コンテンツにスキップ

平和学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Wupress (会話 | 投稿記録) による 2012年4月18日 (水) 20:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連書籍)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

平和学(へいわがく、英語:peace studies)とは、諸国家間の紛争の原因、それが起こりうる背景や経済地政学的な理由から、紛争回避の手立て、方法、平和の維持とその条件などを科学的に研究する学問である。平和という一つの学問分野ではなく、平和について(学際的に)研究するアプローチであるという考えから、平和研究(へいわけんきゅう、peace research)という名称が使われることもある。

平和学が目指すもの

平和学の研究対象は、戦争の回避、防止である。時代と共に形態を変える戦争を追い、また戦争が発生する因果を突き止め次の時代に生かすのが平和学の目的である。戦争を客観的に捉えるのではなく「戦争否定ありき」であるため、学問ではないとされる。戦争とは人類の性であり、いかなる手段を駆使しようともそれを根絶することは不可能であることから時間の無駄であるとの批判も受けた。

現行の平和学の対象領域は広がり、貧困飢餓抑圧開発ジェンダーコミュニティノーマライゼーション異文化教育といった日常生活に関わるテーマも含むようになった。これは、ノルウェーの平和学者ヨハン・ガルトゥングが「直接的暴力 direct violence」と、“暴力”が社会の現状に根ざしている場合の「構造的暴力 structural violence」を提起したことにより、従来の平和学における平和=戦争のない状態と捉える「消極的平和」に、貧困、抑圧、差別などの構造的暴力がない「積極的平和」の概念が平和の理解に取り込まれたため。

歴史

第二次世界大戦後の米国で体系化が始まった。1965年国際平和研究学会(IPRA)が発足し、1973年日本平和学会(PSAJ)が創立された。国際連合1980年に、紛争の原因や予防の研究、平和構築や紛争調停などの実務教育を行うため、コスタリカに大学院大学である平和大学を設けている。

日本における研究

国際基督教大学では平和研究を法学政治学国際関係学などからは独立した一つの専修分野(メジャー)として専攻し学ぶことができる。また、平和研究所も開設されている。立教大学の大学院(各研究科)では主とする専門のほかに、"course of peace studies"を「平和コミュニティ研究機構所定の専門教育プログラム」として修めることができる。鹿児島国際大学東京学芸大学獨協大学明治学院大学立命館大学早稲田大学などの大学では、政治学国際関係論の枠内で平和学の講義を設けている。

研究者

平和学、あるいは平和研究を講義する大学の一覧(50音順)

平和学という科目名を置く大学には、特に★を添付する。オープン科目を置く場合は〇を、大学院修士課程以上で平和学専攻がある大学は◎を添付する。

研究機関

脚注

  1. ^ 同学における「平和学」についての考え方や「軍事学」との関連の詳細については、同学における「平和学」担当教員の一人である吉元隆昭教授の以下における発言を参照のこと。 http://www.youtube.com/watch?v=kOnIc_q4qPo

関連項目

関連書籍

  • 加納貞彦、本間勝、石戸充編著『平和と国際情報通信 「隔ての壁」の克服』早稲田大学出版部、2010年。
  • 日本平和学会編『「核なき世界」に向けて』平和研究35号、早稲田大学出版部、2010年。
  • 日本平和学会編『グローバルな倫理』平和研究36号、早稲田大学出版部、2011年。
  • 日本平和学会編『世界で最も貧しくあるということ』平和研究37号、早稲田大学出版部、2011年。
  • 日本平和学会編『体制移行期の人権回復と正義』平和研究38号、早稲田大学出版部、2012年。

外部リンク