コンテンツにスキップ

「トランスジェンダーになりたい少女たち」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎原著の評価: Jack Turban書評の日本語訳(ハフポストWORLD)を追加。
全体的に加筆
タグ: サイズの大幅な増減 曖昧さ回避ページへのリンク
1行目: 1行目:
{{Infobox book
|name = 原題:Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters<br>(回復不能なダメージ:娘たちを誘惑するトランスジェンダーの流行)
|image =
|border = yes
|alt =
|caption =
|author = Abigail Shrier
|cover_artist=
|country = アメリカ
|language = 英語
|publisher = {{仮リンク|レグナリー・パブリッシング|label=レグナリー・パブリッシング社|en|Regnery Publishing}}
|pub_date = {{Start date|2020|6|30}}
|media_type = 印刷物、デジタル
|pages =
|isbn =
}}
{{Transgender sidebar}}
{{Transgender sidebar}}
『'''あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇'''』(あのこもトランスジェンダーになった SNSででんせんするせいてんかんブームのひげき、{{Lang-en-short|Irreversible Damage}}、以下「あの子もトランスジェンダーになった」)は、[[2020年]]にアビゲイル・シュライアーによって書かれ、{{仮リンク|レグナリー・パブリッシング|label=レグナリー・パブリッシング社|en|Regnery Publishing}}から出版された本である。この本は、[[急速発症性性別違和]](ROGD)という論争のある概念を支持している<ref name="Eckert-2021a" /><ref name="Parsons-2020" /><ref name="Hsu-2022" />。ROGDは、いかなる主要な専門機関によっても医学的診断として認められておらず、信頼できる科学的証拠に基づいていない<ref name="PsychCentral-2018" /><ref name="CAAPS-2021" /><ref name="Eckert-2021a" />。
『'''あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇'''』(あのこもトランスジェンダーになった SNSででんせんするせいてんかんブームのひげき、{{Lang-en-short|Irreversible Damage}}、以下「あの子もトランスジェンダーになった」)は、[[2020年]]にアビゲイル・シュライアーによって書かれ、{{仮リンク|レグナリー・パブリッシング|label=レグナリー・パブリッシング社|en|Regnery Publishing}}から出版された本である<ref name="Eckert-2021a"/><ref name="Parsons-2020">{{cite news |last=Parsons |first=Vic |date=2020-06-23 |title=Amazon refuses to advertise renowned anti-trans journalist's book suggesting trans teens are a 'contagion' |url=https://www.pinknews.co.uk/2020/06/23/amazon-abigail-shrier-book-refuse-adverts-regnery-publishing/ |access-date=December 10, 2020 |work=[[PinkNews]] |language=en-GB}}</ref>。この本は、[[急速発症性性別違和]](ROGD)という論争のある概念を支持している<ref name="Eckert-2021a" /><ref name="MIT231023">{{Cite web |url=https://www.technologyreview.jp/s/285249/how-the-idea-of-a-transgender-contagion-went-viral-and-caused-untold-harm/ |title=波紋広げた研究論文、 トランスジェンダー伝染説は いかにして利用されたか |publisher =MIT Technology Review |date=2023-10-23 |accessdate=2023-12-29}}</ref><ref name="doi.org">{{cite journal |first1=V. Jo |last1=Hsu |date=1 January 2022 |title=Irreducible Damage: The Affective Drift of Race, Gender, and Disability in Anti-Trans Rhetorics|url=https://doi.org/10.1080/02773945.2021.1990381|journal=Rhetoric Society Quarterly|issn=0277-3945|pages=62–77|volume=52|issue=1|doi=10.1080/02773945.2021.1990381|s2cid=247295449 }}</ref>。ROGDは、いかなる主要な専門機関によっても医学的診断として認められておらず、信頼できる[[科学的証拠]]に基づいていない<ref name="Eckert-2021a" /><ref name="PsychCentral-2018">{{cite web|author= |title=There Is No Evidence That Rapid-Onset Gender Dysphoria Exists |url= https://psychcentral.com/lib/there-is-no-evidence-that-rapid-onset-gender-dysphoria-exists#7 |date=2018-12-13 |website=[[Psych Central]] |publisher=[[Healthline]] |language=en |access-date=2023-12-23}}</ref><ref name="CAAPS-2021">{{cite web|date=2021-07-26 |title=ROGD Statement |url= https://www.caaps.co/rogd-statement |website=Coalition for the Advancement & Application of Psychological Science (CAAPS) |publisher=CAAPS |language=en |accessdate=2023-12-22 |quote=As an organization committed to the generation and application of clinical science for the public good, the Coalition for the Advancement and Application of Psychological Science (CAAPS) supports eliminating the use of Rapid-Onset Gender Dysphoria (ROGD) and similar concepts for clinical and diagnostic application given the lack of rigorous empirical support for its existence. / There are no sound empirical studies of ROGD and it has not been subjected to rigorous peer-review processes that are standard for clinical science. Further, there is no evidence that ROGD aligns with the lived experiences of transgender children and adolescents.}} ※署名団体欄(Signatories)参照。</ref>。


ュライアーは、[[性別の割り当て|出生時に女性として割り当てられた]]10代の若者たちを指しながら、2010年代に[[思春期]]の女の子たちので突然、急激な[[トランスジェンダー]]自己認識急増があった」と述べる<ref name="Shrier-2020c" /><ref name="Eckert-2021a" />。彼女は、これを「過去の数十年に渡り、[[神経性無食欲症|拒食症]]や[[神経性大食症|過食症]]、[[解離性同一性障害|多重人格障害]]の犠牲になったことが多い、不安が強く、[[うつ病]]の傾向がある(主に[[白人]]の)女の子たち」の間の社会的伝染として挙げている<ref name="Shrier-2020c" />。またシュライアーは若者の性別不調和に対する治療法として、性を肯定する精神的サポート、ホルモン置換療法、[[性別適合手術|性転換手術]](一般にを肯定するケア」として参照される)を批判している<ref name="Turban-2020" />。
本書は、[[ソーャルメディア]]の[[ンフルエンサー]]などの影響を受け、[[トランスジェンダー]]ではないのにそうだと思い込んだ結果、後に後悔することになる不可逆的な医療ケを受ける子どもが増えている、また、その治療は科学よりも[[イデオロギ]]に基づく医師たちによって助長されると主張するものである<ref name="Eckert-2021a" /><ref name="Novella-2021"/><ref name="Shrier-2020c" />。著者は、[[性別の割り当て|出生時に女性として割り当てられた]]10代の若者たちを指しながら、2010年代に[[思春期]]の女の子たちので突然、[[トランスジェンダー]]であるという自己認識急増た」と述べ、これを「[[神経性無食欲症|拒食症]]や[[神経性大食症|過食症]]、[[解離性同一性障害|多重人格障害]]の犠牲になった、不安が強くうつ的な(主に[[白人]]の)女の子たち」の間の「[[:en:Social_contagion#Mental_health|社会的伝染]]」によるものだとした<ref name="Eckert-2021a" /><ref name="Shrier-2020c">{{cite news |last=Shrier |first=Abigail |title=Gender activists are trying to cancel my book; Why is Silicon Valley helping them? |url=https://www.post-gazette.com/opinion/2020/11/22/Gender-activists-Silicon-Valley-Transgender-LGBTQ/stories/202011220021 |work=[[Pittsburgh Post-Gazette]] |date=November 24, 2020 |issn=1068-624X |language=en |ref=none}}</ref>。そして、若者の[[性同一性障害|性別]]に対する治療法として、性を肯定する[[精神医学]]支援[[ホルモン補充療法]]、[[性別適合手術]](これらをまとめて[[:en:Transgender_health_care|ジェンダーを肯定するケア]]」と呼ぶことが多いを行うことを批判し<ref name="Turban-2020" />。また、流行から子どもを守るために「子どもにインターネットで交流させないこと」「親の権威を保つこと」「[[ジェンダー・イデオロギー]]教育を支持しないこと」「子どもの[[性同一性|性自認]]を肯定しないこと」などを勧めた<ref name="Eckert-2021a" /><ref name="Shrier-2020c" /><ref name="Eckert-2021b" />。


この本に対する反応は賛否両論である。肯定的なレビューの多くはシュライアーの主張を支持しているが、批判の多くは本に利用された逸話や主張の根拠に関する問題に焦点を当てている。この本[[トランスフォビア]]と見做し、トランスマスキュリン{{Efn2|“トランスマスキュリン”は「女性として生まれたものの、女性的とされる特徴よりも、男性的とされる特徴を持つと自認する人」<ref name="社会包摂">{{Cite web|和書|url= https://www.didi.design.kyushu-u.ac.jp/column_02/ |title=02 ジェンダー 腫れ物議論ではないです |author= |date=2022-10-11 |website=社会包摂デザイン・イニシアティブ |publisher=[[九州大学大学院工学研究院・大学院工学府・工学部|九州大学大学院芸術工学研究院]] |accessdate=2023-12-23}}</ref>を指す<ref>{{Cite web|和書|url= https://www.seeking.com/ja/%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%86%E3%82%A3/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%B3 |title=トランスマスキュリン |author= |date= |website=Seeking |publisher=[[Seeking.com]] |accessdate=2023-12-23 |quote=トランスマスキュリンとは、女性として生まれたものの、女性らしさや女性的とされる特徴よりも、男性らしさや男性の特徴を持つと自認するジェンダークィア/トランスジェンダーの人を表します。/この用語は、男性性が優勢であるものの、女性から男性への移行が完全ではないジェンダークィアの人々を指します。}}</ref>。}}や[[Xジェンダー|ノンバイナリー]]と自己規定する10代の若者を「彼女」と呼ぶ本書の姿勢を[[トランスフォビア#ミスジェンダリング|ミス・ジェンダリング]]であるとして、いくつかのボイコットが行われた。
この本反応は賛否両論であり、肯定的なレビューの多くは著者の主張を支持しているが、批判の多くは本に利用された[[事例証拠|逸話]]や主張の科学的根拠に関する問題に焦点を当てている<ref name="huff-Turban" /><ref name="Novella-2021"/>。この本[[トランスフォビア|トランス差別]]の[[ヘイト本]]であるとして<ref name="bunka3197" /><ref name="itmedia231205" />また[[:en:Transgender#Transmasculine|トランスマスキュリン]]{{Efn2|“トランスマスキュリン”は「女性として生まれたものの、女性的とされる特徴よりも、男性的とされる特徴を持つと自認する人」<ref name="社会包摂">{{Cite web|和書|url= https://www.didi.design.kyushu-u.ac.jp/column_02/ |title=02 ジェンダー 腫れ物議論ではないです |author= |date=2022-10-11 |website=社会包摂デザイン・イニシアティブ |publisher=[[九州大学大学院工学研究院・大学院工学府・工学部|九州大学大学院芸術工学研究院]] |accessdate=2023-12-23}}</ref>を指す<ref>{{Cite web|和書|url= https://www.seeking.com/ja/用語集/ジェンダーアイデンティティ/トランスマスキュリン |title=トランスマスキュリン |author= |date= |website=Seeking |publisher=[[Seeking.com]] |accessdate=2023-12-23 |quote=トランスマスキュリンとは、女性として生まれたものの、女性らしさや女性的とされる特徴よりも、男性らしさや男性の特徴を持つと自認するジェンダークィア/トランスジェンダーの人を表します。/この用語は、男性性が優勢であるものの、女性から男性への移行が完全ではないジェンダークィアの人々を指します。}}</ref>。}}や[[Xジェンダー|ノンバイナリー]]である認識する10代の若者を「彼女」と呼ぶ本書の姿勢を[[トランスフォビア#ミスジェンダリング|ミス・ジェンダリング]]であるとして、販売を制限しようとするいくつかの[[ボイコット]]が行われた<ref name="Halon-2020" /><ref name="Bloom220605" /><ref name="Ryan-2021" />


日本においても、当初は「あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」という題名で[[2024年]](令和6年)1月に[[KADOKAWA]]から刊行される予定だったが、書名ならびに事前公開された内容紹介について各所でや批判が発生し<ref>{{Cite web|和書|url= https://bunkaonline.jp/archives/3197 |title=『あの子もトランスジェンダーになった』発売中止騒動を考える:ロマン優光連載269 |author=[[ロマン優光]] |date=2023-12-08 |website=実話BUNKAオンライン |publisher=株式会社コアマガジン |accessdate=2023-12-22}}</ref>、[[2023年]](令和5年)12月5日にKADOKAWAが「学芸ノンフィクション編集部よりお詫びとお知らせ」を公表して刊行中止明する事態となった<ref>{{Cite news|和書|title=KADOKAWAがトランスジェンダーめぐる本の刊行中止 批判受け |date=2023-12-05 |newspaper=朝日新聞デジタル |publisher=朝日新聞社 |author= |url= https://digital.asahi.com/articles/ASRD56W1PRD5UCVL02G.html |access-date=2023-12-22}}</ref><ref>{{Cite web |title=KADOKAWA、トランスジェンダーに関する書籍を発行中止 SNSで議論や批判 |url= https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/06/news107.html |website=ITmedia NEWS |publisher=アイティメディア株式会社 |access-date=2023-12-08 |date=2023年12月06日}}</ref><ref name="KADOKAWAお詫び">{{Cite web|和書|url= https://www.kadokawa.co.jp/topics/10952/ |title=学芸ノンフィクション編集部よりお詫びとお知らせ |author=株式会社KADOKAWA 学芸ノンフィクション編集部 |date=2023-12-05 |website=KADOKAWA公式ウェブサイト |publisher=株式会社KADOKAWA |accessdate=2023-12-22 |quote=刊行の告知直後から多く方々より本の内容および刊行の是非について様々なご意見を賜りました。/本書は、ジェンダーに関する欧米で事象等通じて国内読者で議論を深めていくきっけになればと刊行を予定ておりましたが、タイトルやキャッチコピーの内容により結果的に当事者の方を傷つけることとり、誠に申し訳ござません。}}</ref>。その一方で、「原作を読んで批判した者はどれだけいるのか。出版社に抗議して刊行を中止させるのは卑怯だ」という指摘あった<ref>{{Cite web |title=KADOKAWAジェンダー本の刊行中止「抗議して委縮させるのは卑怯」 武蔵大の千田有紀教授 |url= https://www.sankei.com/article/20231206-3KFCAMLHYJGPZLDG4UDXYPYAHM/ |author=奥原慎平 |date=2023-12-06 |website=産経ニュース |publisher=産経新聞社 |accessdate=2023-12-08}}</ref>。
日本においても、当初は「あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」という題名で[[2024年]]1月に[[KADOKAWA]]から刊行される予定だったが<ref name="kadokawa241203">{{Cite web |url=https://web.archive.org/web/20231203150451/https://www.kadokawa.co.jp/product/322307000250/ |title=あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇 |publisher =KADOKAWA |date=2023-12-03}|accessdate=2023-12-28}}</ref><ref name="maini231212" />、書名事前公開された内容紹介について論や批判が起き<ref name="bunka3197">{{Cite web|和書|url= https://bunkaonline.jp/archives/3197 |title=『あの子もトランスジェンダーになった』発売中止騒動を考える:ロマン優光連載269 |author=[[ロマン優光]] |date=2023-12-08 |website=実話BUNKAオンライン |publisher=株式会社コアマガジン |accessdate=2023-12-22}}</ref><ref name="buzz231206" />、[[2023年]]12月5日に発売中止と当事者への謝罪が発された<ref name="itmedia231205">{{Cite web |url=https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2312/05/news208.html |title=KADOKAWA、差別扇動的と批判相次ぐ籍を刊行中止 「トランスジェンダーの安全人権かしかねない」との意見書も |publisher =[[ITmedia]] |date=2023-12-05 |accessdate=2024-01-02}}</ref>。


== 背景と公開歴史 ==
== 背景と出版経緯 ==
[[File:Abigail Shrier (cropped).png|thumb|2020年のインタビューでのシュライアー]]
シュライアーは[[コロンビア大学]]と[[オックスフォード大学]]に通い、[[イェール法科大学院]]で法務博士(J.D.)を取得した<ref name="Zoe-2022" /><ref name="Lovell-2021a" />。
シュライアーは[[コロンビア大学]]と[[オックスフォード大学]]に通い、[[イェール法科大学院]]で[[法務博士(専門職)|法務博士]](J.D.)を取得した<ref name="Eckert-2021a" /><ref name="Zoe-2022">{{cite news |last=Strimpel |first=Zoe |author=Strimpel, Zoe |author-link=:en:Zoe Strimpel |title=Abigail Shrier: Taking on the trans lobby has made me Public Enemy No 1 |url=https://www.telegraph.co.uk/women/life/abigail-shrier-taking-trans-lobby-has-made-public-enemy-no-1/ |date=2022-04-30 |work=[[The Daily Telegraph|The Telegraph]] |language=en |accessdate=2023-12-23}}</ref><ref name="Lovell-2021a">{{cite web |last=Lovell |first=Rose |date=July 2, 2021 |title=Abigail Shrier's Irreversible Damage: A Wealth of Irreversible Misinformation |url=https://sciencebasedmedicine.org/abigail-shriers-irreversible-damage-a-wealth-of-irreversible-misinformation/|access-date=July 5, 2021|website=[[:en:Science-Based Medicine|Science-Based Medicine]] |publisher=[[New England Skeptical Society]] |language=en-US}}</ref>。


