あるぜんちな丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

あるぜんちな丸(あるぜんちなまる、Argentina Maru)は、かつて大阪商船および商船三井客船(日本移住船)が所有し運航していた貨客船。大阪商船所属の初代は、あるぜんちな丸級貨客船のネームシップとして西回り南米航路に就航して移民輸送に活躍するも、太平洋戦争中に特設運送船を経て空母に改装され、空母「海鷹」となった。第二次世界大戦後に就航した大阪商船および商船三井客船(日本移住船)所属の二代目も、南米への移民輸送に活躍した。

なお、初代の説明のうち建造の背景や技術的な面などの説明についてはあるぜんちな丸級貨客船の項に譲り、本項では基本的には説明しない。

あるぜんちな丸・初代[編集]

あるぜんちな丸(初代)
徴用前のあるぜんちな丸(初代)。
基本情報
船種 貨客船
クラス あるぜんちな丸級貨客船
船籍 大日本帝国の旗 大日本帝国
所有者 大阪商船
運用者 大阪商船
 大日本帝国海軍
建造所 三菱重工業長崎造船所
母港 大阪港/大阪府
姉妹船 ぶら志゛る丸
信号符字 JPJM
IMO番号 45771(※船舶番号)
改名 あるぜんちな丸→海鷹
建造期間 481日
就航期間 1,290日(商船として)
経歴
起工 1938年2月5日[1]
進水 1938年12月9日[1]
竣工 1939年5月31日[1]
その後 1942年12月10日に日本海軍が買収
要目
総トン数 12,755トン[2]
純トン数 7,007トン
載貨重量 8,161トン[2]
排水量 不明
全長 167.3m[3]
登録長 157.26m[2]
垂線間長 155.00m
型幅 21.0m[2]
型深さ 12.6m[2]
高さ 32.30m(水面からマスト最上端まで)
13.71m(水面からデリックポスト最上端まで)
15.54m(水面から煙突最上端まで)
喫水 5.56m[2]
満載喫水 8.78m[2]
主機関 三菱製MS72/125型11気筒ディーゼル機関 2基[2]
推進器 2軸[2]
最大出力 18,344BHP[2]
定格出力 16,500BHP[2]
最大速力 21.5ノット[2]
航海速力 18.0ノット[2]
航続距離 不明
旅客定員 竣工時[3]
一等:101名
特別三等:130名
三等:670名
1941年[2]
一等:97名
三等:798名
乗組員 183名[2]
1941年9月29日徴用。
高さは米海軍識別表[4]より(フィート表記)。
テンプレートを表示
あるぜんちな丸
基本情報
艦種 特設運送船
艦歴
就役 1942年5月1日(海軍籍に編入時)
連合艦隊/横須賀鎮守府所管
要目
兵装 12cm砲2門
九二式7.7mm機銃2門
小防雷具二型1組
須式60cm信号用探照灯1基
装甲 なし
搭載機 なし
徴用に際し変更された要目のみ表記。
テンプレートを表示

概要[編集]

初代「あるぜんちな丸」は三菱長崎造船所1938年(昭和13年)2月5日に起工し12月9日に進水、1939年(昭和14年)5月31日に竣工した。。

日本において1万トン超の貨客船が建造され竣工するのは、1930年(昭和5年)11月24日竣工の「平安丸」(日本郵船、11,616トン)以来約8年半ぶりであった。6月11日に神戸港に回航されて調度品の積み込みを行い6月17日に芝浦に回航されて23日までお披露目が行われ[5][6]、7月3日から6日までは神戸港でもお披露目が行われた[7]。芝浦と神戸でのお披露目の来賓には高松宮宣仁親王北白川宮永久王といった皇族、近衛文麿荒木貞夫平賀譲など軍民の名士をはじめ、学生などおよそ10万名が招待され見学した[7][8]。大阪商船社長の村田省蔵はこのときのスピーチで、「戦時において役立つ船であることが、本船の果たすべき第一の使命、そして、第二が外国貿易の担い手としての役目、第三が貿易外収入の稼ぎ手としての役割」と述べた[8]。大阪商船出身の海事史家である野間恒は、村田のスピーチの本音は逆であっただろうとするが[8]、「社長が公然と期待したとおりの順序で活躍することになる」[8]

