「19式装輪自走155mmりゅう弾砲」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
41行目: 41行目:
[[File:Fire power 02 Type19 03.jpg|thumb|250px|走行中の試作車]]
[[File:Fire power 02 Type19 03.jpg|thumb|250px|走行中の試作車]]
[[File:HX77 (8x8) with RMMV MAC protected cabin.JPG|thumb|250px|試作車両に採用されたHXシリーズの8×8輪仕様]]
[[File:HX77 (8x8) with RMMV MAC protected cabin.JPG|thumb|250px|試作車両に採用されたHXシリーズの8×8輪仕様]]
[[File:Fire power 02 Type19 02.jpg|thumb|250px|試作車の側面、アウトリガーや駐鋤を装備しない、本車独特の接地機器が確認できる]]
[[File:Fire power 02 Type19 02.jpg|thumb|250px|試作車の側面、地面にめり込ませる形のアウトリガーや排土板型の駐鋤を装備しない、本車独特の駐鋤が確認できる]]
近年の砲兵戦では、[[対砲兵レーダー|対砲迫レーダー]]、火光標定、音源標定、[[無人航空機|無人偵察機]]などの各種観測装置と[[戦術データ・リンク]]の発達により、砲迫の攻撃を受けると瞬時に射撃位置が標定され、反撃が実施される体制が確立されているため、短時間の射撃の後に陣地変換をする場合が多くなって([[:en:Shoot-and-scoot|シュート・アンド・スクート]])。19式装輪自走155mmりゅう弾砲が更新する予定のFH-70は牽引砲でありな自走が可能であるものの、その能力は限定的であり、また射撃準備や牽引体勢への移行に時間がかかるという欠点を持ていた。
近年の砲兵戦では、[[対砲兵レーダー|対砲迫レーダー]]、火光標定、音源標定、[[無人航空機|無人偵察機]]などの各種観測装置と[[戦術データ・リンク]]の発達により、砲迫の攻撃を受けると瞬時に射撃位置が標定され、反撃が実施される体制が確立されており、短時間の射撃の後に陣地変換をする場合が多い([[:en:Shoot-and-scoot|シュート・アンド・スクート]])。19式装輪自走155mmりゅう弾砲が更新する予定のFH-70は牽引砲が自走が可能である一方、その能力は限定的であり、また射撃準備や牽引体勢への移行に時間がかかる欠点があった。


本砲は、その問題解決するために火砲を大型のトラックと合体させ、射撃準備と撤去に必要な時間を削減している。ただしこの種の榴弾砲全般の問題ではあるものの、ヘリコプターを使った空輸が不可能になる等の欠点が存在する。
本砲は、その問題解決ために火砲を大型のトラックと合体させ、射撃準備と撤去に必要な時間を削減し。ただしこの種の榴弾砲全般の問題ではある、ヘリコプターを使った空輸が不可能になる等の欠点が存在する。


火砲は自らの射撃の反動を、砲口制退器、駐退機、駐鋤 (ちゅうじょ)、[[アウトリガー]]、自重等減衰る。大型の装軌式火砲では、反動を自重と接地圧で吸収可能が、牽引式や装輪式の火砲の場合には駐鋤やアウトリガーを地面にめり込ませる必要がある。各国の装綸自走砲では、カエサルが駐鋤を、アーチャーがアウトリガーを採用し。ただし全周旋回可能な砲塔を持たず(左右各45°程度は旋回可能)、装軌式や補助輪付き牽引砲のようにその場で旋回が不可能なこの方式は、射界の外に敵部隊が出現した場合に車体ごと移動る必要があり、対応に時間がかかる他、地面が舗装された市街地では駐鋤が使用できず運用に難がある欠点が存在する。


試作車両では[[MAN (企業)|MAN]]社の軍用トラック[[:en:RMMV HX range of tactical trucks|HXシリーズ]]の8×8輪・右ハンドル仕様をベースとして採用している<ref name=norimono19-8-24/>。一方、19式ではイメージ図の段階では車体後部にドーザー型の駐鋤が描かれてが、試作車では底にスパイクを設置した平らな台形の駐鋤を接地させている。このため、従来の装輪自走砲と異なり舗装地での射撃が可能となる。
火砲は自らの射撃の反動を、砲口制退器、駐退機、駐鋤 (ちゅうじょ)、[[アウトリガー]]、自重等によって減衰させている。大型の装軌式火砲では、反動を自重と接地圧で吸収することが可能であるが、牽引式や装輪式の火砲の場合には駐鋤やアウトリガーを地面にめり込ませる必要がある。各国の装綸自走砲では、カエサルが駐鋤を、アーチャーがアウトリガーを採用している。ただし全周旋回可能(ただし、左右各45°程度は旋回可能)な砲塔を持たず、装軌式や補助輪付き牽引砲のようにその場で旋回することが不可能なこの方式は、射界の外に敵部隊が出現した場合に車体ごと移動させる必要があり、対応に時間がかかる他、地面が舗装された市街地では駐鋤が使用できず運用に難があるという欠点が存在する。

