Wikipedia:利用案内/過去ログ/2020年下半期

Template:要検証範囲について[編集]

Template:要検証範囲を利用しましたが、カテゴリ「貼り付け日が正しくないテンプレートのある記事」になってしまいました。ドキュメントから{{要検証範囲|date=2020年7月|ほにゃらら}}をコピペしたので、間違えてないと思うのですが。以上、よろしくお願いします。(追記)date=2020年6月にすることでエラーを回避できました。でも、UTCでも、現時刻は7月1日03時だからエラーチェックがおかしいのか?--ワーナー成増会話2020年7月1日 (水) 03:56 (UTC)

日本語版のWikipediaについて[編集]

日本語版のWikipediaにも「Drafts」のシステムはありますか? --유미사카会話2020年7月7日 (火) 16:27 (UTC)

日本語版には、Drafts の制度はありません。--Asgawaji会話2020年7月7日 (火) 19:15 (UTC)
返事ありがとうございます。 --유미사카会話2020年7月8日 (水) 08:21 (UTC)

画像削除経緯の調べ方[編集]

たとえば瓦版の中の「ファイル:Yomiuri-fuuzokuyasi.jpg」の場所に、以前はたしか画像があったと思うのですが今はなくなっています。こういう場合の削除理由(問題? 悪戯? 改名?)・時期を調べるにはどうすればよいのでしょうか。 ja.wikipedia.org削除記録commons.wikimedia.org削除依頼など試してみたのですが手掛かりなく。 --Wotheina会話2020年7月10日 (金) 07:30 (UTC)

  • c:Special:Log/delete(コモンズの削除記録)で検索してみると良いと思います。どうやら2018年11月に削除依頼を介さずに削除されたようです(おそらく著作権などの問題だと思います)。だからコモンズの削除依頼で検索してもヒットしないのだろうと思います。--郊外生活会話2020年7月10日 (金) 08:02 (UTC)
    • ヒントありがとうございます。commons.wikimedia.orgでも、削除記録検索では"File:Yomiuri-fuuzokuyasi.jpg"というふうに"File:"を付加する必要があるのですね。ヒットしなかったのは、うっかりそれを省略したせいでした。 --Wotheina会話2020年7月11日 (土) 06:28 (UTC)

出典の削除と数について[編集]

質問したします。本文上部に「出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です」と貼られていることがあります。よく見ると、貼られていて日から誰かが出典を追加したり自分が追加した場合、どのくらいの出典追加(数)でページ上部タグ(注意?)を削除していいのでしょうか。分の長短によって違うと思いますがだいたいの目安を教えていただけると助かります。--あかうんと会話2020年7月12日 (日) 01:08 (UTC)

pdf形式でダウンロードしたら画像は出るがテキストが□になっている[編集]

pdf形式でダウンロードしたら画像は出るがテキストが□になっている--Hidejun会話2020年7月13日 (月) 05:10 (UTC)

  • 何のページで起きているかによりますが、おそらくPDF化するときに問題が発生しているのだろうと推測されます。PDF作成ソフトを導入して通常の「印刷」からページの印刷を行うのが代替になります。本件はおそらくバグだと思いますが、再現性などを調査しないといけないので、すぐに改善は期待できません。--アルトクール会話2020年7月13日 (月) 15:28 (UTC)

カテゴリ「未完成の一覧」に格納されている記事について。[編集]

たまたまCategory:未完成の一覧を見たところ、どう見ても「一覧」ではない記事が多数格納されているのに気づきました。
どうやら記事中の節などに{{未完成の一覧}}を貼り付けた記事が表示されている様です。例としては・・・

・・・これってテンプレートの使い方としては何やらおかしい気がするのですが、こうしたものについて{{未完成の一覧}}をバッサリ除去してもいいもんでしょうか?--KAMUI会話2020年7月13日 (月) 13:13 (UTC)

  • コメント これは除去でいいんじゃないでしょうかねえ。--柒月例祭会話2020年7月13日 (月) 15:19 (UTC)
    • テンプレートのドキュメントを確認してみましたがTemplate:Expand list/docには使い方が何も書かれていませんね。「一覧記事にのみ使用してください」とか「記事中の表などには使用しないでください」くらい書いておいた方がいいような気がします。--KAMUI会話2020年7月13日 (月) 19:55 (UTC)
      • とりあえず、30個程度除去してみましたが・・・「未完成の一覧」テンプレートを「人物」とか「概要」みたいなトコに貼ってたり、明らかに「現状では完成しない」リストに貼ってンの多すぎ。何なんだコレ(T_T) --KAMUI会話2020年7月14日 (火) 12:43 (UTC)
  • 記事中で一覧といえる個所であり、現状でもそこに項目を追加する余地があるのであれば{{未完成の一覧}}を貼ってもいいのではないでしょうか。英語版でもen:Lil Kesh#Awards and nominationsのように、一覧でない記事で使用している例が見られます。{{未完成の一覧}}を一覧記事以外で使用可とする立場から見れば、日本語版においてCategory:未完成の一覧Category:スタブカテゴリCategory:一覧のサブカテゴリになっていることの方が奇妙に思います(英語版ではそうなっていません)。もし{{未完成の一覧}}を一覧記事以外で使用不可とするならば内部で{{ambox}}か{{asbox}}を使用して目立たせた方がいいでしょうし、メンテナンスカテゴリの名称もCategory:未完成の一覧記事などの方が適切でしょう(そうすれば間違いに気づきやすくなります)。--本日晴天会話2020年7月14日 (火) 13:54 (UTC)
    • 記事中に貼られていた事例としては航空会社の退役機材(最新の機材も何時かは退役するので、会社が存続する限り完成することが無い)、映画の吹き替え声優(脇役まで全員載せる必要性に欠ける)、物理演算エンジン(利用しているアプリケーション)などがありますが、大概は出典無しです。もっと酷いのだと上でも書いた「あらすじ」や「概説」、更には「定義文の前」に貼られていた例が・・・もしかしたら「何か別のテンプレートの代わり」にしてるンじゃなかろうか、と。--KAMUI会話2020年7月15日 (水) 11:23 (UTC)
  • コメント かつてはCategory:一覧の定義文も「一覧、および一覧に準ずる内容を含んだ記事に関するカテゴリ」となっていましたし[1]、昔はそういう「内容の一部に一覧を含むもの」も一覧記事に数えていたということではないでしょうか。--Yukida-R会話2020年7月18日 (土) 13:01 (UTC)
    • とりあえず、最初に挙げたものについては多くが過去の定義文は関係ないかと。カテゴリの定義文が修正されたのはYukida-Rさんが示された次の版で、2011年8月。先に挙げた青空ふたたびの立項は2019年8月、カフ・リンクスは2018年12月、お熱をあげてに至っては2020年6月の立項です。また、ガルーダ・インドネシア航空だと「未完成の一覧」が貼られたのは2019年9月16日で、そもそも貼られているのは画像を貼り付けただけの、言わば「ギャラリー」。航空会社の場合だと退役機材の一覧には貼ってるのに、現在使用している機材(当然、こちらも一覧です)については貼られていない。こういったものを見る限りでは使い方が非常にテキトーな気がします。--KAMUI会話2020年7月19日 (日) 10:02 (UTC)

カテゴリ名前空間のページのリダイレクトは作成可能なのか[編集]

リダイレクトの仕組みはおおよそ理解しているのですが、このリダイレクトって名前空間で何か扱い的なものが変わったりするのでしょうか。
例えば、現在Category:大韓民国在住のウィキペディアンCategory:韓国在住のウィキペディアンがあります(後者はまだ作成されていません)。後者のカテゴリには今見た限り2人の利用者さんがカテゴライズされています。この方々のカテゴリ欄には赤リンクが表示されており、前者のカテゴリの方へリンクさせるためにリダイレクトを作成したいのですが、これって何か扱いが変わったりしてしまうのでしょうか。その利用者さんの赤リンクは、無事に前者カテゴリへ正しくリンクされるのでしょうか。--TKsdik8900会話2020年7月14日 (火) 07:20 (UTC)

  • 基本的にカテゴリに関してはリダイレクトは作成せずに、「カテゴリ付与」のほうを修正して対応します。特殊な事情がある場合は、合意形成をしてリダイレクトを設置することになります。「初版からリダイレクトのカテゴリ」はWP:CSD#カテゴリ1による即時削除対象、改名議論によって移動されたカテゴリの移動元リダイレクトはWP:CSD#カテゴリ6による即時削除の対象となります。{{User 国}}、{{User アジア在住}}などで引数指定している「韓国」を「大韓民国」に修正することでカテゴリは改善するとみられます。活動が見られないユーザーであれば修正を行ったうえで会話ページ等にその理由を残しておき、活動されているユーザーの場合は修正依頼を会話ページに投げかけてください。--アルトクール会話2020年7月15日 (水) 01:10 (UTC)

他言語版の特定カテゴリに含まれる記事群から日本語版に存在する記事のみを抽出してリスト化するには?[編集]

こんにちは。Category:8000メートル峰Category:7000メートル峰に続くCategory:6000メートル峰を作成しようとしている者です。とりあえず、en:Category:Six-thousandersde:Kategorie:Sechstausenderから、日本語版に記事の存在する6000メートル峰の記事のみを抽出してリスト化し、そのリストを元に1件ずつ確認しながら日本語版の6000メートル峰記事にカテゴリを付与することから始めてみようと考えているのですが、そのようなリストを抽出する巧い方法はあるでしょうか。おそらくPetScanを使用すれば可能だろうとは思うのですが、具体的な手順が複雑そうで見当がつきません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願い致します。--Doraemonplus会話2020年7月17日 (金) 11:33 (UTC)

petscan:16817369とか--Afaz会話2020年7月17日 (金) 16:48 (UTC)
返信 (Afazさん宛) なるほど、なるほど。さらに自分なりに追究したところ、petscan:16836149のような検索例解までたどり着けました。重要なヒントを与えていただき、ありがとうございました。--Doraemonplus会話2020年7月18日 (土) 07:38 (UTC)

他言語版からの翻訳作業の協力プレイについて[編集]

こんにちは。今回の質問は題名の通り、翻訳作業(新記事作成時の翻訳です。既存の記事に翻訳内容を加えていくことではありません!)を多くの執筆者と共に協力して行えるような制度、仕組みが存在するのかどうか、ということです。というのも、私事であるのですが、最近忙しくなかなかWikipediaに顔を出すことができずにおり、前に始めていた、英語版の記事の日本語への翻訳がなかなか進んでいないのです。ここまで来るといつ翻訳作業が終わるのか検討もつきません。また他の執筆者と記事や内容が無駄に被ってしまうかもしれません。  
なので、共同で、協力者の手が空いている時に少しずつ翻訳を進めていき、最後にその記事の翻訳をした者が、代表して新記事として投稿する、というような感じで翻訳を進めていけたら良いなあと思っているのです。  しかし、それをどのように企画すれば良いのかわからないまま、ただただ時が過ぎているのです。もし、複数の執筆者と共有できるグループサンドボックスなるものが存在するのであれば、それをどのように使い、またどのように仲間を召集するのか教えてください。また、ないのであれば、どの方法がこの目的に最も適しているかご意見を頂ければ幸いです。--TRAMPJP会話2020年7月19日 (日) 12:42 (UTC)

グループサンドボックスなるシステムはありません。翻訳の協力をして欲しいのであれば、自分のサンドボックスの編集許可を出したり、翻訳依頼などをしてみてはいかがでしょうか?(サンドボックスの編集許可に関しては協力してくれる利用者さんは少ないかも知れません。)-- LILOBJTOFU123 (Benutzer / erzählen) 2020年7月20日 (月) 09:13 (UTC)
サンドボックス編集許可だとどうしてもそのサンドボックスの所有者を主導とする形になってしまいますし、そもそも人が集まりません。翻訳依頼もTRAMPJPさんが求めている共同翻訳ができるシステムではありません。じゃあということで、Wikipedia:共同翻訳制度を作ってWikipedia:共同翻訳制度/ほげほげでみんなで翻訳し、完成したら標準名前空間に移動するようなシステムがあってもいいような気も……(ただの思い付きです)--Bonfire12会話/履歴2020年7月20日 (月) 11:40 (UTC)
ただそれでも、人が集まりにくい気がします…共同で作業する上で人が集まらないのは致命傷ですし…どうしましょう?-- LILOBJTOFU123 (Benutzer / erzählen) 2020年7月20日 (月) 12:03 (UTC)
最初はもちろん知名度はWikipedia:翻訳依頼に比べれば低いでしょうが、各々の利用者サンドボックスで共同翻訳が行われるのと違って一元化がされているのでわかりやすく、ゆくゆくの知名度上昇が見込めます。何ならWikipedia:お知らせなどで開設を告知してもいいですし、サンドボックス編集許可よりはまだ集めやすいと思います。--Bonfire12会話/履歴2020年7月20日 (月) 12:20 (UTC)
draft版でやってみます?-- LILOBJTOFU123 (Benutzer / erzählen) 2020年7月20日 (月) 12:29 (UTC)
  • コメント   共同翻訳に関して、翻訳という作業は記事書きと違って元からあるものを訳出する作業です。ゆえに、たとえば翻訳箇所がカブる可能性がとても大きくなります(特に上から順々に訳していくようなやりかただと)。そのような場合に、どちらの翻訳を採用するか、といった議論がたびたび巻き起こることが予想されます。このような問題点を(難しいですが)解決できればなかなかいい仕組みになるのではないかと思いますね。利用案内で深い話をするのはアレですので、整理して井戸端あたりに提案してみてもいいんじゃないでしょうか。 -- ansui*.T/C 2020年7月20日 (月) 12:31 (UTC)
  • ご意見ありがとうございます。いきなりdraft版は性急すぎると思いますので、ご提案の通り近日中に井戸端で意見を募ってみようと思います。--Bonfire12会話/履歴2020年7月20日 (月) 22:52 (UTC)

サンドボックスを使っています。目次の上に _FORCETOC_が見えたままなのですが?これはウィキページで公開しても見えたままですか?[編集]

サンドボックスを使っていますが、目次の上に _FORCETOC_が見えたままなのですが?これはウィキページで公開しても見えたままですか?(初心者でよくわかっていません)教えていただけると幸いです。--Mitchama 2020年7月21日 (火) 06:14 (UTC)

お答えします。サンドボックスを拝見しました。まず、あの記事を投稿されるのでしたら__FORCETOC__を付けなくても目次は自動的に表示されますので、ご安心ください。また、他の場合でも基本的に目次をFORCETOCを用いて表示させる必要はないものと考えて問題ありません。
さて、Mitchamaさんが入力したものは、入力ミスのためマジックワードとして認識されていません。なぜかと申しますと、サンドボックスでは前後の「__」(アンダースコア)が全角「_」で入力されているためです。マジックワードは半角アンダースコアでなければ認識されません。認識されるようにするためには、半角漢字キー等を押すことで入力モードを「あ」から「A」に変更してから半角の「_」を2文字入力した「__」を、「FORCETOC」の前後に付けなければいけません。そうすると__FORCETOC__となり、認識されます(なお、前述の通り現在サンドボックスにある記事ではこのマジックワード自体必要ありません)。よろしいでしょうか。 -- ansui*.T/C 2020年7月21日 (火) 06:48 (UTC)

著作権とページ分割について[編集]

著作権とページ分割についてお尋ねします。

記事Aからa節を分割して記事Bを作成する場合、記事Bの要約欄に「[[記事A]]から分割」と書くことによって履歴の継承を行うことになっていると思います。この場合において、記事Bが作成された後に記事Aが削除された場合、記事Bの帰属表示がなくなってしまうと思うのですが、この対策は取られているのでしょうか? --122.208.226.212 2020年7月21日 (火) 19:14 (UTC)

  • コメント 削除依頼の対象たる記事はそういうことが無いよう十分に精査されている筈(建前)なので、特に明示的な対策は取っていないと思われます。なので削除依頼では、依頼者にせよ審議参加者にせよ十分に注意を払う必要がありますね。一応{{Copied}}というテンプレートがありまして、分割・転記元記事のノートに記載しておけば不用意に削除されないよう考慮されます。ただページの分割と統合ウィキペディア内でのコピー履歴等にこのテンプレートが紹介されていないので、普及しているとは言い難いようです。もし履歴が切れてしまった記事を発見した場合は、その記事も削除依頼にかけるか、元記事を復帰依頼にかけるか、状況に応じて対応してください。--LudwigSKDiskussion/Beiträge2020年7月22日 (水) 03:52 (UTC)

