秀ノ山雷五郎
| ||||
---|---|---|---|---|
基礎情報 | ||||
四股名 | 秀ノ山 雷五郎 | |||
本名 | 橋本 辰五郎(旧姓:菊田) | |||
愛称 | 天保の三傑 | |||
生年月日 | 1808年 | |||
没年月日 | 1862年6月16日(文久2年5月19日) | |||
出身 |
陸奥国本吉郡 (現・宮城県気仙沼市) | |||
身長 | 163.6cm | |||
体重 | 161.5kg | |||
所属部屋 | 秀の山部屋 | |||
成績 | ||||
現在の番付 | 引退 | |||
最高位 | 第9代横綱 | |||
幕内戦歴 | 112勝21敗33分2預96休 | |||
優勝 | 優勝相当成績6回 | |||
データ | ||||
初土俵 | 1828年(新序) | |||
入幕 | 1837年1月場所 | |||
引退 | 1850年3月場所 | |||
備考 | ||||
2013年6月8日現在 |
秀ノ山 雷五郎(ひでのやま らいごろう、1808年(文化5年) - 1862年6月16日(文久2年5月19日))は、仙台藩・陸奥国本吉郡(現・宮城県気仙沼市)出身の元大相撲力士[2]。第9代横綱。本名は橋本(旧姓:菊田) 辰五郎(はしもと たつごろう)。
来歴[編集]
1808年に、陸奥国本吉郡(現・宮城県気仙沼市)で海上運輸業を営む家に長男として生まれる。当時家に出入りしていた荷揚げ人の中に元力士である籬嶋がいたが、籬嶋に辰五郎の二男である源太夫が相撲の指導を受け、土地相撲の大関として活躍していたことが刺激となり、辰五郎も力士を目指すようになった。その後は家の裏にあった榎を相手に毎日ぶつかった結果、榎を枯らしてしまったと伝わる。
榎を枯らしてしまったことで稽古場を失った辰五郎は、それでも力士になる夢を諦めきれずに無断で家出して仙台の兄を訪ねたが、力士になる話を聞くと猛反対されたため、一人で江戸へ出ていくつかの相撲部屋を訪ね歩いた。しかし、辰五郎の身長の低さから全く相手にされなかったために一度は諦めていたところへ、同郷の荒熊に拾われると、荒熊から使い走り扱いされたことに失望して仙台に戻り、魚問屋「境屋」へ奉公に出た。この奉公の合間に相撲の稽古に励むと力量が増し、再び江戸へ出て秀ノ山部屋へ入門した。
入門後は雑用ばかりで稽古どころか土俵にも上がらせてもらえなかったが、入門前に得た怪力と努力、さらに激しい闘志によって実力を付け、「北山 辰五郎」の四股名で1828年に初土俵を踏む。雲州藩の抱え力士となってからは「天津風 雲右衛門」と改名し、のちに横綱へ昇進する不知火諾右衛門と同時に新入幕を果たした。入幕後も持ち前の怪力と闘志は健在で、盛岡の南部藩の抱え力士に転向後は1841年1月場所で大関に昇進、「岩見潟 丈右衛門」と改名後に1844年10月場所からは「秀ノ山 辰五郎」を襲名した。1847年9月場所で、入門から19年目で吉田司家から悲願の横綱免許を授与された。
引退後は四股名のまま年寄となり、陣幕久五郎を育成した[3]が、中改め(審判委員)を担当している時に自身の弟子ばかりを贔屓にしていたことで「嘉永事件」と言われる相撲史上初の大事件を引き起こした。当時、本中(現在の前相撲~序ノ口間に存在していた地位)だけでも100人を超す力士が存在しており、2日に1日のペースで取組を行っていたが、3日~4日に1日のペースに伸ばされ、昇進が遅れる者も多数存在した。そんな中で秀ノ山は弟子2名を必ず2日に1日のペースで土俵に上がらせたため周囲から反発を買い、力士のストライキ(嘉永の紛擾)、さらには本中力士から竹槍で殺される寸前までに発展する大騒動へ発展したが、秀ノ山自身が謝罪したことで解決した。しかし、この事件によって秀ノ山は勧進元を1858年まで待つこととなった。
1862年6月16日(文久2年5月19日)に死去、56歳没。秀ノ山の墓は東京都江東区の普門院と、岩手県一関市の願成寺に存在する。2011年3月11日に発生した東日本大震災によって、故郷・気仙沼市にある秀ノ山の銅像が大津波に飲み込まれたが、奇跡的に流出せずに存在している。
主な成績[編集]
- 通算幕内成績:112勝21敗33分2預96休 勝率.762
- 優勝相当成績:6回
場所別成績[編集]
江戸相撲の本場所のみを示す。
場所 | 地位 | 成績 | 備考 |
