 69団体(大型扇:51団体、大型組:7団体、小型扇:10団体、担ぎ:1団体) | 173万人 |
平成16年(2004年) | 75団体(大型扇:51団体、大型組:7団体、小型扇:15団体、担ぎ:2団体) | 161万人 |
平成17年(2005年) | 74団体(大型扇:53団体、大型組:7団体、小型扇:13団体、担ぎ:1団体) | 144万人 |
平成18年(2006年) | 75団体(大型扇:56団体、大型組:6団体、小型扇:12団体、担ぎ:1団体) | 166万人 |
平成19年(2007年) | 78団体(大型扇:58団体、大型組:7団体、小型扇:12団体、担ぎ:1団体) | 168万人 |
平成20年(2008年) | 81団体(大型扇:59団体、大型組:6団体、小型扇:15団体、担ぎ:1団体) | 169万人 |
平成21年(2009年) | 82団体(大型扇:59団体、大型組:7団体、小型扇:15団体、担ぎ:1団体) | 158万人 |
平成22年(2010年) | 84団体(大型扇:63団体、大型組:6団体、小型扇:15団体、担ぎ:1団体) | 163万人 |
平成23年(2011年) | 82団体(大型扇:60団体、大型組:6団体、小型扇:15団体、担ぎ:1団体) | 161万人 |
平成24年(2012年) | 83団体(大型扇:62団体、大型組:5団体、小型扇:15団体、担ぎ:1団体) | 162万人 |
平成25年(2013年) | 80団体(大型扇:59団体、大型組:5団体、小型扇:15団体、担ぎ:1団体) | 163万人 |
平成26年(2014年) | 82団体(大型扇:63団体、大型組:4団体、小型扇:14団体、担ぎ:1団体) | 130万人[5] |
平成27年(2015年) | 80団体(大型扇:61団体、大型組:4団体、小型扇:14団体、担ぎ:1団体) | 164万人 |
平成28年(2016年) | 81団体(大型扇:59団体、大型組:4団体、小型扇:15団体、担ぎ:3団体) | 168万人 |
平成29年(2017年) | 80団体(大型扇:60団体、大型組:4団体、小型扇:14団体、担ぎ:2団体) | 163万人 |
平成30年(2018年) | 77団体(大型扇:55団体、大型組:4団体、小型扇:15団体、担ぎ:3団体) | 160万人 |
令和元年(2019年) | 74団体(大型扇:52団体、大型組:4団体、小型扇:15団体、担ぎ:3団体) | 168万人 |
令和2年(2020年) | 【中止】 |
※昭和50年(1975年)以降では平成22年(2010年)の84団体が最多の参加団体数
運行コース[編集]
弘前ねぷたまつり主催者が指定する合同運行日とコースは以下のとおりである。
- 8月1日 - 4日:土手町コース(午後7時運行開始)雨天決行
- 桜大通り - 一番町 - 下土手町 - 中土手町 - 土手町十文字(西谷ビル付近)
- 8月5日 - 6日:駅前コース(午後7時運行開始)雨天中止
- 中央通り(弘前郵便局付近)- 弘前駅前 - 大町 - 上土手町(弘善商会付近)
- 8月7日:土手町コース(午前10時運行開始)雨天中止
- 上土手町(弘善商会付近)- 中土手町 - 下土手町 - 一番町
※1 8月1日・2日は参加団体を両日に分けて審査が行われる。
※2 運行開始時刻は団体数の多い日によっては早められる場合がある。
※3 合同運行の他に審査日の前日を前夜祭と称し、地元地域を独自に練り歩く団体が多数存在する。また、なぬか日は日中に実施されることから人員が集まらず、合同運行に参加せず前述の独自運行をする団体もある。