母国語のページ(私の場合は日本語)に翻訳(英訳など)をかけるには?[編集]

Wikipediaで外国語のページをクリックすると、すぐ右上に「翻訳しますか?」のポップアップが出て来ます。が、日本語(母国語)のページではそれは出て来ませんし、出し方の解説もありません。 が、日本語のページを見ていて、「これに英訳をかけると、どんな文章になるのだろうか?」‐すなわち、「このページを、日本語を知らない外国人読者がいきなり見て、自動翻訳をかけた場合、内容は正しく伝わるのだろうか?」と思うことがよくあります。それを、日本語話者の立場からチェックしたいです。 そのためにも、母国語ページでも「翻訳しますか?」の表示を出す方法を知りたいです。--AlexisMikaJapan会話2020年7月22日 (水) 03:38 (UTC)

  • その「翻訳しますか?」のポップアップはウィキペディアのサイトが出しているものではないので、この利用案内で対応すべき問題ではありません。--118.238.55.81 2020年7月23日 (木) 02:41 (UTC)
  • あともう一言申し上げますと、自動翻訳と言っても様々なサービスが存在するため、AlexisMikaJapanさんがチェックした内容と他の利用者が自動翻訳にかけた結果が同じになるとは限りませんので、そのチェックの意義は薄いです。--118.238.55.81 2020年7月23日 (木) 02:46 (UTC)

Wikipedia:新規参加者を苛めないでくださいについて[編集]

Wikipedia:新規参加者を苛めないでくださいについてなのですが、日本語の表記で「苛め」という表記は一般的ではなく、通常は「いじめ」とひらがなで表記します(ex.いじめ防止対策推進法)。そのため、この項目もWikipedia:新規参加者をいじめないでくださいと改名したほうが良いと考えます。そこで、Wikipedia‐ノート:新規参加者を苛めないでくださいで議論を開始しようとしたところ、同じような考えを持った方が2年ほど前に問題提起されていましたが別件の違反行為で議論が終了したという状態でした。この場合、私が議論の再開を宣言して継続を行ってもよいのでしょうか? --122.208.226.212 2020年7月23日 (木) 17:23 (UTC)

良いと思います。-- LILOBJTOFU123 (Benutzer / erzählen) 2020年7月25日 (土) 06:14 (UTC)
  • コメント 「前回の議論」では改名に否定的な意見が複数寄せられています。その問題を克服しないまま話を蒸し返しても、あまり生産的ではないかもしれません。特にリダイレクトで済むような改名案件では。--柒月例祭会話2020年7月25日 (土) 06:19 (UTC)

ユーザーの編集状況について[編集]

ユーザーの投稿記録から見れる、編集状況についてですが、細かく見れる人がいますが、どうすれば見れるようになるのでしょうか。編集状況は、Xtoolsとも表記されていましたが、どこにも解説がなかったので、ヘルプページなどで作ったほうがいいのではないでしょうか。。--股志会話2020年7月25日 (土) 06:24 (UTC)

XToolsなら、ここから使用できます。XToolsは各ウィキにおける名前空間の編集状況や利用権限などが使えます。ヘルプページは作る必要はないでしょう。-- LILOBJTOFU123 (Benutzer / erzählen) 2020年7月25日 (土) 07:16 (UTC)
xtoolsも含めツール類の紹介はWP:TOOLにあります。参考にどうぞ。 -- ansui*.T/C 2020年7月25日 (土) 07:26 (UTC)
  • 返信 お二方様、コメントありがとうございます。XToolsにログインしたら、作ることができました。ご助言のほう、ありがとうございました。--股志会話2020年7月25日 (土) 08:28 (UTC)

ユーザーの編集状況について(再度)[編集]

コメント 改めて質問 本日、改めて見てみましたが、ログインしていないと見れませんでした。一部の利用者のように、X-Toolに非ログインでも、見れるようにするにはどうすればいいかを教えていただけばと思います。--股志会話2020年8月1日 (土) 05:21 (UTC)

Can someone improve this translation for me, please.[編集]

Hello, I am from Wikipedia Portuguese. I want to solicite some image from Konan city to this article pt:Konan (Kochi). Here is my mensage:

Antonio Wagnerですわたしはブラジル人です。無料ライセンスまたはパブリックドメインの画像を港南市に何とかリクエストしますWikipediaの記事で使えるように.

Can Anyone improve this translation, or then send to me any link or image from Konan? The image needs be uploaded in Wikidata. Best regards. --A.WagnerC会話2020年7月27日 (月) 15:27 (UTC)

タイムゾーン抜けの翻訳履歴継承でも版指定削除不要か?[編集]

ノート:エーリンナ#英語版からの履歴継承不備」の議論に関連します。英語版から翻訳した際に、「Wikipedia:翻訳のガイドライン」で定める通り、日時指定の場合はタイムゾーンも記入する必要があります。が、今回はタイムゾーンの記入が抜けてしまいました。ただし、英語版では4月27日の前後24時間で誰も編集していないことから、タイムゾーンが抜けていてもどの版から翻訳したのか一意になります。このような場合は、削除方針のケースB-1の条件を満たさないと判断し、「版指定削除は不要」と考えているのですが、正しいでしょうか?--ProfessorPine会話2020年7月31日 (金) 02:42 (UTC)

コメント 著作権侵害にあたるかどうかは、ライセンスが求める条件を満たしているかどうかですよね。CC-BY-SA3.0が求めるのは、原著作者のクレジットを表示する、すなわち帰属表示をすることです。そして他言語版からの翻訳の場合、全ての原著作者はあちらのウィキペディアンな訳です。全てのウィキペディアンは、同じ利用規約に同意しています。その中に、帰属表示を投稿した記事へのハイパーリンクまたはURLによって示すことに同意するくだり(7-b-i)があります。なので正しく翻訳元記事にリンクしてさえいれば、ライセンス上は問題ありません。版指定削除も不要です。翻訳のガイドライン自体でも、リンクは書いたが版指定を忘れた場合には空編集で補遺を行うだけになっていますよね。版指定削除を依頼する必要があるのは、翻訳元の記載(リンクかURL、あるいは原著作者の列記)そのものを忘れたり、間違った翻訳元を指定してしまった場合です。--LudwigSKDiskussion/Beiträge2020年7月31日 (金) 06:11 (UTC)
  • 返信 (LudwigSKさん宛) 早速ご回答お寄せいただきありがとうございます。1点書き忘れ、1点補足説明がそれぞれございます。
  1. 履歴補遺は必須か? -- 今回のエーリンナのケースでは、当該ノートページ上で履歴補遺のみを私は推奨したのですが、これについてはどう思われますでしょうか? 翻訳のガイドライン (WP:TRANS) を厳密に遵守するならば、空編集による「履歴補遺は必要」となります。ですが今回のような一意になる (正確には消去法で一意だと推定できるだけ) ケースであれば、「本来の目的は果たせているので補遺は不要」との意見もあると思います。
  2. 一意にならないケースとは? -- 同じタイムゾーン抜けでも、今回のエーリンナのケースの場合と以下の場合では、共同著作者のクレジット (帰属表示) が異なるため、以下のケースでは「版指定削除が必要」と判断しています。
    • A. 2020年4月27日 13:00 (UTC) 版 花子さんが1000バイト加筆
    • B. 2020年4月27日 22:00 (UTC) 版 太郎さんが2000バイト加筆
と英語版側に編集履歴があって、日本語翻訳時の要約欄に「2020年4月27日 22:00から翻訳」と書かれたら、JSTだとA、UTCだとBを指すことになり、一意になりません。さらに世界各国の時差を考慮しなければならず、たとえばネパールだとUTC + 5時間45分なので、C. 2020年4月27日 18:45 (UTC) 版 五郎さんが1500バイト加筆、という編集履歴があったら、やはりアウト判定になるかと。こう考えていくと、同日編集が多数発生している記事から翻訳してきた時は、履歴補遺だけでは不十分で版指定削除も必要になってくるケースも増えると認識しています。
ちなみに蛇足ですが、私は[[Special:Permalink/]]を使った固定版リンク使用派です。というのも英語版側で改名し、改名元がリダイレクト削除されたり別ページリダイレクトされると、日本語版の履歴継承に載せたリンクが効かなくなるので将来に履歴不継承化するリスクを孕むためです。そもそも日時指定はタイムゾーン抜けしがちなことも考えると、WP:TRANSは今後、「固定版リンク使用を第一推奨」に切り替えた方がいいんじゃないかと心の中で思っていたりします。--ProfessorPine会話2020年7月31日 (金) 07:29 (UTC)
えーと、LudwigSKさんのコメントの繰り返しになってしまいますが、リンクさえしていれば、要約欄の文面で日時を間違えていようが、タイムゾーンをミスっていようがライセンス上は履歴継承(これGFDL時代の用語なんでいまのCCでは変な用語だけど)していることになってます。そういう利用規約なんで。--Afaz会話2020年7月31日 (金) 08:57 (UTC)
返信 (Afazさん宛) 版が一意にならないと、CC-BY-SAの「BY」が要件を満たさないと思うのですが...。版ごとに誰が共同著作者なのか、構成員と寄与率が変化するためです。上の例だと、ABCどの版なのか一意にならないと、著作者に花子だけなのか、太郎や五郎も含まれるのか不明なので、BYにならない。国の著作権法によって異なるのですが、著作物の寄与度に応じて共同著作権の比率を傾斜配分させることもありますし、版を指定して一意にするのは非常に重要だと思っているのですが。--ProfessorPine会話2020年7月31日 (金) 09:05 (UTC)
利用規約で明確に「Through hyperlink (where possible) or URL to the article to which you contributed (since each article has a history page that lists all authors and editors)」によるattributionに同意しているので、それがBYの要件を満たさないとお考えであればm:Talk:Terms of useにて議論を提起することをお勧めいたします。--ネイ会話2020年7月31日 (金) 09:29 (UTC)
そうなんですよね。翻訳のガイドラインって昔のGFDLライセンス時代からまだ抜け出してないときの思想が入ってるので履歴継承にこだわった文が残ってたりしますが、いまのCCライセンスでは帰属表示で終わりなんで、しかも利用規約にリンクだけで帰属表示とすることに皆同意しているため、日時とか版の指定自体が不要なんです。--Afaz会話2020年7月31日 (金) 09:58 (UTC)
1分以内に複数回編集されていたら日時タイムゾーンを正しく記載しようが一意にはなりません。つまり、通常の日時での版指定も「正確には消去法で一意だと推定できるだけ」です。--60.142.16.103 2020年7月31日 (金) 11:51 (UTC)

他の方々の回答に被りますが、結論から言うと、日時記載によって版指定をしなくても著作権侵害にならないので、タイムゾーン不記載は議論するまでもなく著作権侵害になりません。

版指定と著作権の関係は、すでに結論が出ている基礎的なQ&Aです。原記事へのリンクを貼ることはWMFが定めた著作権(CC-BY-SA、利用規約)上の要請ですが、日時記載によって版指定を行うのは円滑な管理活動を行うためにコミュニティが合意したガイドラインにすぎず著作権上の要請ではありません。したがって、日時が記載されていなくてもケースB削除にはなりません。Wikipedia:井戸端/subj/翻訳記事における版指定忘れについての疑問が分かりやすいでしょう。

版の指定はライセンス上の要件ではないので、有効か無効かという話ではないです。版を指定してあるほうが便利で、翻訳する人が書くのが望ましいので、翻訳をした人がするように方向付けられているのではないかと思います。
— User:Ks aka 98

版指定は、ガイドライン上の義務ですが、GFDLでもCC-BY-SAでもライセンス上の義務ではないので、別に版指定がなくても削除理由にはあたりません。なので、「版指定忘れ」だけを理由とした削除依頼は、今までも却下されていると思います。
— User:かんぴ

ただし、故意に版指定を行わない利用者は、ガイドラインに違反して円滑な管理活動を妨げているという理由で注意されることはあるでしょう。また、版指定は著作権とは無関係に円滑な管理活動のために行うものなので、日時よりもoldidで指定したほうが便利であるという合意がjawpコミュニティ内で得られればそのようにガイドライン改訂を提案することはできます。--119.229.47.210 2020年8月1日 (土) 03:25 (UTC)

  • コメント 「この文書は、翻訳記事の削除基準を述べているものではありません。削除についてはWikipedia:削除の方針を、著作権についてはWikipedia:著作権を根拠としてください。本文書の著作権に関する部分は後者に基づいて書かれていますが、本文書を根拠とはしないでください。」Wikipedia:翻訳のガイドラインより引用。
「内容が複数投稿者で成り立っている場合は、要約欄にリンクを記載するのが最もシンプルな記述記載法です。要約欄に [[記事名]] から転記 といった形で記述することで、コピー元ページの編集履歴へ関係者を誘導し、誰がいつどのような内容を加えたのか追跡することが可能になります。」Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーより引用。
翻訳のガイドラインは翻訳時にしたがうべきルールを定めたものであり、著作権の要件を定めたものではありません。翻訳のガイドラインに従わないことは著作権削除の根拠にはなりません。すでに様々な方が指摘していますが、著作権の観点からはタイムゾーンどころか日時も不要です。日時版の指定は、明記されていたほうが親切で便利だからという著作権以外の理由で求められているだけです。ProfessorPineさんは、独自解釈に固執せずに他者の意見をちゃんとお読みください。--かかかたなな会話) 2020年8月1日 (土) 09:45 (UTC)かかかたなな会話2020年8月1日 (土) 09:49 (UTC)
返信 (かかかたななさん宛) 「独自解釈に固執せず」とのお言葉ですが、Metaに投稿した質問の文面をお読み頂いてますでしょうか? もしリンクだけで良いならば、翻訳のガイドライン側をむしろ改定する必要がありそうだが、皆さんどう思いますか?との内容も含めております。決して私の意見だけを押し通そうとして、今回の質問を投げたわけではありません。
蛇足ですが、この質問の背景だけ触れておきます。私は、Wikipedia全体の大枠のルール類は主に米国ベースになっている印象を受けています。そして米国著作権法は世界的に見ても保護水準が低く、他の先進国から条約違反がたびたび指摘されているくらいです。今回の帰属表示の件ですが、これは著作者人格権に関連するわけですが、特に米国はこの部分が弱い。なので、米国水準に合わせてしまうと日本やEU水準では法令違反になる可能性があるのではないか、との漠然とした問題関心を抱いています。つまり、利用規約そのものが法的に曖昧さを残していないか?との確認です。Metaで質問しましたので、他言語版で活動する方々からの情報共有があるかもしれないと、淡い期待も抱いています。--ProfessorPine会話2020年8月1日 (土) 10:27 (UTC)
返信 (ProfessorPine宛) 他者のコメントをしっかり読んでいれば、翻訳のガイドラインを改訂する必要はない(より分かりやすくするために改訂するのは問題なし)ということが分かるはずですが……。再掲します。
「この文書は、翻訳記事の削除基準を述べているものではありません。削除についてはWikipedia:削除の方針を、著作権についてはWikipedia:著作権を根拠としてください。本文書の著作権に関する部分は後者に基づいて書かれていますが、本文書を根拠とはしないでください。」Wikipedia:翻訳のガイドラインより引用。
ProfessorPineさん以外の全員が「リンクだけでよい」という見解であり、議論をする必要すらない話だと思いますが。「法律家ごっこ」「いつまでも「納得」しない」に該当しかねないのでそろそろ納得したほうがよろしいでしょう。--かかかたなな会話2020年8月1日 (土) 10:38 (UTC)
Wikipedia上のコンテンツのライセンスについては、Wikipedia日本語版のコミュニティが定めた翻訳のガイドラインではなく、ウィキメディア財団が定めた利用規約で決まっています。以下、利用規約より一部抜粋。
7. コンテンツの利用許諾
あなたは、下記の許諾に関する要求事項に同意します。
b. 帰属表示: 〈略〉テキストを投稿する際、あなたは次のいずれかの様式で帰属表示されることに同意します:
i. 投稿した記事へのハイパーリンク(可能な場合)またはURLによって(各記事にはすべての執筆者および編集者を一覧する履歴ページがあるため)
全ての言語版の利用者はWikipediaへの投稿時にこの利用規約に同意するため、記事へのリンクのみで帰属表示がなされることに同意しています。これでもProfessorPineさんが納得できないようであれば、私にはこれ以上分かりやすく説明することができません。--かかかたなな会話2020年8月1日 (土) 13:37 (UTC)

