| この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 出典検索?: "貨客船" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年9月) |
貨客船(かきゃくせん)は、旅客輸送と貨物輸送の双方を行う船舶である[1]。
各国の貨客船[編集]
日本では船舶安全法第8条によって旅客定員が12名を超える船舶が旅客船とされている。一方、貨物船や貨客船は法律で用いられる用語ではないが、一般に、旅客定員が12名以下で貨物を運ぶ船舶が貨物船と呼ばれ、旅客定員に関わらず旅客と貨物輸送の双方を行う船舶が貨客船と呼ばれている[1]。旅客定員が12名を超える貨客船は法的には旅客船と位置づけられるため、旅客船と同様の救命設備等が必要となる[2]。
なお、海上運送法では、旅客が限定されている場合には、旅客定員が13人以上でも旅客航路事業とは扱われない[3]。
ギャラリー[編集]
同左。船首側にコンテナを、船尾側に車両。右は、デリッククレーン。
同左。ロールオンロールオフ、デリッククレーン、左舷船尾ランプウェイ。
竣工記念式典・内覧会のため、東京港竹芝桟橋碇泊中の三代目おがさわら丸。
参考文献[編集]
関連項目[編集]