「モササウルス科」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
en:Mosasaur(18:46, 17 December 2012‎ UTC)のPhylogeny節を翻訳
30行目: 30行目:
モササウルス科は白亜紀中頃の[[魚竜]]、[[首長竜|プリオサウルス]]類、海生ワニ類の絶滅(南太平洋で起きた巨大海底火山活動による海洋環境の悪化が原因とされる。この火山活動によって現在のニューギニア北方沖にある[[オントンジャワ海台]]が形成された)に乗じて空白になった[[ニッチ]]に進出し、白亜紀後期の{{仮リンク|チューロニアン|en|Turonian}}から[[マストリヒシアン|マーストリヒチアン]]にかけての2000万年間、海中の[[頂点捕食者]]として繁栄を遂げた。温暖な[[大陸棚]]の浅海での生活によく適応し、汎世界的に分布を広げた。特筆されるのは、モササウルス類は[[胎生]]であり[[卵]]を陸上に産む必要がなく、[[ウミガメ]]よりも海中生活に適応していたことである。
モササウルス科は白亜紀中頃の[[魚竜]]、[[首長竜|プリオサウルス]]類、海生ワニ類の絶滅(南太平洋で起きた巨大海底火山活動による海洋環境の悪化が原因とされる。この火山活動によって現在のニューギニア北方沖にある[[オントンジャワ海台]]が形成された)に乗じて空白になった[[ニッチ]]に進出し、白亜紀後期の{{仮リンク|チューロニアン|en|Turonian}}から[[マストリヒシアン|マーストリヒチアン]]にかけての2000万年間、海中の[[頂点捕食者]]として繁栄を遂げた。温暖な[[大陸棚]]の浅海での生活によく適応し、汎世界的に分布を広げた。特筆されるのは、モササウルス類は[[胎生]]であり[[卵]]を陸上に産む必要がなく、[[ウミガメ]]よりも海中生活に適応していたことである。


モササウルス科最小の種は体長33.5mの{{仮リンク|カリノデンス|en|Carinodens}}である。この種は球根状の頑丈な歯を持ち、海岸線近くの浅い海底で[[貝]]や[[棘皮動物]]を食べていた。ほとんどのモササウルス類はこれよりも大きく、ティロサウルスは最大体長17.5m、上述のマーストリヒトから発見されたモササウルスの最初の標本も体長18m前後に達するとみられる。大型モササウルス類の体長はほかの有鱗目を大きく引き離しており、彼らは史上最大級の有鱗目であるといえる(参考までに[[ティタノボア]]の体長:12~15m、[[アミメニシキヘビ]]の体長:9.9m、[[ハナブトオオトカゲ]]の体長:4.75m)。
モササウルス科最小の種は体長3-3.5mの{{仮リンク|カリノデンス|en|Carinodens}}である。この種は球根状の頑丈な歯を持ち、海岸線近くの浅い海底で[[貝]]や[[棘皮動物]]を食べていた。ほとんどのモササウルス類はこれよりも大きく、ティロサウルスは最大体長17.5m、上述のマーストリヒトから発見されたモササウルスの最初の標本も体長18m前後に達するとみられる。大型モササウルス類の体長はほかの有鱗目を大きく引き離しており、彼らは史上最大級の有鱗目であるといえる(参考までに[[ティタノボア]]の体長:12-15m、[[アミメニシキヘビ]]の体長:9.9m、[[ハナブトオオトカゲ]]の体長:4.75m)。


