コンテンツにスキップ

「西川伸司」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
バトル・オブ・メカゴジラより加筆。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
52行目: 52行目:
* 1995年『[[ゴジラvsデストロイア]]』 - デザイン{{efn|[[ゴジラジュニア]]、[[スーパーX (ゴジラシリーズ)#スーパーXIII|スーパーX3]]、[[メーサー兵器#95式冷凍レーザータンク|96式冷凍レーザータンク]]{{R|西川172}}。}}
* 1995年『[[ゴジラvsデストロイア]]』 - デザイン{{efn|[[ゴジラジュニア]]、[[スーパーX (ゴジラシリーズ)#スーパーXIII|スーパーX3]]、[[メーサー兵器#95式冷凍レーザータンク|96式冷凍レーザータンク]]{{R|西川172}}。}}
* 1996年『[[モスラ (1996年の映画)|モスラ]]』 - デザインワークス
* 1996年『[[モスラ (1996年の映画)|モスラ]]』 - デザインワークス
* 1997年『[[モスラ2 海底の大決戦]]』 - デザインワークス{{efn|[[ダガーラ]]のデザインは、西川が前作で描いた[[キングギドラ#デスギドラ|デスギドラ]]のデザイン案が元になったとされる{{R|東宝SF1384}}。}}
* 1997年『[[モスラ2 海底の大決戦]]』 - デザインワークス{{efn|[[ダガーラ]]のデザインは、西川が前作で描いた[[デスギドラ]]のデザイン案が元になったとされる{{R|東宝SF1384}}。}}
* 1998年『[[モスラ3 キングギドラ来襲]]』 - デザインワークス{{efn|モスラ(光速モード、鎧モード、エターナル)、フェアリー、キングギドラ{{R|東宝SF1384|西川172}}。}}
* 1998年『[[モスラ3 キングギドラ来襲]]』 - デザインワークス{{efn|モスラ(光速モード、鎧モード、エターナル)、フェアリー、キングギドラ{{R|東宝SF1384|西川172}}。}}
* 1999年『[[ゴジラ2000 ミレニアム]]』 -デザインワークス{{efn|[[ゴジラ (ミレニアムシリーズ)|ゴジラ]]、UFO、[[ゴジラ2000 ミレニアム#ミレニアン|ミレニアン]]デザイン{{R|東宝SFSE99|西川172}}、画コンテ{{R|東宝SFSE99|西川172}}。}}
* 1999年『[[ゴジラ2000 ミレニアム]]』 -デザインワークス{{efn|[[ゴジラ (ミレニアムシリーズ)|ゴジラ]]、UFO、[[ゴジラ2000 ミレニアム#ミレニアン|ミレニアン]]デザイン{{R|東宝SFSE99|西川172}}、画コンテ{{R|東宝SFSE99|西川172}}。}}

2023年10月27日 (金) 22:56時点における版

西川 伸司にしかわ しんじ1964年[1][2]10月2日[3] - )は、日本漫画家キャラクターデザイナー[4]京都府出身[出典 1]血液型はAB型同志社大学中退。[要出典]代表作に『YAT安心!宇宙旅行』、『土偶ファミリー』、『じじばばファイト!』、『青い海のサシミ』がある[5]

略歴

1986年、漫画家を目指し『ゴジラ伝説』を自費出版し、同人誌業界だけでなく大手の出版社からも注目を集める[3][4]。同人誌界でのペンネームは「MASH」。

ゲームソフトメーカー勤務を経て、1988年に『土偶ファミリー』で商業漫画家としてデビュー[出典 2]。なお、『土偶ファミリー』は、土偶の説明資料として大英博物館に展示されている[6]

1989年公開の映画『ゴジラvsビオランテ』以降、東宝製作の特撮映画におけるキャラクターデザイン絵コンテも手がけている[出典 3]

2022年1月22日から2月13日まで、初の西川の漫画作品を中心とした原画展「西川伸司原画展 FANTASTIC SPACE!」の開催が決定している[5]。それと同時に西川の画業33周年を記念して、『メモリアル図録画集』の発行を目標としたクラウドファンディングを実施[5]