ねぷたに使われる題材・構造[編集]
- 表面
- 表面の鏡絵や人形の部分では、中国物として三国志、水滸伝、漢楚軍談、呉越軍談等、また和物としては源平盛衰記、津軽為信などがあるが、時に世相を風刺したものも登場する。
- 裏面
- 裏面中央の見送り絵には唐美人や西王母、楽女のような女性、左右には袖絵が描かれる。表面と裏面の絵をつなぐ真横の部分は肩と呼ばれ、町内会・団体名などが書かれる。
- 開き
- 鏡絵や人形の下にある三角形(台形)の開きと呼ばれる部分はねぷたを支える受け皿の役割をしており、弘前藩の家紋である牡丹の花が描かれる。開きの下にある(四角形)の額の正面には天の川を意味する「雲漢」と書かれる。
- 左面・右面・後面
- 左面・右面・後面には武将の絵が描かれ、左・右面の絵の武将の眼は進行方向を向いている。使用される紙は『ねぷた和紙』等の専用紙の他、「ロンテックス」に代表される業務用障子紙等の、長尺のロール状紙が用いられる。
弘前ねぷたの運行[編集]
1団体につき、先頭に町内会名や団体名を記した前灯籠・町印、その次に大型ねぷたの前座である前ねぷた(角灯籠や小型ねぷた)、ねぷた本体につないだ綱を引く曳き手、そして大型ねぷた(扇や組)、太鼓・笛などの囃子方という順番で運行されるのが一般的である。ねぷた囃子は、進行・休止・戻りの3種類がある。掛け声は、進行がヤーヤドー、戻りがねーぷたーのもんどりこ、ヤーレヤレヤーレヤー。
また、3代藩主信義(のぶよし)が、お国自慢で作らせたという伝説に基づいて1970年に津軽情っ張り大太鼓保存後援会により制作された、津軽情っ張り大太鼓(つがるじょっぱりおおだいこ)とよばれる直径3.3mの大太鼓が合同運行の先陣を切り、その他にも直径4mの津軽剛情張大太鼓(つがるごうじょっぱりおおだいこ)、直径3.5mの弘前度天太鼓(ひろさきどってんたいこ)が運行している。
弘前ねぷたと同様のまつりで比較的大きなものとしては黒石ねぷたが7月30日、平川ねぷたが8月2日から行われている。
弘前高校のように文化祭(弘高祭)時に各ホームルーム単位で弘前市内を運行する弘高ねぷたや保育園・幼稚園、小・中学校の行事で園内・校内を運行するなど学校単位で運行する場合もある。
現在では会員の高齢化や後継者不足、財政難、少子化による参加者不足等の理由であまり見られなくなったが、集落内で組織をつくりその集落を運行するねぷた(「村ねぷた」と呼ばれる)などもある。現在もごく僅かではあるが、合同運行には参加せず近隣集落や町内を回る「村ねぷた」は存在し、20年以上続いている団体もある。
友好都市との交流で運行していたものが、地域の祭りとして変化したものもあり、太田市尾島地区(旧・尾島町)では、尾島ねぷたとして当地で運行されており、毎年8月14日・15日に開催され、弘前市も参加している。また、北海道斜里町では、しれとこ斜里ねぷたとして毎年7月21・22日に開催され、大小約15台の扇ねぷたが町内約2.5kmを運行している。
その他[編集]
山口県柳井市の伝統工芸品として知られる「金魚ちょうちん」は、幕末の頃に同地の商人が弘前ねぷたの「金魚ねぷた[7]」に着想を得て考案したとの伝えがある[6]。
青森ねぶたとの違い[編集]
- 弘前のねぷたが「neputa」であるのに対し、青森のねぶたは、「nebuta」と表記ならびに発音が固定化されたのは昭和55年(1980年)の国の重要無形民俗文化財に指定されてからのことで、現在でもどちらもねぷた、ねぶたと両方の呼ばれ方がある。
