川田順造
![]() |
かわだ じゅんぞう 川田 順造 | |
---|---|
![]() 文化勲章受章に際して 公表された肖像写真 | |
生誕 |
1934年6月20日(88歳)![]() |
居住 |
![]() ![]() ![]() |
国籍 |
![]() |
研究分野 | 人類学 |
研究機関 |
埼玉大学 東京外国語大学 広島市立大学 神奈川大学 |
出身校 |
東京大学教養学部卒業 東京大学大学院修了 |
主な業績 |
非文字コミュニケーションの 研究 口頭伝承論を創始 文化の三角測量を提唱 |
主な受賞歴 |
日本エッセイスト・クラブ賞 (1974年) 藤村記念歴程賞 (1988年) フランス語圏大賞 (1991年) 毎日出版文化賞 (1992年) |
プロジェクト:人物伝 |
川田 順造(かわだ じゅんぞう、1934年6月20日 - )は、日本の人類学者(文化人類学)。勲等は文化勲章。学位は、博士(パリ第5大学)。東京外国語大学名誉教授、広島市立大学名誉教授。文化功労者。
埼玉大学助教授、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、広島市立大学国際学部教授、神奈川大学日本常民文化研究所特別招聘教授などを歴任した。
来歴[編集]
生い立ち[編集]
東京生まれ。東京大学教養学科文化人類学専攻卒業、同大学院修了。パリ第5大学民族学博士[1]。
人類学者として[編集]
埼玉大学助教授、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、広島市立大学国際学部教授を経て、神奈川大学日本常民文化研究所特別招聘教授。神奈川県湯河原町に在住していた。
2009年文化功労者。2010年秋瑞宝重光章、2021年文化勲章受章。1994年フランス政府より文化功労章を受章。2021年、日本民俗学会名誉会員[2]。
研究[編集]
主としてアフリカを対象とする民俗学的調査を行い、数多くの著作を著す。またクロード・レヴィ=ストロースの『悲しき熱帯』の翻訳でも知られる。1974年『曠野から』で日本エッセイスト・クラブ賞、1988年『聲』で藤村記念歴程賞、1992年『口頭伝承論』で毎日出版文化賞を受賞した。1991年、アカデミー・フランセーズのフランス語圏大賞のメダルを受けた[3]。
賞歴[編集]
- 1974年 - 日本エッセイスト・クラブ賞。
- 1988年 - 藤村記念歴程賞。
- 1991年 - フランス語圏大賞。
- 1992年 - 毎日出版文化賞。
栄典[編集]
著書[編集]
単著[編集]
- 『マグレブ紀行』(中公新書, 1971年、復刊1999年)
- 『曠野から―アフリカで考える』(筑摩書房, 1973年/中公文庫, 1976年)
- 『無文字社会の歴史―西アフリカ・モシ族の事例を中心に』(岩波書店, 1976年/岩波同時代ライブラリー, 1990年/岩波現代文庫, 2001年)
- 『サバンナの博物誌』(新潮社〈新潮選書〉, 1979年/ちくま文庫, 1991年)
- 『サバンナの手帖』(新潮社〈新潮選書〉, 1981年/講談社学術文庫, 1995年)
- 『聲』(筑摩書房, 1988年/ちくま学芸文庫, 1998年)
- 『西の風・南の風―文明論の組みかえのために』(河出書房新社, 1992年)
- 『口頭伝承論』(河出書房新社, 1992年/平凡社ライブラリー(上・下), 2001年)
- 『地域からの世界史(9)アフリカ』(朝日新聞社, 1993年)
- 『アフリカの歴史』(角川ソフィア文庫, 2022年)
- 『アフリカの心とかたち』(岩崎美術社, 1995年)
- 『サバンナに生きる』(くもん出版, 1995年)
- 『ブラジルの記憶―「悲しき熱帯」は今』(NTT出版, 1996年/中公文庫, 2010年)
- 『サバンナ・ミステリー 真実を知るのは王か人類学者か』(NTT出版, 1999年)
- 『コトバ・言葉・ことば―文字と日本語を考える』(青土社, 2004年)
- 『アフリカの声―「歴史」への問い直し』(青土社, 2004年)
- 『人類の地平から―生きること死ぬこと』(ウェッジ, 2004年)
- 『人類学的認識論のために』(岩波書店, 2004年)
- 『母の声、川の匂い―ある幼時と未生以前をめぐる断想』(筑摩書房, 2006年)
- 『文化人類学とわたし』 (青土社, 2007年)
- 『もうひとつの日本への旅―モノとワザの原点を探る』(中央公論新社, 2008年)
- 『文化の三角測量 川田順造講演集』(人文書院, 2008年)
- 『文化を交叉させる 人類学者の眼』(青土社, 2010年)
- 『日本を問い直す 人類学者の視座』(青土社, 2010年)
- 『江戸=東京の下町から 生きられた記憶への旅』(岩波書店, 2011年)
