コンテンツにスキップ

新燃岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Apple2000 (会話 | 投稿記録) による 2012年3月6日 (火) 14:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

新燃岳
新燃岳
標高 1,420.77[1] m
所在地 日本鹿児島県
位置 北緯31度54分34秒 東経130度53分11秒 / 北緯31.90944度 東経130.88639度 / 31.90944; 130.88639
山系 霧島山
種類 成層火山
初登頂 -
プロジェクト 山
テンプレートを表示
新燃岳の位置(日本内)
新燃岳
新燃岳の位置

新燃岳(しんもえだけ)は、九州南部の霧島山中央部に位置し、有史以降も噴火を繰り返している標高1,421m活火山である。三等三角点は山頂のカルデラ縁にあり、噴火口およびカルデラは鹿児島県霧島市域に位置する[1]。尾根筋は宮崎県小林市にまたがる。

山容

霧島山最高峰である韓国岳と霧島山東部に聳える霊峰高千穂峰の中間付近に位置し、獅子戸岳と中岳の間に割り込むようにして聳えるなだらかな円錐状の火山であり、山頂に直径750mの円形火口を擁する。火口の底には平成噴火前まで直径150m、水深30mの青緑色を呈する山頂火口湖の新燃池が存在していた。火口壁の南側に2つの岩峰が屹立しており、「兎の耳」と呼ばれている。山域は1934年(昭和9年)3月16日に、霧島屋久国立公園の特別保護区域に指定されている[2]

高千穂河原から中岳を経由した登山道が整備されているが、火山活動によってしばしば登山禁止の措置がとられる。山頂付近の植生はススキを中心とした草原となっており、所々に低木のミヤマキリシマ群生地が散在する。

新燃岳は映画007は二度死ぬ』の舞台にもなった[3]

地質は輝石安山岩からなる基盤山体の上に火砕丘が重なった構造となっている。

噴火史

新燃岳は霧島火山群の中でも新しい部類である新期霧島火山に属し、その山体は2万5000年前から1万5000年前の間に形成されている。火山活動は数千年間にわたって休止していたが、江戸時代に再開した。1637年寛永14年)から1638年(寛永15年)にかけて断続的に噴火が起き、野や寺院を燃やしたという記述もあるが、新燃岳周辺の地層に該当する噴出物が見られないことから、御鉢高千穂峰の側火山)の噴火が誤って記録されたものと考えられている[4]

享保噴火

1716年3月11日正徳6年2月18日)、大音響とともに水蒸気爆発が発生し、黒煙が高さ3,000mに達した[5]。新燃岳東方を流れる高崎川では泥流が発生している。一連の噴火活動は断続的に約1年半続き[6]、総噴出量は1億m3とされる[7]

同年11月9日享保元年9月26日)夜半から再び噴火が始まった。周囲に数ヶ所の火口が形成され火砕流が発生し、付近の山林に火災が広がった。負傷者は31名、焼死した牛馬は405頭にのぼった。神社仏閣など600軒が焼失し、石高で6万6000石の農業被害が報告されている[8]。北へ約100km離れた宮崎県高千穂町でも、「霧島だけ」の火が見えたとある。(『矢津田家文書』)[9]

1717年2月7日から10日(享保元年12月26日から29日)にかけて噴火を繰り返し、霧島山東側の広範囲にわたって火山灰が降下した。2月13日(享保2年1月3日)朝9時頃、火砕流の発生を伴う大規模な噴火があり、死者1名、負傷者30名、焼死した牛馬420頭の被害があり、神社仏閣や農家など134棟が焼失した。周囲の田畑は厚さ10 - 20cmの火山灰に覆われ、農業被害は3万7000石にのぼった[8]。この噴火による降灰は八丈島でも観察された[5]霧島川では泥流が発生し、下流部の田畑に被害があった[10]2月17日から21日1月7日から11日)にかけても断続的に噴火している。

同年9月19日8月15日)、享保噴火の中で最大規模の噴火が発生した。高温の噴石を噴出し、火山灰が広範囲に降り積もった。住民の間に流言飛語が広がったため、当時の薩摩藩主・島津吉貴は怪異説・神火説を唱えることや祈祷などを禁じる触れを出した[8]

山麓に降り積もった火山灰は深いところで1.7-1.9mに達し、覆われた地域は13万6300坪に及んだ。高原(高原町)、高崎(都城市高崎地区)の住民は、そのほとんどが飯野(えびの市)、小林、松山、野尻(小林市)、庄内、山田、水流(都城市)に避難した。享保2年2月13日から享保5年頃まで、数千人が参加して「砂上げ」と呼ばれる農地復旧作業が行われた。また、藩から支援のための食料が支給されている[10][5]