シュライアーが支持する[[急速発症性性別違和]](ROGD)という診断名は、「[[:en:Social_contagion#Mental_health|社会的伝染]]」が原因で、[[性同一性障害|性別違和]]を経験する子どもが急増しているというものである<ref name="Florence2020">{{Cite journal |last=Ashley |first=Florence |date=July 2020 |title=A critical commentary on 'rapid-onset gender dysphoria' |url=http://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0038026120934693 |journal=The Sociological Review |language=en |volume=68 |issue=4 |pages=779–799 |doi=10.1177/0038026120934693 |s2cid=221097476 |issn=0038-0261}}</ref><ref name="Lisa2018">{{Cite journal |last=Littman |first=Lisa |date=2018 |title=Parent reports of adolescents and young adults perceived to show signs of a rapid onset of gender dysphoria |journal=PLOS ONE |volume=13 |issue=8 |pages=e0202330 |doi=10.1371/journal.pone.0202330 |issn=1932-6203 |pmc=6095578 |pmid=30114286|bibcode=2018PLoSO..1302330L |doi-access=free }}</ref><ref name=nbcnews220804>{{Cite web|url= https://www.nbcnews.com/nbc-out/out-health-and-wellness/social-contagion-isnt-causing-youths-transgender-study-finds-rcna41392 |title= 'Social contagion' isn’t causing more youths to be transgender, study finds |accessdate=2023/11/14|publisher= NBCnews |author= |date=2022/08/04 }}</ref>。この用語は、2018年にリサ・リットマンが[[オープンアクセス]]の科学雑誌「[[PLOS ONE]]」に掲載した論文で提唱された<ref name="Eckert-2021a" /><ref name="Parsons-2020" /><ref name="Hsu-2022">{{cite journal |last1=Hsu |first1=V. Jo |date=2022-02-22 |title=Irreducible Damage: The Affective Drift of Race, Gender, and Disability in Anti-Trans Rhetorics |journal=Rhetoric Society Quarterly |issn=0277-3945 |pages=62–77 |volume=52 |issue=1 |publisher=[[hetoric Society of America]] |language=en |doi=10.1080/02773945.2021.1990381 |s2cid=247295449 }}</ref>。しかし、この論文で調査対象となったのは、[[トランスフォビア|反トランスジェンダー]]のインターネットフォーラムで募集された親であり、[[偏り#標本の偏り|サンプリングバイアス]]に対する懸念が生じるなど、複数の問題により専門家から激しく批判された<ref name="MIT231023" /><ref name="Florence2020" /><ref name=psychcentral181204>{{Cite web|url= https://psychcentral.com/lib/there-is-no-evidence-that-rapid-onset-gender-dysphoria-exists#1 |title= There Is No Evidence That Rapid-Onset Gender Dysphoria Exists |accessdate=2023/11/14|publisher= Psych Central |author= |date=2018/12/04 }}</ref>。その後、PLOS ONEは大幅な修正が加えられた論文を再掲載し、この論文は「記述的かつ探索的」な研究であり、[[臨床研究|臨床]]的な検証が実施されていないことを強調した<ref name="MIT231023" /><ref name="Eckert-2021a" />。[[:en:World Professional Association for Transgender Health|トランスジェンダー保健専門家協会]](WPATH)は声明を発表し、この用語の使用を控えるよう呼び掛けた<ref name="MIT231023" /><ref>{{Cite web |url=https://www.technologyreview.com/2022/08/18/1057135/transgender-contagion-gender-dysphoria/ |title=How the idea of a “transgender contagion” went viral—and caused untold harm |publisher =IT Technology Review |date=2022-08-18 |accessdate=2024-01-05}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://web.archive.org/web/20181101064734/https://www.wpath.org/media/cms/Documents/Public%252520Policies/2018/9_Sept/WPATH%252520Position%252520on%252520Rapid-Onset%252520Gender%252520Dysphoria_9-4-2018.pdf |title=WPATH POSITION ON “Rapid-Onset Gender Dysphoria (ROGD)” |publisher =World Professional Association for Transgender Health| |date=2018-09-04 |accessdate=2024-01-05}}</ref>。[[:en:American Psychological Association|アメリカ心理学会]]を含む60以上の医療団体は、この概念を臨床の場で使用しないこと求める声明を発表した<ref name="MIT231023" /><ref name="CAAPS-2021" />。ROGDは、科学コミュニティでは、「存在しない」との[[科学的コンセンサス|コンセンサス]]が形成される一方、本書『Irreversible Damage』などの影響で一般に広がり<ref name="Eckert-2021a" /><ref name="MIT231023" /><ref name="maini231212" /><ref name=them231117>{{Cite web|url= https://www.them.us/story/target-transphobic-book-removed-irreversable-damage-abigail-shrier |title= Target Removed a Transphobic Book From Shelves — Then Replaced It a Day Later |accessdate=2023/12/03|publisher= Them |author= |date=2020/11/17 }}</ref>、トランスジェンダーの権利は行き過ぎたものであるという主張や<ref name=aeon-trans>{{Cite web|url= https://aeon.co/essays/the-real-reason-why-theres-a-global-rise-in-trans-youth |title= The real reason why there’s a global rise in trans youth |accessdate=2023/11/14|publisher= Aeon |author= |date=2022/08/04 }}</ref><ref name=scientficame230824>{{Cite web|url= https://www.scientificamerican.com/article/evidence-undermines-rapid-onset-gender-dysphoria-claims/ |title= Evidence Undermines ‘Rapid Onset Gender Dysphoria’ Claims |accessdate=2023/12/03|publisher= Scientific American |author= |date=2023/08/24 }}</ref><ref name=them231128>{{Cite web|url= https://www.them.us/story/anti-trans-gender-affirming-care-ban-disinformation-myths-debunked |title= This Is How to Fight the Disinformation That Fuels Gender-Affirming Care Bans |accessdate=2023/12/03|publisher= Them |author= |date=2023/11/28 }}</ref>、[[:en:Transgender rights in the United States|アメリカ]]の[[:en:2020s_anti-LGBT_movement_in_the_United_States#Anti-trans_laws|反トランス法案]]を正当化する根拠として利用されている<ref name="MIT231023" /><ref name="CAAPS-2021" /><ref name="Eckert-2021b" /><ref name="TheConversation">{{cite web |url=http://theconversation.com/why-rapid-onset-gender-dysphoria-is-bad-science-92742 |title=Why 'rapid-onset gender dysphoria' is bad science |website=[[:en:The Conversation (website)|The Conversation]] |archive-url=https://web.archive.org/web/20180410045247/http://theconversation.com/why-rapid-onset-gender-dysphoria-is-bad-science-92742 |archive-date=April 10, 2018 |access-date=2023/12/05}}</ref>。
『あの子もトランスジェンダーになった』が支持する[[急速発症性性別違和]](ROGD)という論争のある概念は、2018年のリサ・リットマンによる論文で初めて提案された<ref name="Eckert-2021a" /><ref name="Parsons-2020" /><ref name="Hsu-2022" />。ROGDは、いかなる主要な専門機関によっても医学的診断として認められておらず、信頼できる科学的証拠に基づいていない<ref name="PsychCentral-2018" /><ref name="CAAPS-2021" /><ref name="Eckert-2021a" />。


『あの子もトランスジェンダーになった』は2020年6月に保守的な出版社であるレグリー・パブリッシングから最初に出版された<ref name="Italie-2021" />。パメラ・アルマンドがナレーションを務めるオーディオブックは、ブラックストーン・オーディオからリリースされた。イギリスでは、スウィフト・プレスから「10代の少女とトランスジェンダーの流行」という副題で出版された<ref name="Beattie-2021" />。2020年7月の「ジョー・ローガン・エクスペリエンス」でのインタビューで、シュライアーは性転換の願望を「伝染」と呼び、[[摂食障害]]や[[自傷行為]]と比較した<ref name="Ellis-2020" />。彼女はトランスジェンダーの若者を[[自閉者の権利運動|自閉症]]と関連付けた<ref name="Cox-Maiberg-2020" />。彼女の発言は、[[Spotify]]の従業員によるローガンのポッドキャストエピソードプラットフォームから削除求める呼びかけを引き起こした<ref name="Cox-Maiberg-2020" /><ref name="Quah-2020" />社はこの要求を拒否した<ref name="Steele-2020" />。
『あの子もトランスジェンダーになった』の原著『Irreversible Damage』は2020年6月に[[保守]]的な出版社である{{仮リンク|レグリー・パブリッシング|label=レグナリー・パブリッシング社|en|Regnery Publishing}}から出版された<ref name="Eckert-2021a" /><ref name="Italie-2021">{{cite news |last=Italie |first=Hillel |date=2021-07-15 |title=Booksellers association apologizes for anti-trans mailing |url=https://apnews.com/article/lifestyle-entertainment-business-arts-and-entertainment-amazoncom-inc-26035c9ee8c2720d1bd2dc7983b035f3 |agency=[[AP通信]] |publisher=[[Associated Press]] |language=en |access-date=2022-01-01}}</ref><ref name="huff-Turban" />。この出版社は、「アメリカを腐敗させる『[[左翼]]』的なものと戦う」という信念のもと、旧[[統一教会]]の信者による反[[進化論]]本、旧統一教会系の[[ワシントン・タイムズ|出版社]]の記者による[[文鮮明]]脱税事件の擁護本、[[反共主義]]者・[[宗教右派|キリスト教右派]]や[[白人至上主義]]者の本なども出版している<ref name="bunka3197" /><ref name="huff-Turban" /><ref>{{Cite web |url=https://www.motherjones.com/politics/2017/07/alt-right-william-regnery-richard-spencer/ |title=The Alt-Right Side of History Will Prevail |publisher =[[:en:Mother Jones (magazine)|Mother Jones]] |date=2017-07-21 |accessdate=2024-01-04}}</ref>。パメラ・アルマンドがナレーションを担当したオーディオブックは、ブラックストーン・オーディオからリリースされた。イギリスでは、スウィフト・プレスから「10代の少女とトランスジェンダーの流行」という副題で出版された<ref name="Beattie-2021">{{cite magazine |last=Beattie |first=Tina |author=Beattie, Tina |author-link=:en:Tina Beattie |date=March 10, 2021 |title=No Turning Back |url=https://www.thetablet.co.uk/books/10/19579/no-turning-back-polemicist-abigail-shrier-on-transgenderism |magazine=[[The Tablet]] |language=en |volume=275 |issue=9393 |page=25 |issn=0039-8837 |access-date=2021-10-17 }}</ref>。2020年7月の「[[:en:The Joe Rogan Experience|ジョー・ローガン・エクスペリエンス]]」でのインタビューで、シュライアーは性転換の願望を「伝染」と呼び、[[摂食障害]]や[[自傷行為]]と比較した<ref name="Ellis-2020">{{cite news |last1=Ellis |first1=Philip |date=July 22, 2020 |title=Joe Rogan Is Spreading Transphobic Hate Speech and It's Putting Lives in Danger |url=https://www.menshealth.com/entertainment/a33391944/joe-rogan-abigail-shrier-interview-transphobia/ |work=[[Men's Health]] |publisher=[[Hearst Communications]] |language=en |access-date=December 19, 2020 |issn=1054-4836 |quote=Shrier invalidated the lived experience of trans and nonbinary kids and teens, and made numerous dangerous, entirely unsound false equivalencies. She compared transitioning among teenagers to historic adolescent phenomena such as eating disorders, self-harm, and (bafflingly) the occult, calling this age group 'the same population that gets involved in cutting, demonic possession, witchcraft, anorexia, bulimia.' She even described wanting to transition as a 'contagion' with the potential to infect other children with the same ideas, drawing yet more scientifically baseless parallels with eating disorders.}}</ref>。また、シュライアーはトランスジェンダーの若者を[[自閉症]]と関連付けた<ref name="Cox-Maiberg-2020">{{cite news |last1=Cox |first1=Joseph |last2=Maiberg |first2=Emanuel |date=September 16, 2020 |title=Spotify CEO Defends Keeping Transphobic Joe Rogan Podcasts Online |language=en |work=[[Vice (magazine)|Vice]] |url=https://www.vice.com/en/article/xg8jq4/spotify-joe-rogan-transphobic |access-date=December 19, 2020}}</ref>。[[Spotify]]の従業員ローガンのポッドキャストエピソードプラットフォームから削除するように求めた<ref name="Cox-Maiberg-2020" /><ref name="Quah-2020">{{cite news |last=Quah |first=Nicholas |date=2020-11-03 |title=Should Spotify Be Responsible for What Joe Rogan Does? |url=https://www.vulture.com/2020/11/spotify-responsible-joe-rogan.html |access-date=December 27, 2020 |work=[[Vulture (magazine)|Vulture]] |language=en-US}}</ref>、社はこの要求を拒否した<ref name="Steele-2020">{{cite news|last=Steele |first=Anne |date=October 31, 2020|title=Joe Rogan's Podcast Sparks Tensions Inside Spotify |language=en-US |work=[[The Wall Street Journal]] |url=https://www.wsj.com/articles/joe-rogans-podcast-sparks-tensions-inside-spotify-11604156400 |url-status=dead |url-access=subscription |archive-url=https://archive.today/20201031153328/https://www.wsj.com/articles/joe-rogans-podcast-sparks-tensions-inside-spotify-11604156400|archive-date=October 31, 2020|issn=0099-9660}}</ref>。この本で、シュライアーからインタビューを受けたトランスジェンダーの[[YouTuber]]、チェイス・ロスは、この本への参加について2021年に謝罪した<ref name="Eckert-2021a" />。