モササウルスの体型は現生の[[オオトカゲ]]に似ているが、遊泳生活に適応するためにより胴長で流線型になった。[[肋骨]]は短くなり、[[指骨]]が伸びて手足は[[櫂]]のような形をしている。[[尾]]は垂直方向に幅広くなり、これで推進力を生み出した。尾を使った泳ぎ方は[[ウナギ]]や[[ウミヘビ]]などと共通する。しかし最新の研究では、モササウルスの尾には、[[サメ]]や[[魚竜]]のように大きな三日月型の[[鰭]]があったという説が唱えられている(左上図参照)。モササウルスの[[筋肉]]をみると、ヘビのような体全体をくねらせる泳ぎ方よりもむしろ、[[鰭|尾鰭]]で力強く水を蹴って推進力を生み出す泳ぎ方のほうが、[[水理学]]的にかなう泳ぎ方である<ref name=LCKC10>{{citation |last=Lindgren |first=J. |coauthors=Caldwell, M.W.; Konishi, T.; and Chiappe, L.M. |year=2010 |editor1-last=Farke |editor1-first=Andrew Allen |title=Convergent evolution in aquatic tetrapods: Insights from an exceptional fossil mosasaur |journal=PLoS ONE |pmid=20711249 |volume=5 |issue=8 |pmc=2918493 |pages=e11998 |doi=10.1371/journal.pone.0011998}}</ref>。 ひょっとすると、モササウルス科は待ち伏せ型の[[狩り]]を行い、強力な推進力を使って獲物を急襲していたのかもしれない。
モササウルスの体型は現生の[[オオトカゲ]]に似ているが、遊泳生活に適応するためにより胴長で流線型になった。[[肋骨]]は短くなり、[[指骨]]が伸びて手足は[[櫂]]のような形をしている。[[尾]]は垂直方向に幅広くなり、これで推進力を生み出した。尾を使った泳ぎ方は[[ウナギ]]や[[ウミヘビ]]などと共通する。しかし最新の研究では、モササウルスの尾には、[[サメ]]や[[魚竜]]のように大きな三日月型の[[鰭]]があったという説が唱えられている(左上図参照)。モササウルスの[[筋肉]]をみると、ヘビのような体全体をくねらせる泳ぎ方よりもむしろ、[[鰭|尾鰭]]で力強く水を蹴って推進力を生み出す泳ぎ方のほうが、[[水理学]]的にかなう泳ぎ方である<ref name=LCKC10>{{citation |last=Lindgren |first=J. |coauthors=Caldwell, M.W.; Konishi, T.; and Chiappe, L.M. |year=2010 |editor1-last=Farke |editor1-first=Andrew Allen |title=Convergent evolution in aquatic tetrapods: Insights from an exceptional fossil mosasaur |journal=PLoS ONE |pmid=20711249 |volume=5 |issue=8 |pmc=2918493 |pages=e11998 |doi=10.1371/journal.pone.0011998}}</ref>。 ひょっとすると、モササウルス科は待ち伏せ型の[[狩り]]を行い、強力な推進力を使って獲物を急襲していたのかもしれない。
51行目: 51行目:
[[白亜紀]]の[[海面|海水準]]は現在よりもはるかに高く、世界各地で海進を引き起こした。モササウルス科の化石は[[オランダ]]、[[デンマーク]]、[[ポルトガル]]、[[スウェーデン]]、[[イギリス]]<ref>www.english-nature.org.uk/citation/citation_photo/2000158.pdf</ref>、[[アンゴラ]]、[[モロッコ]]、[[ニュージーランド]]、[[メキシコ]]、[[ペルー]]、はては[[南極]]沖の{{仮リンク|ヴェガ島|en|Vega Island}}からも見つかっている。なお、従来ニュージーランド産の”恐竜化石”とされたものの多くが実はモササウルス類、ないし[[首長竜]]の化石であったことが判明している。北アメリカでは、かつての{{仮リンク|ニオブララ地層|en|Niobrara Formation|label=ニオブララ海}}の分布域である、[[カナダ]]の[[マニトバ州]]、[[サスカチュワン州]]<ref>http://www.discoverfossils.com</ref>、[[アメリカ中西部]]を中心にモササウルス類がひろく見つかっている<ref>{{citation |author=Michael J. Everhart |title=Oceans of Kansas: a natural history of the western interior sea |publisher=Indiana University Press |location=Bloomington |year=2005 |isbn=0-253-34547-2 |chapter=Chapter 9: Enter the Mosasaurs}}</ref><ref>{{citation |author=Getman, Myron RC |title =Occurrences of Mosasaur and other reptilian fossil remains from the Fox Hills Formation (Maastrichtian: late Cretaceous) of North Dakota |publisher=St. Lawrence University Dept. of Geology theses |year=1994 }}</ref>。ちなみに、[[日本]]からは[[北海道]][[三笠市]]からモササウルス科{{仮リンク|タニファサウルス|en|Taniwhasaurus}}属の一種、[[エゾミカサリュウ]]が見つかっている。
[[白亜紀]]の[[海面|海水準]]は現在よりもはるかに高く、世界各地で海進を引き起こした。モササウルス科の化石は[[オランダ]]、[[デンマーク]]、[[ポルトガル]]、[[スウェーデン]]、[[イギリス]]<ref>www.english-nature.org.uk/citation/citation_photo/2000158.pdf</ref>、[[アンゴラ]]、[[モロッコ]]、[[ニュージーランド]]、[[メキシコ]]、[[ペルー]]、はては[[南極]]沖の{{仮リンク|ヴェガ島|en|Vega Island}}からも見つかっている。なお、従来ニュージーランド産の”恐竜化石”とされたものの多くが実はモササウルス類、ないし[[首長竜]]の化石であったことが判明している。北アメリカでは、かつての{{仮リンク|ニオブララ地層|en|Niobrara Formation|label=ニオブララ海}}の分布域である、[[カナダ]]の[[マニトバ州]]、[[サスカチュワン州]]<ref>http://www.discoverfossils.com</ref>、[[アメリカ中西部]]を中心にモササウルス類がひろく見つかっている<ref>{{citation |author=Michael J. Everhart |title=Oceans of Kansas: a natural history of the western interior sea |publisher=Indiana University Press |location=Bloomington |year=2005 |isbn=0-253-34547-2 |chapter=Chapter 9: Enter the Mosasaurs}}</ref><ref>{{citation |author=Getman, Myron RC |title =Occurrences of Mosasaur and other reptilian fossil remains from the Fox Hills Formation (Maastrichtian: late Cretaceous) of North Dakota |publisher=St. Lawrence University Dept. of Geology theses |year=1994 }}</ref>。ちなみに、[[日本]]からは[[北海道]][[三笠市]]からモササウルス科{{仮リンク|タニファサウルス|en|Taniwhasaurus}}属の一種、[[エゾミカサリュウ]]が見つかっている。


長年、[[海]]にのみ住んでいると考えられていたが、2012年12月19日付のオンライン科学雑誌プロスワンに、[[ハンガリー自然史博物館]]のチームが、かつて[[川]]だった8400万年前の地層からモササウルス類の化石を発見したと発表した。淡水で生活する種も居た可能性が考えられている<ref>{{Cite news
長年、[[海]]にのみ住んでいると考えられていたが、2012年12月19日付のオンライン科学雑誌プロスワンに、[[ハンガリー自然史博物館]]のチームが、かつて[[川]]だった8400万年前の地層からモササウルス類の化石を発見したと発表した。淡水で生活する種も居た可能性が考えられている<ref name=Makadi/>。
| url = http://sankei.jp.msn.com/science/news/121221/scn12122108020000-n1.htm
| title = 太古の海にすんでいた肉食爬虫類「モササウルス」の化石、川でも発見
| newspaper = 産経新聞
| date = 2012-12-19
}}</ref>。