享保噴火の際に火砕流に包まれ炭化した樹木が山中に残されている。

明和噴火

1771年明和8年)から翌年にかけて噴火活動があった。水蒸気爆発に始まり、溶岩の流出、火砕流の流下、火山灰の噴出などがあった。

文政噴火

1822年1月12日文政4年12月20日)朝、山頂付近に白煙が観察され、夕方に水蒸気爆発を伴って噴火した。14日22日)には南方を流れる天降川で泥流が発生している。8合目付近に新しい火口が形成され、軽石や火砕流の噴出を伴う噴火が繰り返された。

昭和噴火

1959年昭和34年)2月13日に降灰を伴う小規模な爆発噴火があった。噴火に先立つ前兆現象は観測されていない。2月17日14時50分に爆発音空振を伴って噴火が始まり、黒色の噴煙が上空4,000mに達した。その後数日間にわたって噴火を繰り返した後、次第に終息していった。噴出物にマグマの成分を含まない水蒸気爆発であり、噴火のエネルギーは1012Jであった[11]。新燃池の北西岸から火口壁を越えて山腹に至る直線上に約20個の小火口が形成され、噴出した噴石は1万t、火山灰は860万tにのぼった[12]。その後、1962年(昭和37年)8月30日の朝、白黒色の噴煙が高さ300mに達したが、これは大きな噴火には至っていない[13]

噴火の影響

噴火により小林営林署職員や霧島町内にある湯之野温泉(霧島温泉郷)の施設従業員らが避難を余儀なくされた[14][15]。周辺の市町村では新燃池の水が溢れて山津波が起きるという不安が広がった[16][17]。火山灰は西風に乗って高原町小林市野尻町高崎町綾町、本庄町(後の国富町)、高岡町宮崎市にまで及び[11]、特に大幡池付近では深さ20cm[14]、山麓の高原町と小林市でも3-5cmに達した[13]。大きな噴石は火口から1.3-1.5kmに及び、中には直径1m以上のものもあった[18]。また、噴石によってなど樹木の枝が折られる被害があった。火山灰によって小麦190ha大麦380ha、燕麦72ha、菜種26haの農地に被害が及び[13]、雨によって作物に火山灰が付着したことが被害を大きくした。また、火山灰のために高原町内の上水道供給が一時停止された[11]。2月19日から翌日にかけての雨により流された火山灰が霧島川に流入し、アユの漁獲に深刻な影響を及ぼした[19]吉都線ではレール上に積もった火山灰により列車がスリップし立ち往生する被害があった[18]。林業の被害金額は8億6,000万円、農業の被害金額は6,000万円、被害の総額は10億1,608万円にのぼり[11]、観光にも影響を及ぼした[12]。火山灰や火山ガスのため山頂付近の植物はほとんど枯死したが、その中においてもミヤマキリシマの根は温存され、1967年(昭和42年)の調査において群落の復活が確認されている[20]

平成以降の火山活動

1991年平成3年)
  • 11月13日
    山の直下で地震が急増し、26日までに小さな揺れが多発した。1991年12月から翌年2月にかけて火山灰の噴出を伴う小規模な噴火が発生。このため、1991年11月26日から2004年(平成16年)1月30日まで登山禁止の措置がとられた。その後2008年(平成20年)8月22日にも再び噴火している。
2009年(平成21年)
  • 4月下旬頃より新燃池の色がエメラルドグリーンから茶色に変色し、7月初旬頃に再び元のエメラルドグリーンに戻る現象が見られた。
2010年(平成22年)
  • 3月30日に小規模な噴火が確認され、その後、断続的な火山性地震及び火山性微動と、5月から7月にかけ火口外へ影響を及ぼさない小規模な噴火活動が観測された。