==マーケティングと流通==
『あの子もトランスジェンダーになった』のためにシュライアーにインタビューされたトランスジェンダーの[[YouTuber]]であるチェイス・ロスは、2021年に本への参加を謝罪し、本の内容と著者の意図について誤解させられたと主張した<ref name="Eckert-2021a" />。
*2020年6月、[[Amazon.com|Amazon]]は出版の一週間前にこの本の広告を中止し、その理由を「性的指向を診断、治療、または疑問視する主張」をしているためと説明した<ref name="Parsons-2020" />。2021年4月、従業員がAmazonに販売中止するよう嘆願したが、同社は「この本はAmazonのコンテンツ・ポリシーに違反しておらず、今後も販売を続ける」と回答した<ref name="Long-2021">{{cite news |last1=Long |first1=Katherine Anne |date=May 3, 2021 |title=Amazon overrules employees' calls to stop selling book questioning mainstream treatment for transgender youth |url=https://www.seattletimes.com/business/amazon/amazon-overrules-employees-calls-to-stop-selling-book-questioning-controversial-treatment-for-transgender-youth/ |access-date=October 9, 2021 |work=[[The Seattle Times]] |issn=0745-9696}}</ref>。2022年3月、「No Hate at Amazon」と呼ばれるグループが、Amazonに、この本と『[[:en:Johnny the Walrus|Johnny the Walrus]]』の販売中止を求める嘆願書を提出し、Amazonで販売できるコンテンツを従業員が民主的に決定できるようにする監視委員会を設置するよう求めた<ref name="Bloom220605">{{Cite web |url=https://fortune.com/2022/06/25/amazon-staff-demand-ban-of-books-calling-transgender-people-mentally-ill-if-we-bill-ourselves-as-the-worlds-biggest-bookstore-that-comes-with-a-lot-of-responsibility/|title=Amazon staff demand ban of books calling transgender people mentally ill: ‘If we bill ourselves as the world’s biggest bookstore, that comes with a lot of responsibility’(アマゾンのスタッフがトランスジェンダーを精神障害と呼ぶ本の販売中止を要求:世界最大の書店を名乗るからには、それなりの責任が伴う |publisher =Bloomberg |date=2022-06-25 |accessdate=2024-01-03}}</ref>。少なくとも600人が嘆願書に署名し、2021年夏にAmazonの幹部に提出された<ref name="Bloom220605" />。これらの本の販売中止を拒否したことで、一部の従業員はAmazonで働くことを辞めた<ref>{{cite news |last=O'Donovan |first=Caroline |date=June 1, 2022 |title=Amazon employees protest the sale of books they say are anti-trans |newspaper=The Washington Post |url=https://www.washingtonpost.com/technology/2022/06/01/amazon-trans-pride-month-books-protest/ |access-date=June 2, 2022}}</ref>。
*2020年11月、ディスカウントストア「[[ターゲット・コーポレーション|ターゲット]]」はネット上での批判を受け、同書の販売を一時停止したが、翌日には再び購入できるようにした<ref name="Halon-2020">{{cite news |last=Halon |first=Yael |date=November 16, 2020 |title=Author accuses Target of caving to 'woke activists' by briefly pulling book deemed 'transphobic' on Twitter |url=https://www.foxnews.com/media/abigail-shrier-book-deemed-transphobic-target-pulls |access-date=March 18, 2021 |website=[[FOXニュース]] |language=en-US}}</ref><ref name="Factora-2020">{{cite news |last=Factora |first=James |date=November 17, 2020 |title=Target Removed a Transphobic Book From Shelves — Then Replaced It a Day Later |url=https://www.them.us/story/target-transphobic-book-removed-irreversable-damage-abigail-shrier |access-date=December 19, 2020 |work=[[Them (magazine)|them.]]|language=en-US}}</ref>。何人かの[[LGBT]]のコメンテーターは、同書の撤去を支持すると表明した<ref name="Factora-2020" /><ref name="Valens-2020a" /><ref name="Tracy-2020"/>。2021年2月、ターゲットは再びこの本の販売を中止した<ref name="Long-2021"/>。
*2021年4月、[[:en:Halifax Public Libraries|ハリファックス公共図書館]]に対し、この本を流通から外すよう求める請願が開始された<ref name="Ryan-2021" />。同図書館は、[[知的自由]]を理由に、撤去は検閲にあたるとして拒否した<ref name="Ryan-2021" />。これを受けて、[[:en:Halifax Pride|ハリファックス・プライド]]は、今後ハリファックスの図書館ではイベントを開催しないと発表した<ref name="Ryan-2021">{{cite news |last1=Ryan |first1=Haley |date=May 30, 2021 |title=Pride breaks with Halifax libraries after controversial book kept on shelves |url=https://www.cbc.ca/news/canada/nova-scotia/pride-breaks-with-halifax-libraries-after-controversial-book-kept-on-shelves-1.6045823 |work=[[Canadian Broadcasting Corporation|CBC]] |access-date=June 2, 2021}}</ref>。
*2021年7月、独立系書店を振興する非営利の業界団体であるアメリカ書店協会は、この本を月刊誌に掲載したことを「重大で暴力的な事件」と謝罪し、この本を「[[トランスフォビア|反トランス]]」と位置づけた<ref name="Iati-2021">{{cite news |last1=Iati |first1=Marisa |date=July 16, 2021 |title=Booksellers association apologizes for 'violent' distribution of 'anti-trans' title |url=https://www.washingtonpost.com/lifestyle/2021/07/16/irreversible-damage-anti-trans-booksellers-association/ |access-date=July 23, 2021 |newspaper=[[ワシントン・ポスト]] |issn=0190-8286}}</ref>。これはさらなる論争を引き起こし、「協会は本を検閲しようとしている」と主張する人もいれば、「謝罪が不十分だ」と主張する人もいた<ref name="Iati-2021" />。
*[[アメリカ自由人権協会]](ACLU)の弁護士である[[:en:Chase Strangio|チェイス・ストランジオ]]は、「この本と思想の流通を止めることは、100%私の死守すべき課題である」とツイートした<ref name="Kirchick-2021">{{cite news |last1=Kirchick |first1=James |date=March 31, 2021 |author-link=James Kirchick |title=The Disintegration of the ACLU |url=https://www.tabletmag.com/sections/news/articles/the-disintegration-of-the-aclu-james-kirchick |work=[[Tablet (magazine)|Tablet]] |access-date=October 17, 2021 |issn=1551-2940}}</ref>。ストランジオは後にこのツイートを削除し、投稿の意図は「政府による禁止を求めているのではなく『トランスジェンダーの[[:en:Self-determination#Self-determination_versus_majority_rule/equal_rights|自己決定]]を市場がより支持するような情報環境を作ること』だったと説明した<ref name="Kirchick-2021" />。
*『Irreversible Damage』は複数の言語に翻訳され、スペイン<ref>{{Cite web |last=Carrión |first=Francisco |date=2021-09-14 |title="La ley trans española será un desastre para las jóvenes. Son soldados de una completa revolución social" |url=https://www.elindependiente.com/sociedad/2021/09/15/la-ley-trans-espanola-sera-un-desastre-para-las-jovenes-son-soldados-de-una-completa-revolucion-social/ |access-date=2023-05-29 |website=El Independiente |language=es}}</ref>、フランス、ハンガリー<ref>{{Cite web |date=2021-02-17 |title=A nemváltoztatástól nem lesznek boldogabbak a lázadó tinédzserek |url=https://magyarnemzet.hu/kulfold/2021/02/a-nemvaltoztatastol-nem-lesznek-boldogabbak-a-lazado-tinedzserek |access-date=2023-05-29 |website=A nemváltoztatástól nem lesznek boldogabbak a lázadó tinédzserek |language=hu}}</ref>、シュライアーの演説に抗議者が集まったイスラエルなど、他の国々でも外国語版が出版された<ref>{{Cite web |title=Trans activists shut down book launch, sparking free speech debate |url=https://www.jpost.com/israel-news/culture/article-743968 |access-date=2023-05-29 |website=The Jerusalem Post {{!}} JPost.com |language=en-US}}</ref>。同書に対する反発から、日本での出版は中止された<ref>{{Cite web |url=https://nordot.app/1104892298117349795 |title=Japan firm nixes translation of U.S. book questioning trans surgery |publisher =共同通信 |date=2023-12-06 |accessdate=2024-01-05}}</ref>。


==原著の評価==
==原著の評価==
この本の評価については賛否が分かれている<ref name="Pavia-2020">{{cite news |last=Pavia |first=Will |date=November 21, 2020 |title=Author Abigail Shrier faces threats after warning of trans epidemic |language=en-GB |work=[[The Sunday Times]] |url=https://www.thetimes.co.uk/article/author-abigail-shrier-faces-threats-after-warning-of-trans-epidemic-sd6qjt8ww |url-status=dead |url-access=subscription |archive-url=https://archive.today/20201121113642/https://www.thetimes.co.uk/article/author-abigail-shrier-faces-threats-after-warning-of-trans-epidemic-sd6qjt8ww |archive-date=November 21, 2020 |issn=0140-0460}}</ref>。『[[:en:The_Spectator_Australia|スペクテーター・オーストラリア]]』の[[:en:Nick_Cater|ニック・ケイター]]、『[[エコノミスト]]<ref name="Economist-2020a">{{cite magazine |date=2020-11-26 |title=Miss gender – A book on transitioning girls is denounced as transphobic |url=https://www.economist.com/united-states/2020/11/26/a-book-on-transitioning-girls-is-denounced-as-transphobic |magazine=[[エコノミスト|The Economist]] |location=Washington, D.C. |publication-place=London |access-date=2022-12-30 |url-access=registration |issn=0013-0613 |language=en}}</ref>』、『[[:en:Irish_Independent|アイリッシュ・インデペンデント]]』のエミリー・ホウリカン<ref name="Hourican-2021">{{cite news |date=January 17, 2021 |title=Girls who would be boys: The rise in teen gender dysphoria |url=https://www.independent.ie/entertainment/books/girls-who-would-be-boys-the-rise-in-teen-gender-dysphoria-39975855.html |work=[[Irish Independent]] |first=Emily |last=Hourican |language=en |access-date=January 19, 2021 |issn=0021-1222}}</ref>、『[[:en:National_Review|ナショナル・レビュー]]』のマドレーン・カーンズ<ref name="Kearns-2020">{{cite magazine |last1=Kearns |first1=Madeleine |date=2020-10-19 |title=The Beginning of Gender |volume=72 |issue=19 |pages=36–39 |url=https://www.nationalreview.com/magazine/2020/10/19/transgender-craze-harms-young-women-especially/ |magazine=National Review |access-date=December 13, 2023 |issn=0028-0038 |language=en}}</ref>、『[[サンデー・タイムズ]]』のクリスティーナ・パターソン<ref name="Patterson-2021">{{cite news |last=Patterson |first=Christina |author=Patterson, Christina |author-link=:en:Christina Patterson |date=January 3, 2021 |title=Irreversible Damage by Abigail Shrier review — the risks of transgender activism |url=https://www.thetimes.co.uk/article/irreversible-damage-by-abigail-shrier-review-the-risks-of-transgender-activism-tmlwhpdm9 |access-date=January 19, 2021 |work=[[The Sunday Times]] |language=en |archive-url=https://archive.today/20210103071510/https://www.thetimes.co.uk/article/irreversible-damage-by-abigail-shrier-review-the-risks-of-transgender-activism-tmlwhpdm9 |archive-date=January 3, 2021}}</ref>、『コメンタリー』の[[:en:Naomi_Schaefer_Riley|ナオミ・シェーファー・ライリー]]<ref name="Riley-2020">{{cite magazine |last=Riley |first=Naomi Schaefer |author=Riley, Naomi Schaefer |author-link=:en:Naomi Schaefer Riley |title=The Trans Cult |url=https://www.commentarymagazine.com/articles/naomi-schaefer-riley/transgender-children-craze/ |access-date=December 27, 2020 |magazine=[[Commentary (magazine)|Commentary]] |date=2020-06-16 |issn=0010-2601 |language=en}}</ref>、『[[:en:The_Times|Times of London]]』の[[:en:Janice_Turner|ジャニス・ターナー]]<ref name="Turner-2020">{{cite news |last=Turner |first=Janice |author=Turner, Janice |author-link=:en:Janice Turner |date=December 30, 2020 |title=Irreversible Damage by Abigail Shrier review — resisting the 'transgender craze' |url=https://www.thetimes.co.uk/article/irreversible-damage-by-abigail-shrier-review-resisting-the-transgender-craze-8mzrt3gk9 |url-access=subscription |url-status=dead |archive-url=https://archive.today/20201230200422/https://www.thetimes.co.uk/article/irreversible-damage-by-abigail-shrier-review-resisting-the-transgender-craze-8mzrt3gk9 |archive-date=December 30, 2020 |work=[[The Times]] |access-date=December 13, 2023 |language=en-GB}}</ref>による肯定的な書評がある。神学者の{{仮リンク|ティナ・ビーティー|en|Tina Beattie}}は『ザ・タブレット』で、心理学者の{{仮リンク|クリストファー・ファーガソン|en|Christopher Ferguson (psychologist)}}は『[[:en:Psychology Today|サイコロジー・トゥデイ]]』で、肯定と否定の入り混じった評価をした<ref name="Beattie-2021" />。『[[:en:Los_Angeles_Review_of_Books|ロサンゼルス・レヴュー・オブ・ブックス]]』ではサラ・フォンセカが<ref name="Fonseca-2021">{{cite news |last1=Fonseca |first1=Sarah |date=January 17, 2021 |title=The Constitutional Conflationists: On Abigail Shrier's 'Irreversible Damage' and the Dangerous Absurdity of Anti-Trans Trolls |work=[[Los Angeles Review of Books]] |url=https://lareviewofbooks.org/article/the-constitutional-conflationists-on-abigail-shriers-irreversible-damage-and-the-dangerous-absurdity-of-anti-trans-trolls/ |language=en |access-date=January 19, 2021 |issn=}}</ref>、『[[:en:Psychology Today|サイコロジー・トゥデイ]]』のブログ記事ではトランスジェンダーの精神衛生を専門とする研究者の{{仮リンク|ジャック・ターバン|en|Jack Turban}}がそれぞれ否定的な評価をした<ref name="Turban-2020">{{cite web |last=Turban |first=Jack |author=Turban, Jack |authorlink=:en:Jack Turban |date=December 6, 2020 |title=New Book 'Irreversible Damage' Is Full of Misinformation |language=en |work=[[Psychology Today]] |url=https://www.psychologytoday.com/us/blog/political-minds/202012/new-book-irreversible-damage-is-full-misinformation|access-date=October 17, 2021 |quote=Shrier claims that 'in most cases—nearly 70 percent—gender dysphoria resolves,' and thus youth should not be provided gender-affirming medical care. That statistic is false. }}</ref><ref name="huff-Turban">{{Cite web|和書|url= https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65792b28e4b0fca7ad228fef |title=KADOKAWA出版予定だった本の6つの問題。専門家は『あの子もトランスジェンダーになった』は誤情報に溢れていると指摘 : 古い診断法の引用、科学文献の読み間違え…。本書の問題をアメリカの医学博士が指摘する |author=[[:en:Jack Turban|ジャック・ターバン]] |date=2023-12-25 |website=[[ハフポスト]] WORLD |publisher=BuzzFeed Japan株式会社 |accessdate=2023-12-28 |quote=原文:米国の心理学専門誌“Psychology Today”ウェブ版 (2020年12月6日掲載)/ 共訳:エミリ・バリストレーリ、紅坂紫、長谷川珈}} ※Jack Turbanの書評「New Book 'Irreversible Damage' Is Full of Misinformation: A new book has the potential to hurt transgender youth.(原題:デマだらけの新刊『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』トランスジェンダーの青少年を傷つけかねない一冊)」の日本語訳。</ref>。『[[:en:Science-Based Medicine|サイエンス・ベースド・メディシン]]』は、医師の{{仮リンク|ハリエット・ホール|en|Harriet Hall}}による肯定的な書評を撤回し、その後この本を批判する一連の記事を掲載した<ref name="Novella-2021">{{cite web |last=Novella |first=Steven |author=Novella, Steven |authorlink=:en:Steven Novella |date=June 30, 2021 |title=The Science of Transgender Treatment |url=https://sciencebasedmedicine.org/the-science-of-transgender-treatment/ |access-date=July 4, 2021 |website=[[:en:Science-Based Medicine|Science-Based Medicine]] |publisher=[[New England Skeptical Society]] |language=en-US}}</ref>。
*『エコノミスト』は、2020年の「今年の本」の1冊としてこの本を選んだ<ref name="huff-Turban" /><ref name="Economist-2020b">{{cite magazine |date=2020-12-03 |title=Cold comforts – Our books of the year |url=https://www.economist.com/books-and-arts/2020/12/03/our-books-of-the-year |magazine=[[The Economist]] |access-date=December 30, 2022 |url-access=registration |issn=0013-0613 |language=en}}</ref>。同誌は、「多くの関心を集める報道を生み出してきたこのテーマについて、初めてわかりやすく扱った本のひとつ」と評したが、主要紙での書評は少ないと指摘した<ref name="Economist-2020a" />。同紙は、シュライアーを「インタビューした人たちの話を細心の注意を払って伝えている」と評価したが、10代の若者が医療介入を受けている程度を誇張している可能性を示唆した<ref name="Economist-2020a" />。マドレーン・カーンズは、[[:en:Debra_W._Soh|デブラ・W・ソー]]の『ジェンダーの終焉』と並んでこの本を批評した<ref name="Kearns-2020" />。彼女は、シュライアーの本が「個人的で、詮索好きで、しばしば感動的な物語」を提供していると述べた<ref name="Kearns-2020" />。ナオミ・シェーファー・ライリーは、突然トランスジェンダーだと認識し始めたように見える青少年たちに「病んでいるものは何か」と問いかけたシュライアーは正しかったと書いている<ref name="Riley-2020"/>。彼女は、トランスジェンダー医療とオンライン上のトランスジェンダー活動に対するシュライアーの批判を支持した<ref name="Riley-2020"/>。ジャニス・ターナーはこの本を「恐れ知らず」 と呼び、この本をめぐる論争に言及し、その結論を支持した<ref name="Turner-2020" />。
*ティナ・ビーティーはこの本を「不穏で、腹立たしく、説得力のある研究」と評した<ref name="Beattie-2021" />。彼女は、シュライアーが被験者自身が知らないところで、親や専門家からの逸話を利用していることを批判した<ref name="Beattie-2021" />。彼女は、「シュライアーの主張の多くには反論の余地があるかもしれない」としながらも、報告されている思春期に発症する異和感の症例の増加は、「現在よりもはるかに大きな注意と不安の原因となるはずである」と書いた<ref name="Beattie-2021" />。心理学者の{{仮リンク|クリストファー・ファーガソン |en|Christopher Ferguson (psychologist)}}は、「トランスジェンダーを自認する人の多くは、実際にトランスジェンダーで、医療的ケアを必要とする人たちである」「広く証明された科学的事実を否定している」などの前提を解説した<ref name="Ferguson-2021">{{cite web |last=Ferguson |first=Christopher J. |author=Ferguson, Christopher J. |authorlink=:en:Christopher Ferguson (psychologist) |date=January 19, 2021 |title=A Review of 'Irreversible Damage' by Abigail Shrier |url=https://www.psychologytoday.com/us/blog/checkpoints/202101/review-irreversible-damage-abigail-shrier |access-date=December 13, 2023 |website=[[:en:Psychology Today|Psychology Today]] |language=en}}</ref><ref name="maini231212">{{Cite web |url=https://mainichi.jp/articles/20231211/k00/00m/040/284000c |title=トランスジェンダー本「不必要にセンセーショナル」 心理学者の見方 |publisher =毎日新聞 |date=2023-12-12 |accessdate=2024-01-02}}</ref>。ファーガソンは、「彼女の論文を完全に否定する気はない」としながらも、彼女は科学に「注意深く耳を傾ける」ことに失敗しており、「質の高い、事前登録された、[[オープンサイエンス]]で科学的な取り組み」がこの分野では必要であると書いた<ref name="Ferguson-2021" />。
*『[[:en:The Daily Dot|デイリー・ドット]]』のコラムニスト、アナ・ヴァレンスは「この本には明らかな[[トランスフォビア]]が含まれており、[[転向療法]]を奨励している」と書いた<ref name="Valens-2020a">{{cite news |last1=Valens |first1=Ana |date=November 13, 2020 |title=Bari Weiss Defends Transphobic Book Pulled From Target |url=https://www.dailydot.com/irl/bari-weiss-transphobic-book-target/ |work=[[The Daily Dot]] |language=en}}</ref><ref name="Valens-2020b">{{cite news |last1=Valens |first1=Ana |date=November 16, 2020 |title=Target restocked a transphobic book because of money—not 'censorship' |url=https://www.dailydot.com/irl/target-transphobia-book/ |work=[[The Daily Dot]] |access-date=December 28, 2020 |language=en}}</ref>。作家のジェームズ・ファクトラは、『[[:en:Them (website)|テム]]』で「出版社の本の説明に書かれているほぼすべての主張は『あからさまな嘘』」だと書いた<ref name="Factora-2020"/>。ジャーナリストのマット・トレイシーは、『[[:en:Gay City News|Gay City News]]』で「シュライアーが題材の[[トランスフォビア#ミスジェンダリング|性別を間違えている]]」と批判した<ref name="Tracy-2020">{{cite news |last=Tracy |first=Matt |date=November 13, 2020 |title=Bigots Swarm Twitter as Target Flip-Flops on Transphobic Book |language=en-US |work=[[Gay City News]] |url=https://www.gaycitynews.com/bigots-swarm-twitter-as-target-flip-flops-on-transphobic-book/ |access-date=December 13, 2020}}</ref>。シュライアーは「私はこのトランスジェンダーの流行に巻き込まれた生物学的に女性の10代の若者を『彼女』と呼んでいる」と述べているが、トレイシーはこれを「[[:en:Transgender youth|トランスジェンダーの10代の若者]]の[[性同一性|性自認]](ジェンダー・アイデンティティ)を軽視し、[[性別の割り当て|出生時に女性と割り当てられた]]トランスジェンダーの少年や[[Xジェンダー|ノンバイナリー]]はすべて、同じ生物学的要素を持っていると誤認している著者による選択である」と書いた<ref name="Tracy-2020"/>。サラ・フォンセカは、この本の表現、内容、出典について非難した<ref name="Fonseca-2021" />。歴史家のベン・ミラーは、「白人の少女の生殖器が[[ブラックホール]]によって消されている」表紙のデザインを、[[ナチスのプロパガンダ]]ポスターのデザインと比較した<ref>{{Cite news |last=Fox |first=Max |date=2022-10-26 |title=Learning From the "Bad Gays" of History |language=en-US |url=https://www.thenation.com/article/culture/bad-gays-podcast-interview/ |access-date=2023-09-28 |issn=0027-8378}}</ref><ref>{{Cite web |last=London |first=King's College |title=Historian and co-author of 'Bad Gays' discusses theories of identity and sexuality with students |url=https://www.kcl.ac.uk/news/historian-and-co-author-of-bad-gays-discusses-theories-of-identity-and-sexuality-with-students |access-date=2023-11-12 |website=King's College London |language=en}}</ref>。精神科医の{{仮リンク|ジャック・ターバン|en|Jack Turban}}は、「誤った情報に満ちた突拍子もない本」と批判し、「当事者ではなく、両親へのインタビューに基づいている」「主張を裏付ける[[科学的証拠]]を誤って解釈し、データを無視している」「『下品で攻撃的な言葉』を使っている」などの複数の問題点を指摘した<ref name="Turban-2020" /><ref name="huff-Turban" />。
*『[[:en:Science-Based Medicine|サイエンス・ベースド・メディシン]](SBM)』は、2021年6月に{{仮リンク|ハリエット・ホール|en|Harriet Hall}}による肯定的な書評を掲載し、「真剣に調べる必要のあるいくつかの憂慮すべき事実を提起している」「ジェンダー肯定を中心としたケアは、間違いで職務怠慢である」「現在の政治情勢はこれらの問題の科学的研究をほぼ不可能にしている」と指摘した<ref name="Novella-2021"/><ref name="Hall-2021">{{cite web |last=Hall |first=Harriet |author=Hall, Harriet |authorlink=:en:Harriet Hall |date=June 17, 2021 |title=Trans Science: A review of Abigail Shrier's Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters |url=https://www.skeptic.com/reading_room/trans-science-review-of-abigail-shier-irreversible-damage-transgender-craze-seducing-our-daughters/|website=[[Skeptic (U.S. magazine)|Skeptic]] |access-date=December 13, 2023 |language=en}}</ref>。その後、SBMは編集者による検討の結果、科学的妥当性に問題が多いとして書評を撤回する措置を取り、ホールの書評は[[マイケル・シャーマー]]によって『[[:en:Skeptic (American magazine)|Skeptic]]』に改訂版が再掲載された<ref name="Eckert-2021a" /><ref name="Novella-2021"/><ref name="Hall-2021"/>。SBMの編集者、[[:en:Steven Novella|スティーブン・ノヴェラ]]と[[:en:David Gorski|デヴィッド・ゴルスキー]]は、後に撤回について説明し、ホールとシュライアーの主張は「いかなる証拠にも裏付けられておらず、科学的証拠の重大な誤読によってこじつけられたもの」と結論づけ、「逸話、異常値、政治的な議論、そして選択された科学」に基づいていると説明した<ref name="Novella-2021"/>。その後数週間、同サイトはゲスト執筆者で医師のローズ・ラヴェルとAJ・エッカートによるこの本に関する一連の記事を掲載し、科学的な誤り、データの選択、誤った情報について同書を批判した<ref name="Eckert-2021a">{{cite web |last=Eckert |first=A.J. |date=July 4, 2021 |title=Irreversible Damage to the Trans Community: A Critical Review of Abigail Shrier's book Irreversible Damage (Part One) |url=https://sciencebasedmedicine.org/irreversible-damage-to-the-trans-community-a-critical-review-of-abigail-shriers-book-irreversible-damage-part-one/ |access-date=July 5, 2021 |website=[[:en:Science-Based Medicine|Science-Based Medicine]] |publisher=[[New England Skeptical Society]] |language=en-US}}</ref><ref name="Novella-2021"/><ref name="Lovell-2021a"/><ref name="Eckert-2021b">{{cite web |last=Eckert |first=A.J. |date=July 18, 2021 |title=Irreversible Damage to the Trans Community: A Critical Review of Abigail Shrier's Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters (Part Two) |url=https://sciencebasedmedicine.org/irreversible-damage-to-the-trans-community-a-critical-review-of-abigail-shriers-book-irreversible-damage-the-transgender-craze-seducing-our-daughters-part-two/ |access-date=July 19, 2021 |website=[[:en:Science-Based Medicine|Science-Based Medicine]] |language=en-US}}</ref>。ラヴェルは、「トランスジェンダーの科学と医学を誠実に理解しようとする人には、この本はお勧めできない」「本書が[[:en:Transgender youth|トランスジェンダーの若者]]が[[:en:Transgender_health_care|必要とされる医療]]を受けられないようにする取り組みの主要な資料として使われ続けることを強く懸念している」と書いた<ref name="Lovell-2021a"/>。


