コンテンツにスキップ

中央公論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Benichan (会話 | 投稿記録) による 2012年4月16日 (月) 10:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中央公論
刊行頻度 月刊
発売国 日本の旗 日本
言語 日本語
出版社 中央公論新社
刊行期間 1887年 - 現在
ウェブサイト http://www.chuokoron.jp/
テンプレートを表示

中央公論(ちゅうおうこうろん)は、戦前に創刊され、戦後の現在も発行されている、日本の月刊誌総合雑誌。現在は中央公論新社が発行する。

歴史

戦前

前身は西本願寺系の普通教校(龍谷大学の前身)で高楠順次郎らの学生有志が組織した反省会の機関誌「反省会雑誌」で、1887年(明治20年)に刊行された。禁酒を主張したり、青年の生き方を探る雑誌であった。後に「反省雑誌」と改題。

1899年(明治32年)1月から「中央公論」に改題。次第に宗教色は無くなり小説や評論などを掲載するようになった。明治末に入社した滝田樗陰芥川龍之介菊池寛をいち早く起用するなど、名編集者として知られる。大正期には吉野作造の政治評論をはじめ、自由主義的な論文を多く掲載し、大正デモクラシー時代の言論をリードした。また、小説欄は新人作家の登竜門であった。しかし、マルクス主義が流行し、1919年(大正8年)、より急進的な「改造」が発刊されると、中道的な路線となる。このころには、中央公論に作品が掲載されることは、人気作家の仲間入りと見なされるまでの雑誌になった。

第二次世界大戦中、横浜事件が起こり、1944年、軍部の勧告により「改造」と共に廃刊される。

戦後

終戦後の1946年に復刊。現在に至るまで様々な評論、小説が掲載される総合雑誌として継続している。

1960年同誌に掲載された深沢七郎の「風流夢譚」のため右翼によって社長宅が襲われ嶋中夫人が負傷、家政婦が死亡する事件が起こり(風流夢譚事件)、続けて同社が『思想の科学』の天皇制特集号の刊行をとりやめるなどして、天皇制への批判は同誌ではタブーとなった(粕谷一希『中央公論社と私』)。

1999年、発行元の株式会社中央公論社が経営危機に陥り、旧中央公論社の出版・営業など一切の事業を読売新聞社(現・読売新聞東京本社読売新聞グループ本社)の全額出資で設立された新会社「中央公論新社」に譲り受ける(旧中央公論社は特別清算され、解散時の商号は『株式会社平成出版』と称していた)。これに伴い、読売新聞の販売店でも『中央公論』を取り扱うようになった。

読売新聞傘下に入ったため、読売新聞社発行の総合誌『This is 読売』(1990年創刊)と月刊論壇誌がグループ内で重複することになったことから、両者は統一されることになった。1999年3月、『This is 読売』は廃刊され、『中央公論』が存続誌となった。しかし上記経緯上それまでの『中央公論』の中道的論調は排されることになり、『This is 読売』の親米保守的な論調が存続。親米保守的傾向が色濃くなり、同日発売の『文藝春秋』と似たような色彩を帯びるに至っている。

嶋中事件(風流夢譚事件)

1960年12月号に掲載された深沢七郎の小説「風流夢譚」の中で皇太子妃が民衆に殺される部分や民衆が皇居を襲撃した部分が描かれた事などについて不敬であるとして、右翼が抗議し、翌年、右翼青年が中央公論社社長の嶋中鵬二宅に押しかけ、家政婦と嶋中夫人を殺傷するという事件が起こった(嶋中事件)。岸信介首相襲撃事件、浅沼稲次郎暗殺事件など、安保闘争に対抗するかのような一連の右翼テロの1つであった。

歴代編集長

  • 武田福松(1899年 - 1903年)
  • 麻田駒之助(1904年)
  • 高山覚威(1905年)
  • 麻田駒之助(1906年 - 1912年)
  • 滝田樗陰(1912年 - 1925年)
  • 高野敬録(1925年 - 1926年)
  • 嶋中雄作(1927年 - 1928年)(主幹)
  • 木佐木勝(1927年 - 1929年)
  • 雨宮庸蔵(1929年 - 1932年)
  • 荒川竹志(1932年)
  • 佐藤観次郎(1933年 - 1936年)
  • 雨宮庸蔵(1937年 - 1938年)
  • 小森田一記(1938年 - 1940年)
  • 松下英麿(1940年 - 1941年)
  • 畑中繁雄(1941年 - 1943年)
  • 松下英麿(1943年 - 1944年)
  • 蝋山政道(1945年 - 1946年)
  • 畑中繁雄(1946年 - 1947年)
  • 山本英吉(1947年 - 1949年)
  • 篠原敏之(1949年 - 1953年)
  • 藤田圭雄(1953年 - 1954年)
  • 嶋中鵬二(1954年 - 1957年)
  • 竹森清(1957年 - 1960年)
  • 嶋中鵬二(1961年)
  • 笹原金次郎(1961年 - 1965年)
  • 宮脇俊三(1965年 - 1967年)
  • 粕谷一希(1967年 - 1970年)
  • 島村力(1970年 - 1972年)
  • 笹原金次郎(1972年 - 1973年)
  • 粕谷一希(1973年 - 1976年)
  • 青柳正美(1976年 - 1983年)
  • 望月重威(1983年 - 1985年)
  • 近藤大博(1985年 - 1988年)
  • 平林孝(1988年 - 1990年)
  • 青柳正美(1990年 - 1991年)
  • 宮一穂(1991年 - 1997年)
  • 平林敏男(1997年)
  • 湯川有紀子(1997年 - 1999年)
  • 宮一穂(1999年 - 2001年)
  • 河野通和(2001年 - 2004年)
  • 間宮淳(2004年 - )

外部リンク