コメント やや長文になりますが、お許しください。

  • 共有著作権(日本の著作権法でいえば、第65条2項が該当)の扱いについては、記事の投稿画面に表示される注意書き「保存すると、あなたは利用規約に同意し、自身の投稿をクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス 3.0およびGFDLの下で公開することに同意したことになります。」の一文が同意書に相当し、これでクリアしていると私も理解しています。ライセンス上は版まで指定する義務はなく(つまり、版を一意に定める必要はなく)、原著作者クレジットは、履歴ページをその記事の共同著作者の一覧表とみなして、その履歴を持つ記事へのリンクを付すことで帰属表示 (BY) に代えているようです。このことは、上でネイさんが引用なさっているm:Terms of Use#7. Licensing of Content(利用規約)の帰属表示の項の一文から読み取れます。
  • また、「著作物の寄与度に応じて共同著作権の比率を傾斜配分させることもあります」とのことですが、Wikipediaの場合、少々複雑な問題があると考えられます。というのは、記事の履歴には記事本体を編集した利用者の名前しか記録されない仕組みだからです。たとえば、記事中でコモンズの画像を使用する場合、記事の履歴に記録されるのは画像ページへのリンクを貼り付けた利用者の名前であり、画像コンテンツの作者の名前は記録されません。画像コンテンツも含めた記事コンテンツ全体の共同著作者という意味では、画像の作者もクレジットに含まれるべきですが、直接にはクレジットされません。これは、テンプレート等、他の参照読み込みコンテンツにも当てはまるでしょう。つまり、記事本体の履歴から読める共同著作者クレジットの総和は、参照読み込み情報コンテンツを含めた記事コンテンツ全体の共同著作権の100%にはならないので、記事本体の帰属表示(履歴)に「共同著作権の比率を傾斜配分させること」を前提として、版単位の指定という厳格な一意性を要求しても、あまり意味はないのではないかと思います。

著作権にはあまり明るくないので、どこか間違ったことを言っていたらごめんなさい。--Doraemonplus会話2020年8月2日 (日) 02:55 (UTC)

文末の脚注の文字が枠からはみ出してしまっています。どうすればいいですか。[編集]

上の画像のように文字がはみ出しています。どうすれば直りますか。--おっかぁ~です会話2020年8月6日 (木) 11:16 (UTC)出典Template:Wikipedia-screenshot

直してみました[2]。しかしながら一般記事として投稿する前に出典をつけないと削除されるかもしれません。「Wikipedia:独立記事作成の目安」をご覧ください。--以上の署名のないコメントは、Jgmo30会話投稿記録)さんが 2020年8月6日 (木) 12:15 (UTC) に投稿したものです(Keruby会話)による付記)。
修正までしていただいてありがとうございます。出典かきました。--おっかぁ~です会話2020年8月7日 (金) 06:53 (UTC)
利用者‐会話:おっかぁ~です/sandbox#出典について」(敬称略)をご覧ください。--Jgmo30会話2020年8月7日 (金) 09:28 (UTC)

styleタグにつきまして[編集]

画像が載せられなかったのでソースで失礼します。

樺太東線・豊真線 豊原駅 配線図(側線は省略、1943.4-1945.7) 凡例
0
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 quai quai quai quai 0 butoirg voie voie Dbifg
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 courbebg voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie bifhg voie bifbd voie butoird 0 0 0 0 0 0 0 0 0 fleched
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 Mbifd voie bifhd voie bifbd voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie sens2 voie voie voie voie voie bifhg voie bifbd voie voie voie voie voie voie sens2 voie voie
0 0 0 0 butoirg voie voie voie voie voie Mbifg 0 0 0 0 0 courbehg voie voie butoird 0 quai quai quai quai 0 butoirg voie voie courbebd 0 0 0 0 0 0 Dvoie
voie voie sens2 voie voie voie voie bifbd voie bifhd voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie sensd voie voie bifhg voie voie voie voie voie voie bifhg voie bifbd voie butoird
flecheg 0 0 0 0 0 butoirg voie bifhg voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie sensg voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie bifhg voie sens2 voie voie 大泊港
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 quai quai quai quai 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 fleched 敷香
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 BV BV



この図において「大泊港」の表示を左端矢印の隣に移動するにはどうすればよいのでしょうか? FAQや表の作り方、ここの過去ログに見付からなかったので方法やその記述があるページをご教授頂ければと思います。 また、利用者ページは下書きとして使えるとの事ですが、このように資料置き場として使ってもよろしいのでしょうか?

--快速はなさき会話2020年8月7日 (金) 02:50 (UTC)

  • コメント まず文字の位置ですが、段数「→」のある次の行に| colspan="X" rowspan="2" style="vertical-align:center;text-align:left" |(記述内容)(Xは文字数に応じて適宜調整)と入力すれば、うまくいくはずです。詳しいことはTemplate:鉄道配線図/docに解説があります。
次に利用者ページの利用方法についてですが、Wikipedia:利用者ページHelp:利用者サンドボックスに書かれている通り、下書きなどに利用できます。ただし、丸コピペは著作権侵害の対象となるのでご注意ください。--Mario1257会話2020年8月7日 (金) 15:36 (UTC)

ご返信ありがとうございます。 それでも治りませんでした… --快速はなさき会話2020年8月8日 (土) 02:40 (UTC)

  • とりあえず作ってみました。改変箇所を説明するのは面倒なので差分で見てください。
樺太東線・豊真線 豊原駅 配線図(側線は省略、1943.4-1945.7) 凡例
0
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 quai quai quai quai 0 butoirg voie voie Dbifg
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 courbebg voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie bifhg voie bifbd voie butoird 0 0 0 0 0 0 0 0 0 fleched
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 Mbifd voie bifhd voie bifbd voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie sens2 voie voie voie voie voie bifhg voie bifbd voie voie voie voie voie voie sens2 voie voie
0 0 0 0 butoirg voie voie voie voie voie Mbifg 0 0 0 0 0 courbehg voie voie butoird 0 quai quai quai quai 0 butoirg voie voie courbebd 0 0 0 0 0 0 Dvoie
voie voie sens2 voie voie voie voie bifbd voie bifhd voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie sensd voie voie bifhg voie voie voie voie voie voie bifhg voie bifbd voie butoird
大泊港 flecheg 0 0 butoirg voie bifhg voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie sensg voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie voie bifhg voie sens2 voie voie
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 quai quai quai quai 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 fleched 敷香
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 BV BV


--Loasa会話2020年8月8日 (土) 14:55 (UTC)

ご丁寧にありがとうございます、理解出来ました。 --快速はなさき会話2020年8月9日 (日) 04:25 (UTC)

入れ子構造のTemplate:Campaignboxの作り方[編集]

en:Template:Campaignbox French Revolutionary Warsのように、上位の戦役のCampaignboxの中に下位の戦闘などのCampaignboxを収めて展開・収納できるようにしてみたいのですが、Template:Campaignbox 第二次大戦地中海戦域で試してみたところ内部に直に埋め込まれたような構造になっていしまいました。日本語版にTemplate:Campaignboxの解説ページが見当たらなかったのでよくわからないのですが、日本語版と英語版で仕様が異なるのでしょうか。--McYata会話2020年8月9日 (日) 10:21 (UTC)

ありがとうございます。試しにTemplate:Campaignを使っていないCampaignboxを入れてプレビューしてみたところ、しっかり入れ子構造になりました。--McYata会話2020年8月9日 (日) 12:07 (UTC)

編集履歴の緑と赤の数字は何を意味するのですか。[編集]

--Blue000000会話2020年8月12日 (水) 10:10 (UTC)

一瞬なんのことかわかりませんでしたが、編集の際に変更したバイト数になります。つまり、記述を除去して投稿したら赤表記で(-100、あくまで一例)となり、内容を増やしたら、(+100、これも一例)となります。-- LILOBJTOFU123 (user / talk) 2020年8月12日 (水) 10:49 (UTC)

帯域の指定?方法について[編集]

よくコメント依頼や投稿ブロック依頼などで、IPアドレスを「IPアドレス(IPv6)/64」という感じで範囲を指定していますが、これってどのような規則になっているのでしょうか?-- LILOBJTOFU123 (user / talk) 2020年8月13日 (木) 08:26 (UTC)

IPアドレス#CIDR表Classless_Inter-Domain_Routing#プレフィックス集約を見ていただければ分かるかと思います。--ショ~会話2020年8月13日 (木) 08:58 (UTC)
ありがとうございます-- LILOBJTOFU123 (user / talk) 2020年8月13日 (木) 10:10 (UTC)

アプリ版の画像表示について[編集]

Wikipedia:ウィキポータルをandroidアプリ版でみるとアイコン画像が拡大されて表示されてます。これを小さく表示するような方法はありますか?--Afaz会話2020年8月13日 (木) 14:03 (UTC)

記事をウィキペディアにアップするにあたり、2点質問です。[編集]

--Yuriko Kubota会話2020年8月13日 (木) 20:34 (UTC) 初めて日本人俳優(未掲載)をウィキペディアに投稿しようと思います。すでに、私のPCで記事の内容を練習しまして、大体まとまったように思えますが、2つ質問があります。 1.すでに掲載されている有名人の項を見ますと、ほとんどの場合、最初の欄の右側に、枠入りの欄があり、その中に目次と、その人の概要が書かれてあります。それは、どのようにして作成するのですか?  2.写真の投稿は注意を要するとのことですが、多くの人物の項には、顔写真などが載っております。雑誌やウェブサイトなどでよく見る写真をコピーして使うことは可能でしょうか?

--~~Yuriko Kubota--2020年8月13日 (木) 20:34 (UTC)

  1. Infoboxか目次かわかりませんが、俳優関連のInfoboxなら、{{ActorActress}}で使用できます。
  2. 基本的に好まれなかった気がします。

--以上の署名の無いコメントは、LILOBJTOFU123会話投稿記録)さんが 2020年8月13日 (木) 21:50 (UTC) に投稿したものです(ショ~会話)による付記)。

それぞれ補足と、もう一点。
1.に関して、目次は見出しがある程度(確か4つ以上だったと思います)設けられれば、自動的に表示されます。
2.に関して、画像に関しては、方針としてWikipedia:画像利用の方針があります。Wikipedia:FAQ 画像などのファイルも参考になるかと思います。ただ、個人的に現代の人物の画像を載せるのは著作権肖像権的に色々と厳しい点があるように思います。一旦画像無しで投稿して、他の方が画像を追加されるのを待つのも手です。
それと本題からは逸れますが、Wikipedia:査読依頼もご検討ください。今回の場合ですと、Wikipedia:査読依頼/利用者:水原奏空/中華そば田村 20200812のように一旦Wikipedia:利用者ページのサブページ(利用者:Yuriko Kubota/sandbox等)に下書きを投稿し(Help:利用者サンドボックスも参照)、これを査読依頼に出した上で問題点を直し、標準名前空間に投稿する、という流れがいいかと思います。(あくまでこれは提案であり、強制ではありません)--ショ~会話) 2020年8月13日 (木) 22:26 (UTC) 一部修正。--ショ~会話2020年8月14日 (金) 00:30 (UTC)
  • 返信 「雑誌やウェブサイトなどでよく見る写真をコピーして使うことは可能でしょうか?」基本的な回答としては「絶対にダメ」です。例外的に、特定の条件を満たしていれば可能な場合もありますが、一見すると可能な条件を満たしているように見えても、条件をよく調べるとWikipediaで受け入れ可能な条件になっていない場合も少なくありません。この辺りの見極めはかなり微妙で、ベテランのWikipedia編集者でさえ時として間違えることがあります。あなたは新人のようなので、Wikipediaのルールを十分に理解するまでは、基本的に「雑誌やウェブサイトなどの写真をコピーして使うことは絶対に禁止」と考えておく方が無難です。--Loasa会話2020年8月14日 (金) 00:24 (UTC)

ページ移動時の要約欄内リンクについて[編集]

要約欄で内部リンクを記述しリンクさせることが可能ですが、そのリンク先のページ名が移動された場合、(履歴などと同様に)要約欄内のリンクも自動的に変更されるのでしょうか。--Mario1257会話2020年8月14日 (金) 16:40 (UTC)

  • 返信 要約欄で使用した内部リンクについては自動的に変更されません。リンク先のページが移動され、移動元がリダイレクトになればそのリダイレクトへのリンクになります。さらにそのリダイレクトが削除されれば、要約欄のリンクは赤リンクになります。
  • リンク切れを避けたい場合は、特別:固定リンク特別:差分を用いて特定の版へリンクすることをお勧めします。要約欄で特別:固定リンク/78990833特別:差分/78990833のようにリンクすれば、リンク先の版が削除されない限りはページが移動されようがリンク切れになりません。パイプ付きリンクや節リンクも可能です。
  • ページIDを用いて特別:転送/page/4141177のようにリンクするという方法もあり、この場合ですとページが移動されても移動先の最新版へ転送させることができます。ただし履歴統合が行われた場合はリンクが切れてしまう可能性があります。デスクトップ版のベクタースキンをお使いでしたら、ツールバーにある「ページ情報」というリンクをクリックすればページIDを確認できます。--本日晴天会話2020年8月15日 (土) 11:11 (UTC)

利用者の投稿記録について[編集]

先ほどからすいません。標記の件についてですが、Wikipedia:Bot作業依頼等でよく見かけるHelp:利用者の投稿記録の表示件数・表示範囲を限定し表示させるには、どのようにすればいいのでしょうか。--Mario1257会話2020年8月15日 (土) 16:32 (UTC)

引用ページの書式[編集]

お世話になります.日本語版の「このページを引用」の書式が変だと思います.

英語版では,引用の書式に書かれている日付情報は,最終更新日(閲覧した版を特定する情報)と,引用書式を表示した日(閲覧日=取得日)の2つです. 例)Lycaena phlaeas の"cite this page" https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Special:CiteThisPage&page=Lycaena_phlaeas&id=945024667&wpFormIdentifier=titleform

Date of last revision: 11 March 2020 10:51 UTC
Date retrieved: 16 August 2020 04:31 UTC
Wikipedia contributors. (2020, March 11). Lycaena phlaeas. In Wikipedia, The Free Encyclopedia. Retrieved 04:31, August 16, 2020, from https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Lycaena_phlaeas&oldid=945024667

しかし,日本語版では,この2つの日付がなぜか同じ日になってしまっています. 例)ベニシジミの"このページを引用" https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%81%93%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E5%BC%95%E7%94%A8&page=%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%9F&id=50271091&wpFormIdentifier=titleform

更新日時: 2014年1月5日 14:14 (UTC)
取得日時: 2014年1月5日 14:14 (UTC)
ベニシジミ. (2014, January 5). In Wikipedia. Retrieved 14:14, January 5, 2014, from https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%9F&oldid=50271091

自分で修正する方法にたどり着けませんでした.この場所で修正を依頼したことになりますでしょうか?

