李遠哲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hi-lite (会話 | 投稿記録) による 2016年1月20日 (水) 23:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Adb889 (会話) による ID:58309229 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

李 遠哲 ノーベル賞受賞者
ファイル:Yuan T. Lee 1-1.jpg
生誕 (1936-11-19) 1936年11月19日(87歳)
日本の旗 日本 新竹州新竹市
居住 中華民国の旗 台湾
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
日本の旗 日本
国籍 中華民国の旗 台湾
研究分野 化学
研究機関 ハーバード大学
シカゴ大学
中央研究院
出身校 台湾大学
カリフォルニア大学バークレー校
主な業績 化学反応素過程の動力学研究
主な受賞歴 ノーベル化学賞1986年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
李遠哲
職業: 学者
各種表記
繁体字 李遠哲
簡体字 李远哲
拼音 Lĭ Yuănzhé
和名表記: り えんてつ
発音転記: リー ユエンチュオ
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1986年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:化学反応素過程の動力学的研究

李 遠哲(り えんてつ)は、台湾化学者学位博士カリフォルニア大学バークレー校)。名古屋大学高等研究院名誉院長。ローマ教皇庁科学アカデミー会員。日本学士院会員

台湾出身者で初のノーベル化学賞1986年)を受賞した(受賞時はアメリカ国籍も持っていた)。同年、全米科学メダルも受賞。

来歴

生い立ち

1936年大日本帝国台湾新竹市にて、画家李澤藩の息子として生まれる。母は幼稚園の園長であった。日本語推進政策の影響で、9歳までは日本語だけを話していた。第二次世界大戦の終戦後、中国語台湾語を学ぶ。高等中学校時代に肺病を患い、この頃にマリ・キュリーの伝記の影響で化学者を志すようになった。

推薦で入学した台湾大学を経て国立清華大学大学院に進み、濱口博の下で北投温泉北投石放射性同位体成分の研究を行い修士号を取得した。その後、カリフォルニア大学バークレー校でアルカリ原子の光励起イオン化現象など光化学を研究し、1965年博士号を取得している。

アメリカでの活動

ハーバード大学を経て、シカゴ大学助教授教授を歴任した。イオンビーム分子像の装置を開発し、分子線の交差衝突(交差分子線)における生成物の角度測定を行い、化学反応の過程を動力学的に研究した。1974年にカリフォルニア大学バークレー校の化学科教授に就任。化学反応素過程の研究により1986年に、台湾で初のノーベル賞となるノーベル化学賞を受賞した。同年、全米科学メダルも受賞。

台湾での活動

1994年にアメリカ国籍を放棄し、台湾に帰国して台湾中央研究院長に就任、2006年10月まで務めた。2000年の総統選挙で陳水扁支持を表明し、陳の当選に一役買ったと言われている。

研究

特に化学反応の素過程についての研究が知られている。それらの業績により、ノーベル化学賞を授与されている。また、バチカン市国ではローマ教皇庁科学アカデミーの会員に選出されており、日本でも静岡県立大学から名誉博士号を授与されるなど、台湾以外の各国においても顕彰されている。平成19年1月に日本学士院客員に選定されている。

関連項目

参考文献

  • Yuan Tseh Lee、「光と分子:少年時代からノーベル賞まで」『化学と工業』57巻1号、2004年、P.24-26

外部リンク