===日本===
この本の評価については賛否が分かれている。スペクテーター・オーストラリア誌、[[エコノミスト]]紙(英)<ref name="Economist-2020a" />、アイリッシュ・インデペンデント紙<ref name="Hourican-2021" />、ナショナル・レビュー誌(米)<ref name="Kearns-2020" />、[[サンデー・タイムズ]]紙(英)<ref name="Patterson-2021" />、コメンタリー誌(米)<ref name="Riley-2020" />、[[タイムズ]]紙(英)<ref name="Turner-2020" />は好意的な書評を掲載した。エコノミスト紙は、2020年の優良図書の1つとしてこの本をあげた<ref name="Economist-2020b" />。タイムズ紙も2021年のベスト・ブックの1つにこの本を選んでいる。神学者の{{仮リンク|ティナ・ビーティー|en|Tina Beattie}}と心理学者の{{仮リンク|クリストファー・ファーガソン (心理学者)|en|Christopher Ferguson (psychologist)}}はそれぞれタブレット誌<ref name="Beattie-2021" />と「サイコロジー・トゥデイ」ブログ<ref name="Ferguson-2021" />に肯定と否定の入り混じった書評を寄稿している。ロサンゼルス・レヴュー・オブ・ブックス誌は否定的な書評を掲載し<ref name="Fonseca-2021" />、トランスジェンダーの精神衛生を専門とする研究者の{{仮リンク|ジャック・ターバン|en|Jack Turban}}は「サイコロジー・トゥデイ」ブログでこの本を否定的に評価している<ref name="Turban-2020" /><ref name="ターバン2023">{{Cite web|和書|url= https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65792b28e4b0fca7ad228fef |title=KADOKAWA出版予定だった本の6つの問題。専門家は『あの子もトランスジェンダーになった』は誤情報に溢れていると指摘 : 古い診断法の引用、科学文献の読み間違え…。本書の問題をアメリカの医学博士が指摘する |author=ジャック・ターバン |date=2023-12-25 |website=ハフポスト WORLD |publisher=BuzzFeed Japan株式会社 |accessdate=2023-12-28 |quote=原文:米国の心理学専門誌“Psychology Today”ウェブ版 (2020年12月6日掲載)/ 共訳:エミリ・バリストレーリ、紅坂紫、長谷川珈}} ※Jack Turbanの書評「New Book 'Irreversible Damage' Is Full of Misinformation: A new book has the potential to hurt transgender youth.」の日本語訳。</ref>。「サイエンス・ベースド・メディシン」ブログは医師の{{仮リンク|ハリエット・ホール|en|Harriet Hall}}による肯定的な書評を掲載したが{{Efn2|「サイエンス・ベースド・メディシン」は編集者による検討の結果、科学的妥当性に問題が多いとしてハリエット・ホールによる書評を撤回し<ref name="Eckert-2021a" /><ref name="Novella-2021" />、書評の改訂版が[[マイケル・シャーマー]]によって[[:en:Skeptic (American magazine)|Skeptic]]に再掲載された<ref name="Hall-2021" />。}}、その後この本を批判する記事をシリーズで掲載している<ref name="Novella-2021" />。
[[2023年]]12月3日、日本でも『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇(監修・[[岩波明]]/訳・村山美雪、高橋知子、寺尾まち子)』という題名で、[[KADOKAWA]]から[[2024年]]1月に刊行されることが告知された<ref name="bunka3197" /><ref name="kadokawa241203" />。しかし、日本語タイトルや宣伝文、発行前に公表された概要について、「トランスジェンダー差別を助長する」として<ref name="asahi231205" /><ref name="nishiyama231213">{{Cite web |url=https://toyokeizai.net/articles/-/721090 |title=カドカワ本発売中止も…LGBTQ炎上論争の現在地 |publisher =東洋経済オンライン(西山守) |date=2023-12-13 |accessdate=2024-01-02}}</ref>、各地で論争や批判が起きた<ref name="bunka3197" /><ref name="ITnews231206" />。Amazonの内容紹介には「幼少期に[[性同一性障害|性別違和]]がなかった少女たちが、思春期に突然“性転換”する奇妙なブーム。学校、インフルエンサー、セラピスト、医療、政府までもが推進し、異論を唱えれば医学・科学界の国際的権威さえキャンセルされ失職。これは日本の近未来?」などと書かれていた<ref name="itmedia231205" /><ref name="buzz231206">{{Cite web |url=https://www.buzzfeed.com/jp/kenjiando/kadokawa-book |title=KADOKAWA、発売中止して謝罪。LGBTQ関連の翻訳書『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』 |publisher =BuzzFeed |date=2023-12-06 |accessdate=2024-01-02}}</ref>。出版関係者の有志24名は、「内容が刊行国のアメリカで既に問題視されている」「当事者の安全・人権を脅かしかねない<ref name="koba231204">{{Cite web |url=https://twitter.com/koba_editor/status/1731563521719337035 |title=『あの子もトランスジェンダーになった』刊行に関して、KADOKAWAへ「トランスジェンダー差別助長につながる書籍刊行に関しての意見書」を国内外の出版関係者24名による賛同コメントをつけて提出しました。 |publisher =小林えみ - X |date=2023-12-04 |accessdate=2024-01-02}}</ref>」などの意見を表明した<ref name="bunka3197" /><ref name="itmedia231205" /><ref name="maini231212" />。12月5日、KADOKAWAの公式サイトで、当事者を傷つけたことへの謝罪と発売中止が発表された<ref name="asahi231205">{{Cite news|和書|title=KADOKAWAがトランスジェンダーめぐる本の刊行中止 批判受け |date=2023-12-05 |newspaper=朝日新聞デジタル |publisher=朝日新聞社 |author= |url= https://digital.asahi.com/articles/ASRD56W1PRD5UCVL02G.html |access-date=2023-12-22}}</ref><ref name="ITnews231206">{{Cite web |title=KADOKAWA、トランスジェンダーに関する書籍を発行中止 SNSで議論や批判 |url= https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/06/news107.html |website=ITmedia NEWS |publisher=アイティメディア株式会社 |access-date=2023-12-08 |date=2023年12月06日}}</ref><ref name="KADOKAWAお詫び">{{Cite web|和書|url= https://www.kadokawa.co.jp/topics/10952/ |title=学芸ノンフィクション編集部よりお詫びとお知らせ |author=株式会社KADOKAWA 学芸ノンフィクション編集部 |date=2023-12-05 |website=KADOKAWA公式ウェブサイト |publisher=株式会社KADOKAWA |accessdate=2023-12-22 |quote=刊行の告知直後から、多くの方々より本書の内容および刊行の是非について様々なご意見を賜りました。/本書は、ジェンダーに関する欧米での事象等を通じて国内読者で議論を深めていくきっかけになればと刊行を予定しておりましたが、タイトルやキャッチコピーの内容により結果的に当事者の方を傷つけることとなり、誠に申し訳ございません。}}</ref>。

