コンテンツにスキップ

北上野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 東京都 > 台東区 > 北上野
北上野
町丁
燈明寺
地図北緯35度43分03秒 東経139度47分03秒 / 北緯35.717564度 東経139.784103度 / 35.717564; 139.784103
日本の旗 日本
都道府県 東京都の旗 東京
特別区 台東区
地域 下谷地域
人口情報2025年(令和7年)3月1日現在[1]
 人口 4,550 人
 世帯数 3,025 世帯
面積[2]
  0.138175863 km²
人口密度 32929.05 人/km²
郵便番号 110-0014[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 足立
ウィキポータル 日本の町・字
東京都の旗 ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

北上野(きたうえの)は、東京都台東区町名。現行行政地名は北上野一丁目および北上野二丁目。住居表示実施済区域。

地理

[編集]

台東区の地理的中央部に位置し、下谷地域に属する。町域東部は左衛門橋通りに接し、これを境に松が谷に接している。南部はかっぱ橋本通りに接し、これを境に東上野に接する。西部は昭和通りに接しこれを境に上野下谷にそれぞれ接する。北部は、言問通りに接しこれを境に入谷に接する。また、町域中央の一丁目と二丁目を分ける形で南北方向に清洲橋通りが縦貫する。町域内は主に商業地と高層建造物を含む住宅地とが混在している。警視庁の管轄警察署は、下谷警察署であるが、3つの警察署の所轄が分かれる「清洲橋通り」の「東上野5丁目交差点」で交通事故が起こった場合、状態によっては下谷警察署管轄か上野警察署蔵前警察署かで捜査が分かれる。東京消防庁の管轄消防署は上野消防署である。

地価

[編集]

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、北上野2-32-9の地点で144万円/m2となっている[5]

歴史

[編集]

1911年明治44年)まで、それぞれの町名の先頭に「下谷」の冠称が付けられていた。「山伏町は泥棒町、万年町は乞食町」と言われていた[6]

旧地名

[編集]
現一丁目
  • 入谷町(一部)
  • 新坂本町(一部)
  • 万年町2丁目(一部)
  • 山伏町(一部)
現二丁目
  • 入谷町(一部)
  • 新坂本町(一部)
  • 山伏町(一部)

世帯数と人口

[編集]

2025年(令和7年)3月1日現在(台東区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
北上野一丁目 757世帯 1,131人
北上野二丁目 2,268世帯 3,419人
3,025世帯 4,550人

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[7]
2,270
2000年(平成12年)[8]
2,869
2005年(平成17年)[9]
3,251
2010年(平成22年)[10]
3,708
2015年(平成27年)[11]
4,139
2020年(令和2年)[12]
4,522

世帯数の変遷

[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[7]
1,063
2000年(平成12年)[8]
1,426
2005年(平成17年)[9]
1,757
2010年(平成22年)[10]
2,110
2015年(平成27年)[11]
2,460
2020年(令和2年)[12]
2,809

学区

[編集]

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[13]

丁目 番地 小学校 中学校
北上野一丁目 全域 台東区立大正小学校 台東区立忍岡中学校
北上野二丁目 13〜14番
16~32番
15番 台東区立駒形中学校
1〜12番 台東区立上野小学校

交通

[編集]

鉄道

[編集]

町域内の地下を地下鉄日比谷線が通るがはない。利用できる駅としては北部方向すぐの入谷・昭和通り下に地下鉄日比谷線・入谷駅、西部方向の根岸にはJR山手線京浜東北線鶯谷駅、南西部の上野には上野駅、南東部の東上野には地下鉄銀座線稲荷町駅などが設置されており利用できる。

道路

[編集]

事業所

[編集]

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

丁目 事業所数 従業員数
北上野一丁目 117事業所 1,917人
北上野二丁目 220事業所 2,235人
337事業所 4,152人

事業者数の変遷

[編集]

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[15]
309
2021年(令和3年)[14]
337

従業員数の変遷

[編集]

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[15]
4,239
2021年(令和3年)[14]
4,152

主な企業・法人

[編集]

施設

[編集]

その他

[編集]

日本郵便

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 令和7年 住民基本台帳による台東区の町名別世帯数及び人口 - 3月1日” (XLS). 台東区 (2025年3月4日). 2025年3月16日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年3月16日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 北上野の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
  6. ^ 石塚裕道『東京の社会経済史: 資本主義と都市問題』、紀伊国屋書店、1977年12月、136頁
  7. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  13. ^ 区立小学校・中学校の通学区域”. 台東区 (2023年9月21日). 2025年3月16日閲覧。
  14. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  15. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  16. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。

外部リンク

[編集]