「あるぜんちな丸」の装飾設計は、一等喫煙室は松田軍平、一等ラウンジは中村順平、一等食堂および小食堂は村野藤吾がそれぞれ担当し、その他は髙島屋と三菱長崎造船所が担当した[9]。特別室はそれぞれ「富士の間」、「桜の間」、「武士の間」と名付けられ、「富士の間」には総蒔絵の壁画、「桜の間」には壁面にサクラ象嵌が施され、「武士の間」の壁面はの象嵌模様で飾られた[10]。体育室にはあん馬バーベルが用意され、一等ベランダに置かれた椅子にはパイプ椅子が採用された[11]。「国策豪華船[12]とも呼ばれた豪華さを誇ったが、エントランスと喫煙室の間に幅の広い階段を設置したことのみは、振動が激しかったため成功とは言えず、後刻補強工事が行われることとなった[9]。航海中の一等船客向けの催し物もいろいろ用意され、アメリカ貨客船「ウルグアイ英語版」(20,183トン)のプログラムを参考にした以下の出し物があった[13]

  • 出帆と同時にカクテル・パーティ
  • 夜は映画、ダンス、芝居を二日おきに催す
  • ガーデン・パーティと称して、甲板上ですき焼き寿司ビフテキバーの店を出す
  • パナマ運河通過時にはプロムナード・デッキにテーブルを出して食事をする
  • プールに魚を入れ、魚釣り大会をする

この他、日本発着の海外貨客船に料理人を実習のため乗り組ませたり、キャビンボーイに美少年を選りすぐって採用するなど、本来の主客である移民以上に外国人観光客を呼び込むためのサービスを充実させた[14]

就役[編集]

昭和14年7月11日15時、「あるぜんちな丸」は横浜港を出港して処女航海の途に就く。ところが、この処女航海からして「あるぜんちな丸」の前途は祝福されたものとは言えなかった。8月10日午前にケープタウン沖に到着して入港許可を待ったがすぐに出ず、防波堤の外で大洋のうねりにさらされながら待機させられた[15]クリストバル寄港時には、現地の港湾労働者が対日感情の悪化で荷役作業をボイコットし、乗組員自らが荷役を行う羽目となった[15]。しかし、この航海中最大の事件は9月のナチス・ドイツポーランド侵攻による第二次世界大戦勃発であった。勃発当時、「あるぜんちな丸」はブエノスアイレスに停泊中であったが、ただちに船腹に日の丸を描き入れて中立を明らかにし、緊急避難やルート変更の可能性もはらみつつブエノスアイレスを出港[15]。パナマ運河通過時には拿捕された場合に備えて乗組員はもとより実習生にもピストルを持たせ、非常手段として運河を破壊突破する方法すら検討された[15]。これらマイナスな出来事は、当時の日本の新聞では伝えられず、代わりに伝えられたのはアルゼンチンロベルト・マリア・オルティス英語版大統領およびウルグアイアルフレド・バルドミール英語版大統領らに村田からの親善人形が贈られたこと[16]、南アメリカ各地でもお披露目が行われ歓迎されたこと[16]、「あるぜんちな丸」に乗船していたテノール歌手藤原義江が、「(寄港先の)ブエノスアイレスでもロサンゼルスでも、世界一周飛行の「ニッポン」を讃えていた」と語ったことなどであった[17]。なお、最初の航海日程は以下のとおりであった[18]

寄港地 発着日
横浜 1939年7月11日15時発
四日市 7月12日午前着
7月12日午後発
神戸 7月13日午前着
7月15日16時発
香港 7月19日午前着
7月19日16時発
シンガポール 7月23日午前着
7月24日14時発
コロンボ 7月28日午前着
7月29日10時発
ダーバン 8月7日午前着
8月7日午後発
ケープタウン 8月10日午前着
8月11日11時発
リオデジャネイロ 8月19日午前着
8月20日午後発
サントス 8月21日午前着
8月23日午後発
モンテビデオ 8月26日午前着
8月26日午後発
ブエノスアイレス 8月27日午前着
9月3日15時発
サントス 9月6日午前着
9月8日17時発
リオデジャネイロ 9月9日午前着
9月10日17時発
ベレン 9月16日午前着
9月17日15時発
クリストバル 9月23日午前着
9月23日午後発
バルボア 9月23日午後着
9月24日正午発
ロサンゼルス 10月1日午前着
10月3日15時発
横浜 10月17日午前着

