田原藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。240d:1a:77a:c200:ddc1:cab3:2924:e0b8 (会話) による 2022年8月12日 (金) 18:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (リンクを追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

田原城

田原藩(たはらはん)は、三河国田原(現在の愛知県東部・渥美半島)にあった譜代大名の藩である。本拠は室町時代末期に築かれた田原城

藩史

田原城は1480年(文明12年)、国人領主である戸田宗光によって築城されたのが始まりといわれる。その後、徳川家康の支配を経て、三河吉田城主となった池田輝政の支配下に入り、輝政は家老伊木忠次を城代として入れていた。1600年(慶長5年)9月、関ヶ原の戦いで輝政は東軍に与し、岐阜城攻めや関ヶ原本戦で武功を挙げたことから、戦後に播磨姫路藩に加増移封された。

1601年(慶長6年)3月、伊豆下田5000石より徳川氏譜代の家臣で、かつて田原を治めていた戸田宗光の傍系一族に当たる戸田尊次が1万石で入ったことにより、田原藩が立藩した。1664年(寛文4年)5月9日、第3代藩主・戸田忠昌は加増の上で肥後天草郡の富岡藩に移封された。

代わって、三河挙母藩より三宅康勝が1万2000石で入る。三宅家は小大名ながら城持大名であることを許されるほどの名門であったが、知行高に較べて藩士が多く、さらに田原の地も痩地であった上に風水害の被害も多く、常に財政難に苦しんだ。

このため、第11代藩主・三宅康直の時代である1832年(天保3年)、家老に登用された渡辺崋山(登)は有能な人材登用のために各高分合制の給与改革、備蓄制度の義倉制度の整備などを行ない、天保の大飢饉から藩を救った。1841年(天保12年)の崋山の死後には農政家の大蔵永常などによる藩政改革、財政改革が行なわれ、村上範致による軍制改革も行われて、大砲の鋳造や洋式砲術の導入を推進した。

第12代藩主・三宅康保時代の1869年(明治2年)6月、版籍奉還で康保は田原藩知事に任命され、1871年(明治4年)7月の廃藩置県で田原藩は廃藩となり、田原県を経て額田県に編入され、後に愛知県に編入された。

田原藩の江戸藩邸(上屋敷)は隼町江戸城内堀沿いに城を望む場所に立地していた。明治維新後、藩邸の敷地は東京第一衛戍病院陸軍航空本部庁舎、在日米軍住宅パレスハイツを経て、現在は最高裁判所国立劇場となっている[1]。また、藩邸跡地前にある内堀通りの坂で、坂に面して建っている最高裁判所や、かつて坂に面して立地していた陸軍参謀本部[2]日本社会党社会民主党[3]の通称でもある三宅坂は田原藩主である三宅家に由来するものである。

藩校・成章館

田原中部小学校。校門横に「藩校成章館跡」の碑が建つ。

藩校として1810年(文化7年)に藩の儒医萱生玄淳によって成章館が開かれた。敷地は、現在の田原中部小学校に相当する。

校名は萱生玄淳の撰名と思われ、『論語』公冶長篇に「子、陳に在りて日わく、帰らんか。吾が党の小子、狂簡、斐然として章を成す(斐然成章)。之を裁する所以を知らざるなり。」とあり、孔子が「故国魯に帰ろうや、在郷の門人たちは世事には疎略であるが志操高遠で文は美しく論理成就し、道を伝える器である。どうしてこれを糺したち切ることができようか。彼等は後学として育て、もって後世に道を伝えよう。」と述べたことを用いて、藩校成章館は朴訥な田舎の生徒であるが道を後進に育て行う学堂であるという意味が込められている。[4]

尾張・三河にあった成章館などの藩校はそれぞれ自藩藩士の子弟をおもな対象として教育活動を展開した。成章館は、藩主三宅家と洋学者の渡辺崋山鈴木春山村上範致らの活動によって世に注目された。創立当初、漢籍の素読と武術をおもな教育内容としていたが、1834年(天保2年)正月鈴木春山らを招いて、洋学を教えさせ、村上範致により西洋兵術の教授を実施した[5]1871年(明治4年)、廃藩置県にともない、62年間で自然廃校となった。

のち、1901年(明治34年)に、近代教育機関として成章館が再興され、変遷を経て1948年(昭和23年)に愛知県立成章高等学校となっている。

歴代藩主

戸田家(1601年 - 1664年)

譜代 1万石

  1. 戸田尊次
  2. 戸田忠能
  3. 戸田忠昌

三宅家(1664年 - 1871年)

譜代 1万2千石

  1. 三宅康勝大坂加番
  2. 三宅康雄駿府加番・日光祭礼奉行・奥詰・小姓奏者番寺社奉行
  3. 三宅康徳
  4. 三宅康高 〈日光祭礼奉行〉
  5. 三宅康之 〈日光祭礼奉行〉
  6. 三宅康武 〈日光祭礼奉行〉
  7. 三宅康邦
  8. 三宅康友 〈大坂加番・日光祭礼奉行〉
  9. 三宅康和 〈大坂加番〉
  10. 三宅康明 〈大坂加番〉
  11. 三宅康直 〈日光祭礼奉行・大坂加番・奏者番〉
  12. 三宅康保

幕末の領地

脚注

  1. ^ 麹町周辺の軍関連施設”. 三井住友トラスト不動産. 2021年3月13日閲覧。
  2. ^ 参謀本部自体は彦根藩井伊家上屋敷跡地にあったが、坂自体が井伊家上屋敷付近まで伸びていたためこの通称で呼ばれていた。
  3. ^ 1964年から青山通り南側に本部が所在していたことに因むが、2013年に都内の別の場所に移転。
  4. ^ 「田原町史 中巻」p331-351 1975年 田原町教育委員会
  5. ^ 「愛知県教育史 二巻」愛知県教育委員会 1972年
先代
三河国
行政区の変遷
1601年 - 1871年 (田原藩→田原県)
次代
額田県