--宇田らま会話2020年8月16日 (日) 04:46 (UTC)

  • 「このページを引用」の内容は、雛形のMediaWiki:Citethispage-contentに依っていますが、適切ではないんでしょうね。他言語版を見てみると下記のようにcitationタグが抜けてるのかな?。(mw:拡張機能:CiteThisPageの例もタグ付き)

日本語版

* 更新日時: {{CURRENTYEAR}}年{{CURRENTMONTHNAME}}{{CURRENTDAY}}日 {{CURRENTTIME}} (UTC)
* 取得日時: {{#time:Y年Mj日 H:i}} (UTC)

英語版 en:MediaWiki:Citethispage-content

* Date of last revision: {{CURRENTDAY}} {{CURRENTMONTHNAME}} {{CURRENTYEAR}} {{CURRENTTIME}} UTC
* Date retrieved: <citation>{{#time:j F Y H:i}}</citation> UTC

朝鮮語版 ko:MediaWiki:Citethispage-content

* 최신 판의 날짜: {{CURRENTYEAR}}년 {{CURRENTMONTHNAME}} {{CURRENTDAY}}일 {{CURRENTTIME}} UTC
* 확인한 날짜: <citation>{{CURRENTYEAR}}년 {{CURRENTMONTHNAME}} {{CURRENTDAY}}일 {{CURRENTTIME}} UTC</citation>

修正は、保護ページなので管理者にお願いしないと...。(依頼はWikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集です)--115.38.235.228 2020年8月16日 (日) 23:47 (UTC)

利用者名変更後のユーザーボックスリンク変更は必要でしょうか。[編集]

本日、利用者名を変更しました。私は、以前から利用者名前空間にユーザーボックスを作成しているのですが、利用者名変更に伴いユーザーボックスの利用者:○○○/(ユーザーボックス名)の○○○の部分が変更になり、旧ページはリダイレクトとなっています。ここで質問ですが、ユーザーボックスのリンクでは旧利用者名でもユーザーボックスは表示できていますが、名前の部分を新利用者名に置き換えたほうがいいのでしょうか。その場合、私のユーザーボックスを使用しているすべての利用者様への通知が必要となります。--K2-18会話2020年8月16日 (日) 12:31 (UTC)

置き換えない方がいいと思います。カテゴリを振っていない以上、ユーザーボックス使用しているユーザーを探し出すのも大変です。-- LILOBJTOFU123 (user / talk) 2020年8月16日 (日) 12:36 (UTC)
了解いたしました。ありがとうございます。なお、使用者は「リンク元」で探すことはできました。--K2-18会話2020年8月16日 (日) 12:44 (UTC)

舞鶴若狭自動車道の解釈について[編集]

舞鶴若狭自動車道の扱いについて、【高速道路】という表現は、一般的な文字表現ではありません。高速道路という解釈からすれば誤認されます。自動車道の扱いになるはずです。--2001:268:982D:C8EC:71B8:9C45:D73C:275A 2020年8月18日 (火) 08:36 (UTC) 本文がCOされていたため、修正しました。--ショ~会話2020年8月18日 (火) 11:40 (UTC)

孤立テンプレートを消したい[編集]

「他の記事から全くリンクされておらず孤立しています」「出典が全くありません」「人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります」 これら3つのテンプレートが貼り付けられている記事について質問いたします。 現在は他の記事に多数リンクされていたり、出典も記入されている場合、これらのテンプレートを消すことは可能でしょうか。 管理者に依頼して削除してもらうものでしょうか。また、「人物の特筆性の基準を満たして」いるかどうかの判断は管理者がしてくださるのでしょうか。 これらのテンプレートを削除したい場合の方法について、ご教示お願いいたします。--quiyoco.Q 2020年8月22日 (土) 02:43 (UTC)

コンテンツ翻訳にて日本語版に翻訳中となっている記事で、翻訳が中断されていると考えられる記事について[編集]

  • 英語版が存在していて、日本語版が存在していない
  • コンテンツ翻訳にて(別の利用者の方が)翻訳中と表示される
  • コンテンツ翻訳を用いて翻訳を行なっている(と表示される)利用者の方がWikipediaの編集の終了を表明されている
  • {{翻訳中途}}などは貼られていない(コンテンツ翻訳を用いている為、ページ自体作成されていない)

このような記事の場合、その記事の翻訳(英語版から日本語版)を行うにはどのような方法を取れば良いのでしょうか。 --Gsk-jp会話2020年8月24日 (月) 08:37 (UTC)

  • コメント 日本語版が存在しない(赤リンク状態)で、コンテンツ翻訳ツール内でのみ他利用者についての通知がでているということでしょうか。既にその方が新たに翻訳を公開する可能性が無いのであれば、特に気にすることなく翻訳作業をして公開して良いのではないでしょうか。コンテンツ翻訳の特性上、途中まで翻訳したけど公開せず諦めて放置している場合も多いでしょう。そもそも記事の所有権は存在しないので、コンテンツ翻訳に限らず他の方に先んじて翻訳を公開してしまっても、特に問題はないと思います。ただ相手が今でも活動しているようなら、会話ページなどで確認を取るべきだとは思いますけども。--McYata会話2020年8月24日 (月) 12:33 (UTC)
    • コメント McYataさんありがとうございます。その利用者の方は(編集終了を表明された後も)投稿を継続されていらっしゃる様ですので、一応確認は取ってみます。一つ気になったのが、コンテンツ翻訳で翻訳中となっている記事を別の方法(ローカルで翻訳して新規記事作成の形を取るなど)で翻訳した場合、コンテンツ翻訳の方はどのような状態になるのでしょうか。 --Gsk-jp会話2020年8月24日 (月) 13:24 (UTC)
      • コメント 特に何も起こりません。せいぜい「(同じ名前の)ページが既に存在します」という警告が脇に出るようになるだけで、コンテンツ翻訳での作業は続けられますし、完成させて公開することもできます(その場合は前の内容を上書き、つまり全面改稿となります)。もともとコンテンツ翻訳はWikipediaではなくMediawikiという別のプロジェクトで制作されている、Wikipediaの内容を読み取って編集を助けるツールに過ぎないので、何か相互に制限しあったりすることは基本的にありません。--McYata会話2020年8月24日 (月) 14:18 (UTC)

分割提案を経ずに分割してしまった場合の対処[編集]

最近、分割提案を経ずにページを分割してしまった場合は、履歴の継承などの点から、分割して新しく作ったページを削除する必要があると知りました。実は以前、勝手に分割してしまったページがあります。具体的には、「ヤタタウォーズ」(2019年10月12日作成)がそれで、元の記事は「ゲーマガ」になります。一応、要約欄には「ヤタタウォーズの部分を分離しました」との記述は入れていますが、分割提案は行っていません。このような場合はどのような対処をすればよいのか教えてください。よろしくお願いします。なお、現在学習中のページは以下になります。Wikipedia:履歴Wikipedia:ページの分割と統合Wikipedia:削除の方針。--ねこざめ会話2020年7月8日 (水) 16:44 (UTC)

  • コメント 分割先のヤタタウォーズの初版で「ゲーマガ」へのリンクがないので、履歴不継承(Wikipedia:削除の方針#ケースB-1)ですね。「御厨が得意と」~の部分は ねこざめ さんが過去にゲーマガで加筆された内容ではないようなので、削除依頼を必要とします。応急処置として、私のほうでヤタタウォーズで履歴補充を行いました(Wikipedia:ウィキペディア内でのコピー#不完全な履歴継承の修復から誘導されている Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入 をご覧ください)。削除対象をこれ以上増やさないための措置です。ライセンスの観点から、まずはこの作業を行うとよいと思います。そして、分割の妥当性についてです。分割提案を行っていない場合は、分割を取り消してもいいでしょうし、分割追認提案を行うことも可能です。
    1. 先に分割を取り消したい(もしくは最初からやり直したい)場合は、分割した際にゲーマガから除去した内容を戻した上で、ヤタタウォーズを削除依頼に出すことになります。今回は履歴不継承併発ですから基本的に削除されるでしょう。必要があれば管理者による削除後に改めて分割提案のうえ、履歴継承をした上で分割すれば良いと思います。
    2. 分割追認提案を行いたい場合は、経緯をノート:ゲーマガに記載した上で、分割すべき理由を示すと良いと思います。その際、通常の分割提案手続きのほかに、ヤタタウォーズの記事冒頭で、{{告知}}を用いて、ノート:ゲーマガで分割追認提案を行っていることも記載しておくと良いと思います。1週間経っても異論がなければ分割追認になりますから、ヤタタウォーズでの履歴不継承の版の部分を版指定削除依頼することになると思います。なお、分割が追認されなかった場合は「先に分割を取り消したい(もしくは最初からやり直したい)場合」と同様にゲーマガで除去した内容を戻した上でヤタタウォーズの削除依頼となると思います。
  • 複雑な手続きとなりますが、どちらかでやると良いと思います。今回の場合はヤタタウォーズで記事作成後に他の方が内容の加筆をしていないので、1.のほうがスムーズだろうとは思っています。--郊外生活会話2020年7月8日 (水) 17:35 (UTC)

投稿・質問に関する質問[編集]

--Dogwood会話2020年8月24日 (月) 19:19 (UTC)

Q1.自分のPCで、試行錯誤して、何とか原稿が出来たと思いましたので、サンドボックスを使い、プレビューのボタンを押しました。すると、最後の部分で、私が書いていない「脚注プレビュー」(列記した内容が、区切りを入れずに、羅列してリストされている)が現れて、困惑しております。

Q2.日付とサインは、最後に書きましたが、それはなくなり、代わって、”Dogwood(会話) それに時刻と日付)が混入。

Q3.Q1に関連しますが、原稿に入れるべき正式の「脚注プレビュー」のタイトルが消され、Q1の脚注プレビューの3項目が、正式の脚注プログラムと一緒になり(重複)、そのため、1,2,3と3点入るべきものが、最後のプレビューと合わさり、4,5.6.と、同じ内容が繰り返されてしまいました。 何度も削除しようと試みましたが、どうしても消すことが出来ず、困っております。

Q4.ウイキペディアに投稿するために、あと、どのようなステップを踏むべきでしょうか? 不備を添削してくださる方はおいででしょうか? 

Q5.原則として、自分で撮った写真以外は使用が禁止されております。然し、他の俳優の項をチェックしますと、よく見る写真や、映画の一シーンなどが掲載されております。どのような場合に、雑誌などで見られる写真を使うことが出来るのでしょうか?

Q5.以上の質問には、如何にしてご返事を頂けるのでしょうか? これまで、何度か質問させていただきましたが、一度もご返事を頂けないので、とても不安と心配をしております。 恐れ入りますが、宜しくご返事のほどお願い申し上げます。 

--Dogwood会話) 2020年8月24日 (月) 19:19 (UTC) 以上のコメントは、Yuriko Kubota会話投稿記録)さんが[ 2020年8月24日 (月) 19:19 (UTC)]に投稿したものです(Sazanamiya会話)による付記)。正しく署名ができないとのことなので補いました。--Sazanamiya会話2020年9月5日 (土) 08:35 (UTC)

画面の一番上の「下書き」をクリックすると「利用者:Yuriko Kubota/sandbox」というページにいけるはずなので、そこに投稿してみてください。
署名ですが、画面上の「個人設定」のページの署名の空欄に余計な文字が入っていないか調べてみてください。--Sazanamiya会話2020年8月24日 (月) 23:51 (UTC)
  • 利用者‐会話:Yuriko Kubota」(敬称略)と「利用者:Yuriko Kubota/sandbox」(敬称略)をご覧ください。--Jgmo30会話2020年8月25日 (火) 08:09 (UTC)
  • はじめまして。最初のうちは相手がなにを言っているのか分らないようなこともあるかと思いますが、ひとつずつできることを増やしていけばそのうち慣れますので。以下お返事。
    • A1. 出典を明記する<ref></ref>というタグで挟まれた部分の内容が、ページの下部に表示されます。
    • A2. 署名は--~~~~と記入してある箇所に自動的に入れてくれます。ですから署名を直接書く必要はありません。また、「記事」(事典の項目)には署名は必要ありません。ここのような会話の場では、通常、発言の最後に--~~~~と入れます。
    • A3. 脚注は、<ref></ref>というタグを使うと自動で生成してくれるので、だいたいは記事の最後のほうに、==脚注==と見出しをつけて、続けて{{Reflist}}と入れれば、その部分に列記されます。
    • A4. 今回に関しては、Jgmo30さんが、利用者:Yuriko Kubota/sandboxというページにすでに記事の完成例を用意してくださっているので、それを利用するのが良いでしょう。新しい記事を作るときは、日本人の人名の場合は、姓と名の間にはスペースは入れずに、つなげてください。たとえば「山田 太郎」とはせず「山田太郎」のようにします。
    • A5. Wikipedia:ファイルのアップロードをご覧ください。許諾がある、日本での著作権の保護期間が満了している、などのケースがあるようです。ただ、このあたりは判断が難しいので、よくわからないうちは手を出さないほうが無難です。実は私もよくわかりません……。--ねこざめ会話2020年8月26日 (水) 23:09 (UTC)
過去の写真は現代とは権利意識そのものが違い一時的なものとみられていて、現代より保護期間が短かったのです。これが質問5にある「よく見る写真や、映画の一シーンなどが掲載」に影響していると思います。旧著作権法第23条「写真著作権ハ10年間継続ス。前項の期間ハ其ノ著作物ヲ始メテ発行シタル年ノ翌年ヨリ起算ス若シ発行セサルトキハ種板ヲ製作シタル年の翌年ヨリ起算ス」とあり、同旧法の附則の章の第52条で、「第23条第1項中10年トアルハ当分の間13年トス」と延長されていますが、写真の著作物は、写真を発行した年または種板(ネガもあるがこういう名称の原版もあった)を製作した年の翌年から13年間と短い。1940年に撮影された写真は、1941年1月1日から13年が経過した1954年1月1日には著作権が消滅しているのです。現・著作権法施行時(1971年1月1日)に附則第2条でも、すでに旧法によって著作権の全部が消滅している著作物については、現著作権法は適用されないことになっています。それで新法施行時から逆算すると、1958年よりも前の時期に発行された写真、または発行時がわからない写真で1958年よりも前の時期に撮影された写真は、著作者がいつ死亡したかどうかに関わらず著作権が消滅しています。映画は、現代はほぼしていない撮影とは別にシーンの写真撮影をすることがよくありました。ただし、海外の写真については、ベルヌ条約などで日本の法律が適用される場合の話です。でもこの特定の写真の、権利消滅の判断はよほど慣れていないと難しいでしょう。手は出されない方が無難だと思います。--奈良たかし会話2020年9月4日 (金) 05:06 (UTC)
なるほど、これでは著作権について相当に詳しくないと対処は難しそうですね。ご説明ありがとうございます。--ねこざめ会話2020年9月4日 (金) 16:41 (UTC)

最後の質問ですが、本気でこの質問をしているなら「返答は得られません。諦めてください。」と回答します。--PuzzleBachelor会話2020年9月4日 (金) 03:57 (UTC)

PuzzleBachelorさんへ。ねこざめさんが既に回答されています。すぐ上をご覧ください。なお、記事は「若原雅夫」として投稿されています。--Jgmo30会話2020年9月4日 (金) 04:22 (UTC)
私の回答は、「Q5.以上の質問には、如何にしてご返事を頂けるのでしょうか?(以下略)」に対する回答です。Q5が重複しているため、質問番号を使わず「最後の」と書きました。--PuzzleBachelor会話2020年9月4日 (金) 06:13 (UTC)
無事立項されて、Dogwoodさんもすでに編集に参加されているようで、良かったです。明らかに初心者さんだったので、わからないことだらけで不安だったかと思いますが、Jgmo30さんが適切にサポートしてくださったみたいですね。あと、PuzzleBachelorさん、たぶんDogwoodさんは利用案内を含め、Wikipediaの使い方がよくわかっていないだけのことだと思います。わからないながらも記事を執筆しようとする意欲を持った人を、うまく導いてあげるのが先達の役目なんでしょうが、私自身もよくわかっていないのが困ったところです……。--ねこざめ会話2020年9月4日 (金) 16:41 (UTC)
何も反応がなくてもここを読んで今後の執筆に生かしてくれれば何も問題もないのですが、「質問するだけしてそのあと一切読んでいない」可能性を疑っています。「質問したらそこに回答が来ていないか確認する」というのはWikipediaの使い方以前の話だと思います。
「善意に取る」からはかなりかけ離れていますが、質問後に回答が来ていないか確認していれば「何度か質問させていただきましたが、一度もご返事を頂けない」などという意見は出てこないはずです。
--PuzzleBachelor会話2020年9月16日 (水) 12:17 (UTC)
  • コメント タイトル自体に質問(その下の本文に再記入)があり、非常に長くなっていたため、誠に勝手ながら、適切な見出しにさせていただきました。--股志会話2020年10月31日 (土) 07:13 (UTC)

スペースの種類とテンプレートのエラーについて[編集]

