「山名氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Tajima73 (会話 | 投稿記録)
22行目: 22行目:
== 経歴 ==
== 経歴 ==
=== 山名氏の起源 ===
=== 山名氏の起源 ===
山名氏の[[本姓]]は[[源氏]]。[[家系]]は[[清和源氏]]の[[河内源氏]]の[[棟梁]] [[鎮守府将軍]][[源義家]]の子 [[源義国|義国]]を祖とする[[名門]]・[[新田氏]]の一門。[[山名氏]]。[[新田義重]]の[[庶子]]・[[山名義範|三郎義範]](または太郎三郎とも)が[[上野国]][[多胡郡]]([[八幡荘]])山名郷(現在の[[群馬県]][[高崎市]]山名町周辺)に住して'''山名三郎'''と名乗ったことから、山名氏を称した。
山名氏の[[本姓]]は[[源氏]]。[[家系]]は[[清和源氏]]の[[河内源氏]]の[[棟梁]] [[鎮守府将軍]][[源義家]]の子 [[源義国|義国]]を祖とする[[名門]]・[[新田氏]]の一門。[[山名氏]]。[[新田義重]]の[[庶子]]・[[山名義範|三郎義範]](または太郎三郎とも)が[[上野国]][[多胡郡]]([[八幡荘]])山名郷(現在の[[群馬県]][[高崎市]]山名町周辺)を[[本貫]]として'''山名三郎'''と名乗ったことから、山名氏を称した。


[[鎌倉時代]]には、早くから[[源頼朝]]に従いて[[御家人]]となる。[[山名義範]]は[[源氏]][[門葉]]として優遇された。([[岩松氏]]と同様に[[足利氏]]一門という説も有る。[[新田氏]]と[[足利氏]]は共に先祖は義国流源氏=源氏の[[嫡流]]~で同族である)。
[[鎌倉時代]]には、早くから[[源頼朝]]に従いて[[御家人]]となる。[[山名義範]]は[[源氏]][[門葉]]として優遇された。([[岩松氏]]と同様に[[足利氏]]一門という説も有る。[[新田氏]]と[[足利氏]]は共に先祖は義国流源氏=源氏の[[嫡流]]~で同族である)。

2010年7月14日 (水) 13:03時点における版

日本氏族。幾つかの流れがある。

  1. 源姓山名氏。本項で詳述
  2. 有道姓山名氏は、武蔵七党の一派児玉党の一族。

山名氏
本姓 清和源氏新田氏流
家祖 山名義範
種別 武家
華族男爵
主な根拠地 上野国多胡郡八幡荘)山名郷
但馬国村岡
著名な人物 山名時氏
山名氏清
山名持豊(山名宗全)
支流、分家 山名氏分家
 清水恒豊流清水氏
武家
 熙豊流武家
 賀豊流武家
 豊常流武家
凡例 / Category:日本の氏族

山名氏(やまなうじ、やまなし)は、山陰を中心に勢力を持った守護大名戦国大名である。



経歴

山名氏の起源

山名氏の本姓源氏家系清和源氏河内源氏棟梁 鎮守府将軍源義家の子 義国を祖とする名門新田氏の一門。山名氏新田義重庶子三郎義範(または太郎三郎とも)が上野国多胡郡八幡荘)山名郷(現在の群馬県高崎市山名町周辺)を本貫として山名三郎と名乗ったことから、山名氏を称した。

鎌倉時代には、早くから源頼朝に従いて御家人となる。山名義範源氏門葉として優遇された。(岩松氏と同様に足利氏一門という説も有る。新田氏足利氏は共に先祖は義国流源氏=源氏の嫡流~で同族である)。

南北朝時代

南北朝時代新田義貞を中心に南朝に参加した新田一族と異なり、山名時氏は縁戚の足利尊氏に従った。尊氏の世がくると時氏も運気を掴み、守護大名として山陰地方に大勢力を張った。その後の観応の擾乱では、足利直義に従ったが、足利義詮時代には幕府側に帰参し、赤松氏京極氏一色氏と並んで四職家の一つにまで数えられるに至った。

時氏の子・山名氏清のとき、一族で全国66ヶ国中11ヶ国の守護職を占め、「六分の一殿」と称されて権勢を誇った。しかしその結果、将軍・足利義満から危険視され、義満は山名一族離反の謀略を試みる。そして元中8年・明徳2年(1391年)、氏清は義満の挑発に乗って一族の山名満幸山名義理とともに挙兵(明徳の乱)、同年12月には京都へ攻め入るも、幕府軍の反攻にあって氏清は戦死してしまった。