試作車両では[[MAN (企業)|MAN]]社の軍用トラック[[:en:RMMV HX range of tactical trucks|HXシリーズ]]の8×8輪・右ハンドル仕様をベースとして採用している<ref name=norimono19-8-24/>。一方、19式ではイメージ図の段階では車体後部にドーザー型の駐鋤が描かれているが、試作車では底にスパイクを設置した平らな台形の駐鋤を接地させている。このため、従来の装輪自走砲と異なり舗装地での射撃が可能となる。


{{装輪型自走榴弾砲}}
{{装輪型自走榴弾砲}}


=== 砲 ===
=== 砲 ===
搭載砲は、[[99式自走155mmりゅう弾砲]]に搭載されている155mm52口径榴弾砲の技術を流用すると発表されており、公開されている想像図でも反動を低減させる[[マズルブレーキ|砲口制退器]]が99式と同じものであることが確認できる。[[排煙器]](エバキュエーター) については排煙の戦闘室への逆流対策をする必要が無くなったため取り外されている他、砲身の基部には大型の[[駐退機|駐退復座装置]]が確認できる。
搭載砲は、[[99式自走155mmりゅう弾砲]]に搭載した155mm52口径榴弾砲の技術を流用すると発表されており、想像図・写真でも反動を低減させる[[マズルブレーキ|砲口制退器]]が99式と同じものであることが確認できる。[[排煙器]](エバキュエーター) は排煙の戦闘室への逆流対策をする必要が無く取り外され他、砲身の基部には大型の[[駐退機|駐退復座装置]]が確認できる。


砲塔は全旋回は不可能だが、正確な旋回角は不明ながらも、展開訓練では、片側(左右各) 45°程度(左右合わせて90°程度以内)は旋回でき、車体を動かさずともその場で射撃ができるようになっている。
砲塔は全旋回は不可能だが、正確な旋回角は不明ながらも、展開訓練では、片側(左右各) 45°程度(左右合わせて90°程度以内)は旋回でき、車体を動かさずともその場で射撃ができるようになっている。


==== 使用弾 ====
==== 使用弾 ====
使用される砲弾については発表されていない基本的に99式の砲と同等性能であり、砲弾や装薬も同じものが使用可能であるという<ref name=norimono19-8-24/>。このため、陸上自衛隊で採用されている[[M107 (榴弾)|M107]]やL15のような榴弾に加えて[[照明弾]]や[[発煙弾]]と言った弾種が使用可能であると考えられる。
使用砲弾は発表が基本的に99式の砲と同等性能であり、砲弾や装薬も同じものが使用可能であるという<ref name=norimono19-8-24/>。このため、陸上自衛隊で採用され[[M107 (榴弾)|M107]]やL15のような榴弾に加えて[[照明弾]]や[[発煙弾]]と言った弾種が使用可能と考えられる。


砲弾の射撃に当たっては、射撃指揮班 (FDC)による[[座標]]、[[高度]]、遮蔽物、[[天候]]、[[風向]]、[[風速]]、[[湿度]]、[[気温]]、[[コリオリの力]]、弾薬の状態にいたるまで加味した高度な計算により射撃方位角と射角が算定され、試射・修正射を行った後に効力射が実施されるが、射距離が伸びることで[[平均誤差半径]] (CEP)は拡大してしまう。近年諸外国では命中精度を飛躍的に高める[[グローバル・ポジショニング・システム|GPS]]誘導砲弾([[M982 エクスカリバー]]等)、[[レーザー誘導]]砲弾([[M712 カッパーヘッド]])、対戦車誘導砲弾 ([[Sense and Destroy ARMor|SADARM]])等が開発・配備されているが、そのような砲弾が採用されるのかは分かっていない
射撃に際しては、射撃指揮班 (FDC)による[[座標]]、[[高度]]、遮蔽物、[[天候]]、[[風向]]、[[風速]]、[[湿度]]、[[気温]]、[[コリオリの力]]、弾薬の状態にいたるまで加味した高度な計算により射撃方位角と射角が算定され、試射・修正射を行った後に効力射が実施されるが、射距離の延長で[[平均誤差半径]] (CEP)は拡大する。近年諸外国では命中精度を飛躍的に高める[[グローバル・ポジショニング・システム|GPS]]誘導砲弾([[M982 エクスカリバー]]等)、[[レーザー誘導]]砲弾([[M712 カッパーヘッド]])、対戦車誘導砲弾 ([[Sense and Destroy ARMor|SADARM]])等が開発・配備されが、そのような砲弾が採用されるのかは不明