他の利用者の方から「削除依頼サブページを作成しようとするとエラーが出る」という質問を頂いたので調べてみたところ、パラメーターの表記に含まれるスペースに異常があるらしい、というところまで分かりました。こちらの利用者ページにソースがありますので、nowikiタグを外して確認してみてください。この方は削除依頼テンプレートを設置する際に現れるサブページの雛形リンクを使ったとのことなのですが、私の環境ではこの手順で再現することができませんでした。エラーが発生するのは、不適切な種類のスペース(と思われるもの)が使われているためと考えてよいのでしょうか。また、利用者の環境によって雛形のスペースが不適切なものに置き換わってしまうというのは起こり得ることなのでしょうか。--McYata会話2020年8月26日 (水) 14:51 (UTC)

上掲の利用者ページはMarine-Blueさんに手を入れていただき正常になり、ノーブレークスペースが使われていたことが原因だと分かりました。置き換わってしまう原因は未だ不明です。--McYata会話2020年8月27日 (木) 05:58 (UTC)
Windows10・Vivaldiのバージョン3.2.1967.47において、2017年版ウィキテキストエディター(個人設定のベータ版機能のところにある「新しいウィキテキストモード」)をオフにした状態で、サンドボックスに{{subst:Sakujo}}を貼り、「雛型を利用して作成」のリンクをクリックした際に、スペースが置換されることを確認しました。2017年版ウィキテキストエディターを有効にしていればスペースは置換されないようです。また、Windows10・Google Cromeのバージョン84.0.4147.135では当該事象は発生しないようです。
スペースが置き換わる原因は不明ですが、「雛型」の本体であるTemplate:新規削除依頼の方で連続したスペースを1つのスペースに減らす編集を行ったところ、私の環境では例の問題が発生しなくなりました。--本日晴天会話2020年8月28日 (金) 09:40 (UTC)
お返事が遅くなり、申し訳ありません。対応ありがとうございます。--McYata会話2020年9月4日 (金) 05:30 (UTC)

「アメリカ合衆国政府の著作物」はそのまま利用できますか[編集]

アメリカ合衆国政府の著作物は一般的にパブリックドメインとなっていますが、同記事、およびWikipedia:パブリックドメインの資源#アメリカ合衆国政府発行のものを見ると、Wikipedia日本語版でアメリカ合衆国政府の著作物をパブリックドメインとして利用できるか否かについては微妙なようです。ちょっと探しても他のページ(Wikipedia:井戸端など)で議論された形跡も見当らないので改めて質問しますが、実際のところ、「アメリカ合衆国政府の著作物」である論文(パブリックドメインであることが明言されているもの)などの一部もしくは全部をWikipedia日本語版に(引用扱いではなく)丸写し(もちろん翻訳した文を)することは可能なのでしょうか。とりあえず、Template:US governmentのようなテンプレートを貼っておけばよいのでしょうか。なお、これは日本語版で直に「アメリカ合衆国政府の著作物」を利用する場合のついての質問です。英語版で丸写しされているものを翻訳する場合についての質問ではありません。--Loasa会話2020年9月2日 (水) 03:59 (UTC)

米国著作権法の第105条のような規定が日本国著作権法にありませんので、米国政府の著作物は、ごく一部をのぞいて日本国著作権法下でパブリックドメインになりません。ごく一部とは、日本国著作権法の第13条に相当するものです。制限規定である日本国著作権法第40条に政府関連の著作物について書かれていますが、第40条で許容している使用範囲はパブリックドメインとはほど遠いです。ウィキペディア日本語版は最低限でも米国著作権法と日本国著作権法の両方に対して合法であることを求める方針です。よって、日本国著作権法第13条の適用範囲とは考えられない論文の類などは、米国政府の著作物であってもウィキペディア日本語版に取り込むことはできません。--Yapparina会話2020年9月2日 (水) 09:59 (UTC)
残念です(^^ゞ。ありがとうございました。--Loasa会話2020年9月2日 (水) 12:40 (UTC)
  • コメント 私はYapparinaさんとはちょっと違う解釈です。もし米国でパブリックドメインだと確定しているのであれば、その著作物は日本法でも保護する必要はないと私は理解しています。というのも、世界の170か国以上の国 (日米含む) はベルヌ条約に加盟しています (参照: 加盟国一覧)。そのため、同盟国 (外国) の著作物を自国の著作権法でどうやって保護するかは、ベルヌ条約の「内国民待遇」に基づきます。つまり、自国民の著作者が作った著作物と同じように外国著作物を保護してあげなさい、というルールです。で、この内国民待遇はベルヌ条約の第18条に特例が付いています。同盟国の著作物がパブリックドメインに帰している場合は、自国の著作権法で保護しなくてもいいですよ、と書いてあります。念のため、手元にあった田村善之著『著作権法概説』475ページを確認しましたが、同じことが書いてありました。ちょっと古い書籍ですが、ベルヌ条約の改正は1970年代で止まっているので今でも解釈は変わらないはずです。
Wikipedia:パブリックドメインの資源#アメリカ合衆国政府発行のもの」では最終文に「条約の解釈上疑義があります」と書いてありますが、何でしょうかね? たしかに合衆国政府発行だからといって、合衆国政府に権利移転しておらず、パブリックドメインでない著作物というのはあります。例えば民間に調査委託して作成してもらったレポート類は、合衆国政府のウェブサイト上に公開されていても、その調査会社が著作権を保持し続けている場合があります。また、合衆国 (連邦) 政府ではなく、州政府の作成した著作物の一部は、パブリックドメインではないとして裁判が起こっています。「著作権法_(アメリカ合衆国)#cite_note-165」に書きましたが、注釈付きの州法条文集は著作権保護の対象だ、とジョージア州政府は主張してます。ただし、Loasaさんお問い合わせのケースは、「パブリックドメインが明言されているもの」に限定しているので、これらの例外ケースには該当せず、普通にベルヌ条約第18条が適用可能だと思います。
なお、国際的な包括条約であるベルヌ条約以外に、TRIPS協定やWIPO著作権条約がありますが、これらはベルヌ条約の足らない部分を補完するアドオンです。内国民待遇は既にベルヌ条約で謳われているので、アドオン条約側までチェックしなくてもたぶん大丈夫かと。あとは地域協定や二国間協定を個別に締結している場合がありますが、著作権保護を「強化」するためにベルヌ条約よりも高い保護水準で著作権の規定を持っている場合があります。ですが、自国でパブリックドメインになっているものを、わざわざ相手国に保護してもらおうというインセンティブは働かないはずなので、このような個別協定でも特例を設けているとは考えづらいです。--ProfessorPine会話2020年9月3日 (木) 01:55 (UTC)
  • 情報
    • 「条約の解釈上の疑義」:Wikipedia:パブリックドメインの資源#アメリカ合衆国政府発行のものはIP利用者による翻訳で、「条約の解釈上疑義があります」は原文になくIP利用者により加筆した記述です。そのIP利用者が言及した疑義についてはパブリックドメイン差分を参照してください。15年前の記述なので、出典は記載されておらず、当該記述は2009年に除去されています。
    • 米議会の主張:Copyright Law Revision (House Report No. 94-1476)アメリカ合衆国下院司法委員会の報告書、1976年9月)によると、"The prohibition on copyright protection for United States Government works is not intended to have any effect on protection of these works abroad. Works of the governments of most other countries are copyrighted. There are no valid policy reasons for denying such protection to United States Government works in foreign countries, or for precluding the Government from making licenses for the use of its works abroad."とのことです。ただし、これが司法判断ではないことを注記しておきます。
    • 利用規約における関連記述:利用規約では「カリフォルニア州法、適用される範囲でアメリカ合衆国の法律が(中略)適用されることにも同意します」とあります。そのため、ウィキペディア日本語版での方針はともかく、財団が「アメリカ合衆国政府の著作物の丸写しによる著作権侵害」で訴えられる可能性は極めて低いと考えます。--ネイ会話2020年9月3日 (木) 02:25 (UTC)
  • 情報CENDI(米国連邦政府機関の科学技術情報担当シニア・マネージャーによる省庁間グループ)の2008年10月「著作権に関するよくある質問 米国政府に影響する問題 CENDI 2008年10月8日」ページでは、
3.1.7政府は米国政府の著作物を他の国で著作権で保護していますか?
はい、米国政府の著作物の著作権の除外は、これらの著作物の海外での保護に影響を与えることを意図していません(S. REP。NO。473、94th Cong。、2d Sess。56(1976))。したがって、米国政府は、特定の国の国内著作権法による政府の著作物の扱いに応じて、他の国で保護を受けることができます。米国外の米国政府機関が著作権を主張することがあります。」とあります(google翻訳)。つまり米国著作権法で、政府職員による著作権を適用しない、という保護適用だとの法構成であり、米国外ではこの規定は適用されず、ベルヌ条約18条の「保護期間の満了満了」によるパブリックドメインではない、という主張のようです。--奈良たかし会話2020年9月3日 (木) 05:20 (UTC)
  •  追記 最初に申し上げておくと、ネイさんも奈良たかしさんも1976年の情報を引いていらっしゃいますが、米国がベルヌ条約に加盟して施行したのは1989年3月です。ベルヌ条約は遡及効なので、加盟以前に発行された著作物にも遡って適用されます。つまり、ベルヌ条約履行法によって全面的に上書きされてますのでご注意下さい。さらに1976年のリンクに書かれているのは、合衆国政府の著作物を米国以外のベルヌ条約加盟国がどうやって保護するかは、米国著作権法の管轄外だと書いてあるだけです。つまり、他国の著作権法に米国が口出しできないという、当たり前の話をしているだけです。そして日本はベルヌ条約に加盟しており、米国著作物の保護はベルヌ条約に従ってどこまで保護するかを日本国著作権法で規定しています。ですから、ベルヌ条約の規定がそのまま適用されると解されるかと。日本国著作権法の第5条が条約の効力に関する規定なので、こちらもご参照下さい。--ProfessorPine会話2020年9月3日 (木) 05:55 (UTC)
ベルヌ条約第18条2項は、一旦保護が与えられた後に保護期間が満了した著作物に関する規定であって、初めから権利の目的とならない著作物に関する規定ではないのかなあと思っております。条文でも「従来認められていた保護期間 (the term of protection which was previously granted)」が満了してパブリックドメインになったものと明記してありますので。
"If, however, through the expiry of the term of protection which was previously granted, a work has fallen into the public domain of the country where protection is claimed, that work shall not be protected anew." Berne Convention for the Protection of Literary and Artistic Works, Article 18 (2), WIPOウェブサイトより
「もつとも、従来認められていた保護期間の満了により保護が要求される同盟国において公共のものとなつた著作物は、その国において新たに保護されることはない。」文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約パリ改正条約(抄)、第18条2項、CRICウェブサイトより
Wikipedia:パブリックドメインの資源における
「更に言えば、1989年にアメリカ合衆国がベルヌ条約に正式に加盟したことにより、連邦政府の著作物がアメリカ国外においてもパブリックドメインとして扱われるかについては、条約の解釈上疑義があります。」
という、220.5.136.114さんによる追記は、たぶん万国著作権条約からベルヌ条約へ変わったことに関するものでしょう。
万国著作権条約第4条4項には
「もっとも、特定の著作物がなんらかの理由により2番目以後のいずれかの期間その締約国の保護を受けないときは、他の締約国は、当該期間その著作物について保護を与える義務を負わない。」万国著作権条約日本語訳、文部科学省ウェブサイトより
とあり、おそらくそれを受け、日本で施行されている万国著作権条約の実施に伴う著作権法の特例に関する法律の第3条2項には、
「万国条約の締約国の国民の発行されていない著作物又は万国条約の締約国で最初に発行された著作物で、その締約国の法令により保護を受ける著作物の種類に属しないものは、万国条約第二条の規定に基く著作権法による保護を受けないものとする。」
と明記されていますので、米国がベルヌ条約に加入する前は、米国著作権法第105条にもとづき米国内でパブリックドメインであった著作物は日本国内でもパブリックドメインであることが明確でした。しかし、米国がベルヌ条約に加入してそっちが米国の著作物に適用されるようになり、万国著作権条約特例法第3条2項で明確になっていた部分が曖昧になった。その辺の話を「条約の解釈上疑義があります」と追記したんではないかと思います。
上の返答では日本国内でパブリックドメインにならないと断言しましたが、まあ、グレーゾーンを含んだややこしい案件だとは思います。--Yapparina会話2020年9月3日 (木) 12:14 (UTC)

ビジュアルエディターだけでテンプレート内に画像を注入する方法[編集]

ビジュアルエディターだけでテンプレート内に画像を注入するにはどうしたらいいのでしょうか。ビジュアルエディタモードだとテンプレートを編集した時に新しい画像が検索できなくなってしまいます。なにかいい解決策はないでしょうか…。 --3JX8PC17会話2020年9月3日 (木) 02:42 (UTC)

Template:Japan mapとTemplate:World mapの意味合い[編集]

MGA73さんから{{Japan map}}と{{World map}}に関する質問がありましたが、正しく答えられる自信がないのでこちらにて確認する次第です。

個人ページのノートに関連して+α[編集]

個人ページの ノート に新しい節が追加されたのですが、少し高圧的で自分のノートを開く度に見えてしまうのは快くないですし、内容も私自身ではなく1記事に関するものです。 ノートの節に関しては、議論が終わったら削除してよいものなのでしょうか。削除してはいけないとして、非表示にする方法がありましたらご教授下さい。

もう一つ、タイトルとはそれてしまいますが「中立的に欠ける」とされ人格に問題があるという批判を受けましたが、当該記事 野良連合 は文量も多くはなく出典も明記していますし、成績も他にこれといって特筆されるものを存じ上げません。方針を読み返してもやはり問題はないと信じているのですが、まだまだ私はwikipedia初心者ですので、この私の行動に問題がないかどうか・方針や一般常識と反する行動を私がとっていないかどうかご教授ください。 --Naaga0610会話2020年9月6日 (日) 03:45 (UTC)

  • コメント 私は野良連合については詳しくないので、会話ページについてコメントします。議論が終わった後であっても、単純な除去はあまり推奨されないので、Help:過去ログの作成で対応されると良いかと思います。それであれば、後日にはなりますが、高圧的な発言も含めて会話ページ本体からは外せるかと思います(状況を見ていると「固定リンク方式」のほうがよいのかもしれないと思いました)。あとは、Wikipedia:個人攻撃はしない#個人攻撃の除去に基づき高圧的な発言は除去することはできます(ただし、除去すると、その後のNaaga0610さんのコメントの背景事情をつかみにくくなることは要注意です)。なお、当該の発言をされた方は、aki42006さんにより利用者‐会話:Bakabot01#個人攻撃についてで注意もされています。--郊外生活会話2020年9月6日 (日) 06:07 (UTC)
  • コメント 2つめの質問は割と気になっている事なので、記事自体についてはご存知なくても良いので、記事の編集として改善すべき事があるかどうか教えて頂きたいです。 --Naaga0610会話2020年9月9日 (水) 11:45 (UTC)
  • コメント 2つ目の質問について。まず、出典は明記されていれば何でもいいわけではありません。ユーチュラとビジネスジャーナルはいわゆるタブロイド紙に近く、信頼性に乏しい情報源でしょう。Bakabot01さんの言動は明らかにWP:CIVに反していますが、ユーチュラとビジネスジャーナルを出典とする箇所の除去に限れば適切かと思います。次に、代表の本名とされるものを記載していますが、これは削除の方針の「本名を敢えて非公開にしている著名人の実名」に該当する可能性があります。削除依頼に出すかは別として、やはり除去は適切でしょう。最後に、名誉毀損の問題です。詳しくはWikipedia:名誉毀損を読んで欲しいのですが、名誉毀損の免責には真実性だけでなく公益性(目的が専ら公益を図るものであること)が必要不可欠です。Naaga0610さんは代表の本名とされるものを記載していますが、これは野良連合のトラブルを記載する上で必要ないものですから、場合によっては「代表個人の名誉を毀損しようという意図がある」(つまり公益性がない)と見做されかねません。名誉毀損は事実であっても成立する場合があるため、トラブルの記載には細心の注意を払うべきです。--Siglite3会話2020年9月15日 (火) 12:02 (UTC)
  • 返信 返信ありがとうございます。本名についてはインタビュー記事に名前が乗っていたのでそこから引用したのですが、見つけられなかったので削除しようと思います。情報源については、てっきり第三者からの視点であればよいと思っておりました。(ただビジネスジャーナルはそこまでタブロイド紙に近いという感じはしませんでしたが…) 名誉毀損のページは先程読みました。教えて頂きありがとうございます。ただ野良連合にとっての大きな出来事だとは思っているので、セクションの削除まではしたくないです。オーナーのハンドルネームや本名あたりを削除して、要旨を中立的に記載すれば、名誉毀損になりにくいでしょうかか? --Naaga0610会話2020年9月22日 (火) 05:38 (UTC)

