対話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sorafumi (会話 | 投稿記録) による 2022年5月21日 (土) 00:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (対話篇の登場人物は2人とは限らない)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

対話(たいわ、: dialogue, ダイアローグ)とは、直接に向かい合って互いに話をすること[1]

複数の人物の会話によって進行される叙述形式を採用した文学・哲学作品のことを対話篇(たいわへん)と呼んだりもする[2]

一人語り(: monologue, モノローグ)と対比される。

歴史

古代

対話形式(ダイアローグ)は、古くから洋の東西を問わず、思想・宗教・哲学や、文学・演劇に関する作品に、数多く採用されてきた。

西洋においては、古代ギリシャギリシア悲劇の諸作品や、プラトンクセノポンらによる「ソクラテス的対話篇」などが有名。ソクラテスの場合、彼自身が問答法産婆術)と呼ばれる対話的手法を用いていたため、対話形式の作品と相性が良い。散逸してしまったものの、アリストテレスもまた、対話篇の哲学作品を数多く著していた(アリストテレス著作目録)。

東洋においても、仏教儒教などの経典においては、釈迦孔子とその弟子との対話(問答)形式の作品が多い。ヒンドゥー教の重要経典『バガヴァッド・ギーター』も、大部分がクリシュナアルジュナの対話によって進行する。

中世

近代

脚注

  1. ^ 日本国語大辞典
  2. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. 対話篇. コトバンクより2022年5月21日閲覧

関連項目