==研究史==
==研究史==
70行目: 65行目:
マーストリヒトの[[石灰岩]]層はモササウルスの発見で一躍有名になった。そして、白亜紀の最後の時代は[[マストリヒシアン|マーストリヒチアン]]と呼ばれるようになった。
マーストリヒトの[[石灰岩]]層はモササウルスの発見で一躍有名になった。そして、白亜紀の最後の時代は[[マストリヒシアン|マーストリヒチアン]]と呼ばれるようになった。


== 分類と系統==
== 分類と系統 ==
'''分類'''
[[Image:Mosasaurs.jpg|thumb| Williston (1898)より、カンザス州から多く産出するモササウルス類3種;{{仮リンク|クリダステス|en|Clidastes}}、 {{仮リンク|プラテカルプス|en|Platecarpus}}、[[ティロサウルス]]]]
[[Image:Mosasaurs.jpg|thumb| Williston (1898)より、カンザス州から多く産出するモササウルス類3種;{{仮リンク|クリダステス|en|Clidastes}}、 {{仮リンク|プラテカルプス|en|Platecarpus}}、[[ティロサウルス]]]]
[[Image:Taniwhasaurus.jpg|thumb|right|150px|{{仮リンク|タニファサウルス|en|Taniwhasaurus}}]]
[[Image:Taniwhasaurus.jpg|thumb|right|150px|{{仮リンク|タニファサウルス|en|Taniwhasaurus}}]]
[[Image:Clidastes proph1DB.jpg|thumb|right|150px|{{仮リンク|クリダステス|en|Clidastes}}]]
[[Image:Clidastes proph1DB.jpg|thumb|right|150px|{{仮リンク|クリダステス|en|Clidastes}}]]
[[Image:Prognathodon3.jpg|thumb|right|150px|{{仮リンク|プログナトドン|en|Prognathodon}}]]
[[Image:Prognathodon3.jpg|thumb|right|150px|{{仮リンク|プログナトドン|en|Prognathodon}}]]
*'''モササウルス科'''
* アイギアロサウルス科
**'''ティロサウルス亜科'''
** [[アイギアロサウルス]] {{Snamei||Aigialosaurus}}
***ハイノサウルス(''[[:en:Hainosaurus]]'')
* モササウルス亜科
***[[ティロサウルス]]''(''[[:en:Tylosaurus]]'')
** '''[[ダラサウルス]]''' {{Snamei||Dallasaurus}}
** '''[[クリダステス]]''' {{Snamei||Clidastes}}
***'''[[タニファサウルス]]'''(''[[:en:Taniwhasaurus]]'') —[[エゾミカサリュウ]]を含む
** [[モアナサウルス]] {{Snamei||Moanasaurus}}
** '''プリオプラテカルプス亜科'''
** [[アンフェケプビス]] {{Snamei||Amphekepubis}}
***'''[[プラテカルプス]]'''(''[[:en:Platecarpus]]'')
***アンゴロサウルス(''[[:en:Angolasaurus]]'')
** [[プサウルス]] {{Snamei||Plotosaurus}}
** '''[[モササウルス]]''' {{Snamei||Mosasaurus}}
***エクテノサウルス(''[[:en:Ectenosaurus]]'')
** [[グロビデンス]] {{Snamei||Globidens}}
***セルマサウルス(''[[:en:Selmasaurus]]'' )
** '''[[プログナトドン]]''' {{Snamei||Prognathodon}}
***イグダマノサウルス(''[[:en:Igdamanosaurus]]'' )
** [[プレシオティロサウルス]] {{Snamei||Plesiotylosaurus}}
***ヤグアラサウルス(''[[:en:Yaguarasaurus]]'')
** '''[[カリノデンス]]''' {{Snamei||Carinodens}}
***プリオプラテカルプス(''[[:en:Plioplatecarpus]]'')
**'''モササウルス亜科'''
* ティロサウルス亜科
***'''ダラサウルス'''(''[[:en:Dallasaurus]]'')
** [[ハイノサウルス]] {{Snamei||Hainosaurus}}
** '''[[ティロサウルス]]''' {{Snamei||Tylosaurus}}
***'''クリダステス'''(''[[:en:Clidastes]]'')
***'''[[モササウルス]]'''(''[[:en:Mosasaurus]]'')
** '''[[タニファサウルス]]''' {{Snamei||Taniwhasaurus}} - [[エゾミカサリュウ]]を含む
* プリオプラテカルプス亜科
***モアナサウルス(''[[:en:Moanasaurus]]'' )
** [[エクテノサウルス]] {{Snamei||Ectenosaurus}}
***アンフェケプビス(''[[:en:Amphekepubis]]'' )
** [[プレシオプラテカルプス]] {{Snamei||Plesioplatecarpus}}
***プロトサウルス(''[[:en:Plotosaurus]]'')
** [[アンゴラサウルス]] {{Snamei||Angolasaurus}}
***グロビデンス(''[[:en:Globidens]]'' )
** '''[[プラテカルプス]]''' {{Snamei||Platecarpus}}
***'''プログナトドン'''(''[[:en:Prognathodon]]'')
** [[プリオプラテカルプス]] {{Snamei||Plioplatecarpus}}
***プレシオティロサウルス(''[[:en:Plesiotylosaurus]]'' )
** [[セルマサウルス]] {{Snamei||Selmasaurus}}
***'''カリノデンス'''(''[[:en:Carinodens]]'')
**'''ハリサウルス亜科 '''
** [[イグダマノサウルス]] {{Snamei||Igdamanosaurus}}
* ハリサウルス亜科
***エオナタトル(''[[:en:Eonatator]]'' )
** [[エオナタトル]] {{Snamei||Eonatator}}
***ハリサウルス(''[[:en:Halisaurus]]'')
** [[ハリサウルス]] {{Snamei||Halisaurus}}