適切な帰属表示のないまま転記されてしまった場合の対応[編集]

2019年4月ごろ、ヴィルシーナから、一部転記を含む記事ハルーワスウィートが作成されました。

  • 転記元 [5](ヴィルシーナ、2018-04-12T01:14:15の版)
  • 転記先 [6](ハルーワスウィート、初版)

初版6200バイトほどのうち、1200バイト弱が転記です。が、その際に、適切な履歴継承がなされていませんでした。(分割や転記の提案もなく、いわゆる無断コピペでした。)

その後、複数の利用者によって15ほどの版を重ねています。

履歴継承については改めて補ったのですが[7][8]、普通にいくと、不適切な版は版指定削除を検討することになろうかと思います。が、そうすると、途中の15ほどの版、すなわちほぼ全部が削除対象となってしまい、巻き添えが出ます。

実はその1200バイトほどの部分は、2013年頃に私が投稿したものです[9]。私としては、今回は、別に履歴継承されてなくてもいいや、とも考えています。私がよければ別に構わないのか、それとも、やはり版指定削除を求めるべきなのか、あるいは今回遅まきながら履歴を補記したのでそれでよいのか、どうしたものでしょう。--柒月例祭会話2020年9月7日 (月) 06:00 (UTC)

  • コメント 個人的には、転記元の投稿者(著作権者)が(たとえば履歴補充で十分などと考えられて)版指定削除までは不要とお考えであれば、削除依頼は行わなくてもよいと思いますし、転記元の投稿者が削除を望んでいないところで削除依頼が出されても私は存続票を投じます。類似前例としては利用者‐会話:郊外生活#お礼と質問が挙げられるでしょうか(利用者‐会話:LILOBJTOFU123履歴 / ログ / リンク元で、第三者によりmiyaさんのメッセージが履歴継承なくコピペされたものの、miyaさんが削除は不要とおっしゃったことを踏まえて削除依頼は出さずに対応したことがありました)。--郊外生活会話2020年9月7日 (月) 06:29 (UTC)

中立性がないのに、寄付をしてくれって表記してくるWikipediaって図々しいな~[編集]

--153.171.78.204 2020年9月8日 (火) 07:47 (UTC)

ウィキペディアの寄付の呼びかけについては、寄付のお願い (ウィキペディア)をご覧ください。これは一般の編集者が書いたもので財団が用意した文章ではないため、より中立的(寄付をする側に寄り添った内容)であることが期待できます。
ウィキペディアに掲載されているすべての記事は一般のボランティア(すなわち読者自身)が編集しています。もし、貴方様がお読みになられた記事の中に中立性を欠いているものがあるとしたら、それは貴方様と思考を共にする編集者がいないことを意味します。現状を脱却し中立性を実現するために読者である貴方様の編集参加が求められています。
編集活動に参加された上で中立的に至らないということであれば、残念ながらウィキペディアに貴方様が望まれる記事は存在しないことになります。その場合は、中立的であることが保証されている(かもしれない)市販の百科事典かその電子版の購入をお勧めします。--Triglav会話2020年9月8日 (火) 09:19 (UTC)

他言語版が表示されない問題[編集]

ジャン=リシャール・ブロックという記事を立項したのですが、保存した後に(だと思うのですが)引用符が付いた記事名になっていて、すぐに改名(移動)しようとしたら、ジャン=リシャール・ブロックという記事はすでに存在するというメッセージがあったので、履歴を確認したら、すでに立項1分後に他の方によって移動していただいたことがわかりました。その後、他言語版からここに入ってja シャン=リシャール・ブロックをedit & publishしたのですが、他言語版を見ると日本語版があるのですが、日本語版には他言語版が表示されません。何が問題なのでしょうか、ご教示ください。立項時には、いつもそうするように他の記事(確か「反ファシズム知識人監視委員会」の記事だったと思います)で仮リンクにしていた「ジャン=リシャール・ブロック」をクリックして作成したのですが…。--Hparis11ed会話2020年9月8日 (火) 13:33 (UTC)

サーバー側のキャッシュが残ってて表示されなかったようです。キャッシュを破棄して表示を更新したら表示されました。ウィキデータ項目への接続は問題なく行われています。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年9月8日 (火) 13:48 (UTC)
早々のご回答、さらにご対応までしていただき、ありがとうございました。深謝。--Hparis11ed会話2020年9月8日 (火) 13:58 (UTC)

攻略サイトなどは出典として使用可能か?[編集]

ゲームの記事を出典として攻略サイト(GameWith,攻略大百科)などを使用しているものを見かけますが、これは出典として使用可能でしょうか?-- LILOBJTOFU123 (user / talk) 2020年9月9日 (水) 04:08 (UTC)

どうなのでしょうか?-- LILOBJTOFU123 (user / talk) 2020年9月11日 (金) 11:51 (UTC)
Wikipediaの独自研究を載せないの文章をもとに考えるのであれば、信頼できないと思います。この記事の一節にはこう書いてあります。「もしあなたが資料として利用しようとしている媒体が、あなたについて否定的な記事を掲載しようとしていると聞いた場合、あなたは(a)事実をちゃんと確認しない無責任な媒体だからと怯えるでしょうか、それとも(b)その媒体は何層もの編集スタッフ、事実調査員、弁護士、編集長などを抱えているから、たいていの誤りは訂正してくれるだろうと少しは安心するでしょうか。もし(a)であるなら、その資料は使用しないでください。もし(b)であるなら、それこそがウィキペディアで言うところの「評判の良い」というものなのです」。従業員200人程度のGame withがなんらかの事実調査員や弁護士や編集長を抱えているとは思えません。またこれもGame withで考えるのですが、独自研究を載せないにはこのようなことも書いてあります。「非学術的な分野に関しては、「評判の良い」を明確に定義するのは不可能ですが、一般に私たちの多くは、この言葉の意味について常識としての感覚を持っています。急進的な政治・宗教団体が自ら刊行している雑誌や新聞は大抵「評判の良いもの」とは見なされません」。Game withのトップページや記事を見て信頼できると直感的に思えるでしょうか。長い文章になってしまいましたが…私は"Game withは"信頼できないと思います。攻略大百科もそのように調べてみてはいかがでしょうか。ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。--3JX8PC17会話2020年9月11日 (金) 13:28 (UTC)
    • コメント そこを情報源にして何を書こうとするのか、にもよるでしょう。「発売日」みたいな端的な事実の情報源としては可かもしれませんが、ゲームに対する評価や、内容の詳細みたいな話になってくると取り扱い注意になっていく。
    • 「検証可能か」、「中立的か・信頼できるか」、「そもそも書くようなことか」を、別個に検討すべきです。
    • ゲーム分野ということでいうと、WP:NOTGUIDEの「3.ゲームガイド」が示唆的です。たとえ検証可能で、事実だとしても、そんなことまで書かなくていいよという事柄はあるでしょう。--柒月例祭会話2020年9月11日 (金) 13:54 (UTC)
  • コメント LILOBJTOFU123さんのご質問中の「攻略サイト」がGamewithや攻略大百科のような「運営母体が企業であることが明らかにされており、その企業の詳細な情報が入手可能であり、一般のユーザーが編集不可能で、ゲームの運営を行っている企業が積極的にその媒体の運営に関与していると思われない、攻略情報を掲載することを主目的としている」ウェブサイトを指すという前提で、「使用可能か?」というご質問に答えるならば、柒月例祭さんの仰るように「何を書こうとするのか」と、「信頼できる情報源か」によると考えます。「攻略」サイトなのですから、掲載されている情報の多くは「攻略情報」であることが推察され、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかの観点から利用可能な情報は限られるでしょう。Wikipedia:信頼できる情報源から、例えば「情報源の信頼性」について、挙げられている例について考えますと、2013年設立の東証一部上場企業が運営する媒体と、2017年設立の社員3名の企業が運営する媒体では信頼性は異なると考えられるべきと思います。--Purple light会話2020年9月11日 (金) 15:28 (UTC)
  • 3人も回答して頂き嬉しいです。そしてありがとうございます。前に攻略サイトの出典を除去して、別の出典に置き換えたのは正しかったのかどうか気になりました。-- LILOBJTOFU123 (user / talk) 2020年9月12日 (土) 06:24 (UTC)

コピペによる手動移動について[編集]

菅野伊吹 (歌手)菅野伊吹について質問いたします。もともと、菅野伊吹 (歌手)という記事があったのですが、不要な曖昧さ回避として菅野伊吹へコピペ移動がなされました(要約欄にリンクによって履歴継承あり)。その後、別の利用者によって、菅野伊吹SD全般6の貼付と菅野伊吹 (歌手)のリダイレクト解除が行われました。これについて質問です。

  1. 菅野伊吹SD全般6の対象なのでしょうか?
  2. Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付#RFD菅野伊吹_(歌手)も提出していますが、この一件は今後どのようにしたらいいでしょうか?

--106.132.136.187 2020年9月9日 (水) 22:12 (UTC)

  • 質問 ちょっと待って下さい。あなたは可変IPのようですね。現状、IP:106.132.127.0/21会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、IP:106.132.128.0/20会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisの範囲で活動されているようです。可変IPですからこのような形で質問するのですが、あなたは利用者:はー先輩会話 / 投稿記録 / 記録ではないですか。そのソックパペットとしてブロックされているIP:122.208.226.212会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisがありますが、どうもあなたとこのソックパペット群はまったく同じ行動を取っているようです。ザ・コインロッカーズ記事への執着(履歴参照)、自らが作成した記事への執着(この利用案内への相談内容含む)、そして利用案内の使用(まさにこの件)。ここから先はあなたがはー先輩のソックパペットであったと仮定した場合のお知らせです。このようなことを繰り返していても意味がありません。このような方法を取る限り、あなたの主張や編集が尊重されることはないでしょう。どうか「はー先輩」に戻っていただくようお願いします。そこで投稿ブロックの解除を依頼してください。--Aoioui. 2020年9月10日 (木) 05:15 (UTC)

自分の編集個所を削除して元に戻する方法をお教えください。[編集]

自分の編集した部分が文法に理解が足りなく迷惑をかけています。自分の編集個所を削除して元に戻する方法をお教えください。またFAQで探せるようにして頂けませんか?(投稿履歴から取り消しをしたのですがうまくいかないでどんどんひどくなっていきます。運営者様でないと復旧できないと思いますので、運営者への依頼の仕方をお教えください)

--自分の編集した部分が文法に理解が足りなく迷惑をかけています。自分の編集個所を削除する方法をお教えください。(なんとか投稿履歴から手動で取り消せたようです。失礼しました。)ZYX001会話2020年9月11日 (金) 11:45 (UTC)

既に解決されたとのことですが、一応Help:以前の版にページを戻す方法#取り消しをご案内しておきます。--がらはど会話2020年9月11日 (金) 14:02 (UTC)

飯塚幸三の起訴を記載したいが出来ないがなぜ?[編集]

--Tokyoskier会話2020年9月14日 (月) 16:09 (UTC)

今Twitterとかで避難の声が上がっていることについて(募金が誘導的であるとか)はどう思われていますでしょうか?[編集]

--正直に言うと今のWikipediaの事に懐疑的になっているのです。なんとか教えてくれないでしょうか?122.223.78.68 2020年9月15日 (火) 08:16 (UTC)

なぜ懐疑的かどうか感じているのかわかりませんが、一応日本語版には『寄付のお願い (ウィキペディア)』というこの寄付へのバナーについての記事がありますからこれを見てはどうでしょうか?ウィキペディアンに直接聞きたいのであれば話は別ですが。 --舌先現象になります会話2020年9月15日 (火) 09:33 (UTC)

日付の表記について[編集]

海外で起こった出来事(事件や裁判)などは、記事に記載する際に、現地時間と日本時間どちらを記載するのが良いのでしょうか?-- LILOBJTOFU123 (user / talk) 2020年9月15日 (火) 09:46 (UTC)

  • コメント 方針・ガイドライン等での表記ガイドに関する合意については私は把握していないのですが、少なくともWikipedia日本語版は日本版ではないので、日本に関係のないトピックで日本時間というのはないと思います(日本時間が優先される根拠がないと思います)。日本国外での出来事に起因する日本国内での影響に関する言及で日本時間を使う可能性はあるでしょうが、そうでなければ現地時間が優先されると思います。ただ、どこの時刻なのかを記事中で明確に示すことは誤解を避ける意味でも重要かもしれないと思います。たとえば、アメリカ同時多発テロ事件(基本的に現地時間すなわち東部夏時間で書かれていますが、アメリカ同時多発テロ事件#報道では報道された地域の時刻にあわせていて、日本での報道に関する節では日本時間を使用しています)。--郊外生活会話2020年9月15日 (火) 10:08 (UTC)

寄付依頼のメッセージ[編集]

いったん寄付を行うと、次から寄付依頼のメッセージが当分表示しないようにはなりませんか?--115.65.20.199 2020年9月16日 (水) 07:09 (UTC)

適切な設定をしているのに参考資料プレビュー(ベータ版)がiPadで表示されない[編集]

適切な設定をしているにもかかわらず、参考資料プレビューがiPadで表示されません。参考資料プレビューの機能はマウスカーソルに合わせて表示されるため、カーソルが無いスマートフォンやタブレットでは無理なのでしょうか。--3JX8PC17会話2020年9月28日 (月) 03:28 (UTC)

いちえふ 福島第一原子力発電所労働記の画像[編集]

いちえふ 福島第一原子力発電所労働記に「竜田一人の署名が書かれたサーベイメーター」の画像が貼られていますが表示されません。commons:File:Survey_meter_20151212.jpgを開くと画像が見れますが、付与されている隠しカテゴリを見るとライセンスに不備があるということでしょうか?この画像をウィキペディアで使うことは可能ですか?--Kokage si会話2020年9月28日 (月) 11:31 (UTC)

とりあえず、当方が今見た限りではちゃんと表示されていますが・・・--KAMUI会話2020年9月28日 (月) 11:59 (UTC)
すみません。自己解決しました。アドブロックプラグインをオフにすると表示されるようになりました。ウィキペディアの他の画像はアドブロックプラグインがオンになっていても表示されていたので、この画像に問題があると勘違いしてしまいました。--Kokage si会話2020年9月28日 (月) 13:09 (UTC)

要出典の削除について[編集]

質問です。過去の編集を見ると「<要出典>から×か月が経ちましたが、書かれていませんので、文を削除します」との投稿を時折見ますが、<要出典>から削除までの期間はどのくらいが目安ですか? 一行くらいの<要出典>です。 --あかうんと会話2020年10月12日 (月) 13:11 (UTC)

