コンテンツにスキップ

トヨタ・FCHV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
FCHVから転送)
トヨタFCHV(メガウェブ
中央に見えるのがパワーコントロールユニットで、燃料電池スタックはパワーコントロールユニットの下に搭載されている
改良版のFCHVアドバンスド
松崎まんざき交通[注釈 1]に貸与されてハイヤーとして運行されるFCHVアドバンスド

トヨタ・FCHVは、トヨタ自動車が生産する燃料電池自動車である。トヨタはこれを燃料電池二次電池ハイブリッドシステムであるとし、Fuel Cell Hybrid Vehicle(燃料電池複合型自動車)の略としてFCHVの名を与えている。

概要

[編集]

2002年12月より日本アメリカで限定リース開始、12月2日に中央官庁(内閣府国土交通省経済産業省環境省)へ貸し出された。ベース車はクルーガーSUVの一種)。値段はリースのみで日本では月額120万円、アメリカでは1万ドル。2004年3月時点では、日米で12台が稼働していた。

動力源には最大出力90kWのトヨタ製燃料電池スタック「トヨタFCスタック」と、二次電池として21kWニッケル水素電池を搭載し、モータ(80kW、260Nm)を駆動する電気自動車。燃料電池スタックと二次電池をパワーコントロールユニット(PCU)で繋ぎ、走行・車両の状況に合わせてそれぞれを最適に制御する。状況によっては燃料電池の発電停止、アイドルストップも行っている。燃料は高圧水素を使用し、35MPaの高圧タンクに搭載する。10・15モードで航続距離330km。

直流コンバータ等PCUによる複数電源の接続は、最大電流に制限を加える等デメリットも存在する。直流コンバータ等が不要となるキャパシタを搭載したホンダ・FCXとは正反対の設計思想を持っている。2002年当時のホンダ・FCXがカナダのバラード社製スタックを搭載し車両を発表したように、他自動車メーカーが燃料電池専門メーカー製のスタックを搭載する中、自社製スタックを搭載し技術力をアピールした。

その他、ボディーパネルの一部アルミ化や、リヤスポイラー・床下フラット等による空力特性の改善、フロンガスを使用しないCO2エアコンを搭載するなど、新規技術を多数織り込んでいる。

氷点下30度の低温環境で起動・走行試験が可能だが、燃料電池自動車の弱点である凍結の問題はクリアーできていない。また発表当時の張社長の「数億円はする」とのコメントから、コスト低減も重大な課題と認識されている。

2007年に登場した改良バージョンのFCHV-adv(アドバンスド)では、航続距離延長のため水素タンクの充填圧力を70MPaに強化、システムの改良と併せて10・15モード燃費で航続距離は830kmに延びている。

歴史

[編集]
  • 1996年10月 - 実験車FCHVを開発
  • 1997年9月 - メタノール改質器搭載型FCHVを開発
  • 1999年 - FCHVを発表
  • 2001年
    • 3月 - 水素吸蔵合金タンク搭載型のFCHV-3を開発
    • 6月 - 高圧水素タンク搭載型のFCHV-4を開発、日米で公道走行試験を開始
    • 10月 - 液体燃料CHFから水素を取り出す改質型FCHV-5を開発
  • 2002年12月 - FCHV-4をベースとしたFCHVを発表、型式をHEU20Wとする。日本に4台(内閣府経済産業省国土交通省環境省)、アメリカ合衆国に2台(カリフォルニア大学アーバイン校、同デービス校)を限定リース開始。経済産業省が支援する「水素・燃料電池実証プロジェクト(JHFC)」に参加(2011年3月まで)
  • 2003年8月 - 地方自治体愛知県名古屋市)、民間企業(新日本石油東京ガス岩谷産業東邦ガス)へ限定リース開始
  • 2007年
    • 2月 - 東京マラソンにオフィシャルカーとして登場(2009年まで)
    • 4月 - ヤマト運輸にリース、常滑市内で配送車として供用開始(2010年12月まで)
    • 夏 - 水素充填圧力を35MPaから70MPaに増強したFCHVアドバンスドで大阪→東京間の無充填走行テストを実施
  • 2008年
    • 7月 - 第34回主要国首脳会議(洞爺湖サミット)の環境ショーケースに出品
    • 9月 - FCHVアドバンスドの限定リース販売を開始
  • 2011年1月
  • 乗用車タイプ