平成23年の噴火

噴煙に包まれる霧島山(2011年1月27日
記事を編集する前に「Portal:最近の出来事/編集方針」や「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」を必ずお読みください。
  • 1月19日
    空振を伴った噴火があり、1月22日1月26日と短い間隔で噴火、26日15時40分には火口から1500m上空まで噴煙が上がるのが確認された[21]
  • 1月27日
    15時41分には52年ぶりとなる爆発的噴火があり[22]、火口から2500m上空の高さまで噴煙が上がり[23][24]、火口から北西以外のほぼ全方向へ約1.5kmにわたる火砕流の跡も確認された。新燃岳に噴火警戒レベルが導入されて以来初めてレベル2から、レベル3へと引き上げられた。火口付近では火山雷なども起きた。1月28日の午前中に東京大学地震研究所による観測が上空からなされ、火口内では火口湖が消失し、直径数十m程度の溶岩ドームが出現したと発表された。宮崎市や都城市に火山灰が降り積もった[25]。国土地理院は新燃岳は火口の真下の深さ約3kmと、火口からの西北西に約10km離れた深さ約6kmの2ヶ所にマグマが貯留していることを報告した。火口の真下には東京ドームの0.8杯分にあたる約100万m3のマグマが、西北西には約600万m3のマグマが溜まっていると推定され[26][27]、今回の噴火によって膨張傾向にあった新燃岳の体積が縮小したことも判明した[27]
    NASAによる衛星写真(2月3日)
  • 1月30日
    火口内の溶岩ドームが直径500mにまで成長し、中心部の高さは火口縁付近に達していることが確認された[28][29]。宮崎県高原町は30日深夜、「火山が非常に危険な状態にある」として火口の東側にある町内の512世帯約1,150人に避難勧告を出した。火口から2km以内の入山規制が3km以内に拡大された[30][31]。この噴火によって火口内に出現した直径500mの溶岩ドームにより、観光地として有名だった新燃池は消滅した。
  • 2月1日7時54分
    4回目の爆発的噴火が起こり、火口の南西3.2km地点で458.4Paの空振を記録した[32]空振により100枚以上のガラスが割れ、火口から6km離れた霧島市牧園町の霧島温泉クリニックでは負傷者が出る被害があった。また、九州地方各地をはじめ四国地方愛媛県高知県でも家屋の振動が報告され[33]関東千葉県でも圧力変化として観測された[34]。火口から南西約3.2kmの地点に70×50cmの大きさの火山弾と、直径6m×深さ2.5mの広さの穴が見つかった[32]。そのため、入山規制が4km以内に拡大された[35]。火山灰や噴石の噴出量は26日の噴火から2日間だけで約7000万tと推計される[36]。4回目の爆発的噴火の後に溶岩ドームの直径がさらに拡大し600mとなった事が判明した。溶岩ドームが火口に蓋をする形となったため、内部の圧力が高まり、溶岩ドームの頂上を吹き飛ばず形で爆発的噴火の間隔が狭まった[37]が、2月になると爆発の頻度は減少に転じ、マグマの噴出も鈍化した。2月2日までの噴出量は270~370万m3と推定されている[38]
  • 2月14日午前5時7分
    山体の収縮の速度は31日から鈍化していた[39]が、通算11回目の爆発的噴火が起き、火口から10km離れた小林市細野で1-3cmの噴石が約80件降った。火口から北東に16kmの所でも駐車中の車のサンルーフが割れた。3.2kmの空振計は332.1Paを記録した。9kmの宮崎道霧島SAで停車中の車の窓ガラスが割れた[40][41]
  • 4月以降平穏な状態が続いていたが[42]、6月下旬より噴煙を火口より200m〜1000m程度まで吹き上げる小規模な活動が続く[43]
  • 平成23年10月11日の火山噴火予知連絡会の発表では「間欠的に噴火が発生しています。新燃岳の北西地下深くのマグマだまりには深部からのマグマの供給が続いており、今後噴火活動が再び活発化する可能性があります。」という[44]
噴火の影響

1月19日以降の噴火により噴出した火山灰は新燃岳の東側にあたる都城盆地宮崎平野南部、鰐塚山地などに広がり、遠隔地の日南市にまで降灰が及んだ。このため火口に近い高原町都城市および霧島市を中心として多くの被害が発生している。特に1月26日夜から1月29日にかけては継続的に降灰があり、交通機関においては鉄道の運転見合わせ、高速道路の通行止、空港の一時閉鎖などがあった[45][46]。道路に溜まった火山灰を除去するため、鹿児島市から路面清掃車散水車が都城市と日南市へ派遣されている[47]。また、小中学校の休校や[48]、観光施設の一時閉鎖などの影響もあった[49]。高原町、都城市および霧島市では住民の避難も行われた[50][51]。農業においては農作物の生育不良や汚損などの被害があり[52]宮崎銀行宮崎太陽銀行は、被害を受けた個人事業主や農家に対応する融資を提供している[53]。韓国岳や大幡池から中岳までは入山規制、高千穂峰も周辺道路の交通規制により登山できなくなっている。Jリーグ川崎フロンターレ東京ヴェルディ1969アビスパ福岡横浜F・マリノスなどの多くのクラブは、宮崎県内でのキャンプを中止あるいは中断している[54][55]

