「ヴァイシェーシカ学派」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Gigosin (会話 | 投稿記録)
m Category:論理学を追加 (HotCat使用)
MICCAgo (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Hinduism}}
{{Hinduism}}
'''ヴァイシェーシカ学派'''(ヴァイシェーシカがくは)はダルシャナ([[インド哲学]], darśana)の学派。[[六派哲学]](ṣad darśana)の1つ。[[カナーダ]]が書いたとされる『[[ヴァイシェーシカ・スートラ]]』を根本経典とする。一種の[[自然哲学]]と見なされることもある。
'''ヴァイシェーシカ学派'''(ヴァイシェーシカがくは)はダルシャナ([[インド哲学]], darśana)の学派である現代では[[六派哲学]](ṣad darśana)の1つに数えられる<ref name="ブリタニカ">{{cite web| publisher= ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典| title = 六派哲学| url = https://kotobank.jp/word/六派哲学-153104#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8| accessdate = 2020-08-23}}</ref>。[[カナーダ]]が書いたとされる『[[ヴァイシェーシカ・スートラ]]』を根本経典とする。一種の[[自然哲学]]と見なされることもある。


『ヴァイシェーシカ・スートラ』では、全存在を6種のカテゴリーから説明する。言葉は実在に対応しており、カテゴリーは思惟の形式ではなく客観的なものであるとする。
『ヴァイシェーシカ・スートラ』では、全存在を6種のカテゴリーから説明する。言葉は実在に対応しており、カテゴリーは思惟の形式ではなく客観的なものであるとする。
65行目: 65行目:
;内属 (samavāya)
;内属 (samavāya)
:不可分でありながら別個の実在となっているもの同士の関係である。糸と布は内属の関係にある。
:不可分でありながら別個の実在となっているもの同士の関係である。糸と布は内属の関係にある。
== 脚注 ==
<references />

{{インド哲学}}
{{インド哲学}}
{{Hinduism2}}
{{Hinduism2}}

2020年8月22日 (土) 15:46時点における版

ヴァイシェーシカ学派(ヴァイシェーシカがくは)はダルシャナ(インド哲学, darśana)の学派である。現代では六派哲学(ṣad darśana)の1つに数えられる[1]カナーダが書いたとされる『ヴァイシェーシカ・スートラ』を根本経典とする。一種の自然哲学と見なされることもある。

『ヴァイシェーシカ・スートラ』では、全存在を6種のカテゴリーから説明する。言葉は実在に対応しており、カテゴリーは思惟の形式ではなく客観的なものであるとする。 カテゴリーは実体・属性・運動・特殊・普遍・内属の6種である。

6種のカテゴリー

実体

実体(dravya)は以下のように分けられる。

  • 地 (pṛthivī)
  • 水 (āpas)
  • 火 (tejas)
  • 風 (vāyu)
  • 虚空 (ākāśa)
  • 時間 (kāla)
  • 方向 (dik)
  • アートマン (ātman)
  • 意(マナス) (manas)

属性

属性(guṇa)は以下のように分けられる。

  • 色 (rūpa)
  • 味 (rasa)
  • 香 (gandha)
    • 芳香
    • 悪臭
  • 触 (sparśa)
    • 非冷非熱
  • 数 (saṅkhyā)
  • 量 (parimāṇa)
  • 別異性 (pṛthaktva)
  • 結合 (saṃyoga)
  • 分離 (vibhāga)
  • 彼方性 (paratva)
  • 此方性 (aparatva)
  • 知識作用 (buddhi)
  • 楽 (sukha)
  • 苦 (duḥkha)
  • 欲求 (icchā)
  • 嫌悪 (dveṣa)
  • 意志的努力 (prayatna)

運動

運動(karma)は以下のように分けられる。

  • 上昇 (utkṣepaṇa)
  • 下降 (avakṣepaṇa)
  • 収縮 (ākuñcana)
  • 伸張 (prasāraṇa)
  • 進行 (gamana)

普遍・特殊・内属

普遍 (sāmānya)
同類の観念を生む原因である。黒い牛も白い牛も同じ牛であると分かるのは普遍としての「牛性」を牛が持っているからである。
特殊 (viśeṣa)
あるものを別のものから区別する観念の原因である。牛が牛であって馬でないと分かるのは特殊としての「牛性」を牛が持っているからである。
内属 (samavāya)
不可分でありながら別個の実在となっているもの同士の関係である。糸と布は内属の関係にある。

脚注

  1. ^ 六派哲学”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. 2020年8月23日閲覧。