稲妻雷五郎
| ||||
---|---|---|---|---|
![]() 稲妻雷五郎 | ||||
基礎情報 | ||||
四股名 | 稲妻 雷五郎 | |||
本名 | 根本 才助 | |||
愛称 |
文政の三傑 古今十傑 | |||
生年月日 | 1802年(享和2年) | |||
没年月日 | 1877年3月29日(75歳没) | |||
出身 |
常陸国河内郡阿波崎村 (現・茨城県稲敷市阿波崎) | |||
身長 | 188cm | |||
体重 | 145kg | |||
所属部屋 | 佐渡ヶ嶽部屋→錦嶋部屋 | |||
成績 | ||||
現在の番付 | 引退 | |||
最高位 | 第7代横綱 | |||
幕内戦歴 | 130勝13敗14分3預1無73休 | |||
優勝 | 優勝相当成績10回 | |||
データ | ||||
初土俵 | 1821年2月場所(幕下) | |||
入幕 | 1824年10月場所 | |||
引退 | 1839年11月場所 | |||
備考 | ||||
2012年7月27日現在 |
稲妻 雷五郎(いなづま らいごろう、1795年[1] - 1877年3月29日)は、常陸国河内郡阿波崎村(現・茨城県稲敷市阿波崎)出身の元大相撲力士。第7代横綱。本名は根本 才助(ねもと さいすけ)。
来歴[編集]
1802年頃に常陸国河内郡阿波崎村(現・茨城県稲敷市)で生まれる。佐渡ヶ嶽部屋へ入門後に錦嶋部屋へ移籍し、松江藩抱えの力士となった。
1821年2月場所、「槇ノ嶌」の四股名で幕下から初土俵を踏む。1824年10月場所で新入幕を果たすと同時に「稲妻雷五郎」に改名すると、その場所では7勝1預2休の好成績を挙げ、1825年1月場所では小結に昇進する。その後もトントン拍子に出世していき、1827年には大関へ昇進した。看板大関ではなく、平幕1場所・小結2場所・関脇3場所を務めた後の大関昇進は異例の速さで、雷電爲右エ門をも凌ぐほどである。
1828年に京都・五条家から紫の廻しと注連縄、1829年には吉田司家から横綱免許を授与された。これによって両者の間で紛争が起きたが、徳川家斉の上覧相撲に際して阿武松緑之助とともに横綱土俵入りを披露する必要が生じたため、最終的には吉田司家側が折れる形で決着が付き、1830年には横綱免許が正式に授与された。その後は阿武松緑之助と競い合って江戸時代後期の相撲黄金時代を築き上げ、当時の川柳には
- 雷電と 稲妻雲の 抱えなり
- 稲妻は もう雷電に なる下地
などと詠まれ、雷電と比較されるほどの強豪力士だったことが伝わる。
現役引退後は雲州相撲の頭取を務めたが、藩財政緊縮の動きの中で抱えの力士が減少したため、大きな任務が無いまま終わった。一方で力士の粗暴を戒め、精神の鍛錬を進めた「相撲訓」を著し、死去する直前の辞世では「稲妻の 去り行く空や 秋の風」と残すほどの風流人だったといわれる。墓は、原宿の日蓮宗妙円寺(渋谷区神宮前)に存在する[2]。
生年について、晩年に撮影されたと思われる稲妻の壮年期の写真が残されており、そこには明治4年 満76才との記しが残されていた。
人物[編集]
怪力で知られ、銭が山ほど詰まった重い火鉢を片手で持ち上げ、煙管の火を着けるほどだったと言われる(エピソードを参照)。引退後の1859年に、神祇管領から「ゆうだすき」という白い麻綱を贈られ、横綱の一種と解して三つの横綱免許を持つ唯一の力士とする見方もある。
エピソード[編集]
- ある時、青山にあった質屋が、普通の人では両手を使っても持ち上がらない唐金製の火鉢の底に、天保銭10貫(100枚)を隠して埋めた。今日ばかりはいつものようにはいくまいという家人の視線をよそに、稲妻が火鉢を左手に取って、空いている右手のキセルに火を吸い付ける様子は、人が普通にタバコ盆を扱うのと変わりがなかった。その怪力に驚嘆した質屋は、その天保銭入り火鉢をそのまま稲妻へ贈ったという。
- 五条家から横綱免許を授与された時に宮中へ召され、仁孝天皇が御簾の中から見たが、頂戴した清酒4斗樽2駄(200kg)を両手に下げたまま静かに後ずさりして階を降りたと伝わる。