このように最初の航海において、36日と3か月で世界一周を行った「あるぜんちな丸」ではあったが、世界情勢の緊迫化によって1940年(昭和15年)7月に4航海目の世界一周を終えた時点で西回り南米航路は閉じられ、「あるぜんちな丸」は11月以降は大阪大連線(大連航路)に移された[15][19]。しかし、大連航路での活躍も9か月ほどで終わりを告げた[15]

海軍徴傭[編集]

1941年(昭和16年)9月29日、「あるぜんちな丸」は日本海軍に徴傭される[20]。当初は一般徴傭船としてトラック諸島サイパン島クェゼリン環礁などへの輸送任務に従事する[21]1942年(昭和17年)5月1日付で特設運送船となって連合艦隊に付属され[20][22]呉海軍工廠で12センチ砲2門と7.7ミリ機銃2基の装備をはじめとする艤装工事を受ける[23]。 呉停泊中、「あるぜんちな丸」に第二連合特別陸戦隊司令官大田実大佐がやってきて[24]、「あるぜんちな丸」が今後投入される作戦についての説明を行った。「あるぜんちな丸」の任務は「ぶら志゛る丸」(大阪商船、12,752トン)とともに呉第五特別陸戦隊を乗船させ[注釈 1]ミッドウェー島まで輸送することであった[26][注釈 2]。呉第五特の主計長門司親徳主計中尉[24]によれば、当時の「あるぜんちな丸」は客船の様相を色濃く残しており、客船時代の乗組員もそのまま乗り込んでいたという[28]

特別陸戦隊員816名を乗せた「あるぜんちな丸」は、特設巡洋艦清澄丸」(国際汽船、8,613トン)などとともに5月15日にを出撃[29]、5月20日にサイパン島に到着する[30][注釈 3]。設営隊や、一木清直陸軍大佐を指揮官とする一木支隊などを加えてミッドウェー島攻略部隊が編成され、各種訓練をおこなう[33]ミッドウェー作戦、戦闘序列[34]。 5月28日、第二水雷戦隊田中頼三少将、旗艦神通)や第七戦隊(栗田健男中将、最上型重巡洋艦4隻)などの護衛の下にサイパン島を出撃して、一路ミッドウェー島に向かう[35]。しかし、攻略部隊は6月4日になってB-17PBY カタリナの雷爆撃を受け[36]、その攻撃は「船団中ノ最豪華船ニシテ且比較的後尾ニ占位セル」「あるぜんちな丸」を目標にしたかのようであった[37]。「あるぜんちな丸」は固有の機銃2基に加えて陸戦隊の機銃12基の加勢を得て、航空機を撃退した[38]。ただ、撃退したとはいえ、のちの戦訓所見では「七粍七機銃ハ殆ント其ノ効果ナキガ如シ」と対空火器の貧弱さを指摘し、「是非トモ何等カノ工作ヲ施シテ対空射程四、五千米程度ヲ有スル相当有力ナル火器ヲ成ルベク多数装備セラレンコトヲ望ム」と戦闘詳報は締めくくっている[39][注釈 4]。 翌6月5日ミッドウェー海戦が生起して南雲機動部隊が壊滅し[40]、作戦が中止になったため攻略部隊も反転せざるを得なかった[41][42]。6月13日、あるぜんちな丸、ぶらじる丸は[43]大宮島(グアム)に帰投した[44]

内地にもどった本船は、今度はアリューシャン列島への輸送任務に従事する。千代田艦長原田覚大佐の指揮下、6月28日、水上機母艦千代田とともにキスカ島への輸送を行うことになった[45]。「あるぜんちな丸」は、第二連合特別陸戦隊(呉五特、横五特)から抽出された増強部隊[43]、火器[46]、弾薬、食料、石炭などを運ぶ[47]。二水戦隷下の第18駆逐隊不知火)に護衛されて6月28日に横須賀を出航し[48][49][注釈 5]。 輸送部隊はアメリカ潜水艦ノーチラス (USS Nautilus, SS-168) に狙われたが、魚雷は命中しなかった[注釈 6]。7月5日、キスカ港に入港する[53]。この日、キスカ沖合に投錨した第18駆逐隊をアメリカ潜水艦グロウラー (USS Growler, SS-215) が襲撃した[54]。奇襲攻撃により、霰轟沈、不知火と霞は大破航行不能という大損害を受ける[55][56]。 7月10日、「あるぜんちな丸」は軽巡洋艦阿武隈(同日夜まで)と駆逐艦(第6駆逐隊)と共に、キスカ湾を出発した[57]。7月15日、2隻(あるぜんちな丸、電)は横須賀に戻った[58]

