T-50 (航空機)
T-50
T-50は、韓国の韓国航空宇宙産業(KAI)がロッキード・マーティンから技術的支援を受けて開発・製造した練習機。愛称は「ゴールデンイーグル(골든이글)」(イヌワシ)。
基本となる練習機型の他、高度なアビオニクスを備え軽攻撃機としての運用が可能なLIFT機型、さらに兵装面を強化した軽戦闘攻撃機型も存在する。
概要[編集]
アメリカ合衆国のロッキード・マーティンからKF-16のオフセット取引として技術支援を受け[2]、韓国の航空機メーカー、韓国航空宇宙産業(KAI)が製造した[3]。
韓国にとってKT-1に次ぐ国産航空機として、当初はKTX-2の名称で1992年から開発が開始された[2]。財政面の健全性やリスクシェアリングパートナーの不足により凍結していた時期もあったが、韓国政府から承認が下り、韓国政府70%、三星/KAI 17%、ロッキード・マーティン13%の共同出資で開発することとなる[2]。F-CK-1(経国)の開発後に退職した漢翔航空工業出身の多くの職員が支援した[4]。
2000年に韓国空軍創設50周年ということでKTX-2からT-50に改名[2]。T-50は4機の試作機が製作されたが、うち2機は当初A-50と呼ばれていた軽攻撃およびLIFT機(兵器システムの訓練が可能な高等練習機)を目的とした型であり[3]、試作機4号機(LIFT型)の機体にはA-50の表記が見られる。後にA-50は目的ごとにTA-50とFA-50の2種類の派生型に分けられた。試作機1号機の初飛行は2002年8月20日である。
ロッキード・マーティンとの技術提携の影響を受け、胴体末尾にエンジンノズルを有するブレンデッドウィングボディの機体形状など、F-16に似ている部分が各所に見られる[3]。垂直尾翼と水平尾翼・エアブレーキがノズルにかかるように配置されている点も同様である。しかし、F-16が胴体下部に特徴的なエアインテークを設けている(そして首脚をインテーク部コックピット後方に持つ)のに対し、機体規模の小さい本機は控えめに胴体の左右に振り分け(そして首脚をコックピット前席下部に持つ)られている。これは本機のF404-GE-402 ターボファンエンジンの同系統製品を単発で搭載した超音速機であるグリペンやテジャスと同様である。練習機であるため胴体前部は縦列複座配置のコックピットに容積をとられており、搭載可能なレーダーも小型軽量のものに限られる。
GEとサムスン・テックウィンがエンジンの共同生産契約を結び、GEがエンジンキットをサムスン・テックウィンに提供し、サムスン・テックウィンが指定部品の生産と最終的なエンジンの組立・試験を行っている[5]。
米国側の総作業量は、生産中に削減されることになっているが当初は55%であった[2]。
調達価格は2000年時点で1機あたり1,800万から2,000万ドル[2]、2020年2月時点で2,000万から2,500万ドル[6]。単発とはいえ超音速飛行を実現するためにF/A-18 ホーネット向けのアフターバーナー付き高出力エンジンを搭載しているため、練習機としては極めて高価格である。
2003年12月19日に、韓国空軍より25機の発注を受け[3]、量産が開始された。韓国空軍向けのT-50は練習用途の50機が2010年5月まで生産され、ほかに10機が韓国空軍の曲技飛行隊・ブラックイーグルス用に生産された。
派生型[編集]
T-50B[編集]
KAIのウェブサイトでは、ブラックイーグルス用の10機のT-50に対し、T-50Bの形式名が与えられている[7]。同機はスモークオイルタンクやカメラなどのアクロバット用の装備を持つ。
TA-50[編集]
LIFT機仕様はTA-50と呼ばれ、当初は米国製のAN/APG-67 レーダーの搭載も検討されたが、最終的にはイスラエル製のEL/M-2032 レーダー[8]を搭載している。
同機はM197機関砲を胴体内に205発[9][10][11]、AIM-9 サイドワインダー空対空ミサイル、AGM-65 マーベリック空対地ミサイル、各種爆弾、ロケット弾ポッドなどを運用可能とされる[6]。
まず22機が生産された[12]。
2020年6月30日、韓国空軍向けにTA-50 Block2の量産契約20機の締結を発表[13]。2024年に納入予定で、TA-50と支援システム等を含め6,883億ウォンで契約[13][14]。
FA-50[編集]
