亀田製菓
![]() | |
![]() 本社入り口 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | |
略称 | 亀田 |
本社所在地 |
![]() 〒950-0198 新潟県新潟市江南区亀田工業団地3-1-1 |
設立 |
1957年8月26日 (創業 1946年9月) |
業種 | 食料品 |
法人番号 | 4110001006378 |
事業内容 | 菓子の製造販売 |
代表者 | 佐藤勇(代表取締役社長) |
資本金 | 19億4613万円(2016年3月31日現在) |
発行済株式総数 | 2231万8650株(2016年3月31日現在) |
売上高 |
単体752億9,300万円、連結973億1,600万円 (2016年3月期) |
営業利益 |
単体35億5,500百万円、連結46億4,900万円 (2016年3月期) |
純利益 |
単体25億5,800万円、連結40億3,200万円 (2016年3月期) |
純資産 |
単体362億1,800万円、連結442億9,500万円 (2016年3月31日現在) |
総資産 |
単体580億4,400万円、連結733億9,600万円 (2016年3月31日現在) |
従業員数 | 3,049名(2016年3月31日現在) |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 |
株式会社ケイエイ 10.00% KAMEDA共栄会 8.77% 株式会社第四銀行 4.74% (2011年3月31日現在) |
主要子会社 |
新潟輸送(株) (株)エヌ・エイ・エス (株)日新製菓 亀田トランスポート(株) アジカル(株) とよす(株) SMTC Co.,LTD TH FOODS.INC. KAMEDA USA.INC. 青島亀田製菓有限公司 天津亀田製菓有限公司 |
関係する人物 | 古泉栄治(創業者) |
外部リンク | www.kamedaseika.co.jp |
亀田製菓株式会社(かめだせいか)は、新潟県新潟市江南区に本社を置き主にせんべい、あられなどの米菓、菓子の製造を手掛ける企業で、米菓メーカーでは日本国内最大手である。
概要・歴史[編集]
1940年代、中蒲原郡亀田町の農民が共同で出資し亀田郷農民組合が結成され、元町地内(現元町工場および関連各社所在地)に委託加工所を開き、水飴の製造を開始した。組合は1950年に法人組織に改組され、亀田町農産加工農業協同組合に改称、製造品目も水飴から米菓に転換した。
1957年、この組合を母体として亀田製菓株式会社が設立され、本格的な米菓メーカーとしてスタートを切った。1961年、あられ「サラダホープ」の製造を開始。同年度は記録的な売り上げを記録し、大手メーカーとしての素地を築いた。
1965年には量産化に対応すべく運行式乾燥機を導入。またパッケージイメージの統一を目指して「亀田製菓」のロゴを赤い六角形で囲った亀甲マークが制定された。翌1966年に「ピーナッツ入り柿の種」、1967年には「うす焼」など、現在に至るまで主力商品となっている製品の製造が開始された。1969年には「亀田のあられ・おせんべい」のキャッチフレーズを採用。米どころ新潟の情景を描いたTVCM「ふるさとシリーズ」は1971年のACC賞を獲得した。
業績を伸ばした亀田製菓は1970年代に大規模な設備投資を行い、製造体制を強化。1971年には北蒲原郡水原町(現阿賀野市)に水原工場、1976年には白根市(現新潟市南区)に白根工場を開設。元町の本社も1972年に新築され、オンラインシステムも他社に先駆けて整備された。こうして亀田製菓は1975年度、総売上165億1,900万円を記録し、米菓売上額日本一となった。また1976年には「ハッピーターン」、1977年には「梅の香巻」などヒット商品を生み出した。
1984年、県内の米菓メーカーとしてはじめて新潟証券取引所に株式を上場。1986年には年間売上額が500億円に到達した。会社設立30周年の1987年、老朽化し手狭となった本社工場に代わる主力工場として、亀田町大字早通地内で造成が進められていた亀田工業団地内に亀田工場を開設。1990年には本社機能も亀田工場内に移された。
