騎馬民族
![]() |
騎馬民族(きばみんぞく)は、馬を移動手段とし、非定住生活を送る遊牧民である。
概略[編集]
騎馬民族の生活はステップに適応した生活形態である。騎馬民族は必然的に馬術に優れ、騎兵としての軍事能力が高かったため、かつて中央ユーラシアを席巻したが、現在では純粋な騎馬民族はほとんどいない。人種はスキタイ系などがコーカソイド、モンゴル高原(アルタイ山脈付近)からカザフステップ(ウラル山脈付近)を原郷とするウラル・アルタイ語族がモンゴロイド(新モンゴロイド)とするのがおおよその定義である。彼らは農業と遊牧を両立した民族であり、現在の中国には遊牧民の数が少ないが、歴史的に遊牧や農業を両立した民族の人口は農業をやってきた民族と人口の差はなかった。
騎馬民族の例[編集]
- インド・ヨーロッパ系民族 - クルガン文化を担い、東欧・ウクライナ草原が原郷。
- アルタイ系民族
- ウラル系民族
- シナ・チベット系民族
学説[編集]
- 騎馬民族征服王朝説 - 江上波夫が唱えた説。東北ユーラシア系の騎馬民族が南朝鮮を支配し、やがて弁韓を基地として日本列島に入り、4世紀後半から5世紀に、大和地方の在来の王朝を支配ないしそれと合作して大和朝廷を立てたというもの。21世紀の現在においては殆ど否定されている。