- 『富士山と三味線 文化とは何か』(青土社, 2014年)
- 『〈運ぶヒト〉の人類学』(岩波新書, 2014年)
- 『人類学者への道』(青土社, 2016年)
- 『レヴィ=ストロース論集成』(青土社, 2017年)
- 『人類学者の落語論』(青土社, 2020年)
編著[編集]
- 『民族の世界史(12) 黒人アフリカの歴史世界』(山川出版社, 1987年)
- 『アフリカ論――人間と文化の原点を求めて』(放送大学教育振興会, 1987年、改訂版1993年)
- 『「未開」概念の再検討(1・2)』(リブロポート, 1989-91年)
- 『ヨーロッパの基層文化』(岩波書店, 1995年)
- 『ニジェール川大湾曲部の自然と文化』(東京大学出版会, 1997年)
- 『アフリカ入門』(新書館, 1999年)
- 『シリーズ国際交流(7)文化としての経済』(山川出版社, 2001年)
- 『近親性交とそのタブー―文化人類学と自然人類学のあらたな地平』(藤原書店, 2001年、新版2018年)
- 『ヒトの全体像を求めて―21世紀ヒト学の課題』(藤原書店, 2006年)
- 『新版 世界各国史(10) アフリカ史』(山川出版社, 2009年)
- 『響き合う異次元 音・図像・身体』(平凡社, 2010年)
- 『ナショナル・アイデンティティを問い直す』(山川出版社, 2017年)
共著・共編著[編集]
- (武満徹)『音・ことば・人間――往復書簡』(岩波書店, 1980年/同時代ライブラリー, 1992年)
- (徳丸吉彦)『口頭伝承の比較研究』(弘文堂(全4巻), 1984-88年)
- (坂部恵)『ときをとく―時をめぐる宴』(リブロポート, 1987年)、対話録
- (福井勝義)『民族とは何か』(岩波書店, 1988年)
- (伊谷純一郎・小田英郎・田中二郎・米山俊直)『アフリカを知る事典』(平凡社, 1989年、増訂版1999年)
- (岡田英弘・樺山紘一・山内昌之)『歴史のある文明・歴史のない文明』(筑摩書房, 1992年)
- (上村忠男)『文化の未来―開発と地球化のなかで考える』(未來社, 1997年、オンデマンド版2007年)
- (エリ・ウィーゼル)『介入?―人間の権利と国家の論理』(藤原書店, 1997年)
- (岩井克人・鴨武彦・恒川惠市・原洋之介・山内昌之)『岩波講座 開発と文化』(岩波書店(全7巻), 1997-98年)
- (石毛直道)『地域の世界史(8)生活の地域史』(山川出版社, 2000年)
- (大貫良夫)『地域の世界史(4)生態の地域史』(山川出版社, 2000年)
- (湯浅譲二)『人間にとっての音⇔ことば⇔文化』(洪水企画「燈台ライブラリ」, 2012年)、書簡・対論
訳書[編集]
- アンリ・レーマン『アメリカ大陸の古代文明』(白水社〈文庫クセジュ〉, 1959年)
- ドニーズ・ボーム『アフリカの民族と文化』(白水社〈文庫クセジュ〉, 1961年)、新版刊
- ローランド・オリヴァー編『アフリカ史の曙』(岩波新書, 1962年)
- アズララ『大航海時代叢書 第2巻 西アフリカ航海の記録 ギネー発見征服誌』(長南実共訳、岩波書店, 1967年)
- クロード・レヴィ=ストロース 『悲しき熱帯』(中央公論社「世界の名著」, 1967年、新版・中公バックス)、抄訳版
- 全訳版『悲しき熱帯』(全2巻)、中央公論社, 1977年/改訳版 中公クラシックス, 2001年
- レヴィ=ストロース『構造人類学』(生松敬三、荒川幾男、佐々木明、田島節夫共訳、みすず書房, 1972年)
- C・メイヤスー『家族制共同体の理論――経済人類学の課題』(原口武彦共訳、筑摩書房, 1977年)
- レヴィ=ストロース『現代世界と人類学―第三のユマニスムを求めて』(渡辺公三共訳、サイマル出版会, 1988年)
- 改訂版『レヴィ=ストロース講義―現代世界と人類学』(平凡社ライブラリー, 2005年)
- レヴィ=ストロース『ブラジルへの郷愁』(みすず書房, 1995年/中央公論新社(改訂版), 2010年)、写真集解説
- レヴィ=ストロース『月の裏側 日本文化への視角』(中央公論新社, 2014年)
論文[編集]
脚注[編集]
- ^ Kawada Junzo (1971). Genèse et évolution du système politique des Mosi méridionaux (doctorat : Anthropologie thesis) (フランス語). Paris 5.
- ^ 日本民俗学会編「理事会記録」『日本民俗学』308号、2021年
- ^ “Junzo KAWADA”. www.academie-francaise.fr. Académie française. 2019年6月26日閲覧。