コンテンツにスキップ

大崎 (品川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Aimaimyi (会話 | 投稿記録) による 2012年5月3日 (木) 08:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (画像変更、{{Commonscat}}追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本 > 東京都 > 品川区 > 大崎
大崎駅前のゲートシティ大崎

大崎(おおさき)は、東京都品川区地名で、大崎地域内である。現行行政地名は大崎一丁目から大崎五丁目。住居表示実施済み区域である。2012年(平成24年)2月1日現在の人口は12,665人(住民基本台帳による。品川区調べ)。郵便番号は141-0032である。

地理

品川区の北部に所在し、大崎駅を中心とした地域である。大崎一丁目のみが山手線内、二丁目から五丁目は山手線の外側に位置する。

北東側には目黒川が流れていて、北品川地区との自然境界を形成している。また北西側には東急池上線があり、西五反田地区との境界を成している。同線の大崎広小路駅は大崎四丁目・大崎五丁目と西五反田一丁目・西五反田八丁目の集まる点にある。また、東京都道317号環状六号線(山手通り)が大崎広小路駅から大崎駅付近を越えて北品川地区へと通り抜けている。

歴史

現在の大崎二丁目・大崎三丁目に相当する地域は目黒川を望む高台であり、古くから栄えていたと考えられている。西品川三丁目付近を含むこれらの地域は居木橋遺跡と呼ばれ、縄文時代土器貝塚などが出土している。

室町時代には、品川宿から多摩地域への街道のため、目黒川に居木橋(いるきばし)がかけられた。現在の居木神社周辺に集落が形成されている。

大崎という地名が現れたのは江戸時代という説が有力である。地名は秩父から続く尾崎であることに由来し、これが転訛して大崎となったとする説、および過去に大きな崎()として東京湾に突き出ていたためとする説が知られている[誰によって?]。ただし当時大崎と呼ばれていた地域は、現在のJR目黒駅近辺(上大崎村)から五反田駅北側(下大崎村)にかけてである。

1889年明治22年)の市制町村制施行により、荏原郡上大崎村、下大崎村、桐ヶ谷村(現西五反田四丁目から七丁目付近)、谷山村(現西五反田三丁目から二丁目、大崎四丁目付近)、居木橋村(現大崎一丁目から三丁目付近)が合併して、大崎村ができた。1901年(明治34年)大崎駅が開業。1908年(明治41年)に町制施行で大崎町になる。1932年昭和7年)に東京市に編入され、旧品川町、旧大井町の区域と共に品川区になる。旧大崎町の区域は上大崎、下大崎、五反田、大崎本町、西大崎、東大崎などの町名となった。1967年(昭和42年)に住居表示が実施され、大崎駅周辺の東大崎の区域が大崎一 - 五丁目となり、上大崎以外の町名は西五反田と東五反田と再編された。

大崎駅周辺の大崎地域は、山手線沿線としては比較的地味な存在であった。しかし1980年代に入るとフジテレビ本社の移転候補地の一つとして名前が挙がる[要出典]など、徐々にではあるが注目されるようになっていった。そして1980年代後半より事業が始まった大崎駅東口地区の再開発によって、大崎ニューシティゲートシティ大崎などの複合施設が相次いで開業し、東京副都心の1つとしてにわかに脚光を浴びるようになった。さらに埼京線乗り入れ、東京臨海高速鉄道りんかい線開通、湘南新宿ラインの運行開始などにより、品川と並ぶ山手線南端の交通結節点となった。

現在、大崎駅西口の再開発が進行しており、2007年10月25日には明電舎跡地にThinkPark(地上30階)がオープンした。 2011年にも、ソニーが旧大崎西テクノロジーセンター跡地にソニーシティ大崎(地上25階)を竣工するなど周辺地域の開発は継続されている。

交通

施設

関連項目

外部リンク