スバンテ・ペーボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Cewbot (会話 | 投稿記録) による 2022年10月29日 (土) 00:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Cewbot: ウィキ文法修正 2: <br/>タグの違反)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

スバンテ・ペーボ
スバンテ・ペーボ(2016)
生誕 (1955-04-20) 1955年4月20日(69歳)
 スウェーデン ストックホルム
国籍  スウェーデン
研究分野 遺伝学
研究機関 マックス・プランク進化人類学研究所
沖縄科学技術大学院大学
出身校 ウプサラ大学
主な受賞歴 ライプニッツ賞 (1992)
グルーバー賞 (2013)
生命科学ブレイクスルー賞 (2016)
慶應医学賞 (2016)
ノーベル生理学・医学賞(2022)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:2022年
受賞部門:ノーベル生理学・医学賞
受賞理由:絶滅したヒト族のゲノムと人類の進化に関する発見

スバンテ・ペーボSvante Pääbo [ˈsvanˈtɛ ˈpɛːbʊ]1955年4月20日 - )は、エストニア系スウェーデン人の遺伝学者で、進化遺伝学の分野を専門としている[1]。古遺伝学の創始者の一人であり、ネアンデルタール人のゲノムの研究に大きく貢献した[2] [3]。1997年より、ドイツ・ライプチヒのマックス・プランク進化人類学研究所の遺伝学部門の創設責任者を務めている[4] [5] [6]。また、日本の沖縄科学技術大学院大学教授でもある[7]

2022年、「絶滅したヒト科動物のゲノムと人類の進化に関する発見」でノーベル生理学・医学賞を受賞[8] [9] [10]

教育・幼少期

ペーボはストックホルムに生まれ、母親のエストニア人化学者カリン・ペーボ(Karin Pääbo)と一緒に育ち[2]、そこから姓を名乗るようになった[2]。父は生化学者のスネ・ベリストローム[11]で、1982年にベンクト・サミュエルソンジョン・ベーンとノーベル生理学・医学賞を共同受賞している[12]。ペーボはルリク・レンスティアーナという異母兄を持ち、彼もまた1955年に生まれている[13]

1986年、アデノウイルスのE19タンパク質がどのように免疫系を調節するかを研究し、ウプサラ大学から博士号を取得した[14]。1986年から1987年まで、スイスのチューリッヒ大学分子生物学II研究所で博士研究員として働く。1987年から1990年まで、米国カリフォルニア大学バークレー校生化学科で博士研究員として勤務した。

研究内容と経歴

ペーボは、遺伝学を用いて初期人類やその他の古代集団を研究する学問分野である古遺伝学の創始者の一人として知られている[15] [16]。1997年、ペーボはネアンデルタール人のミトコンドリアDNA(mtDNA)の塩基配列決定に成功し、ネアンデル谷のフェルトホーファー洞窟で見つかった標本に由来することを報告した[17] [18]

2002年8月、ペーボが「言語遺伝子」であるFOXP2に関する研究成果を発表[19]

2006年には、ネアンデルタール人の全ゲノムを復元する計画を発表した。2007年には『タイム』誌の「その年最も影響力のある100人」に選ばれた[20]

2009年2月、シカゴで開催されたアメリカ科学振興協会(AAAS)の年次総会で、マックス・プランク進化人類学研究所がネアンデルタール人ゲノムの最初のドラフト版を完成させたことが発表された[21]。454 Life Sciences Corporationの協力のもと、30億塩基対以上の塩基配列が決定された[22]

2010年3月、ペーボと共同研究者は、シベリアのデニソワ洞窟で見つかった指の骨のDNA解析に関する報告書を発表した。その結果、この骨はまだ認められていなかった絶滅したホモ属の一種、Denisova hominin(デニソワ人)に属していたことが示唆された[23]

