コンテンツにスキップ

メリトクラシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月17日 (土) 01:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 追加: mk:Меритократија)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

メリトクラシー (meritocracy) とは、メリットmerit、「業績、功績」)とクラシー(cracy、ギリシャ語で「支配、統治」を意味するクラトスより)を組み合わせた造語。イギリスの社会学者マイケル・ヤングによる1958年の著書『Rise of the Meritocracy』にて初出した。個人の持っている能力によって地位が決まり、能力の高い者が統治する社会を指す。

もっとも、ヤングによる著書は、知能指数と努力だけですべてが決まる「メリトクラシー」を採用したディストピア的近未来を舞台とした風刺的な内容であり、最後には、傲慢で大衆の感情から遊離したエリートたちを大衆が覆すという結末になっていた。ここでの「メリトクラシー」は軽蔑の意を含んだ語であったが、やがて人口に膾炙するうちに、生まれよりも能力を重視して統治者を選ぶシステムという前向きな意味合いで使われるようになった。

能力主義の歴史

多くの前近代社会では、社会的地位は能力よりも出自によって決まっていた。政治に参加できるのは貴族だけであり、さらに就くことができる官職も家格によって制限されているのが普通であった。インドカースト制度に見られるように、一般庶民でも生まれながらに職業が定められていることが少なくなかった。

その後、近代化によって人はみな平等であるとの観念が広がった。その結果、人間の地位は生まれによって決まるのではなく、その人の持つ能力によって決まるべきであるという意識が社会に広まった。この考え方が支配的な社会をメリトクラシーという。これには19世紀から20世紀前半まで欧米に広がった社会ダーウィニズムなどの影響もある。

一方、前近代からメリトクラシーが行われていた社会もある。伝統的に出自よりも学識を重視し、科挙を行っていた中国社会は、その典型例である。またイスラム世界では、マムルークイェニチェリのような非血縁的集団が支配層を形成することが多く、やはりメリトクラシーの傾向が見られた。

日本の能力主義

日本では一般に業績主義、あるいは能力主義の訳語を与えられている。これは企業経営の分野を中心に使用される用語である。第二次大戦後の日本企業の年功主義賃金と終身雇用、学歴(出身大学)による選抜という雇用慣行における、労働者のキャリア形成の特質を指す。2000年代に導入が試みられている成果主義賃金もメリトクラシーを根底に据えている。

批判

メリトクラシーについては多くの批判と疑問が投げかけられている。たとえば、高い地位に昇るには能力を示して認められることが必要なため、各個人が能力の誇示に走り、結果本当に優れた人よりも能力誇示に優れただけの人が高い地位を得る可能性もある。能力を誰がどのように判定するかにも確たる基準がない場合、能力を判断される側に不満が溜まったり、その地位に就くにあたって適切な能力を持たない者が誤って就かされることもある。

能力は主に過去の実績ではかられるため、いまだ実績のない者が過小評価されたり、過去の実績が評価されて高い地位に就いた者が現在直面している問題の解決に対して無力であることを露呈したりする場合もある。

だが決定的な処方箋、あるいはメリトクラシーに代わる理想的な社会制度はいまだ見出されていないのが現状である。

関連項目

外部リンク