    [編集]

    仕様

    [編集]
    • 全長:4735mm
    • 全幅:1815mm
    • 全高:1685mm
    • 重量:1860 kg
    • 乗車定員:5人乗り
    • 最高速度:155km/h
    • 最低地上高:180mm
    • タイヤ外径:704mm
    • 最小回転半径:5.7
    • ドア数:5ドア
    • 駆動方式:FF

    路線バスタイプ

    [編集]

    乗用車タイプと並行して路線バス向けも開発されており、FCHV-BUSとその後継のFCバス、そして量産車のSORAが存在する。

    FCHV-BUS

    [編集]
    FCHV-BUS(第三世代)


    知多乗合(現在はトヨタ自動車に返却)

    子会社である日野自動車と共同開発された。ベース車はブルーリボンシティノンステップバス (KL-HU2PMEE)である。製造は日野車体工業ジェイ・バス小松事業所。

    • 第一世代(FCHV-BUS1)
    FCHVのコンポーネントをバスに搭載した試作車。燃料電池スタックは90kWのものを1基、電動機は80kWのものを2基搭載、水素タンクは25MPa・150Lのものを屋根上の前部に5基搭載した。
    • 第二世代(FCHV-BUS2)
    2002年の東京モーターショーで一般公開される。燃料電池スタックを90kWのものを2組に、水素タンクは容量は150リットル5基のままだが充填圧力が35MPaに増強、設計上の航続距離は250kmを確保した。国土交通大臣認定を受けて2003年8月から2004年12月まで東京都交通局に1台が貸し出され、都営バス深川営業所路線バスとして東16系統(東京駅 - 豊洲駅 - 東京ビッグサイト)と海01系統(門前仲町 - 豊洲駅 - 東京テレポート駅)を中心に運行された。
    • 第三世代
    2005年日本国際博覧会(愛・地球博)の長久手会場と瀬戸会場を結ぶシャトルバスとして8台(実際には何らかの事情で9台)が[要出典]製作された。各部のマイナーチェンジが施され、水素タンクは35MPa・150L 7基に増強して航続距離350kmを確保、配管の短縮化のため屋根の中央部に搭載された。冷房装置の関係か[独自研究?]側窓はすべて固定窓を採用、空調効率を上げるため[独自研究?]窓をラッピングフィルムで覆っている。
    万博閉幕後は、2006年3月に知多乗合に1台が貸し出されて知多半田駅 - 常滑駅間と中部国際空港島内の路線バスおよび駐車場シャトルバスとして2009年12月まで営業運行に供され、7月には中部スカイサポート(2007年4月よりANAグランドサービス中部)に2台が貸し出されて中部国際空港内のランプバスとして運行された。
    2010年10月には名鉄バスに1台が貸与され、2012年11月までとよたおいでんバス豊田東環状線で特定日に運行された。
    2012年10月より2014年3月まで、関西国際空港内のエアロプラザから第二ターミナルビルを結ぶシャトルバスにも導入された[2]
    他にもトヨタ自動車に返却された車両が、自動車や燃料電池、環境関連のイベントで試乗車として登場したほか、東京マラソンや2007年に大阪で開催された世界陸上でスタッフカーとして使用されたことがある。
    前面や客室を日野・セレガ(2代目)に似た形状とした車両が、2010年12月16日から2013年9月12日まで東京空港交通に貸し出され、羽田空港新宿駅東京シティエアターミナルを結ぶリムジンバスで実証実験を行った。ノンステップバスがベースのため定員は25名に抑えられている。