[[信管]]については自衛隊が公開していないため詳しく分かっていないが、諸外国と同じく地面衝突して起爆する瞬発式や、[[曳火]]射撃に使用される時限式やCVT(レーダー)式を使用すると思われる。
[[信管]]については自衛隊が公開しておらず不明だが、諸外国と同じく弾着後に起爆する瞬発式や、[[曳火]]射撃に使用る時限式やCVT(レーダー)式を使用すると思われる。


=== 装填装置 ===
=== 装填装置 ===
70行目: 69行目:
榴弾砲は射距離を細かく調節する関係上、装薬の量を調整する必要があり、[[砲弾]](信管含む)、[[ガンパウダー|装薬]]、[[火管]]はすべて別々に装填される。
榴弾砲は射距離を細かく調節する関係上、装薬の量を調整する必要があり、[[砲弾]](信管含む)、[[ガンパウダー|装薬]]、[[火管]]はすべて別々に装填される。


装薬について袋詰めされた装薬を組合せる薬嚢方式や近年諸外国で採用されているモジュラー(連結)方式、105mm砲などに採用されている分離薬莢方式、[[アメリカ軍]]が開発に失敗した液体装薬方式等が存在するが、19式装輪自走155mmりゅう弾砲がどのような方式を採用しているのかは不明である。
装薬は袋詰めた装薬を組合せる薬嚢方式や近年諸外国で採用されモジュラー(連結)方式、105mm砲などに採用され分離薬莢方式、[[アメリカ軍]]が開発に失敗した液体装薬方式等が存在するが、19式装輪自走155mmりゅう弾砲がどのような方式を採用しているのかは不明である。


FH70や[[75式自走155mmりゅう弾砲]]は特定の射角でのみ装填可能な固定角装填方式を採用していたため、射撃するたびに装填位置に砲身を動かす必要があったが、99式については射撃の際に砲身を動かしていないため、いかなる角度でも装填が行えると見られている。この方式は射撃速度が速くなるため、近年の榴弾砲でよく見られる1門の火砲の連続射撃によって「同時弾着射撃 ([[:en:Time On Target|Time On Target, TOT]]もしくは[[:en:Artillery#MRSI|Multiple Rounds Simultaneous Impact, MRSI]])」を実施する際に重要な要素となるが、本砲において採用されるのかは分かっていない
FH70や[[75式自走155mmりゅう弾砲]]は特定の射角でのみ装填可能な固定角装填方式を採用したため、射撃に装填位置に砲身を動かす必要があったが、99式は射撃の際に砲身を動かしておらず、いかなる角度でも装填が行えると見られる。この方式は射撃速度が速くなるため、近年の榴弾砲でよく見られる1門の火砲の連続射撃によって「同時弾着射撃 ([[:en:Time On Target|Time On Target, TOT]]もしくは[[:en:Artillery#MRSI|Multiple Rounds Simultaneous Impact, MRSI]])」を実施する際に重要な要素となるが、本砲において採用されるのかは不明


本砲では装輪式とすることで高い機動性を確保することに主眼が置かれており、車重およびサイズの兼ね合いから全自動装填装置の採用は見送られ、砲弾のみ自動、装薬は手動の半自動装填となっている。このため、操法人員は99式より1名多い5名となっている<ref name=norimono19-8-24/>。
本砲では装輪式で高い機動性を確保することに主眼が置かれており、車重およびサイズの兼ね合いから全自動装填装置の採用は見送られ、砲弾のみ自動、装薬は手動の半自動装填となっている。このため、操法人員は99式より1名多い5名となっている<ref name=norimono19-8-24/>。