* テティサウルス亜科
不確実
** [[パンノニアサウルス]] {{Snamei||Pannoniasaurus}}
*リオドン(''[[:en:Liodon]]'')
*ゴロニオサウルス(''[[:en:Goronyosaurus]]'')
** [[テティサウルス]] {{Snamei||Tethysaurus}}
** [[ヤグアラサウルス]] {{Snamei||Yaguarasaurus}}
*プルリデンス(''[[:en:Pluridens]]'')
** [[ルッセロサウルス]] {{Snamei||Russellosaurus}}
*コウリソドン(''[[:en:Kourisodon]]'' )
* Incertae sedis
*ルッセロサウルス(''[[:en:Russellosaurus]]'')
** [[リオドン]] {{Snamei||Liodon}}
*テティサウルス(''[[:en:Tethysaurus]]'')
** [[ゴロニオサウルス]] {{Snamei||Goronyosaurus}}

** [[プルリデンス]] {{Snamei||Pluridens}}

** [[コウリソドン]] {{Snamei||Kourisodon}}
'''系統'''

モササウルス科と近縁のタクサを含む[[分岐図|クラドグラム]]。Bell and Polcyn, 2005<ref name=BP05>{{citation|last=Bell |first=G. L. Jr. |coauthor=and Polcyn, M. J. |title=''Dallasaurus turneri'', a new primitive mosasauroid from the Middle Turonian of Texas and comments on the phylogeny of Mosasauridae (Squamata) |journal=Netherlands Journal of Geosciences — Geologie en Mijnbouw |volume=84 |issue=3 |pages=177–194}}</ref>より一部改変。