    FCバス

    [編集]
    FCバス


    トヨタおいでんバス

    型式名はTFCB。FCV「MIRAI」用に開発された技術を織り込んだ新型燃料電池バス。引き続きジェイ・バス小松事業所で製造される。

    登場当初は、前面と後部のデザインはこれまでの試作車と同様にブルーリボンシティのものを流用していたが、側面は側窓下部のモールがなくなり、中扉も引き戸からべンチュラ製プラグドアに変更されるなどすっきりした仕上げとなっていた。2014年にフロントとリアを中心に大幅な外装リニューアルを受け、その結果ブルーリボンシティの面影はほぼ無くなっている。FCスタックは114kWのものを2基、電動機は110kWのものを2基搭載、水素タンクは70MPaのものを屋根上に8基搭載した。リアドライブ方式。

    FCスタック、いわゆる燃料電池系はトヨタ製、モーターやバッテリーは日野自動車製であり、MIRAIからの流用との兼ね合いから、12vバッテリーと24vバッテリー(12v+12V)の2種類を搭載していて系統が分かれている。水素タンクは岩谷産業製。

    ブルーリボンシティハイブリッドが2015年にブルーリボンハイブリッド(HL系)にモデルチェンジし、日野の路線バス車種がいすゞの路線バス車種との統合モデルに統一されてからは、ジェイ・バスでの路線バス製造は宇都宮事業所(旧・いすゞバス製造宇都宮工場)で統一されていたが、トヨタから販売される燃料電池バスは小松事業所(旧・日野車体工業小松工場)で製造されており、小松事業所製では唯一の大型路線バスとなっている。[要出典]

    • 試作車
    実証実験のため豊田市に無償で貸し出され、名鉄バスに委託してとよたおいでんバス豊田東環状線(豊田市駅 - 三河豊田駅)で2015年1月9日から3月31日までと同年7月6日から8月31日まで営業運行が行われた。同年9月1日から11月30日まではとよたおいでんバス藤岡・豊田線の豊田市駅 - 藤岡中学校間で営業運行を行う[3]
    • 量産車
    上述の各車種での走行実証を踏まえ、2017年初頭にトヨタブランドで「トヨタFCバス」として発売が開始される。外観はミラー類が樹脂一体成型品から従来品に変更された事以外は2015年に実証実験を行った車両とほぼ同一である。初年度は同年2月 - 3月にかけて東京都交通局にリース方式で2台が納入され、同年3月21日より都05-2系統(東京駅丸の内南口 - 東京ビッグサイト)/都05-2急行系統(東京駅丸の内南口 - 東京ビッグサイト)で路線バスとして運行を開始した[4][5][6][7]。トヨタブランドでの大型バス販売はDR15系リアエンジンバスの販売が終了した1974年以来43年ぶりである。
    水素タンクも増量し、現在では80Mpaのものを10基搭載している。
    屋根上が水素タンク、電動エアコン、FCスタックで占領されている為に換気扇が設置できないので、DENSO製の空気清浄機が付いている。

    SORA

    [編集]
    トヨタ・SORA
    ZBC-MUM1NAE型
    概要
    製造国 日本の旗 日本石川県小松市
    販売期間 2018年3月7日 -
    ボディ
    乗車定員 座席22名
    立席56名
    乗務員1名
    計77名
    ボディタイプ 路線バス
    パワートレイン
    エンジン トヨタFCスタック(固体高分子形) 2機
    モーター 交流同期電動機2機
    最高出力 FCスタック:114kw(155PS) 2機
    交流同期電動機:113kw(154PS) 2機
    最大トルク 335N・m(34.2kgf・m) 2機
    車両寸法
    ホイールベース 5,300mm
    全長 10,525mm
    全幅 2,490mm
    全高 3,350mm
    その他
    外部電源供給システム 9kw/235kwh
    高圧水素タンク 公称使用圧力:70 MPa 10本
    タンク内容量:600L
    テンプレートを表示

