ワイングラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Jizwf (会話 | 投稿記録) による 2012年5月18日 (金) 15:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ワイングラスに注がれたポートワイン
ガラス製と金属製のワイングラス

ワイングラス(wine glass)とは、ワイン専用のグラスのことである。

概要

ワイングラスは、型を使って作られるものと手ふきで作られるものがある。一般的には手ふきのほうが薄く、高品質のものが多い。材質は、ソーダガラスクリスタルなど多岐にわたる。食卓を飾るテーブルウェアとして、金銀の装飾やカットグラス(切子)の施されたワイングラスも多い。

ワイングラスのメーカーには、リーデルHOYA、シュピーゲラウ等がある。しかしHOYAはクリスタル事業から撤退した。

多くのワイン愛好家は、グラスはワインを味わう際に大切な意味を持つとしている。はどの部分でも一様に味覚を感じられるわけではなく、部位によって担当する味覚がある程度決まっている。例えば舌の先のほうでは甘味ならびに苦みに敏感であり、舌の両脇は酸味に敏感である。広口のワイングラスでは舌先にまずワインが触れ、細口(末広がり)のグラスでは舌の奥のほうにワインが接触する。そのため、酸味が特徴のワインを細口(末広がり)のグラスで飲むと酸味ばかり強調され、苦みが特徴のワインを広口のグラスで飲むと苦味ばかりが強調されどちらも「くどい」味に感じられる。さまざまな生産地のワインの長所を味わい知るためには欠点を打ち消すしかたでワインとワイングラスを選定することが望ましい。

グラスの形状が味の感じ方へ与える影響は大きく、ある試飲会で一つのワインを別々の形状のグラスで出したら気づかれなかった、という逸話もあるほどである[1]

形状

やや縦長のワイングラス

一般的にワイングラスは、丸い本体(ボウル)に脚(ステム)、台(プレート)からなっているものが多い。これは、ボウルの部分を直接手で握ると、体温で中身のワインが温まってしまい、味わいに影響が出るとされるためであった。そのため、台を親指と4本の指でつかむのが一番スマートで、脚を親指と人差し指で持つのが一般的な持ち方、ボウルを握るのは最も無粋とされてきた。 しかしボウルをつまんでもほとんど体温の影響が無いとする検証もあり、現在では脚のないグラスを販売しているメーカーも多い。

ボウルの形状は様々であるが、香りの鑑賞に適するように上部が少しすぼまっているものが多い。ぶどう品種により、香りの立ち方や味覚成分に違いがあるため、カベルネ・ソーヴィニヨンメルローを使ったボルドーワイン用ではやや縦に長く、ピノ・ノワールによるブルゴーニュワイン用はまん丸に近い形になっている。このようにすることでワインが最初舌のどの部分に触れるかを変化させる工夫がなされている。

歴史

ワイングラスは、古代ローマ時代にはすでに存在していた。 舌は部位によって味の感じ方が異なる。そのため、同じワインでもグラスの形状を変えてワインと舌が触れる部位を変えることによって、味の感じ方が変わることになる。リーデルは、たまたま生産した既存のものとは形状が異なる、先が広がっていない洋ナシ状のグラスが、ワインの味を変えることを発見した。ワイングラスの形状と味との間に何らかの関係があることに気づいたリーデルは、以後十数年の年月をかけて、ワイングラスの基本形を突き詰めていった[1]

持ち方

日本では、ワインを手で温めることがないように、また「美しく見える」など理由で脚(ステム)を持つのがテーブルマナーとして紹介されており、国内で広く浸透しているが、これはグラスに注がれたごく少量のワインの色や香りを見定めるテイスティング(利き酒)で特に行われる流儀である。

一般的に欧米人が食事中にステム部分を持ってワインを飲むこと事はほとんど無く、モナコ皇太子、デンマーク皇太子、イギリス皇太子など皇族もそれぞれの結婚披露宴でボウル部分を持っている。 最も格式のある公式晩餐会においても、フランス大統領、天皇陛下、エリザベス女王、各国首脳はフルート型・ソーサー型に関わらずボウルを持って乾杯しており、「テーブルマナーとしてステムを持つのが常識」「ボウルを持つのは間違い」 と考えるのは日本人の誤解である。

シャンパングラス

ソーサー型グラス
フルート型グラス

シャンパンカバなどのスパークリングワインに使われるグラスは、かつてはホテルなどでも、口の広いソーサー型(ラッパ型)のものが多かった。ソーサー型は、短時間にスパークリングワインをついで回るのに便利で、パーティーの進捗には都合がよいのだが、すぐに「気が抜けた」状態になり、香味を楽しむには適さない。フルート型のグラスは、空気とワインが接触する面積を小さくし、炭酸ガスの発散を抑え、味を長持ちさせる。スパークリングワインを味わって飲むためには、縦に細長いフルート型のグラスを選ぶべきである。

脚注

  1. ^ a b 川口盛之助「ワイングラスのエンジニアリングは深遠なり オーストリアの老舗リーデルに学ぶものづくり(1)」『日経ビジネスオンライン』日経BP社、2008年5月12日付配信

外部リンク

関連項目