戦後の山名氏は存続こそ許されたものの、時義の子・山名時熙但馬守護職、同じく時義の子・氏幸の伯耆守護職のみとなり、一族は大幅にその勢力を減ずるに至った。

山名宗全時代

山名持豊(山名宗全)は、嘉吉元年(1441年)、将軍・足利義教赤松満祐によって暗殺(嘉吉の乱)されると、同年、赤松氏討伐の総大将として大功を挙げた。この功績によって山名氏は、備後安芸石見備前美作播磨などの守護職を与えられ、再び全盛期を築き上げた。

しかし宗全は、幕府の主導権をめぐって管領細川勝元と対立する。また、足利将軍家や畠山氏斯波氏などの後継者争いなど複雑な事情も重なった結果、応仁元年(1467年)には応仁の乱の勃発に至った。このとき、宗全は西軍の総大将として、同じく東軍総大将の細川勝元と戦ったが、乱の最中である文明5年(1473年)に宗全は病死する。

戦国時代

宗全の死後、家督は山名政豊が継いだものの、宗全死去や応仁の乱などによって一族の勢力は急速に衰退してゆく。領内では毛利次郎の乱をはじめとする国人による反乱が相次ぎ、さらに宗家家督をめぐる一族内部での争いが始まる。

さらに出雲尼子経久周防大内義興備前浦上村宗らの圧迫を受けるようになり、次第に領土を奪われて、政豊の子・山名誠豊の時代には、誠豊が但馬、山名豊時の孫・山名誠通が因幡をかろうじて支配するという状態になった。これを契機に山名氏宗家は但馬守護家と因幡守護家に分裂し、宗家の家督をめぐって争った。

享禄元年(1528年)には誠豊が死去し、養子の山名祐豊が但馬守護を継ぐ。祐豊は一族の誠通を討って弟の山名豊定因幡守護とし、山名氏の統一を果たす。また新興勢力毛利元就とも手を結び、旧来の山名氏を戦国大名として再興させた。

織豊時代

しかし織田信長の勢力が伸張してくると、天正8年(1580年)、信長の重臣・羽柴秀吉(豊臣秀吉)の軍勢に取り囲まれて死去。祐豊の子山名堯熙はのちに馬廻衆として秀吉に召抱えられ、そのご播磨に所領を与えられた。

因幡では、山名豊定の子、山名豊国が秀吉を通じて信長に降伏したため、秀吉の家臣となった。その後、豊国は秀吉から因幡に所領を与えられ、御伽衆として迎えられた。

江戸時代

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで、但馬山名の堯政は豊臣方に就き、大阪城で戦死。因幡山名の豊国は徳川家康に従った。そのため慶長6年(1601年)、豊国は家康から但馬村岡に6700石の所領を与えられ、大名待遇の旗本交代寄合)として存続した。さらに、徳川御三家尾張藩紀州藩水戸藩)と同じ屋形号も有した。 明治2年(1869年)、山名義済が1万1000石への高直しを明治政府に認められ大名となり、新たに但馬村岡藩を立藩した。明治17年(1884年)、山名氏は華族として男爵に叙された。

山名氏~但馬守護~御家人

  1. 山名義範
  2. 山名義節
  3. 山名重国
  4. 山名重村
  5. 山名義長
  6. 山名義俊
  7. 山名政氏
  8. 山名時氏
  9. 山名時義
  10. 山名時熙
  11. 山名宗全(持豊)
  12. 山名教豊
  13. 山名政豊
  14. 山名致豊:但馬、因幡守護。
  15. 山名誠豊
  16. 山名祐豊:致豊の次男、誠豊の養子。1580年秀吉率いる織田軍に包囲される中、死去。
  17. 山名堯熙:祐豊の次男。出石城落城後は秀吉に登用され、秀吉・秀頼の豊臣氏二代に仕える。大阪城に篭もる。
  18. 山名堯政:堯熙の子。豊臣秀頼家臣。大阪夏の陣、大阪城で戦死。

清水氏/山名氏(清水熙豊流)