[[週刊文春]]によると、担当編集者は「[[ポリティカル・コレクトネス|ポリコレ]]について考える本を作りたい」と話し、トランスジェンダーについて議論を提起する翻訳本のシリーズ化を目指していたという<ref name="bunshun68027">{{Cite web |url=https://bunshun.jp/articles/-/68027 |title=「本も映画も問題作はNG」カドカワ夏野剛社長は”逃げオジ”だった |publisher =[[週刊文春]] 2023年12月21日号 |date=2023-12-27 |accessdate=2024-01-02}}</ref><ref name="bunshun-b7697">{{Cite web |url=https://bunshun.jp/denshiban/articles/b7697 |title=【核心レポート】KADOKAWA「逃げ腰」の背景にある“独裁者への忖度”というお家芸《“トランスジェンダー本”刊行中止、映画「月」から撤退》夏野社長は直撃に… |publisher =[[週刊文春]] |date=2023-12-28 |accessdate=2024-01-02}}</ref>。[[炎上 (ネット用語)|炎上]]については、事前に批判を予想して、[[保守|保守系]][[知識人]]に騒動になった際の応援を要請しており<ref name="bunka3197" /><ref name="bunshun-b7697" /><ref name="spa231219">{{Cite web |url=https://nikkan-spa.jp/1963192/ |title=発売中止の「トランスジェンダー本」には何が書かれているのか…原書を読んだ記者が思ったこと |publisher =日刊SPA!([[昼間たかし]]) |date=2023-12-19 |accessdate=2024-01-02}}</ref>、[[ヘイト本]]的需要や[[炎上マーケティング]]を期待した可能性が指摘された<ref name="bunka3197" /<ref name="bunshun68027" /><ref name="bunshun-b7697" />。[[百田尚樹]]<ref name="bunka3197" /><ref>{{Cite web |url=https://archive.vn/2023.12.07-234152/https://twitter.com/hyakutanaoki/status/1732850852598346017 |title=今、ゲラを読んでます。 出版されるべき本です! |publisher =百田尚樹 - X |date=2023-12-07 |accessdate=2023-12-29}}</ref>、[[島田洋一]]<ref name="haneda2302" /><ref>{{Cite web |url=https://archive.li/oAOuG |title=私も推薦を頼まれていて他人事ではない。刊行すべき。担当編集者からの私信の一節を私の責任で公開する。 「本当に申し訳ございません。ふがいなく情けないです」 |publisher =島田洋一 - X |date=2023-12-06 |accessdate=2023-12-29}}</ref>、[[徳永信一]]<ref>{{Cite web |url=https://twitter.com/tokushinchannel/status/1733876708468810102 |title=例えば、僕にも協力の依頼があった。その内容を知って喜んで協力すると約した。どうしてそれがトランスヘイトを煽る意図と繋げられるのか。 |publisher =弁護士 徳永信一 - X |date=2023-12-11 |accessdate=2023-12-29}}</ref>、元[[産経新聞]]社勤務の三枝玄太郎<ref name="bunka3197" /><ref>{{Cite web |url=https://megalodon.jp/2023-1207-2052-10/https://x.com:443/SaigusaGentaro/status/1732381207906910614?s=20 |title=実は角川の書籍担当者から「発売になった暁には妨害が予想されるので、SNSで助太刀してほしい」と手紙が届いていた。当方はそのつもりでいたが、先に角川が自主規制してどうする!! 担当者の処遇が心配だ。 |publisher =三枝玄太郎 - X |date=2023-12-06 |accessdate=2023-12-29}}</ref>、[[ナザレンコ・アンドリー]]<ref name="bunka3197" /><ref>{{Cite web |url=https://twitter.com/nippon_ukuraina/status/1732692185332777332 |title=実は、二週間程前に、KADOKAWAの担当者から手紙と本の原稿を頂きました。出版にあたり凄まじい弾圧と妨害が予想されるから、共感頂きましたら、サポートしてほしいと まだ3分の1しか読んでないが、これは間違いなくベストセラーになれた本だ。完読後、一番大事な主張を皆様に紹介する。検閲に負けぬ |publisher =ナザレンコ・アンドリー - X |date=2023-12-07 |accessdate=2023-12-29}}</ref>、[[竹内久美子]]らは<ref name="takeuchi231204">{{Cite web |url=https://archive.li/2023.12.04-093028/https://twitter.com/takeuchikumiffy/status/1731549193209266538 |title=角川書店よりゲラ刷りが送られてきて、内容を知ることができました。 学校、医療、製薬会社などがグルになってつくる女子のトランスジェンダーブーム。 いったん乗ると後戻りは難しく、生殖機能を失うことにも。 背後にいるのはあの勢力。 日本もLGBT法成立により同じ道をたどることになるかも。 |publisher =竹内久美子 - X |date=2023-12-04 |accessdate=2023-12-29}}</ref>、担当者から日本語訳を渡されて推薦文などを依頼されたことをXで公表している<ref name="bunka3197" />。島田洋一は、自著で数ページに渡って本書を紹介した<ref name="haneda2302">{{Cite book|和書|author=[[島田洋一]] |title=月刊[[Hanada]]2024年2月号【日本言論の重大危機!】KADOKAWA出版中止本の真実 |publisher=[[飛鳥新社]] |date=2023-12-20 |page= |isbn=}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=[[島田洋一]] |title=腹黒い世界の常識 |publisher=[[飛鳥新社]] |date=2023-7-5 |page= |isbn=978-4864109383}}</ref>。竹内久美子は、背後に[[左翼]]勢力の[[ポリティカル・コレクトネス#陰謀論|陰謀]]があるという話に結びつけていた<ref name="bunka3197" /><ref name="takeuchi231204" />。産経新聞や旧[[統一教会]]系のメディア「[[世界日報]]」、[[法輪功]]系のメディア「[[大紀元時報]]」は、シュライアーがXで「活動家主導のキャンペーンに屈することで、[[検閲]]の力を助長する<ref>{{Cite web |url=https://twitter.com/AbigailShrier/status/1732091563331944641 |title=Kadokawa, my Japanese publisher, are very nice people. But by caving to an activist-led campaign against IRREVERSIBLE DAMAGE, they embolden the forces of censorship. America has much to learn from Japan, but we can teach them how to deal with censorious cry-bullies. |publisher =Abigail Shrier - X |date=2023-12-06 |accessdate=2024-01-02}}</ref>」と批判したことを報じた<ref>{{Cite web |title=KADOKAWA トランスジェンダー書籍 刊行中止に 著者「活動家主導のキャンペーンに屈した」 |url=https://www.sankei.com/article/20231206-5BXTYLSGFJDTFMFSJSTWITYOCQ/ |author=奥原慎平 |date=2023-12-06 |website=産経ニュース |publisher=産経新聞社 |accessdate=2024-01-02}}</ref><ref name="WT231206">{{Cite web |url=https://www.worldtimes.co.jp/japan/20231206-176996/ |title=「検閲を助長」と著者がKADOKAWA批判 |publisher =[[世界日報]] |date=2023-12-06 |accessdate=2023-12-29}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.epochtimes.jp/2023/12/190639.html |title=KADOKAWAが出版中止した話題の書籍 著者が伝えたかった「取り返しのつかない傷」とは |publisher =[[大紀元時報]] |date=2023-12-09 |accessdate=2024-01-02}}</ref>。

[[千田有紀]][[武蔵大学]]教授は、産経新聞で「原作を読んで批判した者はどれだけいるのか。出版社に抗議して刊行を中止させるのは卑怯」と批判した<ref>{{Cite web |title=KADOKAWAジェンダー本の刊行中止「抗議して委縮させるのは卑怯」 武蔵大の千田有紀教授 |url= https://www.sankei.com/article/20231206-3KFCAMLHYJGPZLDG4UDXYPYAHM/ |author=奥原慎平 |date=2023-12-06 |website=産経ニュース |publisher=産経新聞社 |accessdate=2023-12-08}}</ref>。ジャーナリストの[[佐々木俊尚]]は、Xで「[[焚書]](ふんしょ)」であると抗議し、海外の批判的書評「本書はシュライアーが不快と危険を感じる世界観に対する[[誹謗中傷|中傷]]をまとめ上げたものにすぎない」を紹介し、「刊行されなければこういう議論もできない」と指摘した<ref>{{Cite web |url=https://www.sankei.com/article/20231209-26RZO7CFQBJEBHSJIYQI57GM7E/ |title=産経抄 現代の焚書と損なわれる知る権利 |publisher =産経新聞 |date=2023-12-09 |accessdate=2024-01-02}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://twitter.com/sasakitoshinao/status/1732898282844651910 |title=焚書された本への海外の批判的書評。「本書はシュライアーが不快と危険を感じる世界観に対する中傷をまとめ上げたものにすぎない」。刊行されなければこういう議論もできない |publisher =佐々木俊尚 - X |date=2023-12-08 |accessdate=2024-01-02}}</ref>。心理学者の[[:en:Christopher Ferguson (psychologist)|クリストファー・ファーガソン]]は、[[毎日新聞]]で「アメリカでは[[共和党 (アメリカ)|共和党]]地盤の[[赤い州・青い州|保守的な州]]で、[[:en:2020s_anti-LGBT_movement_in_the_United_States#Anti-trans_laws|トランスジェンダーの医療ケアを禁じる法律]]が次々と成立しているが、『本書が保守派への燃料となった』」と分析した<ref name="maini231212" />。そして、「[[日本におけるLGBTの権利|トランスジェンダーの権利]]を擁護する人たちの懸念を理解し、深く同情するが、本を読むことを禁止する権利はない。正しい科学データと情報で対抗すべきだ」と指摘した<ref name="maini231212" />。音楽家の[[ロマン優光]]は、[[実話BUNKAタブー|実話BUNKA]]オンラインで「抗議運動は、固定的なメンバーによるよくある程度の小規模なもの」「発売の意図やゲラの送り先の選考基準、発売中止の経緯などについて、関係者は説明するべきではないか」と指摘した<ref name="bunka3197" />。近現代史研究者の[[辻田真佐憲]]は、[[朝日新聞]]のコメントプラスで、「問題のある本だからといって出版を止めるのは適切ではないが、今までどういう批判があったかを解説などで紹介することは必要」とし、「今回は、SNSでかなり煽った広報が行われており、それが[[炎上 (ネット用語)|ネット炎上]]につながり、刊行中止の決定にいたった」「議論を引き起こす本については、もう少し丁寧に対応すべきだった」と書いている<ref name="asahi231205" />。


==脚注==
==脚注==
26行目: 59行目:
{{Notelist2}}
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{reflist
{{reflist|3}}
|25em
|refs=

<ref name="Beattie-2021">{{cite magazine |last=Beattie |first=Tina |author=Beattie, Tina |author-link=:en:Tina Beattie |date=March 10, 2021 |title=No Turning Back |url=https://www.thetablet.co.uk/books/10/19579/no-turning-back-polemicist-abigail-shrier-on-transgenderism |magazine=[[The Tablet]] |language=en |volume=275 |issue=9393 |page=25 |issn=0039-8837 |access-date=2021-10-17 }}</ref>

<ref name="CAAPS-2021">{{cite web|date=2021-07-26 |title=ROGD Statement |url= https://www.caaps.co/rogd-statement |website=Coalition for the Advancement & Application of Psychological Science (CAAPS) |publisher=CAAPS |language=en |accessdate=2023-12-22 |quote=As an organization committed to the generation and application of clinical science for the public good, the Coalition for the Advancement and Application of Psychological Science (CAAPS) supports eliminating the use of Rapid-Onset Gender Dysphoria (ROGD) and similar concepts for clinical and diagnostic application given the lack of rigorous empirical support for its existence. / There are no sound empirical studies of ROGD and it has not been subjected to rigorous peer-review processes that are standard for clinical science. Further, there is no evidence that ROGD aligns with the lived experiences of transgender children and adolescents.}} ※署名団体欄(Signatories)参照。</ref>

<ref name="Cox-Maiberg-2020">{{cite news |last1=Cox |first1=Joseph |last2=Maiberg |first2=Emanuel |date=September 16, 2020 |title=Spotify CEO Defends Keeping Transphobic Joe Rogan Podcasts Online |language=en |work=[[Vice (magazine)|Vice]] |url=https://www.vice.com/en/article/xg8jq4/spotify-joe-rogan-transphobic |access-date=December 19, 2020}}</ref>

<ref name="Eckert-2021a">{{cite web |last=Eckert |first=A.J. |date=July 4, 2021 |title=Irreversible Damage to the Trans Community: A Critical Review of Abigail Shrier's book Irreversible Damage (Part One) |url=https://sciencebasedmedicine.org/irreversible-damage-to-the-trans-community-a-critical-review-of-abigail-shriers-book-irreversible-damage-part-one/ |access-date=July 5, 2021 |website=[[Science-Based Medicine]] |publisher=[[New England Skeptical Society]] |language=en-US}}</ref>

<ref name="Economist-2020a">{{cite magazine |date=2020-11-26 |title=Miss gender – A book on transitioning girls is denounced as transphobic |url=https://www.economist.com/united-states/2020/11/26/a-book-on-transitioning-girls-is-denounced-as-transphobic |magazine=[[The Economist]] |location=Washington, D.C. |publication-place=London |access-date=2022-12-30 |url-access=registration |issn=0013-0613 |language=en}}</ref>

<ref name="Economist-2020b">{{cite magazine |date=2020-12-03 |title=Cold comforts – Our books of the year |url=https://www.economist.com/books-and-arts/2020/12/03/our-books-of-the-year |magazine=[[The Economist]] |access-date=December 30, 2022 |url-access=registration |issn=0013-0613 |language=en}}</ref>

<ref name="Ellis-2020">{{cite news |last1=Ellis |first1=Philip |date=July 22, 2020 |title=Joe Rogan Is Spreading Transphobic Hate Speech and It's Putting Lives in Danger |url=https://www.menshealth.com/entertainment/a33391944/joe-rogan-abigail-shrier-interview-transphobia/ |work=[[Men's Health]] |publisher=[[Hearst Communications]] |language=en |access-date=December 19, 2020 |issn=1054-4836 |quote=Shrier invalidated the lived experience of trans and nonbinary kids and teens, and made numerous dangerous, entirely unsound false equivalencies. She compared transitioning among teenagers to historic adolescent phenomena such as eating disorders, self-harm, and (bafflingly) the occult, calling this age group 'the same population that gets involved in cutting, demonic possession, witchcraft, anorexia, bulimia.' She even described wanting to transition as a 'contagion' with the potential to infect other children with the same ideas, drawing yet more scientifically baseless parallels with eating disorders.}}</ref>

<ref name="Fonseca-2021">{{cite news |last1=Fonseca |first1=Sarah |date=January 17, 2021 |title=The Constitutional Conflationists: On Abigail Shrier's 'Irreversible Damage' and the Dangerous Absurdity of Anti-Trans Trolls |work=[[Los Angeles Review of Books]] |url=https://lareviewofbooks.org/article/the-constitutional-conflationists-on-abigail-shriers-irreversible-damage-and-the-dangerous-absurdity-of-anti-trans-trolls/ |language=en |access-date=January 19, 2021 |issn=}}</ref>

<ref name="Ferguson-2021">{{cite web |last=Ferguson |first=Christopher J. |author=Ferguson, Christopher J. |authorlink=:en:Christopher Ferguson (psychologist) |date=January 19, 2021 |title=A Review of 'Irreversible Damage' by Abigail Shrier |url=https://www.psychologytoday.com/us/blog/checkpoints/202101/review-irreversible-damage-abigail-shrier |access-date=December 13, 2023 |website=[[Psychology Today]] |language=en}}</ref>

<ref name="Hall-2021">{{cite web |last=Hall |first=Harriet |author=Hall, Harriet |authorlink=:en:Harriet Hall |date=June 17, 2021 |title=Trans Science: A review of Abigail Shrier's Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters |url=https://www.skeptic.com/reading_room/trans-science-review-of-abigail-shier-irreversible-damage-transgender-craze-seducing-our-daughters/|website=[[Skeptic (U.S. magazine)|Skeptic]] |access-date=December 13, 2023 |language=en}}</ref>

<ref name="Hourican-2021">{{cite news |date=January 17, 2021 |title=Girls who would be boys: The rise in teen gender dysphoria |url=https://www.independent.ie/entertainment/books/girls-who-would-be-boys-the-rise-in-teen-gender-dysphoria-39975855.html |work=[[Irish Independent]] |first=Emily |last=Hourican |language=en |access-date=January 19, 2021 |issn=0021-1222}}</ref>

<ref name="Hsu-2022">{{cite journal |last1=Hsu |first1=V. Jo |date=2022-02-22 |title=Irreducible Damage: The Affective Drift of Race, Gender, and Disability in Anti-Trans Rhetorics |journal=Rhetoric Society Quarterly |issn=0277-3945 |pages=62–77 |volume=52 |issue=1 |publisher=[[hetoric Society of America]] |language=en |doi=10.1080/02773945.2021.1990381 |s2cid=247295449 }}</ref>

<ref name="Italie-2021">{{cite news |last=Italie |first=Hillel |date=2021-07-15 |title=Booksellers association apologizes for anti-trans mailing |url=https://apnews.com/article/lifestyle-entertainment-business-arts-and-entertainment-amazoncom-inc-26035c9ee8c2720d1bd2dc7983b035f3 |agency=[[AP通信]] |publisher=[[Associated Press]] |language=en |access-date=2022-01-01}}</ref>

<ref name="Kearns-2020">{{cite magazine |last1=Kearns |first1=Madeleine |date=2020-10-19 |title=The Beginning of Gender |volume=72 |issue=19 |pages=36–39 |url=https://www.nationalreview.com/magazine/2020/10/19/transgender-craze-harms-young-women-especially/ |magazine=National Review |access-date=December 13, 2023 |issn=0028-0038 |language=en}}</ref>

<ref name="Lovell-2021a">{{cite web |last=Lovell |first=Rose |date=July 2, 2021 |title=Abigail Shrier's Irreversible Damage: A Wealth of Irreversible Misinformation |url=https://sciencebasedmedicine.org/abigail-shriers-irreversible-damage-a-wealth-of-irreversible-misinformation/|access-date=July 5, 2021|website=[[Science-Based Medicine]] |publisher=[[New England Skeptical Society]] |language=en-US}}</ref>

<!--<ref name="Lovell-2021b">{{cite web |last=Lovell |first=Rose |date=2021-09-02 |title=About those "19 errors," part one |url=https://sciencebasedmedicine.org/about-those-19-errors-part-one/ |access-date=September 4, 2021 |website=[[Science-Based Medicine]] |publisher=[[New England Skeptical Society]] |language=en-US}}</ref> -->

<ref name="Novella-2021">{{cite web |last=Novella |first=Steven |author=Novella, Steven |authorlink=:en:Steven Novella |date=June 30, 2021 |title=The Science of Transgender Treatment |url=https://sciencebasedmedicine.org/the-science-of-transgender-treatment/ |access-date=July 4, 2021 |website=[[Science-Based Medicine]] |publisher=[[New England Skeptical Society]] |language=en-US}}</ref>

<ref name="Parsons-2020">{{cite news |last=Parsons |first=Vic |date=2020-06-23 |title=Amazon refuses to advertise renowned anti-trans journalist's book suggesting trans teens are a 'contagion' |url=https://www.pinknews.co.uk/2020/06/23/amazon-abigail-shrier-book-refuse-adverts-regnery-publishing/ |access-date=December 10, 2020 |work=[[PinkNews]] |language=en-GB}}</ref>