[[尾栓|閉鎖機]]についてFH-70では垂直鎖栓式を採用していたが、19式装輪自走155mmりゅう弾砲の試作車では[[隔螺式|断隔螺]]式閉鎖機を採用している<ref>{{Cite web|url=https://www.mod.go.jp/atla/rikusouken.html|title=防衛装備庁陸上装備研究所広報ビデオ (令和2年版)|accessdate=20200613|publisher=防衛装備庁}}</ref>。
[[尾栓|閉鎖機]]はFH-70では垂直鎖栓式を採用していたが、19式装輪自走155mmりゅう弾砲の試作車では[[隔螺式|断隔螺]]式閉鎖機を採用し<ref>{{Cite web|url=https://www.mod.go.jp/atla/rikusouken.html|title=防衛装備庁陸上装備研究所広報ビデオ (令和2年版)|accessdate=20200613|publisher=防衛装備庁}}</ref>。


{| class="wikitable" align="none" cellpadding="4" style="background:#fff; text-align:center;"
{| class="wikitable" align="none" cellpadding="4" style="background:#fff; text-align:center;"
112行目: 111行目:
[[ファイル:U.S. Army Sgt. Scott Cunningham, foreground, with Alpha Battery, Field Artillery Squadron, 2nd Cavalry Regiment, aligns the sight on an M777 howitzer to the collimator with the help of two Soldiers during 121025-A-TF309-006.jpg|thumb|250px|[[M777 155mm榴弾砲|M777]]に搭載されたパノラマ眼鏡を使用してコリメーター設置を行う[[アメリカ陸軍]]の兵士]]
[[ファイル:U.S. Army Sgt. Scott Cunningham, foreground, with Alpha Battery, Field Artillery Squadron, 2nd Cavalry Regiment, aligns the sight on an M777 howitzer to the collimator with the help of two Soldiers during 121025-A-TF309-006.jpg|thumb|250px|[[M777 155mm榴弾砲|M777]]に搭載されたパノラマ眼鏡を使用してコリメーター設置を行う[[アメリカ陸軍]]の兵士]]


榴弾砲は[[間接射撃|間接照準射撃]](目視できない敵に対する射撃)のために作られた砲であり、自衛目的などで行われる直接照準射撃(敵を目視して行う射撃)を除いては基本的に単体で照準を行うことが出来ない。敵および弾着の確認を行う[[射弾観測|射弾観測部隊]]、目標の確定と射撃部隊の選択を行う火力調整所 (FSCC)、射撃に使用する方位角や射角を計算するFDC、そしてそれらの部隊と射撃部隊を繋ぐ通信システムが射撃において必要となる。
榴弾砲は[[間接射撃|間接照準射撃]](目視できない敵に対する射撃)の砲であり、自衛目的などで行われる直接照準射撃(敵を目視して行う射撃)を除いては基本的に単体で照準を行うことが出来ない。敵および弾着の確認を行う[[射弾観測|射弾観測部隊]]、目標の確定と射撃部隊の選択を行う火力調整所 (FSCC)、射撃に使用する方位角や射角を計算する射撃指揮所(FDC)、そしてそれらの部隊と射撃部隊を繋ぐ通信システムが射撃必要となる。


本砲が更新する予定のFH-70は、自己位置の評定に[[測量]]が必要であり、射撃に必要な[[方位角]]入力([[:en:Gun laying|射向付与]])するには、方向盤(Aiming Circle、[[方位磁針]]により正確な方位角を測定する装置)と各火砲に搭載されたパノラマ眼鏡の反覘(はんてん)法および照準点となる[[コリメーター]]や標桿等の設置が必要となっている。また、射撃指揮所(FDC)で計算された射角や方位角、信管の調整は無線や有線により音声で各火砲に伝えられていた。
本砲が更新する予定のFH-70は、自己位置の評定に[[測量]]が必要で、射撃に必要な[[方位角]]入力([[:en:Gun laying|射向付与]])には、方向盤(Aiming Circle、[[方位磁針]]により正確な方位角を測定する装置)と各火砲に搭載たパノラマ眼鏡の反覘(はんてん)法および照準点となる[[コリメーター]]や標桿等の設置が必要となる。またFDCで計算された射角や方位角、信管の調整は無線や有線により音声で各火砲に伝えられた。