軽攻撃仕様のFA-50は、軽戦闘爆撃機としてEL/M-2032 レーダーやより強化された兵装等を搭載している[15]。EL/M-2032 レーダーにはイスラエルのエルタ・システムズの支援を受け、LIG Nex1による独自改良が加えられた[16]。
計画では4機のFA-50試作機を2012年までに製作し[17]、2011年に初飛行した。同機は韓国空軍のA-37、F-5E/Fを代替することが期待されている[18]。2013年-2016年までに60機が生産された[19][20]。
2019年10月1日、2014年に戦力化してから5年間で7回機銃の故障が発生。射撃訓練を3回禁止にしており、5年間のうち331日は機銃なしで出動していたことになる[21][22]。
AN/AAQ-33の適合確認を終え、2020年末までに完全認証を完了予定[23]。
FA-50PH[編集]
T-50IQ[編集]
KFX-E[編集]
計画が停滞している「韓国次世代戦闘機KFX」に変わる新コンセプトとして、KAIが提案したT-50をベースとする戦闘機。小型の単発機で、限定的なステルスを備え、F-16とF-35の中間的な性能を目指していた。
ベースとなるT-50が小型であることから、既存のKFXプランに対してステルス面で有利で、KF-16のほか、旧式化・老朽化が進むF-4D/EやF-5E/Fを置き換えて、北朝鮮の主力とするMiGシリーズを相手にするには十分な性能を発揮できるとされていた。また、T-50の開発経験を活かすことができ、一部部品を共有することでコスト削減にも繋がることから、メーカー側は有力視していた。
しかし、小型ゆえに航続距離や武装、発展性への懸念があり、日本や中国のような大国を相手にするには、不適当ではないかという防衛事業庁や国民からの批判があった。また、KFX共同開発に参加しているインドネシアから、KFXが何の成果も出していないのに別機体の開発へと切り替えることに対して批判が出たこともあり[24]、最終的には元のKFXにおいて双発機プランを採用することが決定して、T-50の派生型としてのKFX-E案は立ち消えとなった。
事故[編集]
墜落事故[編集]
2012年11月15日にブラックイーグルス所属のT-50B 1機が江原道原州市北東約9kmの山間部に墜落し、パイロットの少佐が死亡した。11月27日には事故機の整備班のK准尉が首を吊って自殺し、これを受けて同整備班のK中士(三曹相当)が事故原因を告白した。同月30日の発表によると「K中士が、操縦系統遮断線を点検した後に必ず抜かなければならない遮断線を抜かず、操縦系統が誤作動して事故に繋がった」とのこと[25]。
2013年8月28日に光州の空軍基地で離陸中のT-50が墜落し、空軍第1戦闘飛行団所属の少領(少佐)と大尉の2人が死亡した[26]。
2015年12月20日、インドネシア空軍のジョグジャカルタ空軍飛行学校創立70周年を祝う航空ショーで、インドネシア空軍の曲技飛行隊が運用するT-50練習機が墜落し、パイロット2人が死亡した[27]。
2018年2月6日、シンガポール・チャンギ国際空港で行われていたシンガポール・エアショー2018にて、韓国空軍ブラックイーグルスのT-50一機が離陸中に出火。滑走路からそれて横転し、操縦者1人が負傷[28]。
2022年7月19日、インドネシア空軍のT-50Iが夜間の迎撃訓練中に墜落し、パイロット1人が死亡した[29][30]。
その他の事故[編集]
2017年7月12日、フィリピン空軍がミンダナオ島マラウィでの作戦中、FA-50が投下した爆弾が目標を大きく外れて治安部隊の居た建物を直撃。兵士2名が死亡、11名が負傷した[31]。フィリピン空軍はこの誤爆の原因が判明するまでFA-50の飛行中止を命じた。2017年8月3日、フィリピン軍は、FA-50の再投入を決定した。フィリピン軍のエドガルド・アレバロ報道官は、調査の結果、機体、パイロット、武器システムに何も問題がなかったと発表した。また、同様の事件を防ぐために、技術、戦術、空爆の実行に関する手続きを新たに調整したと述べた[32]。
輸出[編集]
練習機としては高額であるが、KAIは2030年までにこのクラスの練習機に3,300機の潜在的需要があるとしている。そして国内向け、各派生型も含め途上国を中心として最大600機の生産を見込めると分析している。また、T-50の海外輸出が見込める一つの要因としては、T-50とシステムの互換性が高いF-16を採用している国が多くあることが挙げられる。国際マーケッティング活動は、KAIとロッキード・マーティンが協同して行っている。