=== 系統 ===
モササウルス科と近縁の分類群を含む[[分岐図|クラドグラム]]。Aaron et al.(2012)等による<ref name=Eremiasaurus>{{cite journal |author=Aaron R. H. Leblanc, Michael W. Caldwell and Nathalie Bardet |year=2012 |title=A new mosasaurine from the Maastrichtian (Upper Cretaceous) phosphates of Morocco and its implications for mosasaurine systematics |journal=Journal of Vertebrate Paleontology |volume=32 |issue=1 |pages=82–104 |doi=10.1080/02724634.2012.624145}}</ref><ref name=Makadi>{{Cite journal |author=László Makádi, Michael W. Caldwell, Attila Ősi|title=The First Freshwater Mosasauroid (Upper Cretaceous, Hungary) and a New Clade of Basal Mosasauroids | doi = 10.1371/journal.pone.0051781 | journal = PLoS ONE | volume = 7 | issue = 12 | pages = e51781 | year = 2012 }}</ref>。
{{clade| style=font-size:85%;line-height:85%
{{clade| style=font-size:85%;line-height:85%
|label1={{仮リンク|モササウルス上科|en|Mosasauroidea}}&nbsp;
|label1=モササウルス上科
|1={{clade
|1={{clade
|label1=&nbsp;{{仮リンク|アイギアロサウルス科|en|Aigialosauridae}}&nbsp;
|label1=アイギアロサウルス科
|1=[[アイギアロサウルス]] {{Snamei||Aigialosaurus}}
|1={{clade
|label2=モササウルス科
|1={{仮リンク|アイギアロサウルス|en|Aigialosaurus|label=Aigialosaurus dalmaticus}}}}
|2={{clade
|label2=&nbsp;'''モササウルス科'''&nbsp;
|label1=モササウルス亜科
|2={{clade
|1={{clade
|label1=&nbsp;[[モササウルス亜科]]
|1=[[ダラサウルス]] {{Snamei||Dallasaurus}}
|1={{clade
|1={{仮リンク|ダラサウルス|en|Dallasaurus|label=''Dallasaurus turneri''}}
|2={{clade
|1={{clade
|1={{仮リンク|クリダステス|en|Clidastes|label=''Clidastes'' KU-''liodontus''}}
|2={{仮リンク|クリダステス|en|Clidastes|label=''Clidastes'' YP-''liodontus''}}}}
|2={{clade
|1=''{{仮リンク|クリダステス|en|Clidastes|label=Clidastes moorevillensis}}''
|2={{clade
|1={{仮リンク|クリダステス|en|Clidastes|label=''Clidastes'' novum sp.}}
|2={{clade
|1={{仮リンク|クリダステス|en|Clidastes|label=''Clidastes propython''}}
|2={{clade
|1={{clade
|1={{clade
|1=''{{仮リンク|グロビデンス|en|Globidens|label=Globidens alabamaensis}}''
|2=''{{仮リンク|グロビデンス|en|Globidens|label=Globidens dakotensis}}''}}
|2={{clade
|1=''{{仮リンク|プログナトドン|en|Prognathodon|label=Prognathodon overtoni}}''
|2={{clade
|1=''{{仮リンク|プレシオティロサウルス|en|Plesiotylosaurus|label=Plesiotylosaurus crassidens}}''
|2=''{{仮リンク|プログナトドン|en|Prognathodon|label=Prognathodon rapax}}''}} }} }}
|2={{clade
|1=''[[モササウルス|Mosasaurus conodon]]''
|2={{clade
|1=''[[モササウルス|Mosasaurus missouriensis]]''
|2={{clade
|1={{clade
|1=''[[モササウルス|Mosasaurus]]'' indet.
|2=''[[モササウルス|Mosasaurus maximus]]''}}
|2={{clade
|1=''{{仮リンク|プロトサウルス|en|Plotosaurus|label=Plotosaurus bensoni}}''
|2=''{{仮リンク|プロトサウルス|en|Plotosaurus|label=Plotosaurus tuckeri}}''}} }} }} }} }} }} }} }} }} }}
|2={{clade
|2={{clade
|1=[[クリダステス]] {{Snamei||Clidastes}}
|1=''[[:en:Haasiasaurus|Haasiasaurus gittelmani]]''
|2={{clade
|2={{clade
|1=''[[w:Prognathodon kianda|"Prognathodon" kianda]]''
|label1=&nbsp;ハリサウルス族&nbsp;
|1={{clade
|2={{clade
|1=Trieste aigialosaur
|1=[[グロビデンス]] {{Snamei||Globidens}}
|2={{clade
|1={{clade
|1=''{{仮リンク|ハリサウルス|en|Halisaurus|label=Halisaurus}}'' novum sp.
|2=''{{仮リンク|ハリサウルス|en|Halisaurus|label=Halisaurus platyspondylus}}''}}
|2={{clade
|1=''{{仮リンク|ハリサウルス|en|Halisaurus|label=Halisaurus sternbergi}}''
|2={{仮リンク|ハリサウルス|en|Halisaurus|label=''Halosaurus'' cf. ''sternbergi''}}}} }} }}
|label2=&nbsp;ルッセロサウルス族&nbsp;
|2={{clade
|2={{clade
|1={{clade
|label1=モササウルス族
|1={{clade
|1={{clade
|1={{clade
|1=[[エレミアサウルス]] {{Snamei||Eremiasaurus}}
|2={{clade
|1=''{{仮リンク|エクテノサウルス|en|Ectenosaurus|label=Ectenosaurus clidastoides}}''
|2=''{{仮リンク|エクテノサウルス|en|Ectenosaurus|label=Ectenosaurus}}'' YPcomposit}}
|1=[[プロトサウルス]] {{Snamei||Plotosaurus}}
|2={{clade
|2=[[モササウルス]] {{Snamei||Mosasaurus}}
}}
|1=''{{仮リンク|プラテカルプス|en|Platecarpus|label=Platecarpus planifrons}}''
|2={{clade
}}
|2={{clade
|1=''[[w:Prognathodon rapax|"Prognathodon" rapax]]''
|1=''{{仮リンク|アンゴロサウルス|en|Angolasaurus|label=Angolasaurus bocagei}}''
|2={{clade
|2={{clade
|1=''{{仮リンク|ス|en|Platecarpus|label=Platecarpus 600tympaniticus}}''
|1=[[レシオィロサウルス]] {{Snamei||Plesiotylosaurus}}
|2={{clade
|2=[[プログナトドン]] {{Snamei||Prognathodon}}
}}
|1=''{{仮リンク|プラテカルプス|en|Platecarpus|label=Platecarpus 8769tympaniticus}}''
|2={{clade
}}
}}
}}
|1=''{{仮リンク|プリオプラテカルプス|en|Plioplatecarpus|label=Plioplatecarpus}}'' AMNH sp.
}}
|2=''{{仮リンク|プリオプラテカルプス|en|Plioplatecarpus|label=Plioplatecarpus}}'' RMM sp.}} }} }} }} }} }}
|2={{clade
}}
}}
|2={{clade
|1={{Snamei||Carsosaurus marchesettii}}
|1=''[[ティロサウルス|Tylosaurus]]'' novum sp.
|2={{Snamei||Komensaurus carrolli}}
|2={{clade
|3={{clade
|1=''[[ティロサウルス|Tylosaurus nepaeolicus]]''
|1={{Snamei||Haasiasaurus gittelmani}}
|2=''[[ティロサウルス|Tylosaurus proriger]]''}} }} }}
|2={{clade
|label2=[[Russellosaurina]]
|2={{clade
|1=''[[ティロサウルス|Tethysaurus nopcsai]]''
|1={{clade
|label1=ハリサウルス亜科
|1=[[ハリサウルス]] {{Snamei||Halisaurus}}
|label2=テティサウルス亜科
|2={{clade
|1=[[パンノニアサウルス]] {{Snamei||Pannoniasaurus}}
|2={{clade
|1=[[テティサウルス]] {{Snamei||Tethysaurus}}
|2={{clade
|1=[[ヤグアラサウルス]] {{Snamei||Yaguarasaurus}}
|2=[[ルッセロサウルス]] {{Snamei||Russellosaurus}}
}}
}}
}}
}}
|2={{clade
|label1=ティロサウルス亜科
|1=[[ティロサウルス]] {{Snamei||Tylosaurus}}
|label2=プリオプラテカルプス亜科
|2={{clade
|1=[[エクテノサウルス]] {{Snamei||Ectenosaurus}}
|2={{clade
|1=[[プレシオプラテカルプス]] {{Snamei||Plesioplatecarpus}}
|2={{clade
|1=[[アンゴラサウルス]] {{Snamei||Angolasaurus}}
|2={{clade
|2={{clade
|1=''{{仮リンク|ヤグアサウルス|en|Yaguarasaurus|label=Yaguarasaurus columbianus}}''
|1=[[プテカ]] {{Snamei||Platecarpus}}
|2=''{{仮ンク|ルッセロサウルス|en|Russellosaurus|label=Russellosaurus coheni}}''
|2=[[プオプラテカ]] {{Snamei||Plioplatecarpus}}
}} }} }} }} }} }} }} }}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}


==モササウルス科の祖先==
==モササウルス科の祖先==
232行目: 225行目:


{{デフォルトソート:もささうるすか}}
{{デフォルトソート:もささうるすか}}
[[Category:トカゲ]]
[[Category:モササウルス科|*]]
[[Category:モササウルス科]]
[[Category:白亜紀の爬虫類]]


[[ar:موزاصور]]
[[ar:موزاصور]]

2012年12月23日 (日) 10:39時点における版

モササウルス科
Mosasauridae
生息年代: 白亜紀後期
モササウルス・ホフマニ
マーストリヒト自然史博物館に展示されているモササウルスの骨格
地質時代
白亜紀
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱Diapsida
下綱 : 鱗竜下綱Lepidosauria
: 有鱗目 Squamata
亜目 : トカゲ亜目 Sauria
下目 : アシナシトカゲ形下目 Anguimorpha
上科 : オオトカゲ上科Valanoidea
: モササウルス科 Mosasauridae
学名
Mosasauridae
Gervais, 1853
亜科
本文参照

モササウルス科とは白亜紀後期に繁栄した有鱗目トカゲ亜目オオトカゲ上科に属する、海生のトカゲからなるグループである。まれに海トカゲ類と呼ばれることもある。本項目では模式属であるモササウルスを含めた科全体の概要について解説する。

モササウルス化石は1764年にオランダマーストリヒト石灰岩採石場で発見された。その後のジョルジュ・キュヴィエらの研究によって、この化石が絶滅した大型の海生爬虫類のものであることが判明した。

現在の分岐分類学ではの構造などから、モササウルス科はトカゲ亜目の中でもヘビに最も近縁なグループであると考えられており[1]有鱗目種分化を考えるうえで非常に注目されている分類群である。

概要

チャールズ・ナイト英語版による背びれが描かれたティロサウルスの復元。気管軟骨が背鰭を支えていた軟骨であると誤認され、この復元図が描かれた[2][3]
尾びれが三日月型のプラテカルプスの復元。

モササウルス科は白亜紀中頃の魚竜プリオサウルス類、海生ワニ類の絶滅(南太平洋で起きた巨大海底火山活動による海洋環境の悪化が原因とされる。この火山活動によって現在のニューギニア北方沖にあるオントンジャワ海台が形成された)に乗じて空白になったニッチに進出し、白亜紀後期のチューロニアンからマーストリヒチアンにかけての2000万年間、海中の頂点捕食者として繁栄を遂げた。温暖な大陸棚の浅海での生活によく適応し、汎世界的に分布を広げた。特筆されるのは、モササウルス類は胎生でありを陸上に産む必要がなく、ウミガメよりも海中生活に適応していたことである。

モササウルス科最小の種は体長3-3.5mのカリノデンスである。この種は球根状の頑丈な歯を持ち、海岸線近くの浅い海底で棘皮動物を食べていた。ほとんどのモササウルス類はこれよりも大きく、ティロサウルスは最大体長17.5m、上述のマーストリヒトから発見されたモササウルスの最初の標本も体長18m前後に達するとみられる。大型モササウルス類の体長はほかの有鱗目を大きく引き離しており、彼らは史上最大級の有鱗目であるといえる(参考までにティタノボアの体長:12-15m、アミメニシキヘビの体長:9.9m、ハナブトオオトカゲの体長:4.75m)。

モササウルスの体型は現生のオオトカゲに似ているが、遊泳生活に適応するためにより胴長で流線型になった。肋骨は短くなり、指骨が伸びて手足はのような形をしている。は垂直方向に幅広くなり、これで推進力を生み出した。尾を使った泳ぎ方はウナギウミヘビなどと共通する。しかし最新の研究では、モササウルスの尾には、サメ魚竜のように大きな三日月型のがあったという説が唱えられている(左上図参照)。モササウルスの筋肉をみると、ヘビのような体全体をくねらせる泳ぎ方よりもむしろ、尾鰭で力強く水を蹴って推進力を生み出す泳ぎ方のほうが、水理学的にかなう泳ぎ方である[4]。 ひょっとすると、モササウルス科は待ち伏せ型の狩りを行い、強力な推進力を使って獲物を急襲していたのかもしれない。

モササウルスは二重関節の顎ととても柔軟な頭蓋骨を持っていた。この形質は、彼らが大型の獲物をいっきに丸呑みにするための適応であると考えられる。このヘビのような貪欲な捕食方法は、モササウルスの体内からほとんど噛み砕かれていない獲物の化石が見つかっていることからも裏付けられている。また、モササウルス類は海中生物を手当り次第に食べていたと考えられる。サウスダコタから発見されたティロサウルスの体内からは胃内容物として、ヘスペロルニス(に似た海鳥)、硬骨魚類、サメ、より小型のモササウルス類(クリダステス)の化石が見つかった。ちなみに、モササウルス類の骨は大量のサメの歯の間から見つかった。

モササウルスのさまざまな特徴(二列に並ぶ口蓋歯、緩く連結した二重関節の顎、短い肋骨、体をくねらせる遊泳・移動方法など)から、多くの研究者はモササウルスがヘビと共通の祖先から分化したと考えている。この学説は1869年にエドワード・ドリンカー・コープによってはじめて提唱され、彼はヘビとモササウルスを”Pythonomorpha”という分類群に統一しようとした。この学説はながく忘れ去られていたが、1990年代に入って再び脚光を浴びた[5][6]

軟組織

ティロサウルスの鱗の印象化石(KUVP-1075)