このような人間によるアナログ方式の照準は陣地進入から射撃までの時間がかかり、また諸元の入力ミスや弾着の誤差が発生しやすい欠点がある。[[北大西洋条約機構]]や陸上自衛隊で射撃に使用される単位「[[ミル (角度)|ミル]]」は、円周を6400等分した単位で、1ミル間違えるだけで1km先で約1m、10km先では約10mの弾着のズレが生じてしまう。[[2013年]]には[[北海道]]の[[矢臼別演習場]]で訓練を行っていた[[アメリカ海兵隊]]がパノラマ眼鏡の操作を誤り20度ずれた状態で射撃を行うという事件も発生している<ref>2013年6月14日 読売新聞 目標20度ずれ誤射、専門家「信じられぬミス」</ref>。
このような人間によるアナログ方式の照準は陣地進入から射撃までの時間がかかり、また諸元の入力ミスや弾着の誤差が発生しやすい欠点がある。[[北大西洋条約機構]]や陸上自衛隊で射撃に使用される単位「[[ミル (角度)|ミル]]」は、円周を6400等分した単位で、1ミル間違えるだけで1km先で約1m、10km先では約10mの弾着のズレが生じ。[[2013年]]には[[北海道]]の[[矢臼別演習場]]で訓練を行った[[アメリカ海兵隊]]がパノラマ眼鏡の操作を誤り20度ずれた状態で射撃を行う事件も発生し<ref>2013年6月14日 読売新聞 目標20度ずれ誤射、専門家「信じられぬミス」</ref>。


このような問題を解決するため、他国においては[[慣性航法装置]] (INS)や[[衛星測位システム]]を使用する照準システムや射撃諸元の送信機能を有する[[戦術データ・リンク]]が開発されており、「カエサル」や「アーチャー」等の自走榴弾砲に関してはパノラマ眼鏡などのアナログシステムを一切搭載していない。
この問題を解決するため、他国は[[慣性航法装置]] (INS)や[[衛星測位システム]]を使用する照準システムや射撃諸元の送信機能を有する[[戦術データ・リンク]]が開発されており、「カエサル」や「アーチャー」等の自走榴弾砲に関してはパノラマ眼鏡などのアナログシステムを一切搭載していない。


19式装輪自走155mmりゅう弾砲では[[火力戦闘指揮統制システム]] (FCCS) などから得た目標の位置情報や座標などをタブレット端末からタッチパネル入力するだけで照準が可能である<ref name=norimono19-8-24/>。また、システム故障や情報伝達が困難な状況に備えてコリメーターなども装備している<ref name=norimono19-8-24/>。
19式装輪自走155mmりゅう弾砲では[[火力戦闘指揮統制システム]] (FCCS) から得た目標の位置情報や座標などをタブレット端末からタッチパネル入力するだけで照準が可能である<ref name=norimono19-8-24/>。また、システム故障や情報伝達が困難な状況に備えてコリメーターなども装備し<ref name=norimono19-8-24/>。


{| class="wikitable" align="none" cellpadding="4" style="background:#fff; text-align:center;"
{| class="wikitable" align="none" cellpadding="4" style="background:#fff; text-align:center;"

2021年8月3日 (火) 23:15時点における版

19式装輪自走155mmりゅう弾砲
2018年に公開された試作車両
性能諸元
全長 11.4m
全幅 2.5m
全高 3.4m
重量 25t以下
速度 約100km/h
主砲 52口径155mm榴弾砲 ×1
乗員 5名
実用試験中
テンプレートを表示

19式装輪自走155mmりゅう弾砲(ひときゅうしきそうりんじそう155ミリりゅうだんぽう)は、防衛省が開発し陸上自衛隊が運用予定の装輪式自走榴弾砲である[1]。開発時は火力戦闘車[2]、2013 (平成25)年度からは装輪155mmりゅう弾砲と呼称されていた[3][4]

概要

陸上自衛隊の野戦特科部隊が装備するFH70 155mmりゅう弾砲の後継として開発された。

射撃及び陣地変換の迅速化や戦術及び戦略機動性の向上を図るため、FH70のような牽引式に替えて装輪式自走砲とし、低コスト化のために、99式自走155mmりゅう弾砲の砲部を活用する。また、火力戦闘指揮統制システム (FCCS)や観測ヘリコプターなどと高度にネットワーク化する。

火砲/車体などに既存技術を活用することから開発総経費は比較的低予算の約99億円とされる。平成24年度 (2012年度)予算での開発開始が見送られた後、平成25年度 (2013年度)予算で開発が認められ、平成30年度 (2018年度)まで開発が続けられた[5]

2018年5月31日に『装輪155mmりゅう弾砲(試作品)』が日本製鋼所から防衛装備庁へ納入され評価試験が開始された[6]

2019年令和元年)8月における富士総合火力演習で初めて試作車両が一般公開された[7][8][9]

2020年令和2年)5月における富士総合火力演習では、特科教導隊第4中隊所属車両が参加した。

設計

車体

走行中の試作車
試作車両に採用されたHXシリーズの8×8輪仕様
試作車の側面、地面にめり込ませる形のアウトリガーや排土板型の駐鋤を装備しない、本車独特の駐鋤が確認できる