2014年、T-50を使用するブラックイーグルスは、同年11月に中国で開催される航空ショーに参加する予定であったが、直前になりアメリカ側から「使用するT-50の技術が中国に流出する恐れがある」として参加中止の申し入れを受けている。このことから、アメリカとの間に友好関係にない、将来的に軍事的に対立する可能性のある国には、輸出はおろか移動すら困難になる可能性を示している[33]。
エンジンや電子装備など、中心技術は殆どがアメリカ製であるため、輸出にはアメリカの法律の影響を受ける。輸出するためには、アメリカの承認が必要である[34]。
採用国[編集]
- 2011年、初めての海外輸出として、インドネシア空軍への輸出が決まった。ジェット練習機BAe ホーク Mk.53を置き換える予定である。T-50を12機とTA-50を4機、計16機を約4億ドルで2013年までに引き渡す予定であった[35]が、実際の導入時には区別されずT-50Iとして16機が導入されている[36]。
- 2010年2月16日には、国家情報院がインドネシア特使団が調査のため宿泊しているホテルに侵入するという不祥事が発覚した[37]。他、契約後の報道ではインドネシア国産輸送機CASA CN-235とのバーター契約が結ばれたという疑惑が報道された[37]。
イラク
- 2012年10月にチェコ、イラク両国が次期練習機をL-159に決定したと発表した[38]が、契約にはいたっておらず[39]、その後2013年12月にT-50のイラクへの輸出を契約したと発表された[40]。軽攻撃機FA-50 24機を機体価格と操縦士の訓練、軍需支援などを合わせ21億ドル(約2,156億円)以上と、韓国の航空輸出としては過去最高額となる[41]。イラク空軍への納入は2016年4月に始まり、1年間で全機を納入する予定。
- 2017年12月、韓国検察の捜査を理由に止められていた機体代金の一部1億3000万ドルがイラク政府から支払われる。この未払いのために完成機体の引き渡しが6機までしか進んでいなかったが、2019年11月29日に24機の受領が発表された[42]。
フィリピン
- 2014年には、フィリピン空軍に12機のKAI FA-50PHが4.2億ドルで輸出されることが決定した。2015年11月28日フィリピンのクラーク空軍基地に初号機と2号機が到着し、11月29日にフィリピン空軍に引き渡された[43][44]。2017年7月に全12機のフィリピン空軍への引き渡しが完了した[45]。フィリピン空軍は1991年にF-8戦闘機を廃棄して以来、長らく超音速機不在の状態が続いていたが、本機の採用により、ようやく超音速機の配備が復活した。
タイ
- タイ政府は老朽化したL-39アルバトロスの置き換えとしてT-50を選定、2015年9月に契約した。契約数は4機、契約額はおよそ1億1千万ドル。T-50THの納入は30ヶ月以内に行われる予定[46][47]。2017年7月にはさらに8機の調達を閣議承認した[48]。2019年5月24日、KAIはタイ空軍から12機の能力向上について5240万ドルで契約した。レーダー、レーダー警報受信機、チャフ・フレア・ディスペンサーが搭載される[49]。2020年4月11日、タイ政府によるT-50TH、2機の追加購入の取消が報道された[50]。
過去に検討された国家[編集]
アメリカ合衆国
- アメリカ空軍は、老朽化・旧式化が進むT-38練習機の後継として、ロッキード・マーティンが開発パートナーとなっているT-50か、すでに海軍の練習機となっているボーイング社製のT-45 ゴスホーク(原型機はイギリスのBAe ホーク)を検討するよう、議会から要請されていた。
- 2015年に次期練習機の選定プログラム"T-X program"が開始された。当初ロッキード・マーティンはT-50が要求に合わない場合、新型機の提案も考慮するとしていたが[54]、結局T-50を改良したT-50A[55]を韓国のKAIと共同提案した[56]。この選定プログラムではボーイングとスウェーデンのSAABの共同提案するT-X(現・T-7 レッドホーク)[57][58]およびイタリアのレオナルドの提案するT-100[59][60]も候補となっていた。
- 2018年9月27日にT-Xの採用が発表され[61]、T-50Aは不採用となった[62]。
アルゼンチン