2010年5月、ペーボらはネアンデルタール人のゲノム配列のドラフトを『サイエンス』誌に発表した[24]。また、ペーボと彼のチームは、ネアンデルタール人とユーラシア大陸の人類(サハラ以南のアフリカの人類ではない)との間にはおそらく交雑があっただろうと結論づけた[25]。科学界では、この古人類と現生人類の交雑説を一般に主流として支持している[26]。この現代人とネアンデルタール人の遺伝子の混血は、およそ5万年から6万年前に南ヨーロッパで起こったと推定されている[27]

2014年、彼は『ネアンデルタール人:失われたゲノムを求めて』という本を出版し、回顧録と大衆科学の混合形式で、人類の進化に関する彼の考えと組み合わせたネアンデルタール人のゲノムをマッピングする研究努力の物語を伝えている[28] [29]

2020年、ペーボは、COVID-19病に対する脆弱性や入院の必要性など、より深刻な影響が、DNA分析によって、第3染色体領域の遺伝子変異に表れ、ヨーロッパのネアンデルタール人の遺産と関連する特徴であると判断した。この染色体領域は、ヨーロッパ系のネアンデルタール人の血統と関連しており、この染色体領域は、この病気の重症化リスクをより高めると考えられている[30]。今回の発見は、ペーボと、彼が率いるプランク研究所およびカロリンスカ研究所の研究者によるものである[31]

2022年10月現在、ペーボのH指数は、Google Scholarでは167[32]、Scopusでは133である[33]