かなりの数のモササウルス科の化石が世界中から産出しており、表皮に関する情報は比較的早くから知られていた。世界中から見つかったモササウルス類の化石のうち、いくつかがの印象化石を残していた。もしかするとすでに鱗の印象が残るモササウルスの化石は見つかっていたのかもしれないが、このようなデリケートな部位が化石に残るとは考えられておらず、長い間見過ごされてきたのかもしれない。

モササウルス類の外皮の特徴は長い間、アメリカのカンザス州コーヴ郡の上部サントニアン〜下部カンパニアンから見つかったティロサウルスの骨格標本(KUVP-1075)にもとづいて研究がなされてきた(右図)[7]ヨルダンハラナ英語版にある Muwaqqar層から保存状態のよいモササウルス類の化石が見つかった。この化石は、手足の指骨の間の薄い皮膜の部分を含めて、ヘビのようにオーバーラップしたダイヤ型の細かい鱗で覆われていた[8]。現生の爬虫類のようにモササウルス類も、体の場所によって鱗の大きさや形が異なっていたことが分かっている。ハラナの標本からは2種類の鱗が識別された[8]。 稜線がある鱗は体の上部を覆い、表面が滑らかな鱗は体の下部を覆っていた。奇襲型の捕食者は待ち伏せ型の狩りを行うことから、モササウルス類は光を反射しにくい稜線がある鱗を利用していたと考えられる[9]

プラテカルプス(LACM 128319)の頭部と頸部から見つかった軟組織。 気管軟骨が写真の下部に写っている。

最近、皮膚組織だけではなく内部組織まで保存された、きわめて状態のよいプラテカルプスの標本が見つかった。体内には心臓、肺、腎臓とおぼしき赤い組織が残されていた。さらに気管軟骨と網膜とおぼしき組織までが保存されていた。“腎臓”は腹部のはるか前方にあり、この配置はオオトカゲよりもむしろクジラ類に似ている。オオトカゲもふくめた現生の爬虫類では、気管支は途中で二股に分岐して肺に繋がるが、モササウルス類ではクジラのように気管支は左右独立して肺まで平行に配列する。これらの特徴はモササウルスが水中生活へ移行したことによる、内部形態の変化であると考えられる[4]

さらに2011年には、モササウルス科のプログナトドンの化石から白亜紀のものとされるコラーゲンが見つかった[10]

生息環境

IRSNB 1624から見つかった繊維状の組織

白亜紀海水準は現在よりもはるかに高く、世界各地で海進を引き起こした。モササウルス科の化石はオランダデンマークポルトガルスウェーデンイギリス[11]アンゴラモロッコニュージーランドメキシコペルー、はては南極沖のヴェガ島からも見つかっている。なお、従来ニュージーランド産の”恐竜化石”とされたものの多くが実はモササウルス類、ないし首長竜の化石であったことが判明している。北アメリカでは、かつてのニオブララ海英語版の分布域である、カナダマニトバ州サスカチュワン州[12]アメリカ中西部を中心にモササウルス類がひろく見つかっている[13][14]。ちなみに、日本からは北海道三笠市からモササウルス科タニファサウルス属の一種、エゾミカサリュウが見つかっている。

長年、にのみ住んでいると考えられていたが、2012年12月19日付のオンライン科学雑誌プロスワンに、ハンガリー自然史博物館のチームが、かつてだった8400万年前の地層からモササウルス類の化石を発見したと発表した。淡水で生活する種も居た可能性が考えられている[15]

研究史

1770〜1774年にオランダ・マーストリヒトで見つかったモササウルスの頭蓋骨

最初に報告されたモササウルス類の化石は、1764年にオランダマーストリヒト市近郊の採石場の鉱夫達によって見つかったモササウルスの部分的な頭蓋骨である。モササウルス化石の発見は恐竜化石の発見(イグアノドン:1822年、メガロサウルス:1824年)よりも早いが、有名な恐竜の陰に隠れてあまり知られていない。しかし啓蒙時代に入り、知識人たちの自然科学への興味が高まるにつれて、ヨーロッパ各地で見つかっていた大型化石はじつは太古の絶滅生物の遺骸なのではないかという関心が持たれるようになった。そのような中で、モササウルスの第二の標本が発見される。

1770年から1774年の間に、軍医で化石コレクターであったJohann Leonard Hoffmannはモササウルスの第二標本を当時の一流の科学者達に引き合わせ、この化石の存在が有名になった。当時のこの化石を管理していたのはマーストリヒト大聖堂の司祭、Goddingであった。

1794年に、マーストリヒトがフランス軍によって占領された時(フランス革命戦争)、モササウルスの第二標本は戦利品として600本のワインボトルとともにパリに持ち去られた。 当初、その化石は魚、ワニ、あるいはマッコウクジラであるとさまざまに解釈されていたが、1799年になってオランダ人科学者Adriaan Gilles Camperがはじめてこの化石とトカゲの共通点を指摘した。1808年、ジョルジュ・キュヴィエ比較解剖学の見地からこの結論を支持し、モササウルスが絶滅した未知の海生爬虫類であることを見抜いた。この研究は古脊椎動物に対する本格的な比較解剖学的研究の最初の例である。彼は1822年にそれまでle Grand Animal fossile de Maëstricht (マーストリヒトの大型化石動物の意か)と呼ばれていたこの化石をMosasaurus (マース川のトカゲの意)と命名した。この経験はのちの彼の学説(天変地異説)に大きな影響を与えた。

その後、1829年にはこの化石に完全な形での学名Mosasaurus hoffmanni (Hoffmann氏のマース川のトカゲの意)を与えた。他にモササウルスの化石の断片とおぼしきものは以前からマーストリヒトで見つかってはいたが、19世紀までに学術的な意義は認識されなかった。ハールレムテイラーズ博物館英語版には1790年から展示されていた。 マーストリヒトの石灰岩層はモササウルスの発見で一躍有名になった。そして、白亜紀の最後の時代はマーストリヒチアンと呼ばれるようになった。

