鷲宮神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。119.83.137.216 (会話) による 2015年12月10日 (木) 10:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎祭事など)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鷲宮神社
鷲宮神社鳥居
所在地 埼玉県久喜市鷲宮1丁目6番1号
位置 北緯36度6分0秒 東経139度39分18秒 / 北緯36.10000度 東経139.65500度 / 36.10000; 139.65500 (鷲宮神社)座標: 北緯36度6分0秒 東経139度39分18秒 / 北緯36.10000度 東経139.65500度 / 36.10000; 139.65500 (鷲宮神社)
主祭神 天穂日命
武夷鳥命
大己貴命
社格 准勅祭社・県社・別表神社
創建 伝・紀元前148年から紀元前29年
例祭 3月28日
地図
鷲宮神社の位置(埼玉県内)
鷲宮神社
鷲宮神社
テンプレートを表示

鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)とは、埼玉県久喜市鷲宮1丁目に所在する神社である。一説には関東最古の大社とされる。また、お酉様の本社とされる。天穂日命とその子の武夷鳥命、および大己貴命を祭神とする。

なお、本記事で取り上げる本社の鷲宮神社だけでなく、周辺には数多くの同名の支社が存在し、久喜市内にも下早見[1]・八甫[2]に支社がある。また、栃木県栃木市には「下野国鷲宮神社」があるため、本記事の鷲宮神社を便宜上「武蔵国鷲宮神社」と呼称することがある。

歴史

拝殿
本殿

社伝によれば、神代の昔、天穂日命が東国を経営するために武蔵国に到着し天穂日命のお供の出雲族27人の部族と地元の部族が当地の鎮守として大己貴命を祀ったのに始まると伝える。その後、日本武尊の東国平定の際、別宮を建てて天穂日命と御子神の武夷鳥命を祀ったという。ただし、これらのことは『延喜式神名帳』や『国史』に記載がない。

また別名を土師の宮(はにしのみや)とも言われ、一説には崇神天皇時代河内国から東国へ移住した土師氏下総国浅草から利根川を上って当地に移住した際に先祖を祀ったのが起源ではないかと言われている[3]。そして、「はにしのみや」がいつしか訛って、現在の「わしのみや」になったとされる。後述する神楽は、伝承に基づいて「土師」の名称を用いている。

中世以降には本社周辺の地域が将軍領となり、総社として扱われたことから関東の総社・関東鎮護の神社として東国の武家の崇敬を受けた。建長3年(1251年)、北条時頼が当社に奉幣祈願したことが『吾妻鏡』にあるほか藤原秀郷新田義貞古河公方関東管領の歴代上杉氏などが幣帛の奉納、神領の寄進、社殿の造営などを行っている。天正19年(1591年)、徳川家康が社領400石を寄進し歴代の将軍も朱印状を発行して社領を安堵した(朱印地)。

江戸時代初期から明治時代初期まで、神社所領は大内氏が治めた(所領約1000石)。江戸時代初期、徳川家光日光東照宮参拝の際、利根川渡河の警備に参加した大内氏は家光が利根川に落水した際これを助けた。この功により本来ならば領地を加増されるところであったが、関ヶ原から間もない時期でその余裕もなかったためかその代わりに江戸城内での1万石の格式を与えられた。そのため江戸城への登城時は大名が通される部屋に通され、また大内氏の用人は江戸城内では「家老」待遇となったと伝えられる。

明治元年(1868年)、明治新政府により準勅祭社(東京十二社)の1社に指定された。

明治初頭の寺院整理神社統合により、別当大乗院は廃止された。

文化財

重要無形民俗文化財(国指定)

