ボケ (写真)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MetaNest (会話 | 投稿記録) による 2011年12月21日 (水) 10:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

焦点距離85mm 絞りF1.2 (Canon EOS-1Ds MarkII + EF 85mm F1.2L)の時に生じたボケ

写真におけるボケ(ぼけ:Bokeh)、またはボケ表現とはレンズの効果によってその一部を意図的にぼかす表現方法。主たる被写体にはピントが合っていることを前提としており、特殊なレンズ等で滲みの効果を得る「ソフトフォーカス」や、主たる被写体にピントがあっておらず、ことによると写っているもの全部がぼけている「ピンボケ」とはまったく異なる概念である。

対義語パンフォーカス(画面のすべてにピントの合った状態)である。

技術的には、意図的に被写界深度が浅い設定をすることでそのような映像を撮ることができ、映画撮影での同様な表現は「シャロー・フォーカス」(Shallow focus)と呼ばれる。

ボケ表現の効果

  • ボケ表現は写真を見る人に注目させたい部分(主役)を浮き立たせる効果を持つ。たとえば右記の写真では少女のみにピントが合っており背景はぼけているが、この状態では見る人の多くは背景に注目しない。これは心理的な要因によるものであり、これによって写真内に写った余計なものから鑑賞者の目をそらすことができる。
  • また、ボケ表現はやわらかい印象を、パンフォーカス表現は硬い印象を与える効果がある。花、動物、子供、若い女性などにボケ表現が多く用いられるのは柔らかく印象付けるのが一つの目的である。
  • 逆光で点光源がうまくボケると、レンズによっては玉ボケが生じ、幻想的な効果が生ずる。(冒頭の写真に見られる)

ボケをつくる方法

焦点距離300mm、絞りF4の時に生じたボケ。望遠レンズ。
焦点距離90mm、絞りf/9.5の時に生じたボケ

ボケの作り方には大きく分けて三つの方法がある。

  1. 絞りをおおきく開く(F値を小さくする)と被写界深度が浅くなり、ピントを合わせた部分の前後がぼける。F値が小さいほどボケの量も大きくなるが、解放絞りではレンズの収差も出やすくなるので、少し絞って撮影する場合も多い。
  2. 望遠レンズを用いるとやはり被写界深度が浅くなるのでボケを作るのに用いられる。この方法は前記1.と併用してポートレート(人物写真)に多く用いられる。右の花の写真はこの二つの方法を併用している。
  3. 被写体に近接して撮影するほど、背景がぼけやすくなる。この方法は花の写真などに用いられる。マクロレンズ接写リングの利用なども有効で、絞り開放と併用すると、幻想的な写真ができる。右の蝶の写真はかなり絞っているが、中望遠レンズと近接によるボケの効果がよく出ている。

ボケによる表現手法

ボケによる表現手法は、いくつかの種類に分類できる(ただし、下記の名称は本編執筆時に便宜的に名付けたものであり、本来は画一された名称は存在しない)。

後ろボケ
前ボケの例 焦点距離50ミリ、F1.4
背景をぼかすことで主となる被写体(主役)を引き立たせる手法である。ポートレートを始め、最も使われている手法といえる。冒頭の少女の写真はじめ上の3枚の写真は典型的な後ろボケ表現である。
前ボケ
被写体の手前にある物体をぼかす表現方法。遠近感の強調や花畑や人ごみの群生・密集感を表現したり、ソフトフォーカスの様な柔らかい雰囲気を演出する表現に用いられる。
前後ボケ
被写体ボケの例。手前の木の枝にピントが合っており、主たる被写体は半ボケの状態である。絞りF8。
被写体の前後の物体をぼかす手法。マクロ写真などによく見られ、被写体を強調したりソフトフォーカスの様な幻想的雰囲気を作る表現に用いられる。
被写体ボケ
主として表現したい被写体そのものをぼかし、その周囲にあるものにピントを合わせる表現方法。写真全体に古めかしい雰囲気を与える効果がある。

ボケと文化

古くより、写真において、ボケによる表現をもっとも好むのは日本人であり、他の民族はそのようなテクニックをほとんど用いないといわれてきた。

英語で"Bokeh"という単語が用いられるようになったのは「遅くとも2000年から」と英語版(en:Bokeh)にあるので、きわめて新しい表現手法として受け止められていると考えられる。

また、アニメにおいても (たとえばドラえもんのようなコミカルな作品においても) ピントを順次、複数の対象に合わせて変えてゆくような、ボケを積極的に利用した表現が見られる。

レンズによるボケの違い (ボケ味)

反射式レンズによるリング状のボケ

ボケ表現を用いた場合の背景 (および前景) のボケの風合いは、撮影時の設定が同じであっても、使用されるレンズによって異なってくる。

ぼけた像が具体的にどのようになるかは、(背景にある)被写体の、ピントから外れた場所におけるある点像が、フィルムまたは撮像素子上にどのような広がりをもって写し出されるかによる。平面から平面に移るピントの合った像とは異なり、ボケの像はレンズの設計によって千差万別であり、レンズの個性ともとらえられる。個々のレンズのボケの風合いのことをボケ味と称する。

点像が、なだらかな広がりをもった像に移らないと、棒状の物体が2本に分かれたり(二線ボケ)、甚だしくは具合の違う複数のボケがゴースト状に重なって写りこむ。このような現象は、ある程度高解像度の映像を、拡大表示しなければ意識的に捉えられることはない。しかし、なんとなく「ガチャガチャとした感じ」になることから、特に芸術写真の場合には、かなり低解像度な状態でプリントした場合でも確実に閲覧者に心理的影響を与える。このようなレンズはボケ味が悪いと表現される。

一般にズームレンズなどでは良いボケ味を得るのが難しく、前述のような現象を嫌って単焦点レンズにこだわる人もいる。また、二線ボケなどの現象が発生していない状態をボケ味がなめらかであると称する。

レンズによっては、背景に同心円状の歪みが生じることがある。主にレンズ焦点距離位置を最短距離側あるいはF値開放で撮影するとこの現象は起き易くなる。この現象は、渦巻き収差(非点収差)と呼ばれる。

特異なボケが得られる例に、反射光学系がある。点像が反射鏡の形状を反映し明確なリング状になるため、リング状のボケが得られる。

デジタルカメラとボケ

ボケはフィルムまたは撮像素子の大きさにも影響される。同じ画角・同じ明るさで撮影しようとしたとき、フィルムまたは撮像素子のサイズが小さいほど(被写界深度が深くなるので)ボケは小さくなる。デジタルカメラは、35ミリフィルムよりも小さなサイズの撮像素子を使っていることが多く、得られるボケが小さくなっている。このことから、ボケ表現にデジタルカメラは不向きという評があり、大きな撮像素子を持つデジタルカメラが求められる一因ともなっている。

その一方で、デジタルカメラでは液晶画面によりその場でボケの効果を確認できることから、フィルムより習得が容易になっている。

35mmフルサイズ機を基準にすると、撮像素子のサイズが小さいAPS-Cフォーサーズの場合はボケが小さくなり、カメラ付き携帯電話などでは更に小さくなる。逆に、撮像素子のサイズが大きい中判デジタルカメラ機はボケが大きくなる。

ボケを排する意見

白川義員は『山岳写真の技法』において(2章 2-22頁 頁末など)、フレーム内にあるいかなる被写体にもピントが合っている (パンフォーカス) べきであり、意味のないものはフレームから外すべき、と述べている。なお、「とくに山岳写真には」ということわりはある。

関連項目

外部リンク