丼物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月20日 (日) 17:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Donburi)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鉄火丼とお吸い物

丼物どんぶりもの)とは、に盛ったの上に具を載せた料理である。

歴史

日本食の中ではそれほど古い歴史をもつ食事形式ではなく、室町時代の「芳飯」が似た料理であるが、鰻丼19世紀初めに登場し、深川丼江戸時代末期に作られたといわれている。忙しい時に素早く食べるためにも便利な食事なので、そのような階層に広まった食事方法だった、とされる。明治初期には牛丼開化丼1891年に鶏肉を卵でとじた親子丼が登場した。大正時代1913年に(ソース)カツ丼が発表された(卵とじカツ丼は1921年とされるが定かではない。詳しくは「カツ丼」の項目参照)。 このように、丼物の様式は日本で受容され、具を変えることにより次々と新種が生まれている。

食べ方

古来、日本の上流階級の食事は、主食であるご飯とおかずが別々に配膳され、それを一口ずつ口に運ぶという様式を基本としていた。今でも主食におかずを乗せることを忌避する人もいるが、イタリアピザや、のせると挟むの違いはあってもイギリスのサンドイッチに共通した行儀作法として、これは広く認められるものである。おかずと御飯を一緒にまとめた丼物は、今では時間のかからない簡便な食事として好まれている。

丼物は蓋をして出される例が多く[要出典]、これによって短時間蒸すとおいしく食べられるとする向きもある。しかし天ぷらなど、蒸さずにカリカリとした衣の歯応えを残すほうが喜ばれる例もあり、様々である。料理屋によっては蓋をしないで出すこともある。

有名な丼物

これらの丼物の名前は、「●丼」とあるとき、「●どんぶり」という読み方と「●どん」という読み方の両方が一般的にある。ただし「カツ丼」のように片方の読み方だけがほとんどの場合もある。

築地市場場外の丼物専門店
ファイル:Donburi restaurant by TOMOYOSHI in Ameyoko, Tokyo.jpg
アメ横の海鮮丼専門店
美瑛町の海老丼
東京神田 (千代田区)の鰻丼
相撲丼

日本国外に由来する丼物風料理

丼物を題材とした作品

関連項目