<ref name="Patterson-2021">{{cite news |last=Patterson |first=Christina |author=Patterson, Christina |author-link=:en:Christina Patterson |date=January 3, 2021 |title=Irreversible Damage by Abigail Shrier review — the risks of transgender activism |url=https://www.thetimes.co.uk/article/irreversible-damage-by-abigail-shrier-review-the-risks-of-transgender-activism-tmlwhpdm9 |access-date=January 19, 2021 |work=[[The Sunday Times]] |language=en |archive-url=https://archive.today/20210103071510/https://www.thetimes.co.uk/article/irreversible-damage-by-abigail-shrier-review-the-risks-of-transgender-activism-tmlwhpdm9 |archive-date=January 3, 2021}}</ref>

<ref name="PsychCentral-2018">{{cite web|author= |title=There Is No Evidence That Rapid-Onset Gender Dysphoria Exists |url= https://psychcentral.com/lib/there-is-no-evidence-that-rapid-onset-gender-dysphoria-exists#7 |date=2018-12-13 |website=[[Psych Central]] |publisher=[[Healthline]] |language=en |access-date=2023-12-23}}</ref>

<ref name="Quah-2020">{{cite news |last=Quah |first=Nicholas |date=2020-11-03 |title=Should Spotify Be Responsible for What Joe Rogan Does? |url=https://www.vulture.com/2020/11/spotify-responsible-joe-rogan.html |access-date=December 27, 2020 |work=[[Vulture (magazine)|Vulture]] |language=en-US}}</ref>

<ref name="Riley-2020">{{cite magazine |last=Riley |first=Naomi Schaefer |author=Riley, Naomi Schaefer |author-link=:en:Naomi Schaefer Riley |title=The Trans Cult |url=https://www.commentarymagazine.com/articles/naomi-schaefer-riley/transgender-children-craze/ |access-date=December 27, 2020 |magazine=[[Commentary (magazine)|Commentary]] |date=2020-06-16 |issn=0010-2601 |language=en}}</ref>

<!-- Not in use
<ref name="Shrier-2020b">{{cite web |last=Shrier |first=Abigail |date=2020-06-27 |title=The transgender cult is damaging our daughters |url=https://spectator.us/transgender-cult-damaging-daughters/ |access-date=December 28, 2020 |website=Spectator USA |language=en-US}}</ref>
Not in use-->

<ref name="Shrier-2020c">{{cite news |last=Shrier |first=Abigail |title=Gender activists are trying to cancel my book; Why is Silicon Valley helping them? |url=https://www.post-gazette.com/opinion/2020/11/22/Gender-activists-Silicon-Valley-Transgender-LGBTQ/stories/202011220021 |work=[[Pittsburgh Post-Gazette]] |date=November 24, 2020 |issn=1068-624X |language=en |ref=none}}</ref>

<!--<ref name="Singal-2021">{{cite web |last1=Singal |first1=Jesse |date=July 19, 2021 |title=Science-Based Medicine's Coverage Of 'Irreversible Damage' Included About 19 Errors, False Claims About Three Sex Researchers, Made-Up Quotes, And Endless Misinformation |url=https://jessesingal.substack.com/p/science-based-medicines-coverage |website=Substack |access-date=October 1, 2021}}</ref> -->

<ref name="Steele-2020">{{cite news|last=Steele |first=Anne |date=October 31, 2020|title=Joe Rogan's Podcast Sparks Tensions Inside Spotify |language=en-US |work=[[The Wall Street Journal]] |url=https://www.wsj.com/articles/joe-rogans-podcast-sparks-tensions-inside-spotify-11604156400 |url-status=dead |url-access=subscription |archive-url=https://archive.today/20201031153328/https://www.wsj.com/articles/joe-rogans-podcast-sparks-tensions-inside-spotify-11604156400|archive-date=October 31, 2020|issn=0099-9660}}</ref>

<ref name="Turban-2020">{{cite web |last=Turban |first=Jack |author=Turban, Jack |authorlink=:en:Jack Turban |date=December 6, 2020 |title=New Book 'Irreversible Damage' Is Full of Misinformation |language=en |work=[[Psychology Today]] |url=https://www.psychologytoday.com/us/blog/political-minds/202012/new-book-irreversible-damage-is-full-misinformation|access-date=October 17, 2021 |quote=Shrier claims that 'in most cases—nearly 70 percent—gender dysphoria resolves,' and thus youth should not be provided gender-affirming medical care. That statistic is false. }}</ref>

<ref name="Turner-2020">{{cite news |last=Turner |first=Janice |author=Turner, Janice |author-link=:en:Janice Turner |date=December 30, 2020 |title=Irreversible Damage by Abigail Shrier review — resisting the 'transgender craze' |url=https://www.thetimes.co.uk/article/irreversible-damage-by-abigail-shrier-review-resisting-the-transgender-craze-8mzrt3gk9 |url-access=subscription |url-status=dead |archive-url=https://archive.today/20201230200422/https://www.thetimes.co.uk/article/irreversible-damage-by-abigail-shrier-review-resisting-the-transgender-craze-8mzrt3gk9 |archive-date=December 30, 2020 |work=[[The Times]] |access-date=December 13, 2023 |language=en-GB}}</ref>

<ref name="Zoe-2022">{{cite news |last=Strimpel |first=Zoe |author=Strimpel, Zoe |author-link=:en:Zoe Strimpel |title=Abigail Shrier: Taking on the trans lobby has made me Public Enemy No 1 |url=https://www.telegraph.co.uk/women/life/abigail-shrier-taking-trans-lobby-has-made-public-enemy-no-1/ |date=2022-04-30 |work=[[The Daily Telegraph|The Telegraph]] |language=en |accessdate=2023-12-23}}</ref>

}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Portal bar|LGBT|医学と医療}}
{{Portal bar|LGBT|医学と医療}}
* [[2021年から2023年にかけるアメリカ合衆国での禁書運動]]
* {{仮リンク|アンチLGBTのレトリック|en|Anti-LGBT rhetoric}}
* {{仮リンク|アンチLGBTのレトリック|en|Anti-LGBT rhetoric}}
* {{仮リンク|疑似科学とされる診断のリスト|en|List_of_diagnoses_characterized_as_pseudoscience}}
* [[急速発症性性別違和]](ROGD)
* [[転向療法]]
* [[反ジェンダー運動]]
* [[反ジェンダー運動]]
* {{仮リンク|2020年代の米国における反LGBT運動|en|2020s_anti-LGBT_movement_in_the_United_States}}
* [[ドラァグ・パニック]] - [[LGBTグルーミング陰謀論]]
* [[2021年から2023年にかけるアメリカ合衆国での禁書運動]]
* [[ファーリー・ファンダム]]
* [[ファーリー・ファンダム]]
* [[トランス排除的ラディカルフェミニスト]](TERF)
* [[転向療法]]
* [[新藤加菜#騒動]]
* {{仮リンク|トランスジェンダーの権利|en|Transgender rights movement}}
* {{仮リンク|トランスジェンダーの権利|en|Transgender rights movement}}
* [[ドラァグ・パニック]]

== 外部リンク ==
* {{ウェブアーカイブ |deadlink=yes |title=「あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」アビゲイル・シュライアー [ノンフィクション(海外)] - KADOKAWA |url=https://www.kadokawa.co.jp/product/322307000250/ |archiveurl= https://web.archive.org/web/20231203150451/https://www.kadokawa.co.jp/product/322307000250/ |archiveservice=Wayback Machine |archivedate=2023-12-03}}


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

2024年1月5日 (金) 15:31時点における版

原題:Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters
(回復不能なダメージ:娘たちを誘惑するトランスジェンダーの流行)
著者Abigail Shrier
アメリカ
言語英語
出版社レグナリー・パブリッシング社英語版
出版日2020年6月30日 (2020-06-30)
出版形式印刷物、デジタル

あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』(あのこもトランスジェンダーになった SNSででんせんするせいてんかんブームのひげき、: Irreversible Damage、以下「あの子もトランスジェンダーになった」)は、2020年にアビゲイル・シュライアーによって書かれ、レグナリー・パブリッシング社英語版から出版された本である[1][2]。この本は、「急速発症性性別違和(ROGD)」という論争のある概念を支持している[1][3][4]。ROGDは、いかなる主要な専門機関によっても医学的診断として認められておらず、信頼できる科学的証拠に基づいていない[1][5][6]

本書は、ソーシャルメディアインフルエンサーなどの影響を受け、トランスジェンダーではないのにそうだと思い込んだ結果、後に後悔することになる不可逆的な医療ケアを受ける子どもが増えている、また、その治療は科学よりもイデオロギーに基づく医師たちによって助長されると主張するものである[1][7][8]。著者は、出生時に女性として割り当てられた10代の若者たちを指しながら、「2010年代に思春期の女の子たちの間で突然、トランスジェンダーであるという自己認識が急増した」と述べ、これを「拒食症過食症多重人格障害の犠牲になった、不安感が強く抑うつ的な(主に白人の)女の子たち」の間の「社会的伝染」によるものだとした[1][8]。そして、若者の性別違和に対する治療法として、性別を肯定する精神医学的支援、ホルモン補充療法性別適合手術(これらをまとめて「ジェンダーを肯定するケア」と呼ぶことが多い)を行うことを批判した[9]。また、流行から子どもを守るために「子どもにインターネットで交流させないこと」「親の権威を保つこと」「ジェンダー・イデオロギー教育を支持しないこと」「子どもの性自認を肯定しないこと」などを勧めた[1][8][10]

この本の反応は賛否両論であり、肯定的なレビューの多くは著者の主張を支持しているが、批判の多くは本に利用された逸話や主張の科学的根拠に関する問題に焦点を当てている[11][7]。この本がトランス差別ヘイト本であるとして[12][13]、またトランスマスキュリン[注 1]ノンバイナリーであると認識する10代の若者を「彼女」と呼ぶ本書の姿勢をミス・ジェンダリングであるとして、販売を制限しようとするいくつかのボイコットが行われた[16][17][18]

日本においても、当初は「あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」という題名で2024年1月にKADOKAWAから刊行される予定だったが[19][20]、書名や事前公開された内容紹介について議論や批判が起き[12][21]2023年12月5日に発売中止と当事者への謝罪が発表された[13]

背景と出版の経緯

2020年のインタビューでのシュライアー

シュライアーはコロンビア大学オックスフォード大学に通い、イェール法科大学院法務博士(J.D.)を取得した[1][22][23]

シュライアーが支持する急速発症性性別違和(ROGD)という診断名は、「社会的伝染」が原因で、性別違和を経験する子どもが急増しているというものである[24][25][26]。この用語は、2018年にリサ・リットマンがオープンアクセスの科学雑誌「PLOS ONE」に掲載した論文で提唱された[1][2][27]。しかし、この論文で調査対象となったのは、反トランスジェンダーのインターネットフォーラムで募集された親であり、サンプリングバイアスに対する懸念が生じるなど、複数の問題により専門家から激しく批判された[3][24][28]。その後、PLOS ONEは大幅な修正が加えられた論文を再掲載し、この論文は「記述的かつ探索的」な研究であり、臨床的な検証が実施されていないことを強調した[3][1]トランスジェンダー保健専門家協会(WPATH)は声明を発表し、この用語の使用を控えるよう呼び掛けた[3][29][30]アメリカ心理学会を含む60以上の医療団体は、この概念を臨床の場で使用しないこと求める声明を発表した[3][6]。ROGDは、科学コミュニティでは、「存在しない」とのコンセンサスが形成される一方、本書『Irreversible Damage』などの影響で一般に広がり[1][3][20][31]、トランスジェンダーの権利は行き過ぎたものであるという主張や[32][33][34]アメリカ反トランス法案を正当化する根拠として利用されている[3][6][10][35]

『あの子もトランスジェンダーになった』の原著『Irreversible Damage』は、2020年6月に保守的な出版社であるレグナリー・パブリッシング社英語版から出版された[1][36][11]。この出版社は、「アメリカを腐敗させる『左翼』的なものと戦う」という信念のもと、旧統一教会の信者による反進化論本、旧統一教会系の出版社の記者による文鮮明脱税事件の擁護本、反共主義者・キリスト教右派白人至上主義者の本なども出版している[12][11][37]。パメラ・アルマンドがナレーションを担当したオーディオブックは、ブラックストーン・オーディオからリリースされた。イギリスでは、スウィフト・プレスから「10代の少女とトランスジェンダーの流行」という副題で出版された[38]。2020年7月の「ジョー・ローガン・エクスペリエンス」でのインタビューで、シュライアーは、性転換の願望を「伝染」と呼び、摂食障害自傷行為と比較した[39]。また、シュライアーはトランスジェンダーの若者を自閉症と関連付けた[40]Spotifyの従業員はローガンのポッドキャストエピソードをプラットフォームから削除するように求めたが[40][41]、同社はこの要求を拒否した[42]。この本で、シュライアーからインタビューを受けたトランスジェンダーのYouTuber、チェイス・ロスは、この本への参加について2021年に謝罪した[1]

マーケティングと流通

  • 2020年6月、Amazonは出版の一週間前にこの本の広告を中止し、その理由を「性的指向を診断、治療、または疑問視する主張」をしているためと説明した[2]。2021年4月、従業員がAmazonに販売中止するよう嘆願したが、同社は「この本はAmazonのコンテンツ・ポリシーに違反しておらず、今後も販売を続ける」と回答した[43]。2022年3月、「No Hate at Amazon」と呼ばれるグループが、Amazonに、この本と『Johnny the Walrus』の販売中止を求める嘆願書を提出し、Amazonで販売できるコンテンツを従業員が民主的に決定できるようにする監視委員会を設置するよう求めた[17]。少なくとも600人が嘆願書に署名し、2021年夏にAmazonの幹部に提出された[17]。これらの本の販売中止を拒否したことで、一部の従業員はAmazonで働くことを辞めた[44]
  • 2020年11月、ディスカウントストア「ターゲット」はネット上での批判を受け、同書の販売を一時停止したが、翌日には再び購入できるようにした[16][45]。何人かのLGBTのコメンテーターは、同書の撤去を支持すると表明した[45][46][47]。2021年2月、ターゲットは再びこの本の販売を中止した[43]
  • 2021年4月、ハリファックス公共図書館に対し、この本を流通から外すよう求める請願が開始された[18]。同図書館は、知的自由を理由に、撤去は検閲にあたるとして拒否した[18]。これを受けて、ハリファックス・プライドは、今後ハリファックスの図書館ではイベントを開催しないと発表した[18]
  • 2021年7月、独立系書店を振興する非営利の業界団体であるアメリカ書店協会は、この本を月刊誌に掲載したことを「重大で暴力的な事件」と謝罪し、この本を「反トランス」と位置づけた[48]。これはさらなる論争を引き起こし、「協会は本を検閲しようとしている」と主張する人もいれば、「謝罪が不十分だ」と主張する人もいた[48]
  • アメリカ自由人権協会(ACLU)の弁護士であるチェイス・ストランジオは、「この本と思想の流通を止めることは、100%私の死守すべき課題である」とツイートした[49]。ストランジオは後にこのツイートを削除し、投稿の意図は「政府による禁止を求めているのではなく『トランスジェンダーの自己決定を市場がより支持するような情報環境を作ること』だったと説明した[49]
  • 『Irreversible Damage』は複数の言語に翻訳され、スペイン[50]、フランス、ハンガリー[51]、シュライアーの演説に抗議者が集まったイスラエルなど、他の国々でも外国語版が出版された[52]。同書に対する反発から、日本での出版は中止された[53]

原著の評価

この本の評価については賛否が分かれている[54]。『スペクテーター・オーストラリア』のニック・ケイター、『エコノミスト[55]』、『アイリッシュ・インデペンデント』のエミリー・ホウリカン[56]、『ナショナル・レビュー』のマドレーン・カーンズ[57]、『サンデー・タイムズ』のクリスティーナ・パターソン[58]、『コメンタリー』のナオミ・シェーファー・ライリー[59]、『Times of London』のジャニス・ターナー[60]による肯定的な書評がある。神学者のティナ・ビーティー英語版は『ザ・タブレット』で、心理学者のクリストファー・ファーガソンは『サイコロジー・トゥデイ』で、肯定と否定の入り混じった評価をした[38]。『ロサンゼルス・レヴュー・オブ・ブックス』ではサラ・フォンセカが[61]、『サイコロジー・トゥデイ』のブログ記事ではトランスジェンダーの精神衛生を専門とする研究者のジャック・ターバン英語版がそれぞれ否定的な評価をした[9][11]。『サイエンス・ベースド・メディシン』は、医師のハリエット・ホール英語版による肯定的な書評を撤回し、その後この本を批判する一連の記事を掲載した[7]