    FCバスの後継車種で、生産工場はジェイ・バス小松事業所[8]2017年10月の東京モーターショーで初めて公開された。

    2018年3月7日にリース販売開始[9]。燃料電池車のバスとしては国内で初めて国交省の型式認証を取得しZBC-MUM1NAEとなった。

    2018年9月26日、トヨタ自動車とToyota Motor Europe (TME) はSORAで確立した路線バス用FCシステムをポルトガルカエタノ・バスポルトガル語版社(Caetano Bus SA)に供給することを発表した[10]

    2018年10月3日、公益財団法人日本デザイン振興会によって2018年度グッドデザイン・ベスト100に選出された[11]

    2019年8月6日、一部改良。ITS Connect 路車間通信システム(DSSS)とドライバー異常時対応システム(EDSS)、衝突警報が装備されたほか、フロントにミリ波レーダーが搭載された。また、オプションとして、路面の誘導線をカメラで検知し、自動操舵と自動減速によってバス停と間を空けずに停車する「自動正着制御」も選択できるようになった[12]

    軽自動車・フォークリフト

    [編集]
    トヨタL&F・燃料電池フォークリフト

    トヨタグループでは他にダイハツ工業から軽自動車版としてムーヴEV-FCとムーヴFCV-K-2タントFCHVが、豊田自動織機(トヨタL&F)からは燃料電池を搭載したフォークリフト"FCHV-F"が登場しており、これらには30kWのトヨタ製燃料電池スタックが搭載されている(RF駆動)。

    関連項目

    [編集]

    脚注

    [編集]

    注釈

    [編集]
    1. ^ 千葉県のハイヤー・タクシー事業者。2019年1月に東京都日本交通に買収されるまでベイサイドホールディングス(初代)グループの中核企業であった。買収後は松崎交通と都内の同進交通(後の日本交通葛西営業所)のシーサイドホールディングスと千葉県の檪山交通・すみれタクシーおよび茨城県内の布川交通のベイサイドホールディングス(2代)に分裂。

    出典

    [編集]
    1. ^ PDF 水素供給・利用技術研究組合 (HySUT)、2011年1月21日[リンク切れ]
    2. ^ 水素燃料電池バス走行実証開始! - 新関西国際空港株式会社
    3. ^ とよたおいでんバス「藤岡・豊田線(西中山経由)」『FCバス(燃料電池バス)』を運行します!! (PDF)
    4. ^ トヨタ自動車、2017年初めより、燃料電池バスをトヨタブランドで販売 トヨタグローバルニュースルーム”. トヨタ自動車 (2016年10月21日). 2017年2月25日閲覧。
    5. ^ 都営バスで燃料電池バスによる運行を開始!』(プレスリリース)東京都交通局、2017年2月24日http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/bus/2017/bus_p_201702246053_h.html 
    6. ^ トヨタブランドのFCバス1号車、東京都へ販売…都営バスとして3月より運行”. レスポンス (2017年2月24日). 2017年2月25日閲覧。
    7. ^ 燃料電池バス運行開始のお知らせ』(プレスリリース)東京都交通局、2017年3月15日https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/bus/2017/bus_i_201703156075_h.html 
    8. ^ 製品情報「小松生産車ラインナップ」”. ジェイ・バス. 2021年8月1日閲覧。
    9. ^ トヨタ自動車、量販型燃料電池バス「SORA」を発売』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2018年3月28日https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/21862392.html2020年7月11日閲覧 
    10. ^ トヨタ、ポルトガルのバス製造会社カエタノ・バス社に燃料電池システムを供給』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2018年9月26日https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/24694662.html2020年7月11日閲覧 
    11. ^ 2018年度グッドデザイン・ベスト100 燃料電池バス「SORA」
    12. ^ トヨタ自動車、燃料電池バス「SORA」を改良』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2019年8月6日https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/28866611.html2021年3月30日閲覧 

    外部リンク

    [編集]