- アルゼンチン空軍は、F-4Rの後継機として2019年7月にFA-50を選定した[63]が、2020年にアルゼンチン政府は、新型コロナウイルス感染症の流行による経済情勢の不確実性のため、FA-50購入を中断したとの報じられた[50]。
- また、英国製部品を使用しているため英国が対アルゼンチン輸出許可を出さなかった[64]。
ギリシャ
- ギリシャ空軍ではT-2が老朽化しておりヘレニック・エアロスペース(HAI)と協力して売込みを図るとしていたが、同国は2021年イスラエルのエルビット・システムズ社に訓練学校運営を委託する形で10機のM-346を取得する契約を結んだ[65]。
スペック[編集]
- 乗員:2名
- 全長:12.98m
- 全高:4.78m
- 全幅:9.17m
- 主翼面積:
- 重量:6,441kg
- 最大離陸重量:11,985kg
- エンジン:GE F404-GE-102 ターボファンエンジンx1基
- 推力:53.07kN(クリーン)/79.1kN(アフターバーナー)
- 実用上昇限度:14,630m
- 最大速度:M1.5
- 航続距離:1,851km
- 最大制限荷重:+8G/-3G
脚注[編集]
- ^ The Political Economy of Change and Continuity in Korea: Twenty Years after the Crisis, Springer (2018), P. 115
- ^ a b c d e f “FLUG REVUE Aircraft Gallery: Korea Aerospace T-50 Golden Eagle”. web.archive.org (2008年6月11日). 2020年3月9日閲覧。
- ^ a b c d e 世界航空機年鑑 2007-2008 酣燈社 P318 ISBN 978-4873572703
- ^ Pocock, Chris. “AIDC aims for greater role as aerospace sector supplier” (英語). Aviation International News. 2020年3月25日閲覧。
- ^ “GE Aviation: Republic of Korea orders 57 F404 Engine Kits for T-50 Trainers”. web.archive.org (2012年3月9日). 2020年3月25日閲覧。
- ^ a b “ボーイングに苦杯を喫した韓国訓練機…今後も厳しく”. 中央日報. 2020年2月27日閲覧。
- ^ “KAI KOREA AEROSPACE INDUSTRIES, LTD.”. www.koreaaero.com. 2020年3月9日閲覧。
- ^ PICTURES: KAI rolls out first production T/A-50
- ^ https://thaimilitaryandasianregion.wordpress.com/2015/11/16/kai-t-50-golden-eagle/
- ^ http://www.livingwarbirds.com/kai-t-50-golden-eagle.php
- ^ http://www.aero-news.net/annticker.cfm?do=main.textpost&id=2cc421da-1641-457d-9ffc-e9f9bac9284b
- ^ “한국형 FA-50 경공격기” (朝鮮語). bemil.chosun.com. 2020年3月9日閲覧。
- ^ a b “KAI、韓国空軍向けTA-50を受注”. Fly Team. (2020年7月2日)
- ^ south-korea-orders-20-ta-50-block-2-traininglight-attack-aircraftjanes.com 2020年6月29日
- ^ “KAI T-50 / FA-50 Golden Eagle Advanced Jet Trainer / Light Attack Aircraft” (英語). www.militaryfactory.com. 2020年3月25日閲覧。
- ^ International, Forecast. “South Korea and Israel to Jointly Develop Radar” (英語). DefenceTalk. 2020年3月25日閲覧。