防災

新燃岳は現在も活発な活動を続けており、状況の変化に応じた噴火警戒レベルが設定されている。最新の警戒レベルについては気象庁のウェブサイトで確認することができる。霧島山の山々は「霧島山(新燃岳)」と「霧島山(御鉢)」の2つがそれぞれ警戒対象に指定されている。

地方自治体も防災に関する情報を提供している。

観測体制

鹿児島地方気象台及び東京大学地震研究所京都大学防災研究所防災科学技術研究所産業技術総合研究所などにより常時観測がなされている。

  • 鹿児島地方気象台は新燃岳の南西約1.7kmの観測点に地震計を、北東の観測点に傾斜計や火口カメラを設置しているほか、噴気ガスを観測[56]
  • 東京大学地震研究所霧島火山観測所は地震計、磁力計、GPS基地など約20ヵ所の観測点を配置。

通常は常駐観測者はいないが霧島市牧園支所に拠点を移し観測体制強化

  • 京都大学防災研究所は新燃岳から北西に約17kmの地点に観測室を設け、伸縮計による地殻歪などを観測[57]
  • 防災科学技術研究所[58]は火山活動可視情報化システム(VIsualization system for Volcanic Activity)により観測を実施。

地理

周辺の火山

霧島火山群のほぼ中央に位置し、北西に獅子戸岳(1,429m)、南東に中岳(1,332m)が連なる。北北西約3.7kmには火口湖の大浪池、北東約2.8kmには大幡池がある。

霧島連山 平成噴火前の新燃岳・高千穂峰。1998年、韓国岳より
平成噴火前の新燃岳・高千穂峰。1998年、韓国岳より
山容 名称 標高
m
三角点
等級
新燃岳からの
方角と距離km
備考
阿蘇山 1,592.26 三等 北西 110.0 世界最大級のカルデラ
日本百名山
韓国岳 1,700.06 一等 北西 3.6 霧島山の最高峰
日本百名山
新燃岳 1,420.77 三等[1] 0 三角点の点名は「新燃」[1]
高千穂峰 1,573.36 二等 南東 4.0 成層火山
日本二百名山
桜島 1,117 (二等)
1,109.78
南西 40.8 北岳が最高点
日本二百名山

源流の河川

以下の源流となる河川鹿児島湾太平洋へ流れる[59]