近年の砲兵戦では、対砲迫レーダー、火光標定、音源標定、無人偵察機などの各種観測装置と戦術データ・リンクの発達により、砲迫の攻撃を受けると瞬時に射撃位置が標定され、反撃が実施される体制が確立されており、短時間の射撃の後に陣地変換をする場合が多い(シュート・アンド・スクート)。19式装輪自走155mmりゅう弾砲が更新する予定のFH-70は牽引砲だが自走が可能である一方、その能力は限定的であり、また射撃準備や牽引体勢への移行に時間がかかる欠点があった。

本砲は、その問題解決のために火砲を大型のトラックと合体させ、射撃準備と撤去に必要な時間を削減した。ただしこの種の榴弾砲全般の問題ではあるが、ヘリコプターを使った空輸が不可能になる等の欠点が存在する。

火砲は自らの射撃の反動を、砲口制退器、駐退機、駐鋤 (ちゅうじょ)、アウトリガー、自重等で減衰する。大型の装軌式火砲では、反動を自重と接地圧で吸収可能だが、牽引式や装輪式の火砲の場合には駐鋤やアウトリガーを地面にめり込ませる必要がある。各国の装綸自走砲では、カエサルが駐鋤を、アーチャーがアウトリガーを採用した。ただし全周旋回可能な砲塔を持たず(左右各45°程度は旋回可能)、装軌式や補助輪付き牽引砲のようにその場での旋回が不可能なこの方式は、射界の外に敵部隊が出現した場合に車体ごと移動する必要があり、対応に時間がかかる他、地面が舗装された市街地では駐鋤が使用できず運用に難がある欠点が存在する。

試作車両ではMAN社の軍用トラックHXシリーズの8×8輪・右ハンドル仕様をベースとして採用している[9]。一方、19式ではイメージ図の段階では車体後部にドーザー型の駐鋤が描かれてたが、試作車では底にスパイクを設置した平らな台形の駐鋤を接地させている。このため、従来の装輪自走砲と異なり舗装地での射撃が可能となる。

装輪型自走榴弾砲の比較
日本の旗19式 スウェーデンの旗アーチャー フランスの旗カエサル イスラエルの旗ATMOS チェコの旗ダナ セルビアの旗ノーラ B-52 南アフリカ共和国の旗G6-52 ウクライナの旗2S22 ドイツの旗 RCH 155
画像
全長 11.21m 14.1m 10m 9.5m(本体) 11.1m 11.0m 10.4m ? 10.4m
全幅 2.5m 3.0m 2.55m 2.55m(本体) 3.0m 2.95m 3.5m ? 2.99m
全高 3.4m 3.3-3.9m 3.7m ? 2.85m 3.45m 3.4m ? 3.6m
重量 25t以下 33.5t 17.7t 22t(参考) 29t 34t(K-I)
25t(K2)
46.5t 28t 39t以下
最高速度 90km/h 65km/h 100km/h 80km/h(道路上)
30km/h(不整地)
80km/h 90km/h(道路上)
25km/h(砂利道)
15km/h(不整地)
85km/h ? 100km/h(道路上)
乗員数 5名 3-4名 5名
(緊急時3名)
4-6名 5名 3-5名 3-5名 5名 ?
主砲 52口径155mm 36.6口径152mm 52口径155mm
(砲室23Lまたは25L)
52口径155mm
副武装 RWS×1 12.7mm重機関銃×1 7.62mm機銃
または
7.62mm/12.7mm RCWS
最大射程 不明 60km[注 1] 50km[注 2] 41km[注 3] 28km[注 3] 58km[注 4]
67km[注 5]
67km[注 6][注 7] 35~40km 40km
発射速度 不明 8-9発/分 6-8発/分 4-9発/分 5発/分 6-12発/分 4発/分 4-8発/分 不明
装填装置 自動アシスト 自動[注 8] 自動アシスト[注 9] 自動アシスト 自動 自動アシスト 自動
装甲 不明 [注 10] [注 11]
備考 [注 12] [注 13] [注 14] [注 15] [注 16] [注 17]

搭載砲は、99式自走155mmりゅう弾砲に搭載した155mm52口径榴弾砲の技術を流用すると発表されており、想像図・写真でも反動を低減させる砲口制退器が99式と同じものであることが確認できる。排煙器(エバキュエーター) は排煙の戦闘室への逆流対策をする必要が無く取り外された他、砲身の基部には大型の駐退復座装置が確認できる。

砲塔は全旋回は不可能だが、正確な旋回角は不明ながらも、展開訓練では、片側(左右各) 45°程度(左右合わせて90°程度以内)は旋回でき、車体を動かさずともその場で射撃ができるようになっている。