8月1日に連合艦隊付属から離れた「あるぜんちな丸」は[59]、昭南(シンガポール)、マカッサルスラバヤ方面への輸送任務を行う[60]。10月に高雄へ予備学生を輸送したあと[61]、空母改装のため12月10日付で日本海軍に買収された[20][注釈 7]。改装の際、搭載していたディーゼル機関のままでは速力が不足したので陽炎型駆逐艦タービン機関に換装されることとなり[63]、陸揚げしたディーゼル機関は1基が川崎型油槽船最終船の「久栄丸」(日東汽船、10,171トン)に搭載された[64]。もう1基は10月24日に米潜トリガー (USS Trigger, SS-237) の雷撃により日章丸(昭和タンカー、10,526トン)の機関が大破し復旧不能と判断されたため、代わりの機関として搭載された。空母改装以降については「海鷹」の項目を参照されたい。

監督官[編集]

  • 渡部威 中佐:1942年5月1日[24] - 1942年12月9日[62]

ギャラリー[編集]

あるぜんちな丸・二代[編集]

あるぜんちな丸(二代)
基本情報
船種 貨客船
客船
クラス ぶらじる丸級貨物船
船籍 日本
所有者 大阪商船
日本移住船
運用者 大阪商船
日本移住船
建造所 新三菱重工業神戸造船所
母港 大阪港/大阪府
東京港/東京都
姉妹船 ぶらじる丸
信号符字 JJJS
IMO番号 80893(※船舶番号)
改名 あるぜんちな丸→にっぽん丸
建造期間 202日
就航期間 7165日
経歴
起工 1957年10月11日[65]
進水 1958年2月8日[65]
竣工 1958年4月30日[65]
その後 1976年12月10日売却解体
要目
総トン数 10,863トン[65]
載貨重量 10,480トン[65]
垂線間長 145.00m[65]
型幅 20.40m[65]
型深さ 11.90m[65]
ボイラー 重油専燃缶
主機関 新三菱ウェスティングハウス式2段減速タービン機関 1基[65][66]
推進器 1軸[65][66]
定格出力 9,000PS[65]
最大速力 19.210ノット[65]
航海速力 16.4ノット
旅客定員 竣工時[67]
一等:12名
二等:82名
三等:960名
テンプレートを表示

概要[編集]

第二次世界大戦後の日本の造船業界は1947年(昭和22年)から始まった計画造船の下で再建が進み、一方の海運業界もGHQの許可という制限がありながらも、徐々にではあるが外航航路が復活していった。1952年(昭和27年)4月28日のサンフランシスコ講和条約発効後、大阪商船は南米航路貨客船の復活を策して第8次計画造船で「さんとす丸(二代)」(8,280トン)を建造[67]。しかし、キャパシティ面では本格的な貨客船とは言えず、1954年(昭和29年)の第9次後期計画造船で「ぶらじる丸」(10,100トン)を建造して本格的な移住貨客船隊の復活とした[67]。この二代目「ぶらじる丸」の姉妹船として計画されたのが、同じく二代目の「あるぜんちな丸」である。

二代目「あるぜんちな丸」は1957年(昭和32年)10月11日に三菱神戸造船所で起工し1958年(昭和33年)2月8日に進水、4月30日に竣工した。「ぶらじる丸」の姉妹船として計画されたが、要目の面では大きく変更された面がある。最大の変更は機関で、「ぶらじる丸」までのディーゼル機関ではなくタービン機関を採用したことである。音戸丸級貨客船以来、大阪商船は一部の例外[注釈 8]を除いて経済性に勝るディーゼル機関を積極的に採用していた。「あるぜんちな丸」は大連航路用貨客船に予定していた「筑紫丸」(8,135トン)以来のタービン貨客船であった。煙突は高くなり、外観上の特徴となった。

