コンテンツにスキップ

薮中三十二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。222.147.166.220 (会話) による 2012年5月22日 (火) 09:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

藪中 三十二
やぶなか みとじ
YABUNAKA Mitoji
第1回日米戦略的開発協調会合[1]
にて記者会見(2005年9月28)
生誕 (1948-01-23) 1948年1月23日(76歳)
職業 外交官
公式サイト 日本・外務省
テンプレートを表示

藪中 三十二(やぶなか みとじ、ラテン文字化: YABUNAKA Mitoji 1948年1月23日 - )[2]は、日本外交官立命館大学特別招聘教授。シカゴ総領事外務省アジア大洋州局長、外務審議官等を経て、外務事務次官を最後に退官し、外務省顧問及び立命館大学特別招聘教授に就任。

来歴・人物

自称「隠れ阪神タイガースファン」で、少年時代、草野球ではいつもピッチャーを務めたという。

大阪府立住吉高等学校卒業後、大阪大学法学部へ進学。大学在学中は英会話サークルのESS部長。3回生当時の1968年(昭和43年)に、外務省専門職の採用試験に合格。

1969年(昭和44年)4月に外務省へ入省後、上司の勧めで外務省上級職(外務キャリア)を受験し合格。翌年外務省上級職となる。上級職としては、小嶋光昭西田芳弘(外務省中南米局長)、小野正昭(駐大使)らが同期。

1971年(昭和46年)、英語研修で南イリノイ大学コーネル大学に留学。1973年(昭和48年)、コーネル大学卒。コーネル大学での2年間は最も勉強した時期であり、その成果として、英語は日本語並みのペースで読める。

1973年(昭和48年)6月、最初の在外公館勤務として在大使館二等書記官となる。デモ隊が大使館に乱入、大使ボディーガード役を務める。

本省を経て、1981年(昭和56年)8月、在インドネシア大使館一等書記官、1983年(昭和58年)6月、在アメリカ大使館一等書記官を経験。

1986年(昭和61年)8月、経済局国際機関第二課長(OECD担当課長)として本省に戻る。1987年(昭和62年)1月から約3年、北米局北米第二課長として日米の経済関係を担当し、日米の実務レベルの経済交渉に臨む[3][4]

1990年(平成2年)9月、これまでの計7年近い日米経済交渉の現場を離れ、ロンドン国際戦略研究所(IISS)の上級研究員を約1年間務める。1991年(平成3年)から3年間、在ジュネーブ国際機関日本政府代表部参事官公使参事官)を務める。

1996年(平成8年)7月、大臣官房総務課長から大臣官房総括審議官に昇進。1997年(平成9年)8月、アジア局審議官を兼任。

1998年(平成10年)10月から在シカゴ日本国総領事館総領事。翌年4月・5月の小渕恵三訪米時、首相のシカゴ訪問をサポートし、野球の始球式をセッティング(小渕がピッチャー役、サミュエル・ペラルタ・ソーサ選手がキャッチャー役)。シカゴ市内の公立小学校ララ・アカデミーでは一日校長を務めた。

2002年(平成14年)4月、シカゴ総領事を離任し、日本に帰国。12月、外務省アジア大洋州局長に就任。対北朝鮮外交、対中国外交での拉致被害者の返還交渉と北朝鮮核問題における交渉担当者(六者会合第1回、第2回、第3回の日本代表)。

2005年(平成17年)1月に経済担当外務審議官2007年(平成19年)1月に政務(政治)担当外務審議官2008年(平成20年)1月17日、谷内正太郎の後任として、本命の条約局ルートを歩んできた海老原紳内閣官房副長官補→駐インドネシア大使→駐大使)を制して外務事務次官に就任。

2009年(平成21年)9月、自公から民社国への政権交代に伴う事務次官会議の中止につき、若干の感慨があるとコメントした。また11月に予定されていたバラク・オバマアメリカ大統領の初来日に際し8月、「演説で言及されていた“核なき世界”への期待を抑えなければならない、広島訪問があるか否かは注目の的となっており時期尚早で控えるべき」と駐日大使ジョン・ルースに伝えていた事が2011年9月にウィキリークスの文書暴露で判明[5][6]