脚注

  1. ^ a b c d 基準点成果等閲覧サービス 国土地理院、2011年2月4日閲覧。
  2. ^ 霧島屋久国立公園・霧島地域の区域図 (PDF)  環境省、2011年2月5日閲覧。
  3. ^ CNNによる報道。
  4. ^ 「霧島火山群新燃岳の最近300年間の噴火活動」
  5. ^ a b c 黒木長英 「享保の大燃」 小林史談会編・発行 『ひなもり 第二十七号』 1986年
  6. ^ 霧島火山の活動史 - 歴史時代の噴火 産業技術総合研究所
  7. ^ 毎日新聞:新燃岳噴火 大量マグマ、長期化必至…東大など調査報告:2011年1月30日(日)20時25分
  8. ^ a b c 『霧島町郷土誌』 pp.21-25
  9. ^ 新燃岳「享保噴火」伝える古文書、見つかる - asahi.com:マイタウン宮崎 2011年02月13日
  10. ^ a b 高原町史編さん委員会編 『高原町史』 pp.205-208、宮崎県高原町、1984年
  11. ^ a b c d 宮崎県編・発行 『宮崎県政八十年史 下巻』 pp.1640-1641、1967年
  12. ^ a b 鹿児島地方気象台編・発行 『鹿児島県災異誌』 pp.200-201、1967年
  13. ^ a b c 宮崎地方気象台編 『宮崎県災異誌』 p.482、宮崎県、1967年
  14. ^ a b 小林市史編さん委員会編 『小林市史 第三巻 戦後編』 p.792、小林市、平成12年
  15. ^ 南日本新聞 1959年2月18日7面
  16. ^ 日向日日新聞 1959年2月18日1面
  17. ^ 南日本新聞 1959年2月20日7面
  18. ^ a b 日向日日新聞 1959年2月19日7面
  19. ^ 南日本新聞 1959年2月25日7面
  20. ^ 稲森兼治ほか 「ミヤマキリシマ」 『霧島山総合調査報告書』 霧島山総合研究会、1969年
  21. ^ “霧島山の新燃岳で噴火、警戒レベル引き上げ”. 日本テレビNEWS24). (2011年1月26日). http://www.news24.jp/articles/2011/01/26/07174880.html 2011年2月9日閲覧。 
  22. ^ 2011年1月28日付 読売新聞 朝刊39面
  23. ^ 霧島山(新燃岳)の火山活動解説資料 (PDF) - 気象庁・福岡管区気象台・鹿児島地方気象台 1月27日20時00分発表
  24. ^ “霧島山の新燃岳が爆発、噴煙2500m超に”. 日本テレビ (NEWS24). (2011年1月27日). http://www.news24.jp/articles/2011/01/27/07174944.html 2011年1月27日閲覧。 
  25. ^ 霧島山(新燃岳)の火山活動解説資料 (PDF) - 気象庁・福岡管区気象台・鹿児島地方気象台 1月28日20時00分発表
  26. ^ 新燃岳に東京ドーム6杯分のマグマが蓄積か 日本テレビ 2011年1月28日 23:46
  27. ^ a b 2011年1月29日付 読売新聞 朝刊3面
  28. ^ 日本気象協会 霧島山(新燃岳)火山情報 2011年1月31日
  29. ^ 霧島山(新燃岳)の火山活動解説資料 (PDF) - 気象庁・福岡管区気象台・鹿児島地方気象台 1月31日18時40分発表
  30. ^ 霧島山(新燃岳)の噴火警戒レベル3(入山規制)を切り替え (PDF) - 1月31日 気象庁発表
  31. ^ <新燃岳噴火>512世帯に避難勧告…宮崎・高原町 毎日新聞 1月31日(月)0時55分配信
  32. ^ a b 霧島山(新燃岳)の火山活動解説資料 (PDF) - 気象庁・福岡管区気象台・鹿児島地方気象台 2月1日18時30分発表
  33. ^ 毎日新聞:「空振」現象 九州各地で観測:2011年1月29日10時48分
  34. ^ 毎日新聞:空振、関東でも観測 千葉で7パスカル:2011年2月4日18時58分
  35. ^ 霧島山(新燃岳)の噴火警戒レベル3(入山規制)が継続 (PDF) - 2月1日 気象庁発表
  36. ^ 阿部周一 「新燃岳噴火:火山灰の収集いつまで 宮崎・都城など」毎日新聞 2011年2月2日 12時46分
  37. ^ 新燃岳:爆発の間隔短く7回目 7日2回目 毎日新聞 2011年2月2日 11時36分
  38. ^ 【図解・社会】新燃岳噴火・新燃岳の火山活動の模式図(2011年2月2日)時事ドットコム 閲覧:2011年3月22日
  39. ^ 新燃岳噴火:マグマ噴出鈍化、山の収縮が停滞 毎日新聞 2011年2月2日 東京朝刊
  40. ^ 新燃岳:11回目の爆発的噴火 毎日新聞 2011年2月14日 11時04分
  41. ^ 小林市の噴石被害80件以上 新燃岳の爆発的噴火で
  42. ^ 気象庁福岡管区気象台:霧島山の火山活動解説資料(平成23年5月)
  43. ^ 気象庁福岡管区気象台:霧島山(新燃岳)の火山活動解説資料6月29日
  44. ^ 報道発表資料平成23年10月11日 気象庁 第121回火山噴火予知連絡会 霧島山(新燃岳)の火山活動に関する検討結果
  45. ^ 視界不良、交通網に乱れ 新燃岳噴火 宮崎日日新聞 2011年1月27日
  46. ^ 交通網に乱れ続く 新燃岳噴火 宮崎日日新聞 2011年1月28日
  47. ^ 毎日新聞 2011年1月29日27面
  48. ^ 毎日新聞 2011年1月29日1面
  49. ^ 宮崎日日新聞 2011年1月29日27面
  50. ^ 毎日新聞 2011年1月28日1面
  51. ^ 『広報きりしま』 2011年2月8日(号外)
  52. ^ 宮崎日日新聞 2011年1月28日1面
  53. ^ 宮崎日日新聞 2011年1月29日9面
  54. ^ Jリーグ川崎・東京ヴ、宮崎合宿取りやめ 火山灰の影響
  55. ^ 横浜M、福岡もキャンプ中止=新燃岳噴火で-Jリーグ
  56. ^ 霧島山観測点配置図 気象庁
  57. ^ 新燃岳の噴火京都大学防災研究所
  58. ^ 霧島山観測データ 防災科学技術研究所
  59. ^ 『霧島・開聞岳(山と高原地図58)』 昭文社、2010年、ISBN 978-439-875738-8

参考文献

  • 井村隆介、小林哲夫 「霧島火山群新燃岳の最近300年間の噴火活動」 『火山 36巻、2号』 日本火山学会、1991年
  • 霧島町郷土誌編集委員会編 『霧島町郷土誌』 霧島町1992年

関連項目

外部リンク