- ^ Kojii.net今週の軍事関連ニュース (2009/01/09、DefenseNews 2009/1/2)
- ^ “KAI, 경공격기 FA-50 초도비행 성공” (朝鮮語). (2011年5月4日) 2020年3月9日閲覧。
- ^ S. Korea to mass-produce armed version of trainer jet starting in 2013
- ^ 이정진 (2016年10月21日). “국산 경공격기 FA-50, 이달 중 공군에 인도 완료” (朝鮮語). 연합뉴스. 2020年3月9日閲覧。
- ^ “[단독기총 결함 안고 출격…고질병 못 고친 FA-50 전투기]” (朝鮮語). www.ichannela.com. 2020年3月9日閲覧。
- ^ China, Record. “韓国が「国軍の日」で誇示した戦闘機、実は故障だらけだった?=韓国ネットからは擁護の声も” (日本語). Record China. 2020年3月9日閲覧。
- ^ “ロッキード・マーティン、FA-50へのスナイパーポッド適合を確認 | FlyTeam ニュース”. FlyTeam(フライチーム). 2020年3月9日閲覧。
- ^ 『KFX사업 결정, 더이상 늦출 수 없다』(KAI Talk/Special Talk 2013年07月05日)
- ^ T-50 추락사고, 어이없는 실수로 드러나、アジアニュース通信 2012年11月30日
- ^ 韓国の国産T-50訓練機が墜落、2人が殉職 東亜日報 2013年8月29日
- ^ インドネシアで韓国産のT-50訓練機墜落...パイロット2人死亡 NEWSIS/NAVER 2015年12月20日
- ^ 韓国空軍アクロバット機から出火 シンガポールのエアショー 産経ニュース(2018年2月6日)2018年2月6日閲覧
- ^ “「インドネシアで韓国製空軍訓練機が墜落、1人死亡」”. 中央日報. (2022年7月19日) 2022年7月29日閲覧。
- ^ “インドネシアで韓国製T-50i練習機が墜落、パイロット1人が死亡=韓国ネット「よりによってこの日に?」”. Record China. (2022年7月20日) 2022年7月29日閲覧。
- ^ “FA-50 fighter jets grounded after friendly fire in Marawi”. INQUIRER net. (2017年7月12日) 2017年8月7日閲覧。
- ^ “FA-50s now fighting again in Marawi City”. UPDATE.PH. (2017年8月3日) 2017年9月10日閲覧。
- ^ ““国産”飛行隊の中国エアショー参加、米国が異議”. Xinhua Business Communication. (2014年10月11日) 2014年11月3日閲覧。
- ^ “韓国製T50練習機、米反対でウズベク向け輸出が白紙に”. 朝鮮日報. (2015年10月24日) 2015年10月24日閲覧。
- ^ “T-50高等訓練機、ついにインドネシアと輸出本契約”. 中央日報日本版 (2011年5月26日). 2012年4月25日閲覧。
- ^ T-50i Golden Eagle Siap Kawal NKRI
- ^ a b “[社説]「アマチュア国家情報院」対北朝鮮能力はさらに心配だ”. 中央日報日本語版 (2010年2月22日). 2013年1月31日閲覧。
- ^ “Iraq Selects Aero Vodochody L-159 for Training Needs”. AINonline (2012年10月19日). 2015年2月19日閲覧。
- ^ “Czech/Iraq Aircraft Deal “Fails””. iraq businessnews (2013年2月25日). 2015年2月19日閲覧。
- ^ “KAI has signed the contract with Iraq for exportin” (プレスリリース), Korea Aerospace Industries, LTD. (KAI), (2013年12月12日) 2015年2月19日閲覧。
- ^ “韓国航空機メーカー、韓国航空宇宙産業(KAI)の河成龍(ハ・ソンヨン)社長は12日、イラクの首都バグダッドでマリキ首相と面会し、軽攻撃機「FA50」24機を同国に輸出することで合意した”. 連合ニュース (2013年12月12日). 2013年12月12日閲覧。