使用弾

使用砲弾は未発表だが基本的に99式の砲と同等性能であり、砲弾や装薬も同じものが使用可能であるという[9]。このため、陸上自衛隊で採用されたM107やL15のような榴弾に加えて照明弾発煙弾と言った弾種が使用可能と考えられる。

射撃に際しては、射撃指揮班 (FDC)による座標高度、遮蔽物、天候風向風速湿度気温コリオリの力、弾薬の状態にいたるまで加味した高度な計算により射撃方位角と射角が算定され、試射・修正射を行った後に効力射が実施されるが、射距離の延長で平均誤差半径 (CEP)は拡大する。近年諸外国では命中精度を飛躍的に高めるGPS誘導砲弾(M982 エクスカリバー等)、レーザー誘導砲弾(M712 カッパーヘッド)、対戦車誘導砲弾 (SADARM)等が開発・配備されたが、そのような砲弾が採用されるのかは不明。

信管については自衛隊が公開しておらず不明だが、諸外国と同じく弾着後に起爆する瞬発式や、曳火射撃に使用する時限式やCVT(レーダー)式を使用すると思われる。

装填装置

射撃体勢の試作車、砲尾から伸びているのが砲弾装填装置
FH70の砲弾装填の様子。2名の隊員が槊杖を使って砲弾を薬室に押し込んでいる

榴弾砲は射距離を細かく調節する関係上、装薬の量を調整する必要があり、砲弾(信管含む)、装薬火管はすべて別々に装填される。

装薬は袋詰めした装薬を組合せる薬嚢方式や近年諸外国で採用されたモジュラー(連結)方式、105mm砲などに採用された分離薬莢方式、アメリカ軍が開発に失敗した液体装薬方式等が存在するが、19式装輪自走155mmりゅう弾砲がどのような方式を採用しているのかは不明である。

FH70や75式自走155mmりゅう弾砲は特定の射角でのみ装填可能な固定角装填方式を採用したため、射撃毎に装填位置に砲身を動かす必要があったが、99式は射撃の際に砲身を動かしておらず、いかなる角度でも装填が行えると見られる。この方式は射撃速度が速くなるため、近年の榴弾砲でよく見られる1門の火砲の連続射撃によって「同時弾着射撃 (Time On Target, TOTもしくはMultiple Rounds Simultaneous Impact, MRSI)」を実施する際に重要な要素となるが、本砲において採用されるのかは不明。

本砲では装輪式で高い機動性を確保することに主眼が置かれており、車重およびサイズの兼ね合いから全自動装填装置の採用は見送られ、砲弾のみ自動、装薬は手動の半自動装填となっている。このため、操法人員は99式より1名多い5名となっている[9]

閉鎖機はFH-70では垂直鎖栓式を採用していたが、19式装輪自走155mmりゅう弾砲の試作車では断隔螺式閉鎖機を採用した[10]

各国の155mm榴弾砲の装填システム
FH70 欧州連合の旗 カエサル フランスの旗 アーチャー スウェーデンの旗ノルウェーの旗
閉鎖機 垂直鎖栓(させん)式 断隔螺 垂直鎖栓式
装薬 薬嚢式 モジュラー式 モジュラー式
火管 弾倉式 弾倉式(リボルバー型) 弾倉式
装填方法 ①閉鎖機をラチェットで開放する
②砲弾を装填トレイに人力で載せる
槊杖(さくじょう; ラマー)で薬室に装填
④装薬を手込し閉鎖機を閉鎖
⑤レバー操作で弾倉から火管が装填される
①閉鎖機を自動で開放する
②砲弾を装填トレイに人力で載せる
③自動的に薬室に装填
④装薬を手込し閉鎖機を閉鎖
⑤火管が自動装填される
全自動

射撃方法

後方から撮影したカエサルの画像。砲の左側にタッチパネル式の照準システムが確認できる。
M777に搭載されたパノラマ眼鏡を使用してコリメーター設置を行うアメリカ陸軍の兵士

榴弾砲は間接照準射撃(目視できない敵に対する射撃)用の砲であり、自衛目的などで行われる直接照準射撃(敵を目視して行う射撃)を除いては基本的に単体で照準を行うことが出来ない。敵および弾着の確認を行う射弾観測部隊、目標の確定と射撃部隊の選択を行う火力調整所 (FSCC)、射撃に使用する方位角や射角を計算する射撃指揮所(FDC)、そしてそれらの部隊と射撃部隊を繋ぐ通信システムが射撃で必要となる。