1958年(昭和33年)5月、「あるぜんちな丸」はドミニカ移民174名、ブラジル移民540名、パラグアイ移民134名およびその他乗客224名を乗せて神戸港を出港し、処女航海の途に就く[66]。就航から半年後の1958年11月からはホノルルへの寄港を開始し[66]当時の皇太子[68]や高松宮夫妻(1958年5月10日乗船)[69]島津貴子1960年(昭和35年)7月30日乗船)[70][注釈 9]といったVIPの乗船もあった。しかし、大阪商船の花形航路の一つでもあった南米航路は、「あるぜんちな丸」就航の翌1959年(昭和34年)以降は、日本において高度経済成長期(第一次)に差し掛かったことや受入国側の状況の変化と、それにともなう移民の数の減少などで衰退の一途をたどる[71]。それに加え、運航コストのかかるタービン機関を搭載し、第二次中東戦争によって船価が「ぶらじる丸」建造時より3割も高騰していた[72]時期に建造された「あるぜんちな丸」の存在そのものが衰退に追い打ちをかける形となった。高額の諸経費支出があったにもかかわらず運賃引き上げが実現できず、1959年以降は「移住船運航費補助金交付要綱」と貨物部門の好調によって辛うじて航路が維持されていたが、折からの海運集約との関係もあって運輸省から移住船部門を切り離して新会社を設立するよう催促される[73]

このような経緯から1963年(昭和38年)に日本移住船(現:商船三井客船)が設立され、「あるぜんちな丸」を含む5隻の移住船は新会社に移籍した上で、大阪商船の裸用船として南米航路に就航し続けた[74]。ところが、1964年(昭和39年)の東京オリンピックを過ぎると移民の退潮は一層大きくなって年間1,000名を下回るようになり、「あるぜんちな丸」の船客定員は1965年(昭和40年)以降半減され、航海回数も年3回と削減された[75]。運航形態そのものもクルーズ客船のはしりのような感じとなって移民から大きく離れていくこととなったが依然として収入は上がらず、親会社の大阪商船三井船舶に用船に出されて船客スペースのみを商船三井客船が販売するという有様であった[76]1972年(昭和47年)、「あるぜんちな丸」は「にっぽん丸(初代)」と改名して引き続きクルーズ客船として運航され、1976年(昭和51年)12月10日に売却されて台湾に回航され、高雄で解体された[72][77]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 第二聯合特別陸戦隊(司令官大田實大佐)、横須賀鎮守府第五特別陸戦隊(司令安田義達大佐)、呉鎮守府第五特別陸戦隊(司令林鉦次郎英語版中佐)は[24]、同年5月1日に新編されたばかりだった[25]
  2. ^ ミッドウェー作戦成功後、第二連合特別陸戦隊は根拠地隊となってミッドウェー島守備隊となる予定だった[27]
  3. ^ 第二連合特別陸戦隊司令部と横須賀鎮守府第五特別陸戦隊は[31]、姉妹船ぶらじる丸に乗船していた[32]
  4. ^ PBY飛行艇の夜間雷撃で「あけぼの丸」が損傷したが、攻略船団に続行した[36]
  5. ^ 当時の霰駆逐艦長は「水上機母艦春日を護衛した。」「司令駆逐艦は霞だった。」と回想しているが[50]、春日は日露戦争時代の春日型装甲巡洋艦、18駆の司令駆逐艦は不知火である[51]
  6. ^ 横須賀から駆け付けた護衛部隊や駆潜艇の爆雷攻撃により[48]、ノーチラスは損傷してハワイに帰投した[52]
  7. ^ 渡辺監督官は12月9日付で横須賀鎮守府付となった[62]
  8. ^ 大連航路と台湾航路就航船は燃料炭の産地が近く、かつ安く入手できたためタービン機関を採用していた(#商船八十年史 p.59)。
  9. ^ 当時は島津久永と結婚して4か月ばかりのころ。

出典[編集]