- 一人息子の根本金太郎は、千葉周作門下の剣客として名高い。
- 山咲トオル、中沢初絵は稲妻雷五郎の玄孫にあたる[3]。
主な成績[編集]
- 幕内在位:25場所
- 幕内通算成績:130勝13敗14分3預1無73休 勝率.909
- 優勝相当成績:10回
場所別成績[編集]
江戸相撲の本場所のみを示す。
場所 | 地位 | 成績 | 備考 |
---|---|---|---|
文政4年(1821年)6月場所 | 二段目付出 | 5勝2敗3休 | |
文政4年(1821年)10月場所 | 西二段目15 | 6勝4敗 | |
文政5年(1822年)1月場所 | 西二段目16 | 8勝1敗1預 | |
文政5年(1822年)10月場所 | 西二段目13 | 9勝1敗 | |
文政6年(1823年)2月場所 | 西二段目6 | 2勝3敗2休 | |
文政6年(1823年)10月場所 | 西二段目3 | 9勝1敗 | |
文政7年(1824年)1月場所 | 西二段目1 | 6勝0敗1預3休 | |
文政7年(1824年)10月場所 | 西前頭5 | 7勝0敗1預2休 | 優勝相当 |
文政8年(1825年)1月場所 | 西小結 | 5勝2敗3休 | |
文政8年(1825年)10月場所 | 西小結 | 8勝1敗1休 | 優勝相当(2) |
文政9年(1826年)1月場所 | 西関脇 | 6勝1敗1分2休 | |
文政9年(1826年)10月場所 | 西関脇 | 7勝0敗1分1預1休 | |
文政10年(1827年)3月場所 | 西関脇 | 5勝0敗2休 | 優勝相当(3) |
文政10年(1827年)11月場所 | 不出場 | ||
文政11年(1828年)3月場所 | 不出場 | ||
文政11年(1828年)10月場所 | 西大関 | 4勝1敗5休 | |
文政12年(1829年)2月場所 | 西大関 | 6勝0敗1休 | 優勝相当(4) |
文政12年(1829年)10月場所 | 西大関 | 8勝0敗1分1休 | 優勝相当(5) |
文政13年(1830年)3月場所 | 西大関 | 8勝0敗2休 | 優勝相当(6) 場所後9月に横綱免許 |
文政13年(1830年)11月場所 | 西大関 | 6勝1敗1預2休 | |
天保2年(1831年)2月場所 | 西大関 | 3勝1敗6休 | |
天保2年(1831年)11月場所 | 西大関 | 8勝0敗 | 優勝相当(7) |
天保3年(1832年)11月場所 | 西大関 | 8勝0敗1分1休 | 優勝相当(8) |
天保4年(1833年)2月場所 | 西大関 | 9勝0敗1分 | 優勝相当(9) |
天保4年(1833年)11月場所 | 不出場 | ||
天保5年(1834年)1月場所 | 不出場 | ||
天保5年(1834年)10月場所 | 不出場 | ||
天保6年(1835年)1月場所 | 西大関 | 5勝0敗2分3休 | |
天保6年(1835年)10月場所 | 西大関 | 6勝2敗2休 | 33連勝 |
天保7年(1836年)2月場所 | 西大関 | 6休 | |
天保7年(1836年)11月場所 | 西番付外 | 3勝0敗7休 | |
天保8年(1837年)1月場所 | 西大関 | 5勝0敗1分4休 | 優勝相当(10) |
天保8年(1837年)10月場所 | 西大関 | 5勝1敗2分1無1休 | |
天保9年(1838年)2月場所 | 西大関 | 3勝0敗3休 | |
天保9年(1838年)10月場所 | 西大関 | 10休 | |
天保10年(1839年)3月場所 | 西番付外 | 1勝3敗1分5休 | |
天保10年(1839年)11月場所 | 西大関 | 4勝0敗3分3休 | 引退 |
脚注[編集]
- ^ 生年には1798年という説も存在する。
- ^ 東京ふる里文庫11 東京にふる里をつくる会編 『渋谷区の歴史』 名著出版 昭和53年9月30日発行 p220
- ^ 山咲トオル公式Instagramより - 2019年10月23日閲覧。