検索しましたところ以下のような過去ログが見つかりました。参考までに。
Wikipedia:利用案内/過去ログ/方針・ガイドライン/1#「要出典」に、掲示期間とかはあるんでしょうか?
Wikipedia:井戸端/subj/長期間「要出典」タグが付与された記述の編集除去について
個人的には、ほとんど削除しませんが、記載内容によっては、すぐに削除するときもあります。--ねこざめ会話2020年10月12日 (月) 17:02 (UTC)
  • コメント 結論だけ先にいうと、方針とかルールとしての「目安」規定みたいなのは無いんじゃないかなあ、と思います。
  • 厳密には、Wikipediaでは「削除」と「除去」は違いがあります。今回のケースでは「除去」と表現するのが正解です。(削除についてはWikipedia:削除の方針を参照。)
  • ねこざめさんにご紹介いただいた議論は参考になります。ただし、2007年と2009年のもので、かなり古い時期のものだ、という点は留意すべきでしょう。いずれにせよ「はっきりした決まりはない、ケースバイケースだ」というほかないでしょう。
  • 以下は私の個人的な経験・見解です。
  • 「要出典」が、単に<出典がない>というだけなのか、それとも<出典がなく、内容も疑わしい>のか、それとも<出典がないけど、書いてあることはきっと合ってる>なのかによっても、対応は変えるべき。書いてある事柄が無害な内容なのか、何者かの不利益につながるような事柄なのか、端的な事実なのか評価や分析を伴う記述なのか、重要そうなことなのか些末なことなのか、によって違います。ただし存命人物記事は特別扱いが必要です。
  • 多くの場合、出典がない記述は、検証可能性の観点だけでなく、独自研究(WP:NOR)、そもそも書くようなことじゃない(WP:IINFO)、の観点も考慮が必要でしょう。
  • Wikipedia:検証可能性だけを根拠とするなら、単に出典がないというだけの理由でいつでもバンバン消していい、ということになっています。が、実際にそうすると、おそらく何らかのトラブルに巻き込まれることになると思います。(過去にそういう例は何度も起きています。)
  • 最も適切な対処は、その記述を裏付けられそうな情報源を調べた上で、「『○○』と『△△△』を確認したけども、こんな記述はなかった」と表明して、それをノートに明記する。関連するコミュニティ(分野のプロジェクトなど)や、もしその記述を行った利用者が今も活動中ならば直接声をかけるとか、同じ記事や分野を編集している利用者も声をかけて、適切な告知期間をへて「情報源の提供がなければ3ヶ月後に除去します」と宣言した上で、実施する。
  • ただし全部の要出典に毎回それをやるのは大変かもしれません。そこは、内容が疑わしいのかどうかの判断も考慮して、ということになるでしょう。
  • そこらへんの判断には、そのテーマに精通した利用者の知見が必要だろうと思います。そういう方であれば「この記述の情報源ならば、あの本を何冊か読めばありそうだな」みたいな予測は立つでしょう。--柒月例祭会話2020年10月13日 (火) 09:55 (UTC)
質問者ではありませんが、たいへん参考になりました。ありがとうございます。特に「削除」と「除去」の用語の違いなどはまったく意識していませんでした。--ねこざめ会話2020年10月14日 (水) 14:59 (UTC)

マルウェアとおもわれるサイバーテロに引っ掛かった[編集]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E9%9A%86 サイト 松本隆氏のウィキペディアを閲覧。 ・プロフィール欄にあるリンク先 ”風待茶房”をクリックしたら画面がフリーズした ・マイクロソフトからの警告画面で05031965084に電話して解決方法を聞けとのこと ・怪しいとおもいつつ電話したらおかしな日本語だった ・ウイルスセキュリティー会社に電話して解決した。 以上です。--2001:CE8:141:421E:892B:82FE:BFE5:953D 2020年10月19日 (月) 10:49 (UTC)

  • コメント ウィキペディア日本語版の外部なので外部サイトのことはなんともいえませんが、とりあえず松本隆からはその外部サイトへの直接リンクは除去しました。直接その外部サイトを見るのは怖いのでInternet Archiveに保存されたページを見ていると、2019年あたりからドメイン売り出しが起こっているようで、現時点でその外部サイトへ直リンクする必要性は乏しいだろうと思います(Internet Archiveで保存された過去のURLへのリンクはともかく)。--郊外生活会話2020年10月19日 (月) 11:01 (UTC)

距離や面積などの数値が複数の資料で異なる場合[編集]

IPで失礼いたします。表題の通りなのですが、とある海岸の距離や面積、幅といった数値を調べるべく複数の資料を参照したところ、資料によって数値が異なっており、どれが正しいものなのかわからないという事態に直面しています。資料はすべて「信頼できる第三者言及」であるのですが、この場合はどれを参考にすればよいのでしょうか。--106.156.142.98 2020年10月23日 (金) 10:41 (UTC)

コメント 資料によって異なるということを具体的に書くのはいかがでしょうか?「資料Aでは○○、資料Bでは△△、資料Cでは××、…」の様な感じで--aki42006会話2020年10月23日 (金) 11:31 (UTC)
  • コメントそのような場合、考えられる可能性は二つあります。
(1). 子引きや孫引きの際に間違える:「信頼できる第三者言及」であっても、そういった数値は、資料の執筆者たち自身が測定した値でない限り、大抵どこかの論文や公式統計などから引用しているはずですし、「信頼できる第三者言及」ならばそういう数値の引用元も明記してあるはずです。逆にいえば、自分たちで測定したわけでもなく引用元も明記していないような資料は(少なくともこの種の数値については)「信頼できる資料」とは言い難いものです。そこで、そのような場合は資料に明記されている引用元を調べてみます。引用元もさらに別の資料から引用しているのであればさらに遡って調べます。そうすればいずれ一次資料と見做せる資料に突き当たるはずです。参照した資料の数値と一次資料の内容に食い違いがある場合は、引用の際の単なるタイプミスの場合もあれば、二次資料の執筆者による一次資料の解釈間違いという場合もあります(実例:ノート:岩井町営軌道#開業日)。私なら、こういう場合は一次資料の数値だけを信頼できる数値として採用し、他の二次資料は無視しますが。
(2). 時系列による変化:海岸の距離や面積や幅などの数値は、埋め立て等の人為的な環境変化があればもちろんのこと、ほぼ自然環境そのままであったとしても、台風やら地殻変動やらで十数年から数十年の間には結構変動するはずです。従ってそれぞれの資料で引用されている元データの計測年度が異なれば数値も異なっていてもおかしくはありません。そのような場合は資料に記載してある引用元データの年度をチェックし、「面積:いくら (20xx年現在)[出典資料]」のような感じで記載するのがよいでしょう。年度としてはなるべく新しい日付けのものを使うのが望ましいと思います。

--Loasa会話2020年10月24日 (土) 13:00 (UTC)

  • コメント 大沼 (赤城山)では、「面積は0.8[2]ないし0.9[7]平方キロメートル[注 3]。」のようにして、それぞれの数値に個別の出典をつけ、末尾の注で「この文献ではこう、この文献ではこう、この文献ではこう。」のようにしておきました。
  • Loasaさんの仰るとおり、自然地形が相手の場合には、本当に地形が変化しているという可能性がありますね。日本でも、浸食や沈降・隆起、そのほか人為的な理由で、海岸線の長さなんかは毎年変わります。そうでなくても、測量方法や計算方法の違いもあるでしょう。(国土地理院だと、実測から図面から電子的に算出する方式に変わったりとか)--柒月例祭会話2020年10月30日 (金) 10:36 (UTC)

編集方針に書かれてある、記述を除去する際は他の編集者に呼びかけを行ってください、はどのように呼びかければよいか[編集]

Wikipedia:編集方針#記事の改善を試みて下さい、但し慎重さも忘れずにには、「除去によって改善を行うのであれば、その記述を行った人を含めた他の編集者への呼びかけを行う」と書かれてありますが、具体的にどのように他の編集者に呼びかければよいのでしょうか。他の編集者の会話ページに書き込むのでしょうか。それとも記事のノートにて除去することを知らせればよろしいのでしょうか。--3JX8PC17会話2020年10月30日 (金) 10:18 (UTC)

コンテンツ翻訳とサブページについて[編集]

コンテンツ翻訳機能を利用して「「個人の草稿」に公開」を選択すると、その都度「利用者名/記事名」のサブページが作成されるようなのですが、自分の投稿記録から「サブページ一覧」を表示したところ、過去に作成して白紙化済みのページが大量に残っているのに気づきました。適当にページの移動というのを試みてもやはり表示は残るようなのですが、これら作成済みのページを削除(サブページ一覧をクリックしたときに表示されないように)する手段というのはあるのでしょうか。些細なことで恐縮ですがご回答お願いいたします。--Teldec会話2020年10月30日 (金) 13:22 (UTC)

統計ページ等の更新依頼の方法[編集]

WP:JWSが5か月更新されていなく、Wikipedia:Bot作業依頼/統計ページの更新用botの作成依頼にもコメントしたのですが、2週間経過しても対応がございませんでした。このような、定期的かつ手動で更新しているページの依頼は、どこで行えばよいのでしょうか。--股志会話2020年10月31日 (土) 07:13 (UTC)

最近任天堂関連の記事と円谷プロ関連の記事を連続的に更新し続けていて他の方に忠告されてるのにも関わらずそれを止めない方がいるのですがそれはどうにか出来ないのでしょうか?[編集]

--恐らくですけども同一ユーザーが何度もやっています2402:6B00:3B44:A400:D1F8:C07C:A600:7958 2020年10月31日 (土) 23:30 (UTC)

具体的な記事名をお願いできますか?確認をしたいのでお願いします--舌先現象になります会話2020年10月31日 (土) 23:41 (UTC)

新しくページを作れますか?[編集]

新しくページを作れますか?--以上の署名のないコメントは、寝癖ボンバー皇帝様だよ会話投稿記録)さんが 2020年11月3日 (火) 05:41 (UTC) に投稿したものです(157.147.177.159による付記)。

荒らし人物の対処法は何ですか?[編集]

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E9%80%A3%E9%82%A6

が荒らしをしているのですがどうすればよろしいでしょうか。--寝癖ボンバー皇帝様だよ会話2020年11月3日 (火) 05:45 (UTC)

常用漢字外の文字が使用される人物の項目名について[編集]

昔の総理大臣などの項目名には、本名通りの漢字(旧字体?)が使われている項目(例:小磯國昭東條英機など)と、対応する常用漢字(新字体?)に置き換えられている項目(例:斎藤実黒田清隆など)があります。しかしWikipedia:記事名の付け方#漢字では、「固有名詞のほか、正式名称あるいは慣例で常用漢字外の字や字体が用いられる場合には、JIS X 0212同0213IBM拡張漢字にある文字の範囲で記事名に使用しても構いません。」としており、新字体に置き換えられている字は全ていずれかに当てはまっているため(参照:JIS X 0212同0213IBM拡張漢字)、本来なら全員が本名の表記に従い項目の改名の必要があると思うのですが、なぜ一部がわざわざ新字体に置き換えられてしまっているのでしょうか。また統一してはならないのでしょうか。なお本名については首相官邸の歴代内閣を参照しています。--TKsdik8900会話2020年11月8日 (日) 04:39 (UTC)

コメント わざわざWikipediaの執筆者が新字体に置き換えたわけではなく、常用漢字やら人名用漢字などの国の施策による漢字制限、またJIS漢字コードなどによる技術的な制限などにより、いわゆる新字体の漢字が普及した結果、Wikipedia:記事名の付け方における基準の「認知度が高い」「見つけやすい」などから、それらの表記が採用されたのだろうと思われます。なお、Wikipediaに登録されている人名の漢字の「統一」につきましてはとても出来る気がいたしませんし、なにをもって「統一」とされるのかもわかりません。--ねこざめ会話2020年11月15日 (日) 16:23 (UTC)
コメント いま「ノート:内閣総理大臣の一覧#歴代大臣及び内閣の改名提案」にて歴代内閣総理大臣の改名提案を議論中です。今のところ反応は薄いですが、場合によってはWikipediaでのこれからの表記方法について、ものすごく影響を与えることだと思いますので、お知らせしておきます。--ねこざめ会話2020年11月16日 (月) 15:06 (UTC)
コメント 「改名の必要がある」というご認識が誤りです。「使用して構いません」は、「使用することができる」であり、「使用しなければならない」ではないです。大原則は「認知度が高い」「見つけやすい」等ですから、旧字体・異字体が存在するとしても、個々のケースごとに、どの表記が最もポピュラーであるかを検証・実証する必要があります。--柒月例祭会話2020年11月17日 (火) 05:11 (UTC)

アカウント未取得者に質問するにはどうしたらいいでしょうか[編集]

ジェヴォーダンの獣 (1967年の映画)ジェヴォーダンの獣 (2003年の映画)シーナ (映画)を立項された方に、出典について尋ねたいのですが、どのように連絡をとれば良いでしょうか。--ねこざめ会話2020年11月13日 (金) 16:57 (UTC)

元ネタはfr版でしょうか?(fr:La Bête du Gévaudan (téléfilm, 1967)fr:La Bête du Gévaudan (téléfilm, 2003)) 。可変IPを呼び止めるのは難しいので、冒頭に{{告知}}を貼ってノートに誘導してみてはいかがでしょうか? 反応がなければそれまでということで。--Triglav会話2020年11月13日 (金) 21:21 (UTC)
返信 Triglavさん、アドバイスありがとうございます。「Template:告知」を使ってみます。--ねこざめ会話2020年11月14日 (土) 17:26 (UTC)

現在の縦書き10行×1個を、横書き○個×○行に変更したいのですが・・・[編集]

お尋ねします。現在、ある記事の一部で以下のイメージになっていますが、縦書き10行のために右側に大きな空白が出来ています、これを縦5行 × 横2個 ・ 縦4行 × 横3個 ・ 縦3行 × 横4個のように改善して、空白を極力小さくしたいと考えています。お手数ですが、この方法をご指導下さい、

管内所属県名

  • 北海道管内[1]
  • 東北管内[2]
  • 関東管内[3]
  • 北陸管内[4]
  • 中部管内[5]
  • 近畿管内[6]
  • 中国管内[7]
  • 四国管内[8]
  • 九州管内[9]
  • 沖縄管内[10]

--58.98.195.254 2020年11月11日 (水) 19:07 (UTC)

Template:Column#関連項目にあるテンプレート群のいずれかをお使いください。 --Kto2038会話2020年11月11日 (水) 22:51 (UTC)
了解しました。一度試してみます。わざわざ有難うございました。--58.98.195.254 2020年11月12日 (木) 01:51 (UTC)

{{Reflist-talk}}を追加しました--aki42006会話2020年11月12日 (木) 10:57 (UTC)

無出典加筆を続ける利用者と、その投稿への対処について[編集]

歴史記事の分野において、ブロック破りと対話拒否を繰り返しながら多数の記事で大幅な無出典加筆を行っているIPユーザーの方がおられます。加筆内容自体はかなり詳細で正確な部分も多いのですが、以前の投稿で他利用者から疑問点を指摘されながら放置するという行動もみられており、すべての記述を検証するのが困難になっています。元から出典表示が乏しい記事ならともかく、すでに脚注が整備され体裁が完成されている記事にも進出しています。利用者自体はすでに管理者伝言板に通報しているのですが、その投稿についてはどう対処すればよろしいでしょうか。取り消して良いものなのか、あるいは多少の疑念があっても有意な編集として残すべきなのでしょうか。--McYata会話2020年11月16日 (月) 01:55 (UTC)

何故か{{タイトル}}が使えない[編集]

自分の利用者ページのサブページ(ネタページ)を作って{{タイトル}}を使おうとしたんですが

警告: 実際のページ名と同じではないため、「(自分のサブページ)」の表示名は無視されました。

などと出て来ます。何故でしょうか。--IPadBoy123会話2020年11月16日 (月) 09:56 (UTC)

出典の無い記述をノートに移動する際に告知は必要か[編集]

出典の無い記述をノートに移動する際に、一部転記提案の告知を基に合意形成を行わなければならないのでしょうか。--3JX8PC17会話2020年11月21日 (土) 04:35 (UTC)

テンプレートの改編の仕方について[編集]

Template:Fightstatscontこの選手戦績テンプレートを、Template:Fight-contこちらの戦績テンプレートのように、選手の「勝利(☆|勝ち|勝利|勝|won)」「敗北(★|負け|敗北|敗|loose)」「引分(△|引き分け|引分|分|draw)」で自動的に色が付くよにしたいのですがどのようにすれば出来るのでしょうか?。もし改編の方法をわかる方がいましたら、改編していただけないでしょうか。宜しくおねがいします。--Fightbox会話2020年12月3日 (木) 16:18 (UTC)

履歴補遺が行われても版指定削除が必要な理由[編集]

現状、翻訳による履歴不継承で後から補遺が行われた場合、補遺が行われるまでの版を版指定削除するという運用になっていますが、このような場合でもライセンス違反で削除の必要性があると合意された経緯はどこにありますか?(議論が多くのページに散らばっているので、どれが目当てのものか見当もつきませんでした)--ネイ会話2020年12月11日 (金) 02:05 (UTC)