  1. 清水恒豊:実父戦死時8歳。山名堯政の子。山名氏旧家臣であり当時は幕臣となっていた清水正親の養子(清水正親は天正18年幕臣となる)。幕臣山名豊国清水正親の尽力により、幕臣に列す。延宝7年(1679)5月16日死去。 禄は四百八十石。
  2. 清水熙豊:清水恒豊の長男。
  3. 山名時信:清水熙豊の子。請うて山名を称する。禄は四百五十俵。以後同じ禄。
  4. 山名時尚:時信の弟。次男服部保教(服部保昌の養子)、三男清水時庸(清水豊秋の養子)。
  5. 山名時連:時尚の嫡子。
  6. 山名時睦:時連の養子、清水豊秋次男。山名氏の血縁は?
  7. 山名時習:時睦の嫡子。子に時方、時勝、時守。

清水氏清水恒豊流)

  1. 清水豊頼:清水恒豊の次男。清水家の家督を継承。元禄15年1月14日死去。四百八十石。
  2. 清水豊永:豊頼の嫡子。宝永元年8月21日死去。
  3. 清水豊重:豊永の養子、実父は酒井重賢、母は豊頼の養女。享保8年5月10日死去。以後山名氏の血縁断絶?
  4. 清水豊春:豊重の嫡子。寛政6年6月21日死去。
  5. 清水豊信:豊春の嫡子。
  6. 清水豊道:豊信の嫡子。禄は三百八十石。

旗本 恒豊流分家 賀豊流

  1. 清水賀豊:清水恒豊の三男。
  2. 清水豊秋:賀豊の養子、実父は前田定能
  3. 清水時庸:豊秋の養子、実父は山名時尚。
  4. 清水時良:時庸の嫡子。
  5. 清水時親:時良の嫡子。百石
  6. 清水時柯:時親の子。

のちに清水氏から山名氏に復姓。

旗本 恒豊流分家 豊常流

  1. 山名豊常:清水豊頼の次男。山名氏に復姓。二百石
  2. 山名豊明:豊恒の養子、実父は前田定勝
  3. 山名豊実:豊明の嫡孫。父豊全は家督を継がずして死去。
  4. 山名如風:豊実の養子、実父は清水豊春。

山名氏~因幡守護~交代寄合~村岡藩

系図

清和天皇
  :(5代隔)
 源義家
  ┃
 源義国
  ┃
 源義重新田氏の祖 新田義重)
  ┃
 義範(山名氏の祖)
  ┃
 義節
  ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 重国                       重家
  ┣━━━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━┓   ┣━━┓
 重村      朝家     国長    義房  氏家 信家
  ┣━━━━┓  ┃      ┃     ┃   ┣━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓
 義長   義政 義行     義信    重房  景家  氏景  泰氏  為氏  国家(家国)
  ┃    ┃  ┃      ┣━━━┓     ┃
 義俊   俊氏 行氏     長信  長家    家長
  ┃    ┃  ┃      ┃   ┃
 政氏   頼氏 俊行     景長  忠家
  ┣━━┓ ┃
 時氏 兼義 頼家
  ┣━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━┳━━━┳━━━┳━━━━━━━━━━┳━━━┓
 時義               氏清     氏冬  義理  師義         熈氏  氏重
  ┣━━━┓            ┣━━━┓  ┃   ┃   ┣━━━┳━━━┓  ┃
 時熙  氏幸           時清   満氏 氏家  義清  氏之  義幸  満幸 熈高
  ┃                       |   ┃   ┃   ┃      ┃
 持豊(宗全)                   煕貴  教清  煕之  師幸     政康
  ┣━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓   |   ┃   ┃          ┃
 教豊  勝豊  是豊  政豊  時豊  豊久  勝豊  政清  教之         政実
  ┝━━━┓   ┃               ┃       ┣━━━┓
 政豊  豊保  頼忠               豊頼      豊之  之弘
  ┣━━━┳━━━┓               ┃       ┣━━━┓
 致豊  俊豊  誠豊               誠通      政之  尚之
  ┣━━━┓   |
 豊定  祐豊  祐豊
  ┣━━━┓   ┣━━━┓
 豊国  豊数  棟豊  堯熙
  ┣━━━┳━━━┓
 豊政  豊義  豊晴
  ┃   ┃
 矩豊  豊守
  |   ┃
 隆豊  光豊
  |   ┃
 豊就  豊就
  ┃
 豊暄
  |
 義徳
  ┃
 義方
  |
 義蕃
  ┃
 義問
  ┃
 義済
  ┃
 義路
  ┃
 義鶴

主要家臣団

庶家

全国山名氏一族会

山名氏の子孫・関係者の方々が集う会である。

関連項目