- ^ “Iraq receives final T-50IQ light fighter and trainer aircraft | Jane's 360”. www.janes.com. 2020年3月9日閲覧。
- ^ 平成26年版防衛白書
- ^ フィリピン空軍、10年ぶりの超音速戦闘機 KAI FA-50PHクラークに到着
- ^ “KAI、軽攻撃機12機、フィリピンへの引き渡し完了”. 東亜日報 (2017年7月5日). 2017年7月8日閲覧。
- ^ “KAI has signed the contract with Thailand for exporting 4 T-50TH aircraft, worthy of $110 Million”. KAI (2015年9月17日). 2015年10月16日閲覧。
- ^ タイ空軍、KAI T-50TH 4機を採用
- ^ "Thailand orders eight additional T-50TH trainers". Flight Global, 12 July 2017.
- ^ “KAI wins T-50TH upgrade deal in Thailand | Jane's 360”. www.janes.com. 2020年3月9日閲覧。
- ^ a b “タイ、「韓国T-50」2機の追加購買を撤回か…コロナで予算削減”. 中央日報. (2020年4月13日)
- ^ “ポーランド 韓国の戦車約1000両/自走砲約650両/戦闘機約50機導入へ ライセンス生産も”. 乗りものニュース. (2022年7月28日) 2022年7月29日閲覧。
- ^ 高等訓練機 T-50 シンガポール輸出 失敗 - ハンギョレ 2010-07-13
- ^ 韓国製訓練機T−50、米国の反対でウズベキスタン輸出失敗 - レコードチャイナ 2015年10月26日
- ^ Lockheed Has T-X Clean Sheet Backup
- ^ Lockheed Martin Unveils Advanced Pilot Training Solution
- ^ Why Skunk Works ditched its clean-sheet T-X for Korean T-50
- ^ 米空軍向けの先進パイロット訓練システム、実機を準備して選定過程に - ボーイング ジャパン
- ^ Boeing first out of blocks with T-X proposal
- ^ Leonardo to compete for U.S. Air Force Advanced Pilot Training System program through its US company Leonardo DRS
- ^ “Leonardo plans to produce advanced Air Force trainer in Tuskegee”. Made in Alabama 2017年4月24日閲覧。
- ^ https://www.af.mil/News/Article-Display/Article/1647147/air-force-awards-next-generation-fighter-and-bomber-trainer/
- ^ Andrew Moore (2018年10月1日). “Lockheed Martin loses bid for $9.2B contract to build trainer jets in Greenville”. Upstate Business Journal 2019年1月17日閲覧。ss
- ^ 井上孝司「航空最新ニュース・海外軍事航空 アルゼンチン空軍の新戦闘機FA-50採用を決定」『航空ファン』通巻802号(2019年10月号)文林堂 P.115
- ^ “UK bars sale of South Korean fighter jets for the Argentine air force”. MercoPress. (2020年10月31日)
- ^ “Greece okays $1.68 billion defense deal with Israel” (2021年1月5日). 2021年11月21日閲覧。