人物

父親が印刷業を営んでいた影響から自身も絵を描くようになり、幼少期は印刷ミスの綴などでパラパラマンガを描くなどしていた[8]。西川自身は自覚していなかったが、後に漫研の先輩からこれが画力の秘訣であると指摘されたという[8]。また、パラパラマンガを描いていた影響で頭の中で描いた立体的なイメージを自由な角度で描けるようになったといい、後年ライブドローイングで資料なしに自在な角度で怪獣を描くことに応用している[8]

絵の影響を受けた人物として松本零士安彦良和湖川友謙高橋留美子を挙げている[8]

子供のころから生き物が好きで、生物図鑑で知識を得たり、実際に多数の生き物を飼うなどしており、後に怪獣をデザインする際にも生物としての構造や生態にこだわることが多い[8]

『ゴジラ伝説』を出版したのは、大学を卒業することが難しくなったため、父から中退する条件として人に見せられる本を作るように言われたためであった[4]。同書は、商業デビューやゴジラへの関わりにつながるなど、西川の看板作品となった[4]

着ぐるみの怪獣の魅力について、中に人が入っているから獣より人型に近く、神性や自然の象徴を垣間見ることができる精神性であるとしている[4]。また、CGでは自由度が高い分、実際に自立できるバランスになっていないことも多く、実物としてバランスがとれている着ぐるみの方が生物感を出せるという[4]。一方で、CGのキャラクターに慣れた現代の若者に着ぐるみの魅力を伝えることは難しいと述べている[4]

王道のキャラクター作りよりも、新規性のあるものを好んでおり、ゴジラの平成VSシリーズでは次第にメイン怪獣よりも脇のキャラクターデザインが主になっていった[2]

ビオランテのころは、造形で実現可能かどうか考えずに自由に描いていたが、経験を重ねるにつれ、造形や撮影現場が苦労しないよう配慮したデザインを手掛けるようになった[2]。しかし、それにより評価が良くない時期もあり、『ゴジラ×メカゴジラ』の3式機龍ではコンペ形式になったこともあり好きに描いたところこれが採用されたという[2]

主な漫画作品

参加作品

特撮映画

特撮テレビドラマ

テレビアニメ

劇場アニメ

ゲーム

その他の参加作品

未制作作品

テレビ出演

脚注

注釈

  1. ^ ビオランテ[9]キネマ旬報社の『平成ゴジラ クロニクル』29頁によれば、西川のデザイン画を基に大澤哲三が造形用の最終形態へ仕上げた。
  2. ^ キングギドラ、メカキングギドラ、ドラット[9]
  3. ^ モスラ幼虫、93式自走高射メーサー砲[9]
  4. ^ ベビーゴジラ[9]
  5. ^ クマソガミ
  6. ^ リトルゴジラ[9]
  7. ^ ゴジラジュニアスーパーX396式冷凍レーザータンク[9]
  8. ^ ダガーラのデザインは、西川が前作で描いたデスギドラのデザイン案が元になったとされる[7]
  9. ^ モスラ(光速モード、鎧モード、エターナル)、フェアリー、キングギドラ[7][9]
  10. ^ ゴジラ、UFO、ミレニアンデザイン[10][9]、画コンテ[10][9]
  11. ^ 画コンテ[11][12]メガギラス、メガニューラ、メガヌロン、グリフォン、SGS、ディメンション・タイドデザイン[11][12]
  12. ^ 3式機龍(メカゴジラ)デザイン[13][12]、画コンテ[13]
  13. ^ 3式機龍(改)、モスラ成虫、幼虫[12]
  14. ^ アンギラスラドン、モスラ、キングシーサーエビラクモンガカマキラスミニラヘドラマンダ[12]
  15. ^ 超星神、敵怪獣、宇宙人[12]
  16. ^ ライゼロス、星神獣、幻星神[12]
  17. ^ メカニック、怪獣[12]