- 形状としては、弘前は扇型が主体で、青森は人形の灯籠というイメージがあるが、弘前の扇形ねぷたは明治以降の形態であり、それ以前は箱型や人形型(組ねぷた)の灯籠が主体だった。現在でも組ねぷたを製作する団体が6団体ほどあり、主催者も組ねぷたを推奨している。弘前の組ねぷたは、上部から人形、高覧、蛇腹、板隠し、開き、額で構成されており、後面には扇ねぷたと同様に見送り絵が描かれている。
- 運行区間が城下町特有の道路の狭さゆえに、おおむね、幅は1車線分か2車線分しか取れない。また、電線に引っかからないように、扇ねぷたでは、扇の最も高い部分である、ためを外側に折り曲げたり、扇部分を昇降するようにして運行可能にしている。また、電動昇降装置付きねぷたが一般化した現在では必要性はほとんど無いが、さしまたと呼ばれる電線を持ち上げる道具も、かつて蝋燭照明が主流だった頃に、度々起こったねぷたの火災を消す為に使われた“ささら”と共に、古いねぷた運行形態の名残として持ち歩かれることがある。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ その名残が「石打無用」という言葉になってねぷたの肩部分などに記されているものもある。
出典[編集]
- ^ 津軽遍覧日記、弘前藩庁日記、「奥民図彙」新編弘前市史、「本藩明実録」、「封内事実苑」、「鶴の巻」、 「津軽風俗画巻」、「青森市沿革史」、「青森県警察史」など
- ^ 「文化庁データベース」。 これを保護する目的で「弘前ねぷた保存会」が設立され、2008年(平成20年)には 「弘前ねぷた保存基準」 が制定された。
- ^ 弘前ねぷたまつり中止に 参加者死亡事故で 朝日新聞 2014年8月6日
- ^ “弘前ねぷたまつりもコロナで中止”. 陸奥新報. (2020年4月16日) 2020年4月16日閲覧。
- ^ ABAニュース 県内夏祭りの人出は減少(Wayback Machine)
- ^ a b “金魚ちょうちん”. 山口県柳井市 (2015年5月27日). 2020年12月23日閲覧。
- ^ “金魚ねぷた”. 公益社団法人青森県観光連盟. 2020年12月23日閲覧。
参考文献[編集]
- 成田敏「ねぶた・ねぷた祭り」『Consulant Vol.232 <特集>青森~雪と共に生きる人の知恵~』建設コンサルタンツ協会、(2007年3月22日)、閲覧日2017年9月1日。
関連項目[編集]
- ねぶた
- 尾島ねぷた(太田市、(旧:新田郡尾島町))
- しれとこ斜里ねぷた(斜里郡斜里町)
- 黒石ねぷた(黒石市)
- 平川ねぷた(平川市)
- 青森ねぶた(青森市)
- 五所川原立佞武多(五所川原市)
- 大湊ネブタ(むつ市)
- ローソクもらい
- 津軽藩ねぷた村
- 青森自然公園ねぶたの里
- 満月 MR.MOONLIGHT - 映画作品の中で由来発祥も含めて登場
- 八甲田山 (映画) - 回想シーンとして登場
- 奇跡のリンゴ - 一部登場
- ふらいんぐうぃっち - 第11話では、「ねぷた」を取り上げた雑誌記事が登場したほか、第12話(最終回)のエンディングで、アニメとして登場。また、2016年8月1日の初日運行では、木幡真琴のCVを担当した篠田みなみと石渡那央のCVを担当した三上枝織が弘前市役所ねぷたに参加したほか、「ふらんぐうぃっち」とコラボしたねぷたも出陣した[1]。
脚注[編集]
- ^ 迫力に感動!「ふらいんぐうぃっち」篠田みなみ&三上枝織から、ねぷたまつり参加コメントが到着 - ニュースウォーカー2016年8月3日18時配信
外部リンク[編集]
- 弘前ねぷたまつり 社団法人弘前観光コンベンション協会
- 弘前ねぷた参加団体協議会