本砲が更新する予定のFH-70は、自己位置の評定に測量が必要で、射撃に必要な方位角の入力(射向付与)には、方向盤(Aiming Circle、方位磁針により正確な方位角を測定する装置)と各火砲に搭載したパノラマ眼鏡の反覘(はんてん)法および照準点となるコリメーターや標桿等の設置が必要となる。またFDCで計算された射角や方位角、信管の調整は無線や有線により音声で各火砲に伝えられるた。

このような人間によるアナログ方式の照準は陣地進入から射撃までの時間がかかり、また諸元の入力ミスや弾着の誤差が発生しやすい欠点がある。北大西洋条約機構や陸上自衛隊で射撃に使用される単位「ミル」は、円周を6400等分した単位で、1ミル間違えるだけで1km先で約1m、10km先では約10mの弾着のズレが生じる。2013年には北海道矢臼別演習場で訓練を行ったアメリカ海兵隊がパノラマ眼鏡の操作を誤り20度ずれた状態で射撃を行う事件も発生した[11]

この問題を解決するため、他国では慣性航法装置 (INS)や衛星測位システムを使用する照準システムや射撃諸元の送信機能を有する戦術データ・リンクが開発されており、「カエサル」や「アーチャー」等の自走榴弾砲に関してはパノラマ眼鏡などのアナログシステムを一切搭載していない。

19式装輪自走155mmりゅう弾砲では火力戦闘指揮統制システム (FCCS) 等から得た目標の位置情報や座標などをタブレット端末からタッチパネル入力するだけで照準が可能である[9]。また、システム故障や情報伝達が困難な状況に備えてコリメーターなども装備した[9]

自己位置および射向付与の方法の利点・欠点
測量および反覘法 慣性航法装置 衛星測位システム
仕組み 観測部隊による測量で自己位置を測定し、パノラマ眼鏡
方向盤、コリメーター等で方位角を入力する。
加速度計ジャイロスコープによって
自己位置や方位角を測定する。
航法衛星が航法信号を送信
それを受信することで自己位置や方位角を測定する。
利点 通信妨害の影響を受けない
②電源や動力装置が不要
①通信妨害の影響を受けない
②移動中も測位可能
①移動中も測位可能
準天頂衛星システムにより更なる精度向上が見込める
欠点 ①大量の時間、機材、人員を要する
②使用者の練度が精度に影響を与える
①移動距離に比例して精度が悪化する
②定期的にGPSや測量による座標更新が必要
①通信妨害の影響を受ける
ASATで衛星が破壊される危険がある
155mm榴弾砲の照準システム
FH70 欧州連合の旗 カエサル フランスの旗 / アーチャー スウェーデンの旗ノルウェーの旗
照準方法 ①火砲の座標、高度等を測量で確認する
②方向盤と火砲のパノラマ眼鏡を相互照準させ、正確な方位角を火砲に入力する
③射撃中の照準点となるコリメーターや標桿等を設置する
④FDCから音声で送信された方位角と射角を旋回ハンドルを使って照準する
①GPS、INSを使ったシステムで自己位置と方位角を測定する
②FDCからデータリンクで送信された方位角と射角を自動的に照準する

配備

19式装輪自走155mmりゅう弾砲の調達数[12]
予算計上年度 調達数
平成31年度(2019年) 7両
令和2年度(2020年) 7両
令和3年度(2021年) 7両
合計 21両

配備部隊・機関

陸上自衛隊富士学校

脚注

注釈

  1. ^ M982弾
  2. ^ RAP弾
  3. ^ a b ベースブリード弾
  4. ^ HE ERFB/RA-BB弾
  5. ^ HE V-LAP弾
  6. ^ 数値実験では73kmも記録
  7. ^ M9703A1弾
  8. ^ 射撃準備・撤去は各30秒、8分で全弾給弾可能、全自動で装填・射撃可能
  9. ^ 装薬は手動装填
  10. ^ 数値キャビンのみ
  11. ^ 数値完全防護はK-I,K2のみ
  12. ^ 舗装面でも射撃可能
  13. ^ タッチパネル照準装置
  14. ^ 6x6や8x8のトラックを自由に選択可能
  15. ^ 世界初の装輪式自走榴弾砲、砲塔は225°旋回可
  16. ^ 砲塔は360°旋回可、背面には水平射撃可、対戦車誘導砲弾あり
  17. ^ ボクサー装輪装甲車のミッション・モジュールとして砲システムを交換可能

出典

関連項目

同種の兵器

外部リンク