これは未補遺の版がどこかに転記されて、ライセンス不備のままフォークしてしまうことを防ぐための運用(だから議論や合意は特にない)と思っていたのですが違うのでしょうか。そういう話ではなかったらすみません。- NEON会話2020年12月11日 (金) 06:00 (UTC)
ネイさんのご指摘の内容はWikipedia:版指定削除の方針#履歴不継承に記載されている内容のことですよね。こちらの一文が記載された経緯を確認したところ、当時草案の作成を主導されていたと思われるKs aka 98さんがこちらの編集で加筆されたのが最初のようです。そこで版指定削除導入時の議論を確認すると、Wikipedia:井戸端/subj/Revision_deletion機能の導入について#長期的な問いがあり、2010年7月3日にTomosさんが版指定削除を適用可能な事例の一つとして挙げられ、翌7月4日にKs aka 98さんがそれを受け入れ記載されたというのが経緯のようです。私が見た限りでは当時の議論ではこの部分について異議が出された様子も見受けられませんでしたし、この対応は当時当然のものとして受け入れられていたようです(Wikipedia‐ノート:版指定削除の方針#検討すべき課題)。版指定削除導入以前に、現在の運用に繋がる議論が何かしらあった結果、履歴補遺が行われる以前の版を全て指定版削除するという対応が特に異議なく受け入れられたのではないかと思います。ネイさんも調査済みかとは思いますが、ここをご覧になった方に向けての情報共有として。 --紅い目の女の子会話 / 投稿記録2020年12月11日 (金) 06:39 (UTC)
NEONさん、紅い目の女の子さん、ご返答をいただきどうもありがとうございます。まず、NEONさんが述べた「ライセンス不備のままフォークしてしまうことを防ぐための運用」については、「その後の版で『○○の版はどこそこからの転記を含む』と補記すればライセンス不備はなくなるのではないか」という疑問が残ります。利用規約では「投稿した記事へのハイパーリンク」で帰属表示されることに同意しているものとされ、さらに履歴ページを参照させているので、その後の版での履歴補遺も確実に表示されます。転記が行われた版の要約欄も同じ履歴ページで表示されているので、結局は同じではないかと思います。
したがって、特定版削除から版指定削除への移行については特に問題としておらず、上記の疑問点が過去の議論で言及されていないかを探しています。紅い目の女の子さんが示して下さった議論は2010年に版指定削除が導入されたときのもので、そのときには「対処の必要性がある」ことがすでに合意されていると見受けられます。そうなると、私が探していた議論はそれよりも昔のものになります。
いずれにしても、元の質問が言葉足らずで失礼いたしました。--ネイ会話2020年12月13日 (日) 15:56 (UTC)
私の回答も言葉足らずで、ネイさんの仰る通り、2010年の導入以前の議論を掘らないとわからないだろうことを述べたいものでした。導入以後の議論ではありますが、Wikipedia:井戸端/subj/版指定削除でなぜGFDLの要件は満たされる?も比較的内容がまとまっていて参考になりそうですね(上述のKs aka 98さんも参加されている議論)。個人的にも興味があるので引き続き2010年以前の議論も探しておりますが、そちらの進展はないです(今挙げた2011年の議論ですら、何故要約欄に補った上で削除が要るのかに関する過去議論が見つからない、と書かれているので結構至難なのかも)。また、こちらは全然読み切れておりませんが、Wikipedia:井戸端/subj/他言語版からの翻訳時の履歴補遺についても関連議論を掘るうえで参考になりそうです。 --紅い目の女の子会話 / 投稿記録2020年12月14日 (月) 02:24 (UTC)
書き込んだ直後に、該当しそうな議論を見つけました。Wikipedia‐ノート:削除の方針/履歴情報の追補#特定版削除はできないかあたりが、履歴継承にミスがあった版を特定版削除することによる対処が提案されています。但し合意がとられたといえるほど議論は尽くされていない様にも読めます。この前後の節も、GFDLの観点から履歴継承の不備にどう対応すべきかについて議論されているので、この辺りに答えがありそうでしょうか。 --紅い目の女の子会話 / 投稿記録2020年12月14日 (月) 02:27 (UTC)
コメント 横から失礼します。気になったので少し履歴を追ってみました。Tomosさんの2006年Wikipedia‐ノート:履歴での「こちらのコメント」、Kanjyさんの2006年Wikipedia‐ノート:削除の方針/履歴情報の追補での「こちらのコメント」から読み取ると、「補遺が行われようとも、GFDL違反の版が以前にあれば、以降はそれを継承した版となりGFDL違反である」という、共通認識はありそうです。ただ、より詳細な議論や合意が行われていたかは調べ切れていませんので、発言をされたTomosさんやKanjyさんに聞かれる方が早いかもしれません。--Junknote会話2020年12月14日 (月) 05:39 (UTC)
私は読んでいないのですが、こちら[10]の「過去の議論」が関係があると思われます。こちらでもWikipedia‐ノート:履歴が紹介されています。--Jgmo30会話2020年12月14日 (月) 18:24 (UTC)

他言語版からの不適切な翻訳[編集]

他言語版から翻訳されたと考えられる記事で、以下のような問題のある記事の場合、どう対処すれば良いのでしょうか。

1.明らかに機械翻訳のコピーアンドペーストで作成されている

2.履歴(翻訳元)不継承である

3.関数エラー等が多く、見辛い

例:Baskara_Putra,恐らくインドネシア版Wikipediaからの翻訳 --Gsk-jp会話2020年12月13日 (日) 14:50 (UTC)

ケースB-1(履歴不継承による著作権侵害)とケースG-2(意味の通らない翻訳)により削除依頼を出すことができます(例の場合はすでにWikipedia:削除依頼/Baskara Putraが提出されているようです)。--McYata会話2020年12月14日 (月) 02:00 (UTC)

ページ作成、投稿後の非公開設定について[編集]

質問、失礼いたします。

私、ある事柄についてWikipediaのページを作成いたしました。

そしてそのページを公開したのですが、 そのページ内の情報が掲載に値しない情報量であることに気づいたため、 しばらくの間は非公開状態(当ページが検索に引っかからない状態)にしたいと考えております。

そこでご質問なのですが、一度公開・投稿したページを非公開状態への再設定は可能なのでしょうか。 また、もし可能でしたら、方法をご教示いただけませんでしょうか。

以上、長文失礼いたしました。 お手数おかけしますが、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

--Papettoman会話2020年12月19日 (土) 04:22 (UTC)

  • ページ自体の削除を求めたいのか、検索に引っかからないがページは残したいのかにより対応は変わるかと思いますが、前者であればPapettomanさんが作成されたページ群に関しては他の方による大きな編集がないのでWikipedia:即時削除の方針#全般8に基づき削除を依頼することはできます。後者であれば所属事務所のページへのリダイレクト化を行うのはどうでしょうか。--郊外生活会話2020年12月19日 (土) 04:54 (UTC)

箇条書き中での別行立て数式[編集]

お世話になっております。ベルトラン・ダルブーの定理を立項しようと作業していたのですが、箇条書きの中で別行立て数式を用いる方法がわからなかったのでご教示くださいませんでしょうか。具体的には、次の wiki ソースをプレビューしたところ、数式および「を満足する…」の行が箇条書きのアイテムとみなされず、意図通りに表示されませんでした。

このとき、ベルトラン・ダルブーの定理は、以下の3条件が同値であることを主張する。
# ハミルトニアンと独立な、運動量について2次の[[運動の積分]]が存在する。
# ポテンシャル <math>V</math> はダルブーの方程式
{{Indent|<math>( - 2 a x y - b' y - b x + c_1 ) \left( \frac{ \partial^2 V }{ \partial y^2 } - \frac{ \partial^2 V }{ \partial x^2 } \right) + 2 ( a y^2 - a x^2 + b y - b' x + c_2 ) \frac{ \partial^2 V }{ \partial x \partial y } + ( 6 a y + 3 b ) \frac{ \partial V }{ \partial x } + ( - 6 a x - 3 b' ) \frac{ \partial V }{ \partial y } = 0</math>}}
を満足する。ここに <math>a, b, b', c_1, c_2</math> はすべてはゼロでない定数である。
# 直交座標、極座標、放物線座標、楕円座標のいずれかで変数分離可能である。

問題点は、(1) 改行後の2行が箇条書きに含まれず、インデントが不正(HTML的にも不正)、(2) 箇条書きの3番目のアイテムが独立な箇条書きとみなされ「1.」と表示される(やはりHTML的に不正)、の2点です。よろしくお願いします。--Osanshouo会話2020年12月19日 (土) 06:38 (UTC)

改行によってブロックが分断されていることが原因かと思います。Help:箇条書きもご参照ください。
このとき、ベルトラン・ダルブーの定理は、以下の3条件が同値であることを主張する。
# ハミルトニアンと独立な、運動量について2次の[[運動の積分]]が存在する。
# ポテンシャル <math>V</math> はダルブーの方程式 <math>( - 2 a x y - b' y - b x + c_1 ) \left( \frac{ \partial^2 V }{ \partial y^2 } - \frac{ \partial^2 V }{ \partial x^2 } \right) + 2 ( a y^2 - a x^2 + b y - b' x + c_2 ) \frac{ \partial^2 V }{ \partial x \partial y } + ( 6 a y + 3 b ) \frac{ \partial V }{ \partial x } + ( - 6 a x - 3 b' ) \frac{ \partial V }{ \partial y } = 0</math> を満足する。ここに <math>a, b, b', c_1, c_2</math> はすべてはゼロでない定数である。
# 直交座標、極座標、放物線座標、楕円座標のいずれかで変数分離可能である。
--Kokage si会話2020年12月19日 (土) 10:10 (UTC)
アドバイスありがとうございます。インライン数式ならできることはわかるのですが、問題の式はちょっと長すぎるので別行立てにしたいと考えているのです。ほかの記事を調べた結果、群 (数学)を参考にして
# ポテンシャル <math>V</math> はダルブーの方程式 
#::<math>( - 2 a x y - b' y - b x + c_1 ) \left( \frac{ \partial^2 V }{ \partial y^2 } - \frac{ \partial^2 V }{ \partial x^2 } \right) + 2 ( a y^2 - a x^2 + b y - b' x + c_2 ) \frac{ \partial^2 V }{ \partial x \partial y } + ( 6 a y + 3 b ) \frac{ \partial V }{ \partial x } + ( - 6 a x - 3 b' ) \frac{ \partial V }{ \partial y } = 0</math> 
#:を満足する。ここに <math>a, b, b', c_1, c_2</math> はすべてはゼロでない定数である。
とするとかなり意図に近いことに気づきましたが、「を満足する…」が新しい dd 要素に格納されてしまい前の文と繋がっていない点がHTML的に好ましくないですし、見た目もインデントが不揃いになってしまいます。--Osanshouo会話2020年12月19日 (土) 12:56 (UTC)
「display="block"」を指定してみましたがどうでしょう?
# ポテンシャル <math>V</math> はダルブーの方程式 <math display="block">( - 2 a x y - b' y - b x + c_1 ) \left( \frac{ \partial^2 V }{ \partial y^2 } - \frac{ \partial^2 V }{ \partial x^2 } \right) + 2 ( a y^2 - a x^2 + b y - b' x + c_2 ) \frac{ \partial^2 V }{ \partial x \partial y } + ( 6 a y + 3 b ) \frac{ \partial V }{ \partial x } + ( - 6 a x - 3 b' ) \frac{ \partial V }{ \partial y } = 0</math> を満足する。ここに <math>a, b, b', c_1, c_2</math> はすべてはゼロでない定数である。
ちなみに、私の環境だとinlineの場合でも長い数式だけで1行を占めて、後ろが若干はみ出すような感じになっていました。blockにすると、数式にスクロールバーが表示されるようになりました。--Kokage si会話2020年12月20日 (日) 03:38 (UTC)
  • 本質的にウィキマークアップにおいては、箇条書き環境の中では好きな場所で改行できない、と考えたほうがよさそうです。少なくともソースレベルで改行すると、そこで箇条書き項目が終了したと見做されてしまうので、以下のような方法で強制改行させるにしてもソースは一行で書かなければいけません(ソースが見苦しくなりますが仕方無いです)
なお、インラインでも二つめの数式が別行立てに表示されるのは、数式が長いためブラウザが折り返してくれるだけのことであって、もし二つめの数式も短ければ改行なしにそのまま表示されてしまいます。つまり単に環境(および数式)に依存しているだけなので本質的な解決にはなりません。また「display="block"」を指定すれば、たしかに別行立てになりますが、やはり短かい数式で試すと、式が行のど真ん中に表示されてしまいます。また、私の環境ではスクロールバーは表示されません。つまり、これも環境と数式に依存した方法です。
単純に強制改行させるには改行タグ<br>を入れるだけで可能です。<br>タグの使用はウィキペディアではあまり奨励されないのですが、この場合は仕方無いでしょう。次に、数式をインデントさせる方法ですが、私も箇条書き環境の中で特定の行をインデントさせたいといろいろ苦労しましたが、どうもうまい方法がないようです。ただ、本事例は数式のインデントなので、数式環境の内部で\;などを使って空白を入れてやることで疑似的にインデントはできます。
さらについでのことを言えば、二つめの数式は長過ぎて行をはみ出してしまい見苦しくなるので式自体も二行にした方がよいと思います。以上述べたことをソースにまとめると次のようになります。
このとき、ベルトラン・ダルブーの定理は、以下の3条件が同値であることを主張する。
# ハミルトニアンと独立な、運動量について2次の[[運動の積分]]が存在する。
# ポテンシャル <math>V</math> はダルブーの方程式 <br><math>\;\; ( - 2 a x y - b' y - b x + c_1 ) \left( \frac{ \partial^2 V }{ \partial y^2 } - \frac{ \partial^2 V }{ \partial x^2 } \right) + 2 ( a y^2 - a x^2 + b y - b' x + c_2 ) \frac{ \partial^2 V }{ \partial x \partial y } </math><br><math>\;\;\;\; + ( 6 a y + 3 b ) \frac{ \partial V }{ \partial x } + ( - 6 a x - 3 b' ) \frac{ \partial V }{ \partial y } = 0</math><br> を満足する。ここに <math>a, b, b', c_1, c_2</math> はすべてはゼロでない定数である。
# 直交座標、極座標、放物線座標、楕円座標のいずれかで変数分離可能である。
--Loasa会話2020年12月20日 (日) 06:15 (UTC)
  • (追記)数式を複数行で表示するのなら、空白コマンドや改行タグで無理やり改行やインデントさせるよりも、LaTeXコマンドにおける、そういう用途のためのalign環境m:ヘルプ:数式の書き方参照)を使用するほうが本質的ではあります。以下のように
# ポテンシャル <math>V</math> はダルブーの方程式 <br><math>\begin{align} ( & - 2 a x y - b' y - b x + c_1 ) \left( \frac{ \partial^2 V }{ \partial y^2 } - \frac{ \partial^2 V }{ \partial x^2 } \right)\\& + 2 ( a y^2 - a x^2 + b y - b' x + c_2 ) \frac{ \partial^2 V }{ \partial x \partial y } \\ &+ ( 6 a y + 3 b ) \frac{ \partial V }{ \partial x } + ( - 6 a x - 3 b' ) \frac{ \partial V }{ \partial y } = 0  \end{align}</math><br> を満足する。ここに <math>a, b, b', c_1, c_2</math> はすべてはゼロでない定数である。
ただし、ソースレベルでは数式部分も改行できない以上、二行にわける程度であれば、数式部分が複雑になるalign環境を使うよりも、ソースが少しでも見易くなるように改行タグと空白コマンドで疑似的に表示させる方がよいかもしれません。--Loasa会話2020年12月20日 (日) 06:35 (UTC)
コメント Loasaさん、ありがとうございます。brタグは試したもののうまくいかなかったと勘違いしていたようです。お陰様でベルトラン・ダルブーの定理を立項できました。Kokage siさんもありがとうございました。ただ「display="block"」はインライン数式でもレンダリングをブロックスタイルに強制する指定ではないかと思います(参考)。ともあれ、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。--Osanshouo会話2020年12月22日 (火) 15:47 (UTC)