受賞・叙勲

2000年にスウェーデン王立科学アカデミーのメンバーに選ばれた。2008年にはプール・ル・メリット勲章、2009年にはドイツ連邦共和国功労勲章を受勲した。

著作

出典

  1. ^ スバンテ・ペーボの出版物 - Google Scholar ウィキデータを編集
  2. ^ a b c {{cite magazine}}: 出典が入力されていません。 (説明)
  3. ^ Pääbo, Svante (2014). Neanderthal Man: In Search of Lost Genomes. Basic Books. ISBN 978-0-465-02083-6 
  4. ^ Gitschier, J. (2008). “Imagine: An Interview with Svante Pääbo”. PLOS Genetics (PLOS) 4 (3): e1000035. doi:10.1371/journal.pgen.1000035. PMC 2274957. PMID 18369454. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2274957/. 
  5. ^ Zagorski, N. (2006). “Profile of Svante Pääbo”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 103 (37): 13575–13577. Bibcode2006PNAS..10313575Z. doi:10.1073/pnas.0606596103. PMC 1564240. PMID 16954182. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1564240/. 
  6. ^ Svante Paabo at the Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology”. 2011年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月27日閲覧。
  7. ^ Svante Pääbo”. OIST Groups (2020年4月29日). 2021年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月3日閲覧。
  8. ^ Press release: The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2022”. 2022年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月3日閲覧。
  9. ^ Grover, Natalie; Pollard, Niklas; Ahlander, Johan (2022年10月3日). “Swedish geneticist wins Nobel medicine prize for decoding ancient DNA”. Reuters. オリジナルの2022年10月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221003101314/https://www.reuters.com/world/svante-paabo-wins-2022-nobel-prize-medicine-2022-10-03/ 2022年10月3日閲覧。 
  10. ^ Nobel laureate Svante Paabo's ancient DNA discoveries shed light on what makes us human” (英語). Onmanorama (2022年10月6日). 2022年10月6日閲覧。
  11. ^ {{cite magazine}}: 出典が入力されていません。 (説明)
  12. ^ Peter Forbes (20 February 2014) Neanderthal Man: In Search of Lost Genomes by Svante Pääbo – review Archived 1 December 2021 at the Wayback Machine.
  13. ^ Svensken Svante Pääbo får Nobelpriset i medicin”. Dagens Nyheter (2022年10月3日). 2022年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月3日閲覧。
  14. ^ How the E19 protein of adenoviruses modulates the immune system (Thesis). 2016年12月22日閲覧
  15. ^ Svante Paabo publications in PubMed”. 2022年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月27日閲覧。
  16. ^ Edge: Mapping the Neanderthal Genome – A Conversation With Svante Pääbo”. 2012年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月27日閲覧。
  17. ^ Krings, M; Stone, A; Schmitz, Rw; Krainitzki, H; Stoneking, M; Pääbo, S (1997). “Neandertal DNA sequences and the origin of modern humans”. Cell 90 (1): 19–30. doi:10.1016/S0092-8674(00)80310-4. ISSN 0092-8674. PMID 9230299. 
  18. ^ Rincon (2018年4月11日). “How ancient DNA is transforming our view of the past”. BBC. 2019年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月11日閲覧。
  19. ^ Enard, W.; Przeworski, M.; Fisher, S. E.; Lai, C. S. L.; Wiebe, V.; Kitano, T.; Monaco, A. P.; Pääbo, S. (2002). “Molecular evolution of FOXP2, a gene involved in speech and language”. Nature 418 (6900): 869–872. Bibcode2002Natur.418..869E. doi:10.1038/nature01025. PMID 12192408. 
  20. ^ {{cite magazine}}: 出典が入力されていません。 (説明)
  21. ^ Callaway, Ewen (12 February 2009) First draft of Neanderthal genome is unveiled Archived 3 October 2022 at the Wayback Machine. New Scientist, Life.
  22. ^ "Neanderthal genome completed" (Press release). 12 February 2009. 2021年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月4日閲覧
  23. ^ Krause, J.; Fu, Q.; Good, J. M.; Viola, B.; Shunkov, M. V.; Derevianko, A. P.; Pääbo, S. (2010). “The complete mitochondrial DNA genome of an unknown hominin from southern Siberia”. Nature 464 (7290): 894–897. Bibcode2010Natur.464..894K. doi:10.1038/nature08976. PMID 20336068. 
  24. ^ Green, R. E.; Krause, J.; Briggs, A. W.; Maricic, T.; Stenzel, U.; Kircher, M.; Patterson, N.; Li, H. et al. (2010). “A Draft Sequence of the Neandertal Genome”. Science 328 (5979): 710–722. Bibcode2010Sci...328..710G. doi:10.1126/science.1188021. PMC 5100745. PMID 20448178. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5100745/etal 
  25. ^ Rincon, Paul. “Neanderthal genes 'survive in us'”. BBC. オリジナルの2012年8月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120814082148/http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8660940.stm 2010年5月7日閲覧。 
  26. ^ Lalueza-Fox, C; Gilbert, MTP (2011). “Paleogenomics of Archaic Hominins”. Current Biology 21 (24): R1002–R1009. doi:10.1016/j.cub.2011.11.021. PMID 22192823. 
  27. ^ The ancient Neanderthal in severe COVID-19 Archived 4 May 2021 at the Wayback Machine., Science News, 30 September 2020.
  28. ^ Peter Forbes (20 February 2014) Neanderthal Man: In Search of Lost Genomes by Svante Pääbo – review Archived 1 December 2021 at the Wayback Machine.
  29. ^ Simon Underdown (3 April 2014) Neanderthal Man: In Search of Lost Genomes, by Svante Pääbo Archived 14 July 2014 at the Wayback Machine. Times Higher Education.
  30. ^ The ancient Neanderthal in severe COVID-19 Archived 4 May 2021 at the Wayback Machine., Science News, 30 September 2020.
  31. ^ The ancient Neanderthal in severe COVID-19 Archived 4 May 2021 at the Wayback Machine., Science News, 30 September 2020.
  32. ^ スバンテ・ペーボの出版物 - Google Scholar ウィキデータを編集
  33. ^ Scopus preview – Pääbo, Svante – Author details – Scopus”. scopus.com. 2022年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月16日閲覧。
  34. ^ ジャパンプライズ(Japan Prize/日本国際賞)”. 国際科学技術財団. 2022年8月29日閲覧。

外部リンク