分類と系統

Williston (1898)より、カンザス州から多く産出するモササウルス類3種;クリダステスプラテカルプスティロサウルス
タニファサウルス
クリダステス
プログナトドン

系統

モササウルス科と近縁の分類群を含むクラドグラム。Aaron et al.(2012)等による[16][15]

モササウルス上科
アイギアロサウルス科

アイギアロサウルス Aigialosaurus

モササウルス科
モササウルス亜科

ダラサウルス Dallasaurus

クリダステス Clidastes

"Prognathodon" kianda

グロビデンス Globidens

モササウルス族

エレミアサウルス Eremiasaurus

プロトサウルス Plotosaurus

モササウルス Mosasaurus

"Prognathodon" rapax

プレシオティロサウルス Plesiotylosaurus

プログナトドン Prognathodon

Carsosaurus marchesettii

Komensaurus carrolli

Haasiasaurus gittelmani

Russellosaurina
ハリサウルス亜科

ハリサウルス Halisaurus

テティサウルス亜科

パンノニアサウルス Pannoniasaurus

テティサウルス Tethysaurus

ヤグアラサウルス Yaguarasaurus

ルッセロサウルス Russellosaurus

ティロサウルス亜科

ティロサウルス Tylosaurus

プリオプラテカルプス亜科

エクテノサウルス Ectenosaurus

プレシオプラテカルプス Plesioplatecarpus

アンゴラサウルス Angolasaurus

プラテカルプス Platecarpus

プリオプラテカルプス Plioplatecarpus

モササウルス科の祖先

モササウルス科の祖先形と目されるアイギアロサウルス

上述したモササウルス科とヘビの共通した特徴から、両者は共通の海生の祖先を持っていると考えられている。白亜紀前期のヨーロッパに生息していたアイギアロサウルスは現生のオオトカゲに似た体型の半水生のトカゲであり、モササウルス科はこのような生物から進化したのかもしれない。2005年に発見されたダラサウルスはモササウルス科の中でも原始的な形状を残しており、陸生のオオトカゲと海生のモササウルス科の中間的な存在であるとされる[17]

一方、2006年には南アメリカから白亜紀後期の地中性の原始的なヘビである”ナジャシュ”が発見されたことによって、モササウルス=ヘビの海中起源説に対する反論もなされている。

関連項目

参考文献

  1. ^ Lee MSY (1997-01-29), “The phylogeny of varanoid lizards and the affinities of snakes”, Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci. 352 (1349): 53–91, doi:10.1098/rstb.1997.0005, PMC 1691912, http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=1691912 
  2. ^ http://www.oceansofkansas.com/Osborn1899.html
  3. ^ http://www.oceansofkansas.com/Williston98.html
  4. ^ a b Lindgren, J.; Caldwell, M.W.; Konishi, T.; and Chiappe, L.M. (2010), Farke, Andrew Allen, ed., “Convergent evolution in aquatic tetrapods: Insights from an exceptional fossil mosasaur”, PLoS ONE 5 (8): e11998, doi:10.1371/journal.pone.0011998, PMC 2918493, PMID 20711249, http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=2918493 
  5. ^ Palaeos Vertebrates 260.100 Pythonomorpha: Pythonomorpha
  6. ^ Mosasaurs: Last of the Great Marine Reptiles
  7. ^ Snow, F. H. (1878), “On the dermal covering of a mosasauroid reptile”, Transactions of the Kansas Academy of Science 6: 54–58 
  8. ^ a b Kaddumi, H.F. (2009), “On the latest scale coverings of mosasaurs (Squamata: Mosasauridae) from the Harrana Fauna in addition to the description of s new species of Mosasaurus”, Fossils of the Harrana Fauna and the Adjacent Areas, Amman: Eternal River Museum of Natural History, pp. 80–94 
  9. ^ Massare, J. A. (1987), “Tooth morphology and prey preference of Mesozoic marine reptiles”, Journal of Vertebrate Paleontology 7 (2): 121–137, doi:10.1080/02724634.1987.10011647 
  10. ^ http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0019445
  11. ^ www.english-nature.org.uk/citation/citation_photo/2000158.pdf
  12. ^ http://www.discoverfossils.com
  13. ^ Michael J. Everhart (2005), “Chapter 9: Enter the Mosasaurs”, Oceans of Kansas: a natural history of the western interior sea, Bloomington: Indiana University Press, ISBN 0-253-34547-2 
  14. ^ Getman, Myron RC (1994), Occurrences of Mosasaur and other reptilian fossil remains from the Fox Hills Formation (Maastrichtian: late Cretaceous) of North Dakota, St. Lawrence University Dept. of Geology theses 
  15. ^ a b László Makádi, Michael W. Caldwell, Attila Ősi (2012). “The First Freshwater Mosasauroid (Upper Cretaceous, Hungary) and a New Clade of Basal Mosasauroids”. PLoS ONE 7 (12): e51781. doi:10.1371/journal.pone.0051781. 
  16. ^ Aaron R. H. Leblanc, Michael W. Caldwell and Nathalie Bardet (2012). “A new mosasaurine from the Maastrichtian (Upper Cretaceous) phosphates of Morocco and its implications for mosasaurine systematics”. Journal of Vertebrate Paleontology 32 (1): 82–104. doi:10.1080/02724634.2012.624145. 
  17. ^ Dallasaurus / Ancient Mosasaur - Dallasaurus - SMU

外部リンク