  • 『エコノミスト』は、2020年の「今年の本」の1冊としてこの本を選んだ[11][62]。同誌は、「多くの関心を集める報道を生み出してきたこのテーマについて、初めてわかりやすく扱った本のひとつ」と評したが、主要紙での書評は少ないと指摘した[55]。同紙は、シュライアーを「インタビューした人たちの話を細心の注意を払って伝えている」と評価したが、10代の若者が医療介入を受けている程度を誇張している可能性を示唆した[55]。マドレーン・カーンズは、デブラ・W・ソーの『ジェンダーの終焉』と並んでこの本を批評した[57]。彼女は、シュライアーの本が「個人的で、詮索好きで、しばしば感動的な物語」を提供していると述べた[57]。ナオミ・シェーファー・ライリーは、突然トランスジェンダーだと認識し始めたように見える青少年たちに「病んでいるものは何か」と問いかけたシュライアーは正しかったと書いている[59]。彼女は、トランスジェンダー医療とオンライン上のトランスジェンダー活動に対するシュライアーの批判を支持した[59]。ジャニス・ターナーはこの本を「恐れ知らず」 と呼び、この本をめぐる論争に言及し、その結論を支持した[60]
  • ティナ・ビーティーはこの本を「不穏で、腹立たしく、説得力のある研究」と評した[38]。彼女は、シュライアーが被験者自身が知らないところで、親や専門家からの逸話を利用していることを批判した[38]。彼女は、「シュライアーの主張の多くには反論の余地があるかもしれない」としながらも、報告されている思春期に発症する異和感の症例の増加は、「現在よりもはるかに大きな注意と不安の原因となるはずである」と書いた[38]。心理学者のクリストファー・ファーガソン は、「トランスジェンダーを自認する人の多くは、実際にトランスジェンダーで、医療的ケアを必要とする人たちである」「広く証明された科学的事実を否定している」などの前提を解説した[63][20]。ファーガソンは、「彼女の論文を完全に否定する気はない」としながらも、彼女は科学に「注意深く耳を傾ける」ことに失敗しており、「質の高い、事前登録された、オープンサイエンスで科学的な取り組み」がこの分野では必要であると書いた[63]
  • デイリー・ドット』のコラムニスト、アナ・ヴァレンスは「この本には明らかなトランスフォビアが含まれており、転向療法を奨励している」と書いた[46][64]。作家のジェームズ・ファクトラは、『テム』で「出版社の本の説明に書かれているほぼすべての主張は『あからさまな嘘』」だと書いた[45]。ジャーナリストのマット・トレイシーは、『Gay City News』で「シュライアーが題材の性別を間違えている」と批判した[47]。シュライアーは「私はこのトランスジェンダーの流行に巻き込まれた生物学的に女性の10代の若者を『彼女』と呼んでいる」と述べているが、トレイシーはこれを「トランスジェンダーの10代の若者性自認(ジェンダー・アイデンティティ)を軽視し、出生時に女性と割り当てられたトランスジェンダーの少年やノンバイナリーはすべて、同じ生物学的要素を持っていると誤認している著者による選択である」と書いた[47]。サラ・フォンセカは、この本の表現、内容、出典について非難した[61]。歴史家のベン・ミラーは、「白人の少女の生殖器がブラックホールによって消されている」表紙のデザインを、ナチスのプロパガンダポスターのデザインと比較した[65][66]。精神科医のジャック・ターバン英語版は、「誤った情報に満ちた突拍子もない本」と批判し、「当事者ではなく、両親へのインタビューに基づいている」「主張を裏付ける科学的証拠を誤って解釈し、データを無視している」「『下品で攻撃的な言葉』を使っている」などの複数の問題点を指摘した[9][11]
  • サイエンス・ベースド・メディシン(SBM)』は、2021年6月にハリエット・ホール英語版による肯定的な書評を掲載し、「真剣に調べる必要のあるいくつかの憂慮すべき事実を提起している」「ジェンダー肯定を中心としたケアは、間違いで職務怠慢である」「現在の政治情勢はこれらの問題の科学的研究をほぼ不可能にしている」と指摘した[7][67]。その後、SBMは編集者による検討の結果、科学的妥当性に問題が多いとして書評を撤回する措置を取り、ホールの書評はマイケル・シャーマーによって『Skeptic』に改訂版が再掲載された[1][7][67]。SBMの編集者、スティーブン・ノヴェラデヴィッド・ゴルスキーは、後に撤回について説明し、ホールとシュライアーの主張は「いかなる証拠にも裏付けられておらず、科学的証拠の重大な誤読によってこじつけられたもの」と結論づけ、「逸話、異常値、政治的な議論、そして選択された科学」に基づいていると説明した[7]。その後数週間、同サイトはゲスト執筆者で医師のローズ・ラヴェルとAJ・エッカートによるこの本に関する一連の記事を掲載し、科学的な誤り、データの選択、誤った情報について同書を批判した[1][7][23][10]。ラヴェルは、「トランスジェンダーの科学と医学を誠実に理解しようとする人には、この本はお勧めできない」「本書がトランスジェンダーの若者必要とされる医療を受けられないようにする取り組みの主要な資料として使われ続けることを強く懸念している」と書いた[23]

日本

2023年12月3日、日本でも『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇(監修・岩波明/訳・村山美雪、高橋知子、寺尾まち子)』という題名で、KADOKAWAから2024年1月に刊行されることが告知された[12][19]。しかし、日本語タイトルや宣伝文、発行前に公表された概要について、「トランスジェンダー差別を助長する」として[68][69]、各地で論争や批判が起きた[12][70]。Amazonの内容紹介には「幼少期に性別違和がなかった少女たちが、思春期に突然“性転換”する奇妙なブーム。学校、インフルエンサー、セラピスト、医療、政府までもが推進し、異論を唱えれば医学・科学界の国際的権威さえキャンセルされ失職。これは日本の近未来?」などと書かれていた[13][21]。出版関係者の有志24名は、「内容が刊行国のアメリカで既に問題視されている」「当事者の安全・人権を脅かしかねない[71]」などの意見を表明した[12][13][20]。12月5日、KADOKAWAの公式サイトで、当事者を傷つけたことへの謝罪と発売中止が発表された[68][70][72]

週刊文春によると、担当編集者は「ポリコレについて考える本を作りたい」と話し、トランスジェンダーについて議論を提起する翻訳本のシリーズ化を目指していたという[73][74]炎上については、事前に批判を予想して、保守系知識人に騒動になった際の応援を要請しており[12][74][75]ヘイト本的需要や炎上マーケティングを期待した可能性が指摘された[73][74]百田尚樹[12][76]島田洋一[77][78]徳永信一[79]、元産経新聞社勤務の三枝玄太郎[12][80]ナザレンコ・アンドリー[12][81]竹内久美子らは[82]、担当者から日本語訳を渡されて推薦文などを依頼されたことをXで公表している[12]。島田洋一は、自著で数ページに渡って本書を紹介した[77][83]。竹内久美子は、背後に左翼勢力の陰謀があるという話に結びつけていた[12][82]。産経新聞や旧統一教会系のメディア「世界日報」、法輪功系のメディア「大紀元時報」は、シュライアーがXで「活動家主導のキャンペーンに屈することで、検閲の力を助長する[84]」と批判したことを報じた[85][86][87]

千田有紀武蔵大学教授は、産経新聞で「原作を読んで批判した者はどれだけいるのか。出版社に抗議して刊行を中止させるのは卑怯」と批判した[88]。ジャーナリストの佐々木俊尚は、Xで「焚書(ふんしょ)」であると抗議し、海外の批判的書評「本書はシュライアーが不快と危険を感じる世界観に対する中傷をまとめ上げたものにすぎない」を紹介し、「刊行されなければこういう議論もできない」と指摘した[89][90]。心理学者のクリストファー・ファーガソンは、毎日新聞で「アメリカでは共和党地盤の保守的な州で、トランスジェンダーの医療ケアを禁じる法律が次々と成立しているが、『本書が保守派への燃料となった』」と分析した[20]。そして、「トランスジェンダーの権利を擁護する人たちの懸念を理解し、深く同情するが、本を読むことを禁止する権利はない。正しい科学データと情報で対抗すべきだ」と指摘した[20]。音楽家のロマン優光は、実話BUNKAオンラインで「抗議運動は、固定的なメンバーによるよくある程度の小規模なもの」「発売の意図やゲラの送り先の選考基準、発売中止の経緯などについて、関係者は説明するべきではないか」と指摘した[12]。近現代史研究者の辻田真佐憲は、朝日新聞のコメントプラスで、「問題のある本だからといって出版を止めるのは適切ではないが、今までどういう批判があったかを解説などで紹介することは必要」とし、「今回は、SNSでかなり煽った広報が行われており、それがネット炎上につながり、刊行中止の決定にいたった」「議論を引き起こす本については、もう少し丁寧に対応すべきだった」と書いている[68]