---|---|---|---|
文政11年(1828年)3月場所 | 新序 | 0勝2敗8休 | |
文政11年(1828年)10月場所 | 東序ノ口10 | 4勝1敗1分4休 | |
文政12年(1829年)2月場所 | 東四段目18 | 3勝0敗4休 | |
文政12年(1829年)10月場所 | 東四段目6 | 5勝0敗5休 | |
文政13年(1830年)3月場所 | 東三段目23 | 4勝1敗1分4休 | |
文政13年(1830年)11月場所 | 東三段目17 | 3勝3敗4休 | |
天保2年(1831年)2月場所 | 西三段目13 | 6勝1敗1分2休 | |
天保2年(1831年)11月場所 | 西三段目9 | 6勝0敗1預1休 | |
天保3年(1832年)11月場所 | 西三段目1 | 8勝1敗1休 | |
天保4年(1833年)2月場所 | 西二段目16 | 7勝2敗1休 | |
天保4年(1833年)11月場所 | 不出場 | ||
天保5年(1834年)1月場所 | 不出場 | ||
天保5年(1834年)10月場所 | 不出場 | ||
天保6年(1835年)1月場所 | 西二段目8 | 3勝4敗2分1休 | |
天保6年(1835年)10月場所 | 西二段目6 | 0勝2敗2分6休 | |
天保7年(1836年)2月場所 | 西二段目5 | 3勝1敗2休 | |
天保7年(1836年)11月場所 | 西二段目3 | 5勝2敗1分2休 | |
天保8年(1837年)1月場所 | 西前頭7 | 4勝1敗5休 | |
天保8年(1837年)10月場所 | 西前頭4 | 0勝3敗2分5休 | |
天保9年(1838年)2月場所 | 西前頭4 | 3勝0敗3休 | |
天保9年(1838年)10月場所 | 西前頭4 | 8勝0敗1預1休 | 優勝相当 |
天保10年(1839年)3月場所 | 西前頭1 | 7勝0敗1分2休 | 優勝相当(2) |
天保10年(1839年)11月場所 | 西小結 | 6勝0敗2分2休 | 優勝相当(3) |
天保11年(1840年)2月場所 | 西関脇 | 7勝1敗1分1休 | 30連勝 |
天保11年(1840年)10月場所 | 西関脇 | 5勝1敗2分2休 | |
天保12年(1841年)1月場所 | 西大関 | 6勝1敗1分2休 | |
天保12年(1841年)11月場所 | 西大関 | 5勝2敗1分 | |
天保13年(1842年)2月場所 | 西大関 | 3勝2敗4分1休 | |
天保13年(1842年)10月場所 | 西関脇 | 5勝1敗3分1休 | 優勝同点相当 |
天保14年(1843年)1月場所 | 西関脇 | 5勝0敗1分4休 | 優勝相当(4) |
天保14年(1843年)10月場所 | 西関脇 | 5勝1敗1分3休 | |
天保15年(1844年)1月場所 | 西関脇 | 5勝1敗2分2休 | |
天保15年(1844年)10月場所 | 西大関 | 8勝0敗2休 | 優勝相当(5) |
弘化2年(1845年)3月場所 | 西大関 | 6勝0敗2分2休 | 優勝相当(6) 場所後9月に横綱免許 |
弘化2年(1845年)11月場所 | 西大関 | 6勝1敗1分2休 | |
弘化3年(1846年)3月場所 | 西大関 | 2勝0敗1分7休 | |
弘化3年(1846年)11月場所 | 西大関 | 10休 | |
弘化4年(1847年)3月場所 | 西大関 | 3勝3敗3分1休 | |
弘化4年(1847年)11月場所 | 西大関 | 4勝0敗3分3休 | |
弘化5年(1848年)1月場所 | 西大関 | 4勝2敗1分3休 | |
嘉永元年(1848年)11月場所 | 西大関 | 5勝1敗1分1預2休 | |
嘉永2年(1849年)2月場所 | 西大関 | 10休 | |
嘉永2年(1849年)11月場所 | 西大関 | 10休 | |
嘉永3年(1850年)3月場所 | 西大関 | 10休 | 引退 |
脚注[編集]
- ^ “論説 秀ノ山像は残った”. 桐生タイムス (2011年4月15日). 2011年4月15日閲覧。
- ^ “秀ノ山雷五郎([大関公称八代横綱)]”. sumo-nishikie.net. 2011年4月18日閲覧。
- ^ “秀ノ山雷五郎”. コトバンク. 2011年4月18日閲覧。