  1. ^ a b c #創業百年の長崎造船所 pp.558-559
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o #日本汽船名簿
  3. ^ a b #日本の客船1 p.78
  4. ^ Argentina_Maru_class
  5. ^ #野間 (1993) p.215
  6. ^ #野間 (2004) p.584
  7. ^ a b #又新390611
  8. ^ a b c d #野間 (1993) p.216
  9. ^ a b #創業百年の長崎造船所 p.266
  10. ^ #創業百年の長崎造船所 p.237
  11. ^ #創業百年の長崎造船所 pp.234-235
  12. ^ #大毎390216
  13. ^ #野間 (1993) pp.217-218
  14. ^ #野間 (1993) p.217
  15. ^ a b c d e f #野間 (1993) p.219
  16. ^ a b #大毎390916
  17. ^ #大毎391017
  18. ^ #創業百年の長崎造船所 p.264
  19. ^ #商船八十年史 p.348
  20. ^ a b c #特設原簿 p.94
  21. ^ #あるぜんちな丸1612
  22. ^ #あるぜんちな丸1705 p.3
  23. ^ #あるぜんちな丸1705 p.3, pp.15-19
  24. ^ a b c d 昭和17年5月1日(発令7月1日付)海軍辞令公報(部内限)第852号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085300  p.21大田實(補第二聯合特別陸戦隊司令)安田義達(補横鎭第五特陸戦司令)、p.22林(補呉鎭第五特陸司令)、p.23渡辺威中佐(補あるぜんちな丸監督官)神通久次郎中佐(補ぶらじる丸監督官)、p.33門司親徳主計中尉(補呉鎭守府第五特別陸戰隊主計長兼分隊長)
  25. ^ 空と海の涯で 2012, pp. 97–102.
  26. ^ 安田陸戦隊司令伝 1992, pp. 254–255.
  27. ^ 空と海の涯で 2012, p. 110.
  28. ^ 空と海の涯で 2012, p. 105.
  29. ^ 空と海の涯で 2012, pp. 108–109.
  30. ^ #あるぜんちな丸1705 p.4
  31. ^ 空と海の涯で 2012, p. 112.
  32. ^ 安田陸戦隊司令伝 1992, p. 239.
  33. ^ 安田陸戦隊司令伝 1992, p. 241.
  34. ^ 空と海の涯で 2012, pp. 113–117.
  35. ^ #あるぜんちな丸1705 p.5、#木俣軽巡 p.212
  36. ^ a b 空と海の涯で 2012, pp. 117–120.
  37. ^ #あるぜんちな丸戦闘詳報 p.36
  38. ^ #あるぜんちな丸戦闘詳報 pp.36-37
  39. ^ #あるぜんちな丸戦闘詳報 pp.43-44
  40. ^ 安田陸戦隊司令伝 1992, pp. 243–245.
  41. ^ #あるぜんちな丸戦闘詳報 p.38
  42. ^ #木俣軽巡 pp.213-214
  43. ^ a b 安田陸戦隊司令伝 1992, pp. 257–258.
  44. ^ #あるぜんちな丸戦闘詳報 p.40
  45. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、313-314ページ
  46. ^ 空と海の涯で 2012, pp. 125–126.
  47. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、314ページ
  48. ^ a b #あ号作戦日誌(4) p.17〔 (三)18dg(略)六月二十八日 18dg(陽炎欠)千代田 あるぜんちな丸ヲ護衛「キスカ」ニ向ケ横須賀發 六月二十九日陽炎横須賀出撃尓後野島埼南方ノ敵潜掃蕩ニ從事 〕
  49. ^ 不知火の軌跡 2016, pp. 68–77「不知火」真っ二つに
  50. ^ 佐藤、艦長たち 1993, pp. 195–196.
  51. ^ 不知火の軌跡 2016, pp. 77–81十八駆司令が割腹
  52. ^ 潜水艦攻撃 2016, pp. 195–196●米潜水艦ノーチラス(1942年6月28日)
  53. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、271-272ページ
  54. ^ 潜水艦戦争 1973, p. 192.
  55. ^ 潜水艦攻撃 2016, p. 144.
  56. ^ 不知火の軌跡 2016, pp. 74–77.
  57. ^ #S17.05一水戦日誌(4) p.6〔 十日(ロ)電「あるぜんちな」丸ヲ護衛シ横須賀ニ向ケBOA發 同時阿武隈帝洋丸ヨリ燃料補給ノ為BOA發/(ハ)若葉初春 BOA湾外對潜警戒竝ニ阿武隈「あるぜんちな」丸ノ前路警戒ニ任ジタル後初春ハBOAニ皈投ス/(ニ)電「あるぜんちな」丸 阿武隈ト分離ス 〕
  58. ^ #S17.05一水戦日誌(4) p.8〔 十五日 電「あるぜんちな」丸ヲ護衛シ横須賀着 〕
  59. ^ #あるぜんちな丸1708 p.4,6
  60. ^ #あるぜんちな丸1708 p.4,9,12
  61. ^ #佐防戦1710 p.13
  62. ^ a b 昭和17年12月14日(発令12月9日付)海軍辞令公報(部内限)第1010号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088600 
  63. ^ #山高 p.230
  64. ^ #野間 (2004) p.585
  65. ^ a b c d e f g h i j k l #新三菱 pp.314-315
  66. ^ a b c d #商船八十年史 p.355
  67. ^ a b c #商船八十年史 p.185
  68. ^ #商船八十年史 p.181
  69. ^ #商船八十年史 p.186
  70. ^ #商船八十年史 p.222
  71. ^ #野間 (1993) p.283
  72. ^ a b 大阪商船の所有船舶 - 海運集約以前”. なつかしい日本の汽船. 長澤文雄. 2012年8月24日閲覧。
  73. ^ #商船八十年史 p.222,345
  74. ^ #商船八十年史 p.222
  75. ^ #野間 (1993) pp.284-285
  76. ^ #野間 (1993) p.285
  77. ^ #野間 (1993) pp.285-286

