コンテンツにスキップ

入谷 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 東京都 > 台東区 > 入谷 (台東区)
入谷
町丁
地図北緯35度43分15秒 東経139度47分17秒 / 北緯35.720933度 東経139.787919度 / 35.720933; 139.787919
日本の旗 日本
都道府県 東京都の旗 東京
特別区 台東区
地域 下谷地域
人口情報2025年(令和7年)3月1日現在[1]
 人口 6,700 人
 世帯数 4,317 世帯
面積[2]
  0.173963105 km²
人口密度 38513.91 人/km²
郵便番号 110-0013[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 足立
ウィキポータル 日本の町・字
東京都の旗 ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

入谷(いりや)は、東京都台東区町名。現行行政地名は入谷一丁目および入谷二丁目。住居表示実施済区域。

地理

[編集]

台東区北部に位置し、下谷地域に属する。北で竜泉、東で千束、南東の道路上の一点で西浅草、南で松が谷、南西で北上野、西で下谷と接する。下谷所在の下谷警察署東上野所在の 上野消防署の管轄に当たる。

広域地名

[編集]

東京市下谷区下谷入谷町、後の入谷町に含まれた地域、あるいは東京地下鉄(東京メトロ)入谷駅周辺を入谷地域と認識されることもある。

歴史

[編集]
小林清親が明治初期に描いた太郎稲荷大明神(現・入谷2-19-2)周辺。当時は見渡す限り水田が広がっていた(吉原田圃)[5]。太郎稲荷は柳川藩立花家下屋敷の屋敷神で、当家の子供の病が祈願で治ったと聞いた人々が参詣を望み、流行神になった。1803年(享和3)に流行しだしたが、半年ほどですたれた[6]。落語「ぞろぞろ」の舞台にもなり、樋口一葉の「たけくらべ」にも登場する[7]

旧:豊島郡坂本村の一部で、江戸時代には正式な行政地名ではなかった。入谷一帯は千束池の底にあったが、戦国時代に埋め立てられて開墾された。寺院こそ建ったが、その後目立った開発はされず、入谷土器という焼き物が生産されていたことが知られている。江戸時代末期・明治時代に入ってから朝顔栽培が盛んになり、やがて入谷朝顔市が開かれる場所として有名になった。

また、「恐れ入谷の鬼子母神」と謳われた入谷鬼子母神も旧入谷町内にある(現在は下谷)。

旧入谷町には入谷のほか北上野下谷(坂本)、竜泉松が谷が含まれた。

世帯数と人口

[編集]

2025年(令和7年)3月1日現在(台東区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
入谷一丁目 2,236世帯 3,486人
入谷二丁目 2,081世帯 3,214人
4,317世帯 6,700人

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[8]
4,732
2000年(平成12年)[9]
4,894
2005年(平成17年)[10]
5,295
2010年(平成22年)[11]
5,254
2015年(平成27年)[12]
6,120
2020年(令和2年)[13]
6,430

世帯数の変遷

[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[8]
2,033
2000年(平成12年)[9]
2,294
2005年(平成17年)[10]
2,563
2010年(平成22年)[11]
2,746
2015年(平成27年)[12]
3,443
2020年(令和2年)[13]
3,816

学区

[編集]

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年9月現在)[14]

丁目 番地 小学校 中学校
入谷一丁目 27番
29~33番
台東区立金曽木小学校 台東区立柏葉中学校
1〜26番
28番
台東区立大正小学校
入谷二丁目 1~33番
34〜39番 台東区立金曽木小学校

交通

[編集]

鉄道

[編集]

道路

[編集]

事業所

[編集]

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]

丁目 事業所数 従業員数
入谷一丁目 254事業所 1,652人
入谷二丁目 175事業所 829人
429事業所 2,481人

事業者数の変遷

[編集]

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[16]
428
2021年(令和3年)[15]
429

従業員数の変遷

[編集]

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[16]
2,353
2021年(令和3年)[15]
2,481

施設

[編集]
  • 台東区立大正小学校
  • 台東区立大正幼稚園

出身・ゆかりのある人物

[編集]

その他

[編集]

日本郵便

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 令和7年 住民基本台帳による台東区の町名別世帯数及び人口 - 3月1日” (XLS). 台東区 (2025年3月4日). 2025年3月16日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年3月16日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 入谷の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 里の今昔永井荷風、青空文庫
  6. ^ 太郎稲荷(読み)たろういなり世界大百科事典
  7. ^ 『のっぺらぼう: おばけのお話・ふしぎなお話』土門トキオ、学研教育出版, 2010、p111
  8. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  14. ^ 区立小学校・中学校の通学区域”. 台東区 (2023年9月21日). 2025年3月16日閲覧。
  15. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  16. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  17. ^ a b 『人事興信録 第11版 上』ア94頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月18日閲覧。
  18. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 人事興信所編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937 - 1939年。
  • 犯罪事件研究倶楽部『日本凶悪犯罪大全』文庫ぎんが堂、2011年。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]