2010年退職。外務省顧問に就任。同年10月立命館大学国際関係学部特別招聘教授に就任。

その他の活動

著書

自著

寄稿論文等

  • 『国際問題: ガット・ウルグアイラウンドと知的所有権問題 (産業の国際化と知的所有権<焦点>)』 日本国際問題研究所 1987年8月 - 39ページから48ページ
  • ジュリスト: 日米構造問題協議 - その今日的意義・特色及び法的位置づけ (日米構造問題協議 - 法的課題の検討<特集>)』 有斐閣 1990年10月 - 46ページから52ページ
  • 黒澤満編 『新しい国際秩序を求めて - 平和・人権・経済 (川島慶雄先生還暦記念): 国際経済秩序の展望 揺れる国際貿易システム - 「ガット体制」の将来』 信山社出版 1994年3月 ISBN 4-88261-436-7
  • 『外交フォーラム: シカゴ発 - 正統派エコノミーの意地 (特集 新政権誕生 - アメリカの明日を描く)(現地報告 アメリカの自信)』 都市出版 2001年4月 - 51ページから56ページ
  • 論座: 日中関係を大いに語る - 王毅・中国大使「中国の発展は日本の脅威にはならない」 藪中三十二・外務審議官「日中間に問題があるからこそ首脳は会うべきだ」 (慶應義塾大学主催シンポジウム採録)』 朝日新聞社 2005年5月 - 172ページから175ページ
  • 『AFRICA: 薮中三十二外務審議官に聞く』 社団法人 アフリカ協会 2005年8月-9月号 - 6ページから11ページ
  • 『世界経済評論: グレンイーグルズ・サミットの成果と日本』世界経済研究協会 2005年9月 - 6ページから15ページ
  • 『外交フォーラム: インタビュー グレンイーグルズ・サミットを振り返る』 都市出版 2005年10年 - 66ページから73ページ
  • 中央公論: 高度成長の入り口に立つインド 日印戦略的パートナーシップを目指せ』 中央公論新社 2006年5月 - 202ページから211ページ
  • 『外交フォーラム: インタビュー サンクトペテルブルク・サミットを振り返る』 都市出版 2006年9月 - 64ページから73ページ
  • 『世界経済評論: サンクトペテルブルク・サミットの成果と日本』 世界経済研究協会 2006年10月 - 7ページから17ページ
  • 『時評: 山本雄二郎の霞が関診断(342回)これからの日本外交の進路は、環境に優しい日本、軍縮の日本、途上国の国造りを助ける日本です』 時評社 2008年5月 - 54ページから64ページ
  • 『世界経済評論: グレンイーグルズ・サミットの成果と日本 - 二〇〇五年 (シェルパ報告再録 - 東京サミット(3回)&沖縄サミット以降すべて)』 世界経済研究協会 2008年6月 - 119ページから123ページ
  • 『世界経済評論: サンクトペテルブルク・サミットの成果と日本 - 二〇〇六年 (シェルパ報告再録 - 東京サミット(3回)&沖縄サミット以降すべて)』 世界経済研究協会 2008年6月 - 124ページから128ページ
  • 『プロジェクト研究: 日本外交の現状と課題「日本の国際戦略を考える」 基調講演 (第四回早稲田大学総合研究機構研究成果報告会)』 早稲田大学総合研究機構 2009年3月 - 99ページから110ページ
  • 『外交フォーラム: 日本外交のかたち - 現役外務事務次官による「中規模高品質国家」への提言』 都市出版 2009年3月 - 6ページから14ページ
  • 『日本証券経済倶楽部レポート: 最近の国際情勢と日本外交の課題』 社団法人 日本証券経済倶楽部 2009年4月 - 1ページから8ページ

参考文献

1999年(平成11年)

2002年(平成14年)

2005年(平成17年)

2006年(平成18年)

2007年(平成19年)

2008年(平成20年)

2009年(平成21年)

関連項目

脚注

  1. ^ 共同発表(仮訳) 日米戦略的開発協調会合 2005年9月17日 於: ニューヨーク 「the U.S.-Japan Strategic Development Alliance」の、日本の外務省による仮訳。第1回会合は9月28日。
  2. ^ 略字体は薮中三十二。
  3. ^ 多くの課員が月170時間超の残業をし、その手当ては規定の3分の1という環境で勤務していた。そのような条件の中、薮中課長は日米間の経済摩擦の渦中、担当課長として連日の徹夜交渉をした。その他、夕食抜きの折衝後のサプライズ、午前4時の交渉決裂、最終電車を気にするアメリカ側に対する徹夜要求など、その実像は自著に詳しく書かれている。
  4. ^ 3年間で33回のワシントンD.C.訪問となった。
  5. ^ オバマ氏広島訪問、薮中前次官が「尚早」 09年米公電 朝日新聞2011年9月27日
  6. ^ Roos, John V (3 September 2009). "AMBASSADOR'S AUG 28 MEETING WITH VFM YABUNAKA PART" (Document). WikiLeaks. WikiLeaks cable: 09TOKYO2033。 {{cite document}}: 不明な引数|accessdate=は無視されます。 (説明); 不明な引数|url=は無視されます。 (説明)
  7. ^ シカゴ日本商工会議所 2002年度会員総会・新年会を開催! シカゴ日本商工会議所(JCCC)
  8. ^ JCIE 事業報告 2004 2005 米国法人 日本国際交流センター(JCIE)
  9. ^ 日本ユネスコ国内委員会委員名簿 文部科学省
  10. ^ ニュース: 日本外交の課題 - 薮中外務事務次官特別講義を実施 2009-5-18 立命館アジア太平洋大学(APU)
  11. ^ GLA・発起人一覧 NPO法人 グローバルリーダーシップ・アソシエーション(GLA)
  12. ^ 日米教育委員会 委員の紹介 日米教育委員会(FULBRIGHT

外部リンク


公職
先代
谷内正太郎
日本の旗 外務事務次官
2008 - 2010
次代
佐々江賢一郎
先代
西田恒夫
日本の旗 外務審議官(政務)
2007 - 2008
次代
佐々江賢一郎
先代
藤﨑一郎
日本の旗 外務審議官(経済)
2005 - 2007
次代
河野雅治
先代
田中均
日本の旗 アジア大洋州局長
2002 - 2005
次代
佐々江賢一郎
外交職
先代
阿部知之
日本の旗 在シカゴ日本国総領事
1998 - 2002
次代
坂場三男