春木義彰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
春木義彰

春木 義彰(はるき よしあき、1846年1月27日弘化3年1月1日) - 1904年明治37年)12月17日[1])は、日本司法官僚検事総長貴族院勅選議員

経歴[編集]

大和国平群郡法隆寺村(現在の斑鳩町)出身。春木義道の二男[2]伴林光平の弟子で、師が天誅組の変に加わって処刑されると、その遺志を継ぎ、1865年慶応元年)に京都に入って志士と交わった。1867年(慶応3年)、鷲尾隆聚が倒幕の密勅を奉じて高野山で挙兵すると、大坂で軍費調達にあたった。翌年、鳥羽・伏見の戦いが起きると、高野山に駆けつけ、錦旗奉行・兵糧奉行に任じられた。その後、奥羽追討総督となった鷲尾に従い、白河口軍務応接係・書記として各地を転戦した。1869年(明治2年)、兵部省の命を受け、脱走が相次いでいた十津川郷士の鎮撫にあたった。

五条県奈良県の地方官を経て、1873年(明治6年)からは司法官に転じた。累進して、1892年(明治25年)に検事総長に就任した[3]1898年(明治31年)に東京控訴院長に転じ、1903年(明治36年)に休職を命じられた。

1904年(明治37年)8月22日、貴族院議員に勅選された[4][5]が、同年12月に死去した[4]

栄典[編集]

位階
勲章等

脚注[編集]

  1. ^ 『官報』第6443号、明治37年12月20日。
  2. ^ 人事興信所 1903, 112頁.
  3. ^ 『官報』第2747号、明治25年8月23日。
  4. ^ a b 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、12頁。
  5. ^ 『官報』第6345号、明治37年8月23日。
  6. ^ 判事人見恒民以下三十五名昇進ノ件・附検事犬塚盛巍以下十二名昇進ノ件 - 国立公文書館デジタルアーカイブ
  7. ^ 『官報』第907号「叙任及辞令」1886年7月10日。
  8. ^ 『官報』第2136号「叙任及辞令」1890年8月12日。
  9. ^ 『官報』第3674号「叙任及辞令」1895年9月26日。
  10. ^ 『官報』第5226号「叙任及辞令」1900年12月1日。
  11. ^ 『官報』第6366号「叙任及辞令」1904年9月16日。
  12. ^ 『官報』第6443号「叙任及辞令」1904年12月20日。
  13. ^ 『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。
  14. ^ 『官報』第2254号「叙任及辞令」1891年1月7日。
  15. ^ 『官報』第2703号「叙任及辞令」1892年7月2日。
  16. ^ 『官報』第3291号「叙任及辞令」1894年6月20日。
  17. ^ 『官報』第3555号「彙報 - 褒賞」1895年5月9日。
  18. ^ 『官報』第5395号「叙任及辞令」1901年6月28日。
  19. ^ 『帝国議会会議録』「第21回帝国議会・貴族院・議員の異動」。

参考文献[編集]


公職
先代
大塚正男
日本の旗 東京控訴院
1898年 - 1903年
次代
長谷川喬
先代
石井忠恭
日本の旗 広島控訴院検事長
1890年 - 1892年
次代
奥山政敬
先代
中村修
函館控訴裁判所検事長
日本の旗 函館控訴院検事長
1886年 - 1890年
函館控訴裁判所検事長
1886年
次代
林三介
先代
(新設)
日本の旗 長崎控訴裁判所検事長
1881年 - 1882年
次代
河野通倫