コンテンツにスキップ

上野桜木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 東京都 > 台東区 > 上野桜木
上野桜木
町丁
寛永寺 根本中堂
地図北緯35度43分18秒 東経139度46分28秒 / 北緯35.721692度 東経139.774572度 / 35.721692; 139.774572
日本の旗 日本
都道府県 東京都の旗 東京
特別区 台東区
地域 下谷地域
人口情報2025年(令和7年)3月1日現在[1]
 人口 2,425 人
 世帯数 1,340 世帯
面積[2]
  0.225575829 km²
人口密度 10750.27 人/km²
郵便番号 110-0002[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 足立
ウィキポータル 日本の町・字
東京都の旗 ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

上野桜木(うえのさくらぎ)は、東京都台東区町名。現行行政地名は上野桜木一丁目および上野桜木二丁目。住居表示実施済区域。

地理

[編集]

台東区の北西、下谷地域の北部に位置する高台の住宅地武蔵野台地の東端にあたる。町域東部はJR山手線などの線路に接し、これを境に根岸に接する。南部は上野公園に接する。南西部は池之端に接する。西部から北部は、谷中に接する。(地名はいずれも台東区内)。上野桜木一丁目と上野桜木二丁目を分ける形で町域の中央を言問通りが東西に通っている。上野桜木の地下を京成本線が走っている。

上野桜木一丁目の過半には寛永寺の広大な敷地が広がる。他に上野桜木一丁目には寛永寺に隣接して台東区立上野中学校がある。上野桜木一丁目の残部と上野桜木二丁目には住居や商店、寺院などが建ち並ぶ/上野桜木一丁目(一部)と二丁目が下谷に所在する 下谷警察署の管轄に当たり、上野桜木一丁目(一部)が東上野に所在する上野警察署の管轄に当たる。また、全域が東上野に所在する上野消防署の管轄に当たる。

地価

[編集]

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、上野桜木1-1-5の地点で104万円/m2となっている[5]

歴史

[編集]

下谷桜木町を前身としており、上野台部分は上野花園町から独立した所で寛永寺域であったことからその子院が数多くあった。多数の寺院の存在とともに、江戸時代の町割り、道割りの上に明治大正昭和の近代の各時代の建物が混在していて、歴史的重層性のある景観を作り出している。また、仏教的敬虔さや、職人的、芸術的、文学的な人々の関わりによって、伝統的に高い文化的風土を保持している。地名の通りも多く、桜並木が作られている。桜木、谷中、上野公園の桜は樹齢を重ねたものが多いせいか一本一本が独特の形をしている。町内にある寛永寺は、寛永2年(1625年)徳川3代将軍徳川家光の治世に建てられた。寛永寺は徳川家菩提寺として知られ、都内を代表する寺院として知られている。寛永寺には、徳川家の墓所として6人の将軍の霊廟がある。また、大慈院徳川慶喜が謹慎していた場所でもある。

かつては川端康成も居を構えていた[6]。妻の川端秀子は、川端が一高時代に上野桜木町の貸間の広告を見て、現場までわざわざ見に行ったことを記した日記に触れ、「(川端にとって)桜木町というのはその時以来憧れの町だった」と語っている[6]

言問通り沿いに、かつては鶯谷駅との乗り換えが便利な京成の寛永寺坂駅があった。日本医科大学看護専門学校がかつて存在した。

世帯数と人口

[編集]

2025年(令和7年)3月1日現在(台東区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
上野桜木一丁目 758世帯 1,347人
上野桜木二丁目 582世帯 1,078人
1,340世帯 2,425人

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[7]
2,101
2000年(平成12年)[8]
1,994
2005年(平成17年)[9]
2,314
2010年(平成22年)[10]
2,475
2015年(平成27年)[11]
2,370
2020年(令和2年)[12]
2,593

世帯数の変遷

[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[7]
911
2000年(平成12年)[8]
910
2005年(平成17年)[9]
1,096
2010年(平成22年)[10]
1,130
2015年(平成27年)[11]
1,188
2020年(令和2年)[12]
1,344

学区

[編集]

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年9月現在)[13]

丁目 番地 小学校 中学校
上野桜木一丁目 15番11〜24号
16番66〜69号
台東区立根岸小学校 台東区立忍岡中学校
1〜14番
15番1〜10号
15番25〜31号
16番1〜65号
16番70〜75号
台東区立上野中学校
上野桜木二丁目 全域

交通

[編集]

道路

[編集]

事業所

[編集]

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

丁目 事業所数 従業員数
上野桜木一丁目 84事業所 714人
上野桜木二丁目 51事業所 304人
135事業所 1,018人

事業者数の変遷

[編集]

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[15]
108
2021年(令和3年)[14]
135

従業員数の変遷

[編集]

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[15]
780
2021年(令和3年)[14]
1,018

施設

[編集]

かつて存在した施設

[編集]

出身者

[編集]

その他

[編集]

日本郵便

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 令和7年 住民基本台帳による台東区の町名別世帯数及び人口 - 3月1日” (XLS). 台東区 (2025年3月4日). 2025年3月16日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年3月16日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 上野桜木の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
  6. ^ a b 「第一章 出会い」(秀子 1983, pp. 5–44)
  7. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  13. ^ 区立小学校・中学校の通学区域”. 台東区 (2023年9月21日). 2025年3月16日閲覧。
  14. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  15. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  16. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 川端秀子『川端康成とともに』新潮社、1983年4月。ISBN 978-4-10-346001-5 

外部リンク

[編集]