脚注

注釈

  1. ^ “トランスマスキュリン”は「女性として生まれたものの、女性的とされる特徴よりも、男性的とされる特徴を持つと自認する人」[14]を指す[15]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n Eckert, A.J. (2021年7月4日). “Irreversible Damage to the Trans Community: A Critical Review of Abigail Shrier's book Irreversible Damage (Part One)” (英語). Science-Based Medicine. New England Skeptical Society. 2021年7月5日閲覧。
  2. ^ a b c Parsons, Vic (2020年6月23日). “Amazon refuses to advertise renowned anti-trans journalist's book suggesting trans teens are a 'contagion'” (英語). PinkNews. https://www.pinknews.co.uk/2020/06/23/amazon-abigail-shrier-book-refuse-adverts-regnery-publishing/ 2020年12月10日閲覧。 
  3. ^ a b c d e f g 波紋広げた研究論文、 トランスジェンダー伝染説は いかにして利用されたか”. MIT Technology Review (2023年10月23日). 2023年12月29日閲覧。
  4. ^ Hsu, V. Jo (1 January 2022). “Irreducible Damage: The Affective Drift of Race, Gender, and Disability in Anti-Trans Rhetorics”. Rhetoric Society Quarterly 52 (1): 62–77. doi:10.1080/02773945.2021.1990381. ISSN 0277-3945. https://doi.org/10.1080/02773945.2021.1990381. 
  5. ^ There Is No Evidence That Rapid-Onset Gender Dysphoria Exists” (英語). Psych Central. Healthline (2018年12月13日). 2023年12月23日閲覧。
  6. ^ a b c ROGD Statement” (英語). Coalition for the Advancement & Application of Psychological Science (CAAPS). CAAPS (2021年7月26日). 2023年12月22日閲覧。 “As an organization committed to the generation and application of clinical science for the public good, the Coalition for the Advancement and Application of Psychological Science (CAAPS) supports eliminating the use of Rapid-Onset Gender Dysphoria (ROGD) and similar concepts for clinical and diagnostic application given the lack of rigorous empirical support for its existence. / There are no sound empirical studies of ROGD and it has not been subjected to rigorous peer-review processes that are standard for clinical science. Further, there is no evidence that ROGD aligns with the lived experiences of transgender children and adolescents.” ※署名団体欄(Signatories)参照。
  7. ^ a b c d e f g Novella, Steven (2021年6月30日). “The Science of Transgender Treatment” (英語). Science-Based Medicine. New England Skeptical Society. 2021年7月4日閲覧。
  8. ^ a b c Shrier, Abigail (2020年11月24日). “Gender activists are trying to cancel my book; Why is Silicon Valley helping them?” (英語). Pittsburgh Post-Gazette. ISSN 1068-624X. https://www.post-gazette.com/opinion/2020/11/22/Gender-activists-Silicon-Valley-Transgender-LGBTQ/stories/202011220021 
  9. ^ a b c Turban, Jack (2020年12月6日). “New Book 'Irreversible Damage' Is Full of Misinformation” (英語). Psychology Today. 2021年10月17日閲覧。 “Shrier claims that 'in most cases—nearly 70 percent—gender dysphoria resolves,' and thus youth should not be provided gender-affirming medical care. That statistic is false.”
  10. ^ a b c Eckert, A.J. (2021年7月18日). “Irreversible Damage to the Trans Community: A Critical Review of Abigail Shrier's Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters (Part Two)” (英語). Science-Based Medicine. 2021年7月19日閲覧。
  11. ^ a b c d e f ジャック・ターバン (2023年12月25日). “KADOKAWA出版予定だった本の6つの問題。専門家は『あの子もトランスジェンダーになった』は誤情報に溢れていると指摘 : 古い診断法の引用、科学文献の読み間違え…。本書の問題をアメリカの医学博士が指摘する”. ハフポスト WORLD. BuzzFeed Japan株式会社. 2023年12月28日閲覧。 “原文:米国の心理学専門誌“Psychology Today”ウェブ版 (2020年12月6日掲載)/ 共訳:エミリ・バリストレーリ、紅坂紫、長谷川珈” ※Jack Turbanの書評「New Book 'Irreversible Damage' Is Full of Misinformation: A new book has the potential to hurt transgender youth.(原題:デマだらけの新刊『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』トランスジェンダーの青少年を傷つけかねない一冊)」の日本語訳。
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m ロマン優光 (2023年12月8日). “『あの子もトランスジェンダーになった』発売中止騒動を考える:ロマン優光連載269”. 実話BUNKAオンライン. 株式会社コアマガジン. 2023年12月22日閲覧。
  13. ^ a b c d KADOKAWA、差別扇動的との批判相次ぐ書籍を刊行中止 「トランスジェンダーの安全人権を脅かしかねない」との意見書も”. ITmedia (2023年12月5日). 2024年1月2日閲覧。
  14. ^ 02 ジェンダー 腫れ物議論ではないです”. 社会包摂デザイン・イニシアティブ. 九州大学大学院芸術工学研究院 (2022年10月11日). 2023年12月23日閲覧。
  15. ^ トランスマスキュリン”. Seeking. Seeking.com. 2023年12月23日閲覧。 “トランスマスキュリンとは、女性として生まれたものの、女性らしさや女性的とされる特徴よりも、男性らしさや男性の特徴を持つと自認するジェンダークィア/トランスジェンダーの人を表します。/この用語は、男性性が優勢であるものの、女性から男性への移行が完全ではないジェンダークィアの人々を指します。”
  16. ^ a b Halon, Yael (2020年11月16日). “Author accuses Target of caving to 'woke activists' by briefly pulling book deemed 'transphobic' on Twitter” (英語). https://www.foxnews.com/media/abigail-shrier-book-deemed-transphobic-target-pulls 2021年3月18日閲覧。 
  17. ^ a b c Amazon staff demand ban of books calling transgender people mentally ill: ‘If we bill ourselves as the world’s biggest bookstore, that comes with a lot of responsibility’(アマゾンのスタッフがトランスジェンダーを精神障害と呼ぶ本の販売中止を要求:世界最大の書店を名乗るからには、それなりの責任が伴う”. Bloomberg (2022年6月25日). 2024年1月3日閲覧。
  18. ^ a b c d Ryan, Haley (2021年5月30日). “Pride breaks with Halifax libraries after controversial book kept on shelves”. CBC. https://www.cbc.ca/news/canada/nova-scotia/pride-breaks-with-halifax-libraries-after-controversial-book-kept-on-shelves-1.6045823 2021年6月2日閲覧。 
  19. ^ a b あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇”. KADOKAWA (2023-12-03}). 2023年12月28日閲覧。
  20. ^ a b c d e f トランスジェンダー本「不必要にセンセーショナル」 心理学者の見方”. 毎日新聞 (2023年12月12日). 2024年1月2日閲覧。
  21. ^ a b KADOKAWA、発売中止して謝罪。LGBTQ関連の翻訳書『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』”. BuzzFeed (2023年12月6日). 2024年1月2日閲覧。
  22. ^ Strimpel, Zoe (2022年4月30日). “Abigail Shrier: Taking on the trans lobby has made me Public Enemy No 1” (英語). The Telegraph. https://www.telegraph.co.uk/women/life/abigail-shrier-taking-trans-lobby-has-made-public-enemy-no-1/ 2023年12月23日閲覧。 
  23. ^ a b c Lovell, Rose (2021年7月2日). “Abigail Shrier's Irreversible Damage: A Wealth of Irreversible Misinformation” (英語). Science-Based Medicine. New England Skeptical Society. 2021年7月5日閲覧。
  24. ^ a b Ashley, Florence (July 2020). “A critical commentary on 'rapid-onset gender dysphoria'” (英語). The Sociological Review 68 (4): 779–799. doi:10.1177/0038026120934693. ISSN 0038-0261. http://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0038026120934693. 
  25. ^ Littman, Lisa (2018). “Parent reports of adolescents and young adults perceived to show signs of a rapid onset of gender dysphoria”. PLOS ONE 13 (8): e0202330. Bibcode2018PLoSO..1302330L. doi:10.1371/journal.pone.0202330. ISSN 1932-6203. PMC 6095578. PMID 30114286. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6095578/. 
  26. ^ 'Social contagion' isn’t causing more youths to be transgender, study finds”. NBCnews (2022年8月4日). 2023年11月14日閲覧。
  27. ^ Hsu, V. Jo (2022-02-22). “Irreducible Damage: The Affective Drift of Race, Gender, and Disability in Anti-Trans Rhetorics” (英語). Rhetoric Society Quarterly (hetoric Society of America) 52 (1): 62–77. doi:10.1080/02773945.2021.1990381. ISSN 0277-3945. 
  28. ^ There Is No Evidence That Rapid-Onset Gender Dysphoria Exists”. Psych Central (2018年12月4日). 2023年11月14日閲覧。
  29. ^ How the idea of a “transgender contagion” went viral—and caused untold harm”. IT Technology Review (2022年8月18日). 2024年1月5日閲覧。
  30. ^ WPATH POSITION ON “Rapid-Onset Gender Dysphoria (ROGD)””. World Professional Association for Transgender Health (2018年9月4日). 2024年1月5日閲覧。
  31. ^ Target Removed a Transphobic Book From Shelves — Then Replaced It a Day Later”. Them (2020年11月17日). 2023年12月3日閲覧。
  32. ^ The real reason why there’s a global rise in trans youth”. Aeon (2022年8月4日). 2023年11月14日閲覧。
  33. ^ Evidence Undermines ‘Rapid Onset Gender Dysphoria’ Claims”. Scientific American (2023年8月24日). 2023年12月3日閲覧。
  34. ^ This Is How to Fight the Disinformation That Fuels Gender-Affirming Care Bans”. Them (2023年11月28日). 2023年12月3日閲覧。
  35. ^ Why 'rapid-onset gender dysphoria' is bad science”. The Conversation. 2018年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月5日閲覧。
  36. ^ Italie, Hillel (2021年7月15日). “Booksellers association apologizes for anti-trans mailing” (英語). AP通信. Associated Press. https://apnews.com/article/lifestyle-entertainment-business-arts-and-entertainment-amazoncom-inc-26035c9ee8c2720d1bd2dc7983b035f3 2022年1月1日閲覧。 
  37. ^ The Alt-Right Side of History Will Prevail”. Mother Jones (2017年7月21日). 2024年1月4日閲覧。
  38. ^ a b c d e Beattie, Tina (March 10, 2021). “No Turning Back” (英語). The Tablet 275 (9393): 25. ISSN 0039-8837. https://www.thetablet.co.uk/books/10/19579/no-turning-back-polemicist-abigail-shrier-on-transgenderism 2021年10月17日閲覧。. 
  39. ^ Ellis, Philip (2020年7月22日). “Joe Rogan Is Spreading Transphobic Hate Speech and It's Putting Lives in Danger” (英語). Men's Health (Hearst Communications). ISSN 1054-4836. https://www.menshealth.com/entertainment/a33391944/joe-rogan-abigail-shrier-interview-transphobia/ 2020年12月19日閲覧. "Shrier invalidated the lived experience of trans and nonbinary kids and teens, and made numerous dangerous, entirely unsound false equivalencies. She compared transitioning among teenagers to historic adolescent phenomena such as eating disorders, self-harm, and (bafflingly) the occult, calling this age group 'the same population that gets involved in cutting, demonic possession, witchcraft, anorexia, bulimia.' She even described wanting to transition as a 'contagion' with the potential to infect other children with the same ideas, drawing yet more scientifically baseless parallels with eating disorders." 
  40. ^ a b Cox, Joseph; Maiberg, Emanuel (2020年9月16日). “Spotify CEO Defends Keeping Transphobic Joe Rogan Podcasts Online” (英語). Vice. https://www.vice.com/en/article/xg8jq4/spotify-joe-rogan-transphobic 2020年12月19日閲覧。 
  41. ^ Quah, Nicholas (2020年11月3日). “Should Spotify Be Responsible for What Joe Rogan Does?” (英語). Vulture. https://www.vulture.com/2020/11/spotify-responsible-joe-rogan.html 2020年12月27日閲覧。 
  42. ^ Steele, Anne (2020年10月31日). “Joe Rogan's Podcast Sparks Tensions Inside Spotify” (英語). The Wall Street Journal. ISSN 0099-9660. オリジナルの2020年10月31日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20201031153328/https://www.wsj.com/articles/joe-rogans-podcast-sparks-tensions-inside-spotify-11604156400 
  43. ^ a b Long, Katherine Anne (2021年5月3日). “Amazon overrules employees' calls to stop selling book questioning mainstream treatment for transgender youth”. The Seattle Times. ISSN 0745-9696. https://www.seattletimes.com/business/amazon/amazon-overrules-employees-calls-to-stop-selling-book-questioning-controversial-treatment-for-transgender-youth/ 2021年10月9日閲覧。 
  44. ^ O'Donovan, Caroline (2022年6月1日). “Amazon employees protest the sale of books they say are anti-trans”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/technology/2022/06/01/amazon-trans-pride-month-books-protest/ 2022年6月2日閲覧。 
  45. ^ a b c Factora, James (2020年11月17日). “Target Removed a Transphobic Book From Shelves — Then Replaced It a Day Later” (英語). them.. https://www.them.us/story/target-transphobic-book-removed-irreversable-damage-abigail-shrier 2020年12月19日閲覧。 
  46. ^ a b Valens, Ana (2020年11月13日). “Bari Weiss Defends Transphobic Book Pulled From Target” (英語). The Daily Dot. https://www.dailydot.com/irl/bari-weiss-transphobic-book-target/ 
  47. ^ a b c Tracy, Matt (2020年11月13日). “Bigots Swarm Twitter as Target Flip-Flops on Transphobic Book” (英語). Gay City News. https://www.gaycitynews.com/bigots-swarm-twitter-as-target-flip-flops-on-transphobic-book/ 2020年12月13日閲覧。 
  48. ^ a b Iati, Marisa (2021年7月16日). “Booksellers association apologizes for 'violent' distribution of 'anti-trans' title”. ワシントン・ポスト. ISSN 0190-8286. https://www.washingtonpost.com/lifestyle/2021/07/16/irreversible-damage-anti-trans-booksellers-association/ 2021年7月23日閲覧。 
  49. ^ a b Kirchick, James (2021年3月31日). “The Disintegration of the ACLU”. Tablet. ISSN 1551-2940. https://www.tabletmag.com/sections/news/articles/the-disintegration-of-the-aclu-james-kirchick 2021年10月17日閲覧。 
  50. ^ Carrión, Francisco (2021年9月14日). “"La ley trans española será un desastre para las jóvenes. Son soldados de una completa revolución social"” (スペイン語). El Independiente. 2023年5月29日閲覧。
  51. ^ A nemváltoztatástól nem lesznek boldogabbak a lázadó tinédzserek” (ハンガリー語). A nemváltoztatástól nem lesznek boldogabbak a lázadó tinédzserek (2021年2月17日). 2023年5月29日閲覧。
  52. ^ Trans activists shut down book launch, sparking free speech debate” (英語). The Jerusalem Post | JPost.com. 2023年5月29日閲覧。
  53. ^ Japan firm nixes translation of U.S. book questioning trans surgery”. 共同通信 (2023年12月6日). 2024年1月5日閲覧。
  54. ^ Pavia, Will (2020年11月21日). “Author Abigail Shrier faces threats after warning of trans epidemic” (英語). The Sunday Times. ISSN 0140-0460. オリジナルの2020年11月21日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20201121113642/https://www.thetimes.co.uk/article/author-abigail-shrier-faces-threats-after-warning-of-trans-epidemic-sd6qjt8ww 
  55. ^ a b c “Miss gender – A book on transitioning girls is denounced as transphobic” (英語). The Economist (London). (2020-11-26). ISSN 0013-0613. https://www.economist.com/united-states/2020/11/26/a-book-on-transitioning-girls-is-denounced-as-transphobic 2022年12月30日閲覧。. 
  56. ^ Hourican, Emily (2021年1月17日). “Girls who would be boys: The rise in teen gender dysphoria” (英語). Irish Independent. ISSN 0021-1222. https://www.independent.ie/entertainment/books/girls-who-would-be-boys-the-rise-in-teen-gender-dysphoria-39975855.html 2021年1月19日閲覧。 
  57. ^ a b c Kearns, Madeleine (2020-10-19). “The Beginning of Gender” (英語). National Review 72 (19): 36–39. ISSN 0028-0038. https://www.nationalreview.com/magazine/2020/10/19/transgender-craze-harms-young-women-especially/ 2023年12月13日閲覧。. 
  58. ^ Patterson, Christina (2021年1月3日). “Irreversible Damage by Abigail Shrier review — the risks of transgender activism” (英語). The Sunday Times. オリジナルの2021年1月3日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20210103071510/https://www.thetimes.co.uk/article/irreversible-damage-by-abigail-shrier-review-the-risks-of-transgender-activism-tmlwhpdm9 2021年1月19日閲覧。 
  59. ^ a b c Riley, Naomi Schaefer (2020-06-16). “The Trans Cult” (英語). Commentary. ISSN 0010-2601. https://www.commentarymagazine.com/articles/naomi-schaefer-riley/transgender-children-craze/ 2020年12月27日閲覧。. 
  60. ^ a b Turner, Janice (2020年12月30日). “Irreversible Damage by Abigail Shrier review — resisting the 'transgender craze'” (英語). The Times. オリジナルの2020年12月30日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20201230200422/https://www.thetimes.co.uk/article/irreversible-damage-by-abigail-shrier-review-resisting-the-transgender-craze-8mzrt3gk9 2023年12月13日閲覧。 
  61. ^ a b Fonseca, Sarah (2021年1月17日). “The Constitutional Conflationists: On Abigail Shrier's 'Irreversible Damage' and the Dangerous Absurdity of Anti-Trans Trolls” (英語). Los Angeles Review of Books. https://lareviewofbooks.org/article/the-constitutional-conflationists-on-abigail-shriers-irreversible-damage-and-the-dangerous-absurdity-of-anti-trans-trolls/ 2021年1月19日閲覧。 
  62. ^ “Cold comforts – Our books of the year” (英語). The Economist. (2020-12-03). ISSN 0013-0613. https://www.economist.com/books-and-arts/2020/12/03/our-books-of-the-year 2022年12月30日閲覧。. 
  63. ^ a b Ferguson, Christopher J. (2021年1月19日). “A Review of 'Irreversible Damage' by Abigail Shrier” (英語). Psychology Today. 2023年12月13日閲覧。
  64. ^ Valens, Ana (2020年11月16日). “Target restocked a transphobic book because of money—not 'censorship'” (英語). The Daily Dot. https://www.dailydot.com/irl/target-transphobia-book/ 2020年12月28日閲覧。 
  65. ^ Fox, Max (2022年10月26日). “Learning From the "Bad Gays" of History” (英語). ISSN 0027-8378. https://www.thenation.com/article/culture/bad-gays-podcast-interview/ 2023年9月28日閲覧。 
  66. ^ London, King's College. “Historian and co-author of 'Bad Gays' discusses theories of identity and sexuality with students” (英語). King's College London. 2023年11月12日閲覧。
  67. ^ a b Hall, Harriet (2021年6月17日). “Trans Science: A review of Abigail Shrier's Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters” (英語). Skeptic. 2023年12月13日閲覧。
  68. ^ a b c KADOKAWAがトランスジェンダーめぐる本の刊行中止 批判受け」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2023年12月5日。2023年12月22日閲覧。
  69. ^ カドカワ本発売中止も…LGBTQ炎上論争の現在地”. 東洋経済オンライン(西山守) (2023年12月13日). 2024年1月2日閲覧。
  70. ^ a b KADOKAWA、トランスジェンダーに関する書籍を発行中止 SNSで議論や批判”. ITmedia NEWS. アイティメディア株式会社 (2023年12月6日). 2023年12月8日閲覧。
  71. ^ 『あの子もトランスジェンダーになった』刊行に関して、KADOKAWAへ「トランスジェンダー差別助長につながる書籍刊行に関しての意見書」を国内外の出版関係者24名による賛同コメントをつけて提出しました。”. 小林えみ - X (2023年12月4日). 2024年1月2日閲覧。
  72. ^ 株式会社KADOKAWA 学芸ノンフィクション編集部 (2023年12月5日). “学芸ノンフィクション編集部よりお詫びとお知らせ”. KADOKAWA公式ウェブサイト. 株式会社KADOKAWA. 2023年12月22日閲覧。 “刊行の告知直後から、多くの方々より本書の内容および刊行の是非について様々なご意見を賜りました。/本書は、ジェンダーに関する欧米での事象等を通じて国内読者で議論を深めていくきっかけになればと刊行を予定しておりましたが、タイトルやキャッチコピーの内容により結果的に当事者の方を傷つけることとなり、誠に申し訳ございません。”
  73. ^ a b 「本も映画も問題作はNG」カドカワ夏野剛社長は”逃げオジ”だった”. 週刊文春 2023年12月21日号 (2023年12月27日). 2024年1月2日閲覧。
  74. ^ a b c 【核心レポート】KADOKAWA「逃げ腰」の背景にある“独裁者への忖度”というお家芸《“トランスジェンダー本”刊行中止、映画「月」から撤退》夏野社長は直撃に…”. 週刊文春 (2023年12月28日). 2024年1月2日閲覧。
  75. ^ 発売中止の「トランスジェンダー本」には何が書かれているのか…原書を読んだ記者が思ったこと”. 日刊SPA!(昼間たかし) (2023年12月19日). 2024年1月2日閲覧。
  76. ^ 今、ゲラを読んでます。 出版されるべき本です!”. 百田尚樹 - X (2023年12月7日). 2023年12月29日閲覧。
  77. ^ a b 島田洋一『月刊Hanada2024年2月号【日本言論の重大危機!】KADOKAWA出版中止本の真実』飛鳥新社、2023年12月20日。 
  78. ^ 私も推薦を頼まれていて他人事ではない。刊行すべき。担当編集者からの私信の一節を私の責任で公開する。 「本当に申し訳ございません。ふがいなく情けないです」”. 島田洋一 - X (2023年12月6日). 2023年12月29日閲覧。
  79. ^ 例えば、僕にも協力の依頼があった。その内容を知って喜んで協力すると約した。どうしてそれがトランスヘイトを煽る意図と繋げられるのか。”. 弁護士 徳永信一 - X (2023年12月11日). 2023年12月29日閲覧。
  80. ^ 実は角川の書籍担当者から「発売になった暁には妨害が予想されるので、SNSで助太刀してほしい」と手紙が届いていた。当方はそのつもりでいたが、先に角川が自主規制してどうする!! 担当者の処遇が心配だ。”. 三枝玄太郎 - X (2023年12月6日). 2023年12月29日閲覧。
  81. ^ 実は、二週間程前に、KADOKAWAの担当者から手紙と本の原稿を頂きました。出版にあたり凄まじい弾圧と妨害が予想されるから、共感頂きましたら、サポートしてほしいと まだ3分の1しか読んでないが、これは間違いなくベストセラーになれた本だ。完読後、一番大事な主張を皆様に紹介する。検閲に負けぬ”. ナザレンコ・アンドリー - X (2023年12月7日). 2023年12月29日閲覧。
  82. ^ a b 角川書店よりゲラ刷りが送られてきて、内容を知ることができました。 学校、医療、製薬会社などがグルになってつくる女子のトランスジェンダーブーム。 いったん乗ると後戻りは難しく、生殖機能を失うことにも。 背後にいるのはあの勢力。 日本もLGBT法成立により同じ道をたどることになるかも。”. 竹内久美子 - X (2023年12月4日). 2023年12月29日閲覧。
  83. ^ 島田洋一『腹黒い世界の常識』飛鳥新社、2023年7月5日。ISBN 978-4864109383 
  84. ^ Kadokawa, my Japanese publisher, are very nice people. But by caving to an activist-led campaign against IRREVERSIBLE DAMAGE, they embolden the forces of censorship. America has much to learn from Japan, but we can teach them how to deal with censorious cry-bullies.”. Abigail Shrier - X (2023年12月6日). 2024年1月2日閲覧。
  85. ^ 奥原慎平 (2023年12月6日). “KADOKAWA トランスジェンダー書籍 刊行中止に 著者「活動家主導のキャンペーンに屈した」”. 産経ニュース. 産経新聞社. 2024年1月2日閲覧。
  86. ^ 「検閲を助長」と著者がKADOKAWA批判”. 世界日報 (2023年12月6日). 2023年12月29日閲覧。
  87. ^ KADOKAWAが出版中止した話題の書籍 著者が伝えたかった「取り返しのつかない傷」とは”. 大紀元時報 (2023年12月9日). 2024年1月2日閲覧。
  88. ^ 奥原慎平 (2023年12月6日). “KADOKAWAジェンダー本の刊行中止「抗議して委縮させるのは卑怯」 武蔵大の千田有紀教授”. 産経ニュース. 産経新聞社. 2023年12月8日閲覧。
  89. ^ 産経抄 現代の焚書と損なわれる知る権利”. 産経新聞 (2023年12月9日). 2024年1月2日閲覧。
  90. ^ 焚書された本への海外の批判的書評。「本書はシュライアーが不快と危険を感じる世界観に対する中傷をまとめ上げたものにすぎない」。刊行されなければこういう議論もできない”. 佐々木俊尚 - X (2023年12月8日). 2024年1月2日閲覧。

関連項目