参考文献[編集]

  • 岡田俊雄(編)『大阪商船株式会社八十年史』大阪商船三井船舶、1966年。 
  • 財団法人海上労働協会(編)『復刻版 日本商船隊戦時遭難史』財団法人海上労働協会/成山堂書店、2007年(原著1962年)。ISBN 978-4-425-30336-6 
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年。 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年。 
  • 木俣滋郎『潜水艦攻撃〔新装版〕 日本軍が撃沈破した連合軍潜水艦』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2016年5月(原著1989年)。ISBN 978-4-7698-2949-2 
  • 木村久邇典「第十六章 ミッドウェー海戦」『「安田陸戦隊司令」伝 ― 吉川英治の稀覯本に描かれた一軍人の生涯』光人社、1992年1月。ISBN 4-7698-0590-X 
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 34人の艦長が語った勇者の条件』光人社〈光人社NF文庫〉、1993年5月。ISBN 47698-2009-7 
    • (193-208頁)綱渡りの航跡 <駆逐艦「秋月」艦長・緒方友兄大佐の証言>(1980年8月25日に行われた当時霰艦長緒方へのインタビューを掲載。霰沈没時の駆逐艦長)
  • 野間恒、山田廸生『世界の艦船別冊 日本の客船1 1868~1945』海人社、1991年。ISBN 4-905551-38-2 
  • 野間恒『豪華客船の文化史』NTT出版、1993年。ISBN 4-87188-210-1 
  • 野間恒『商船が語る太平洋戦争 商船三井戦時船史』野間恒(私家版)、2004年。 
  • 林寛司(作表)、戦前船舶研究会(資料提供)「特設艦船原簿/日本海軍徴用船舶原簿」『戦前船舶』第104号、戦前船舶研究会、2004年、92-240頁。 
  • 福田靖『レイテ沖海戦最後の沈没艦 駆逐艦「不知火」の軌跡』北辰堂出版株式会社、2016年8月。ISBN 978-4-86427-217-9 
  • レオンス・ペイヤール「日本軍によるキスカおよびアッツの占領 一九四二年六月八日」『潜水艦戦争 1939-1945』長塚隆二、早川書房、1973年12月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦』朝雲新聞社
  • 正岡勝直「日本海軍特設艦船正史」『戦前船舶』第104号、戦前船舶研究会、2004年、92-240頁。 
  • 松井邦夫『日本・油槽船列伝』成山堂書店、1995年。ISBN 4-425-31271-6 
  • 松井邦夫『日本商船・船名考』海文堂出版、2006年。ISBN 4-303-12330-7 
  • 三浦昭男『北太平洋定期客船史』出版協同社、1995年。ISBN 4-87970-051-7 
  • 三菱造船(編)『創業百年の長崎造船所』三菱造船、1957年。 
  • 三菱重工業(編)『新三菱重工業株式会社史』三菱重工業、1967年。 
  • 門司親徳「第二章 呉鎮守府第五特別陸戦隊の作戦」『空と海の涯で 第一航空艦隊副官の回想』光人社〈光人社NF文庫〉、2012年5月(原著1978年)。ISBN 978-4-7698-2098-7 
  • 山高五郎『図説 日の丸船隊史話(図説日本海事史話叢書4)』至誠堂、1981年。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]