2000年、新潟証券取引所が東京証券取引所と合併したのに伴い、東証第二部に上場。その後2012年4月6日には東証第一部に昇格。現在に至るまで米菓・スナック菓子を主力商品としているが、今後国内の少子化によって米菓需要が頭打ちになることを想定し、商品群の多角化や海外展開にも重点を置いており、菓子以外にも米飯や乳製品、健康食品の製造も手掛けている。また2008年春には対米輸出の強化を図るためアメリカ・カリフォルニア州に現地法人「KAMEDA USA」を発足させた。またJリーグ・アルビレックス新潟のユニフォームスポンサー(胸部)でもある(2016年シーズンからは同社の主力商品である「ハッピーターン」に変更となる)。
2012年、海外への販路拡大のため韓国の食品メーカー農心と業務提携した[1]。農心は異物混入などの衛生問題をたびたび起こしていることからネットユーザーからの反発を受け、広報ブログが炎上する騒ぎとなった[2]。
2013年、アルファ米等を製造する尾西食品株式会社を買収し、グループ会社とする。
2017年、タイの連結子会社であるるTHAI KAMEDA CO., LTD.で棚卸資産を過大計上したとして、不適切会計を開示。
2017年5月、煎餅を食べた小学2年の女児が、混入していた金属片で口の中を切るけがをしていたことが分かった。同社は女児側に謝罪したが、商品全体の回収や公表を見送った。[3]。
なお新潟県内で「亀田」を読む際、新潟市江南区亀田地区を指す場合は後ろにアクセントを置いて「かめだ」と読まれるが、亀田製菓を指す場合は頭にアクセントを置いて「かめだ」と読まれる。
主力商品[編集]
現在販売中の商品数は、200種類以上であるが、主力の8商品で売り上げの約50%を占める[4]。
- 主力8商品
- その他の商品
- あられ春秋
- 粋なマヨネーズあられ
- カレーせん
- こつぶっこ
- サラダホープ
- ソフト
- 白い風船
- Sakuri(2008年2月新発売)
現在までのCM出演者[編集]
(括弧内は商品名)
- 現在
- 過去
- 松本幸四郎(ソフトサラダ、梅の香巻)*襲名前の市川染五郎時代から出演
- なべおさみ(こつぶっこ)
- 武田鉄矢(柿の種スーパーフレッシュ)
- 有森也実(コメスタ)
- 石川紗彩(柿の種)
- 小林聡美(海苔ピーパック)
- 工藤静香(柿の種スーパーフレッシュ)
- 酒井法子(海苔ピーパック)
- 海老一染之助・染太郎(荒挽きスナック)
- 田中律子(荒挽きスナック)
- もたいまさこ(海苔ピーパック)
- YOU
- 内藤剛志
- 安田成美(柿の種)
- 多部未華子(ハッピーターン)
提供番組[編集]
- 現在、ライバルの越後製菓など共同提供もなく現在は無し。
- 過去
- 午後は○○おもいッきりテレビ(日本テレビ系列、隔日・1990年代)
- ダウンタウンDX(よみうりテレビ・日本テレビ系)
- アッコにおまかせ!(TBS系列)
- すてきな出逢い いい朝8時(毎日放送制作・TBS系列、放送開始から1993年頃まで)
- 妻そして女シリーズ(毎日放送制作・TBS系列、隔日・末期(1991年))
- フジテレビ水曜8時枠の連続ドラマ(フジテレビ系列)
- クイズ!年の差なんて(フジテレビ系列)
- フジテレビ水曜夜8時枠時代劇(フジテレビ系列)
- 火曜ワイドスペシャル→黄金ボキャブラ天国→家族そろってボキャブラ天国(フジテレビ系列)
- ひらけ!ポンキッキ(フジテレビ系列、ヒッチハイク)
- 東海テレビ制作昼の帯ドラマ(東海テレビ制作・フジテレビ系列、隔日・1988年頃)
- クイズ$ミリオネア(フジテレビ系列)
- FNNスピーク(フジテレビ系列)
- シルシルミシルさんデー(テレビ朝日系列)
- アフタヌーンショー(テレビ朝日系列)
- クイズタイムショック(テレビ朝日系列、末期(1985年))
- 開運!なんでも鑑定団(テレビ東京) ほか
- 基本的にスポットCM中心である。
脚注・出典[編集]
- ^ 亀田製菓、韓国食品大手と提携 商品開発や技術供与 - 日本経済新聞、2012年4月26日
- ^ 亀田製菓の柿の種 Amazonのレビューに酷評殺到の理由とは? NEWSポストセブン 2012.05.12 07:00 [1]
- ^ 煎餅に金属片、女児けが 亀田製菓公表せず - 河北新報、2017年5月24日
- ^ TBS系『がっちりマンデー!!』2010年11月7日放送分
- ^ けなげ組[2]