鷲宮催馬楽神楽
鷲宮神社で奉演される「鷲宮催馬楽神楽」(正式名称:土師一流催馬楽神楽)は、関東神楽の源流とされている。この神楽の始行年代は明らかではないが、鎌倉時代の史書である『吾妻鑑』に、建長3年(1251年)4月に鷲宮神社で神楽が行われたことが書かれている。しかし、これが現在の鷲宮催馬楽神楽と同一のものかは明らかにされていない。江戸時代の享保以前には三十六座の曲目があったが、それを時の大宮司であった藤原国久によって、現在の十二座の曲目に再編成されたとされる。実際は、十二座の曲目以外に、外一座と番外一座、それに端神楽も演じられる。
この神楽は、一社相伝の社伝神楽で、神楽を奉仕する家柄は代々世襲し、神社より知行として田畑三反歩が与えられていた。しかし、昭和に入ってから、神楽を行う神楽師が減少し始め、昭和20年代に入ると、伝承者が白石国蔵、ただ一人となってしまった。ここで、神楽は消える危機に瀕してしまったが、昭和30年(1955年)7月31日に神楽の笛の音がNHKラジオの全国放送で流れたのを機に、町内の若者十数人が集まって「鷲宮神社神楽復興会」が組織され、白石の指導により神楽が伝承され、消滅の危機を何とか乗り越えた。この「鷲宮神社神楽復興会」は、「鷲宮催馬楽神楽保存会」と名を変え、今でも伝承活動を行っている。

重要文化財(国指定)

  • 太刀 銘備中国住人吉次

他に銅鏡、古文書などの県指定有形文化財がある。

埼玉県選定重要遺跡一覧も参照。

祭事など

境内の様子
2012年7月4日撮影

以下の祭事のうち、例祭と土師祭を除き、上記の神楽が奉納される。

歳旦祭(1月1日)
年越し、初詣の祭典である。
年越祭(2月14日)
いわゆる節分に当たる祭典である。
例祭(3月28日)
祭神に最も由緒のある日で、厳かに祭典が行われる。
春季崇敬者大祭(4月10日)
稲の豊作祈願と、崇敬者の家内安全を祈る祭典である。
夏越祭(7月31日)
「鷲のなこし」または「輪くぐり」とも呼ばれ、形代を加須市川口の古利根川(現在の河川名は中川であるが、かつてこの地域では古利根川と呼ばれていた。)に流し無病息災を祈る。
土師祭(9月第1日曜)
神社内に奉納されている『千貫神輿』を担ぎ、練り歩く催事である。神輿があまりに重く担ぎ手が集まらず、大正3年から昭和57年までの70年間、担ぐことを休止していた[4]
秋季崇敬者大祭(10月10日)
五穀豊穰を感謝し崇敬者の家内安全、身上安全を祈る祭典である。
大酉祭(12月初酉の日)
いわゆる「酉の市」で、福をかき取る縁起物が社頭に並び、商売繁晶を願う人々が集う祭典である。

光天之池

光天之池(みひかりのいけ)は鷲宮神社境内に所在しているである。[5]

古くから所在していたこの池は、経年とともに次第に土砂が水面に流れ込み、長らく地中に埋もれていた。この場を含む境内地にて平成11年(1999年)から境内整備事業の一環として復元作業および土砂の搬出が行われ、今日の姿となっている。復元作業の際に湧き水とともに龍のような霧が噴出し、上空を覆ったという逸話がある。また、池には「龍神様が住んでいる」という伝承がある。

交通

なお、駐車場もあるが、駐車可能台数が20台程度と少なく、祭事のときは混雑する。また、正月三が日や土師祭の際には周辺道路に交通規制がかかり、駐車場への進入はできない。

らき☆すたを利用した町おこし

本神社をモデルとする神社が登場する漫画およびアニメとして『らき☆すた』がある。本作を元に町おこしが行われている。

注釈

  1. ^ 久喜ウォーキングマップ ふれあいコース 久喜市商工会ホームページ
  2. ^ 「東鷲宮駅コース」 久喜市観光ウォーキングマップ 久喜市ホームページ(PDFファイル)
  3. ^ 詳細は、神話の森>歌語り風土記 はにしの宮(埼玉県)を参照
  4. ^ 土師祭旧公式ページ参照
  5. ^ 『現地所在の案内板』 鷲宮神社社務所 設置

関連項目

外部リンク