出典

  1. ^ a b c 超星神コンプリーション 2021, p. 137, 「画コンテの世界」
  2. ^ a b c d e f g バトル・オブ・メカゴジラ 2022, pp. 132–133, 「機龍20周年インタビュー 西川伸司」
  3. ^ a b c d e f 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 234–235, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 西川伸司」
  4. ^ a b c d e f g h i j バトル・オブ・キングギドラ 2020, pp. 65–67, 「西川伸司インタビュー」
  5. ^ a b c “西川伸司のマンガにフォーカスした初の原画展、画集発行を目指すクラファンも始動”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年12月21日). https://natalie.mu/comic/news/458727 2021年12月21日閲覧。 
  6. ^ 「聖☆おにいさん」展示の件、大英博物館に聞いてみようかと - ハッピー・トラベルデイズ
  7. ^ a b c 東宝SF特撮映画シリーズ13 1998, p. 84, 「デザインワークス 西川伸司」
  8. ^ a b c d e 西川伸司 2019, pp. 174–175, 「西川伸司インタビュー」
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m 西川伸司 2019, p. 172, 「作品紹介」
  10. ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 1999, pp. 53–55, 「インタビュー 西川伸司(デザインワークス)」
  11. ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2000, p. 58, 「STAFF INTERVIEW 西川伸司(デザインワーク)」
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 西川伸司 2019, p. 173, 「作品紹介」
  13. ^ a b c 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2003, pp. 30–31, 「[インタビュー] 西川伸司」
  14. ^ NHK:特撮ヒーロードラマ制作 主演は“ジオウ”奥野壮 ヒロインに“トクサツガガガ”小芝風花”. MANTANWEB. 2021年3月25日閲覧。
  15. ^ MOVIEW (2016年12月4日). “作画に西川伸司ら、声に村井良大ら豪華キャスト『闇芝居』新シリーズ!”. MOVIEW|映画・アニメ・特撮. 2023年5月5日閲覧。
  16. ^ 『闇芝居』5期、7月スタート 女流ホラーで新境地”. ORICON NEWS. 2023年5月5日閲覧。
  17. ^ 【テレビ東京】戦慄の恐怖アニメ『闇芝居』 今夏、新シリーズ放送決定!!”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2023年5月5日閲覧。
  18. ^ 「闇芝居」スタッフによる「KJファイル」7月からテレビ東京で放送 清川元夢、小林清志ら出演”. アニメハック. 2023年5月5日閲覧。
  19. ^ アニメ『ULTRAMAN』地上波放送決定!完全新作アニメ『SSSS.DYNAZENON』制作決定!「TSUBURAYA CONVENTION 2019」オープニングセレモニーレポート!”. 円谷ステーション. 円谷プロダクション (2023年3月24日). 2023年2月10日閲覧。
  20. ^ 西川伸司 2019, p. 30, 「File002 1993 ゴジラVSメカゴジラ」
  21. ^ 西川伸司 2019, p. 60, 「Column-[4] 『遠い海から来たCOO』のプレシオサウルスの子ども」

出典(リンク)

参考文献

  • 東宝SF特撮映画シリーズ(東宝
    • 『モスラ3 キングギドラ来襲』東宝〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.13〉、1998年12月12日。ISBN 4-924609-74-9 
    • 『GODZILLA 2000 MILLENIUM』東宝 出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズ SPECIAL EDITION〉、1999年12月11日。 
    • 『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』東宝 出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズ SPECIAL EDITION〉、2000年12月16日。 
    • 『ゴジラ×メカゴジラ 2003』東宝〈東宝SF特撮映画シリーズ SPECIAL EDITION〉、2003年1月25日。ISBN 4-924609-83-8 
  • 『平成ゴジラ クロニクル』川北紘一 特別監修、キネマ旬報社、2009年11月30日。ISBN 978-4-87376-319-4 
  • 西川伸司『西川伸司デザインワークス』玄光社、2019年2月1日。ISBN 978-4-7683-1150-9 
  • 双葉社スーパームック(双葉社
    • 『バトル・オブ・キングギドラ』双葉社〈双葉社スーパームック〉、2020年6月4日。ISBN 978-4-575-45842-8 
    • 『バトル・オブ・メカゴジラ』双葉社〈双葉社スーパームック〉、2022年8月18日。ISBN 978-4-575-45910-4 
  • 『超星神シリーズコンプリーション』ホビージャパン、2021年3月22日。ISBN 978-4-7986-2337-5 

外部サイト